明日で4月は終わりになりますね
GW幕開けとなりましたが もちろん我が家には関係なし乂・ε・*)
やっとコロナも不完全だけど収束を迎えて
世の中の様子は少し明るくなりましたね
やっぱり春はこうでなくっちゃ!
今回も1年について料理を1つだけ出しています
年
フーカデン
ハンバーグにちょっとひと手間という所でしょうか
もう40年以上前に買った本で作ってみたのです
盛り付けがかなりひどい|_・)ジ~
年
私自身のお料理とはちょっと違うけど まあどうぞ
これは知らないと本当に困るんですよ
水溶き片栗粉って毎日のように使うけれど
失敗すると料理が台無しですし・・・
お役に立ちますかしら…(UU)
年
鮭のみぞれあん
酢を加熱するとうまみが増す事をこの年学習したんです
年
フレンチトースト進化形
これねえ カリカリでおいしいんですよ~♪
今日も作りましたわ^^ 先に牛乳を注いで湿らせておいて
卵をその後割り入れてます 両方同時にパンに注ぐと
卵が染み込まないんですよ^^;
要するにイタリアンなトマト鍋にウィンナを入れただけ^^;
年
キャベツとウィンナの煮込み
新キャベツの出回る時期になると
絶対作りたくなるのがこれなんです!
年
豆腐の豆鼓煮
豆鼓は優れた食材ですなあ
中国人は偉いなあと( ̄∇ ̄ノノ"パチパチ
年
わかめとジャガイモの煮もの
お出汁を入れない料理って材料の味がもろに出ますね
新じゃがの季節は皮の味が格別なので この料理は作りたくないのです
だって新じゃがの薄皮を向くのが面倒だしぃ(-公- ;)…ぅおいっ!
再びのコメントありがとうございます!
この方法 ちょっと目からうろこでした
時々思い出してはやっています
そりゃ水溶き片栗粉も材料も両方冷たければ出来ないわけがないですよね
他の料理で材料が熱いというパターンに慣れているからでしょう
やっぱり料理は実験と同じですねえ^^
冷たいうちから 混ぜておく 一度やってみます
時々 片栗粉のブログ記事を読みます
参考にしようと思いつつ いざその時が 来ると何方の記事だったっけ ??で
慌てちゃいます
今度は 絶対に覚えてます
いつもコメントありがとうございます
最近PCが急に意地悪になって1つ上のコメントに対応せず
お返事が遅れました^^;
そうですよね GWって普段より忙しくなる人と
遊ぶ人との二手に分かれますからね(^m^;
まあ寄ってくれる人がいるのはいい事です
おいしいものを沢山作ってあげてください
豆鼓は一味ランクアップをしますよ
豆腐や肉には良い味方になってくれますね
二番乗りコメントありがとうございます
昨夜コメントを入れたのに拒否られましたo(・"・)o
ご心配を引き続きおかけしています○┓ペコ
一昨日はだんなの右足が強い筋肉痛で動かなくなり
利尿剤でトイレが1時間おき状態だった所に夜中までつきあってました(;-_-) =3 フゥ
腰が痛いからと殆ど動かない生活なので急に通院する程度の動きでも
筋肉痛になるって!┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
でもその夜中からは一人でトイレに行けるようになって
昨日は大分私は楽になりました
水溶き片栗粉は私にも大きな問題です
材料の水分に対してどの割合で入れるかが掴めず
やっぱり困っていますよ
お店で目に入っていても気付かないでいると思うのですが
一つ買ってみたいと思います
それから挑戦してみます
GW我が家も特に関係ないのですが
孫が泊まりに来るとなると、また食事に悩まされます
キャベツとウインナーの煮込みも喜ばれそうです
ご主人さま、痛みだけでも早くとれるといいですね
お大事になさって下さい
あれをもっと早い段階で入れるのですね。コウケンテツさんのYouTubeは時々見ますが
気が付きませんでした。
だからでしょうね 今までの私の水溶き片栗粉は 滑らかでなかったです。次はもっと
早い段階で入れます。
昨日の記事にコメ入れようとしたら閉じられていましたが ご主人の具合は
今も痛みが続いているのでしょうか?痛いとたまりませんね 私ならなに食べさせていいか分からず
そして料理のレパートリーが狭いので困ると思いますが
そこはキミコさんですから 食べられるものを調理されていると思います。
どうぞ早く 良くなられますように。
片栗粉がだまにならないという料理が気になって探しました
こちらです→https://blog.goo.ne.jp/qweroba56/e/9e24bbbb6b1866e730ce44e7d9c48d31
ご参考に○┓ペコ
一番乗りコメントありがとうございます
片栗粉 私もひそかな悩みです
片栗粉と同量の水で水溶き片栗粉を作れと大体の
レシピに書かれていますが 食材の量の多寡があるのに
ドンピシャになるわけでもないし・・・(・へ・;;)うーむ…
それで先日コウケンテツさんの番組を観ていると
食材が冷たいうちに片栗粉を混ぜてそれを加熱するとダマにならないというのです
多分このブログ内でその記事を書いたと思うのですが・・・
調べておかなくちゃ・・・...φ(◎◎ヘ) ホォホォ...
フーカデン これは結婚前に買った料理本で知りました
「私の洋風料理ノート」という佐藤雅子さんの本です
その頃にはあまり見かけない料理が沢山あって
何度もそれで作っているんです 懐かしい本です
まだ大事に本棚にあります^^
お料理はとにかく楽しいです^^
今日は鶏胸肉のピカタです
たかが片栗粉と思うのですが 上手くいかないんです。
多けりゃよいってもんでもないのですね
どんどん 悪いスパイラルに陥る
フーカデンってスコッチエッグの煮込みハンバーグ風って一品かしら
手が込んでる~~
わたしも 三食 アイデアを絞り出して