goo blog サービス終了のお知らせ 

お鍋の中から

ユル~く作れてヘルシーで 
歯の悪いダンナでも食べられる料理
を目指すアラコキおばさんの
お料理です~♪

夏だ!暑いぞ!ゴーヤだぞ!フォ━━━━!\(●∀●)ノ━━━━!!!!

2007-07-13 16:05:42 | 主食 麺類 なべ物 粉もの
台風のお陰で蒸し暑い日が続きますなあ ムシムシ~~(@_@;A)アセアセ
夏になると食欲が落ちてくるって皆さん言われますけど
私に限ってあり得ません(((-_-)))フルフル
年中コンスタントに食欲があって我ながらよい子だなあと・・・
ヨイコヨイコ...(^v^ )ヾ(^ー^)

一昨年くらいから気をつけてることがあるんですよ。
それは冷たいものを極力避けるって事です。

なんでも内臓を冷やすのはいけないとか・・・
私もお腹を触ると冷たいんですな^^;
つまりは冷えていると腸の蠕動が悪くなる→栄養の吸収が落ちる
→便秘もする→悪い細菌がはびこって身体全体に影響が及ぶ

ということで納得した私σ(・ω・me)
それ以来出来るだけ温かいものを心がけておりまするmJ_ _しm
コーヒーも以前はアイスコーヒーを作って居ましたけど
真夏も熱いコーヒーを飲んでおりますよ(^0^* オッホホ

ところで皆さんゴーヤはお好き??
ここ最近急に流通し出しましたねえ。
私がこれを初めて食べたのがここでした
本当にここのママさんには色んなものを食べさせて頂いて
家にじっとしていて外の料理を知らない私にはありがたいことでした。

この作り方もママさん流です。

ゴーヤチャンプルー

材料
2人前

ゴーヤ 中くらい1本

厚揚げ 適当に

ベーコン 好きなだけ

そうめん 3把 お好きにどうぞ

卵   2個

ニンジン これは偶々あっただけ

そばつゆ 50cc位??

炒め油(ごま油がお薦め)

とまあ 適当だらけで申し訳ないですが・・・
でもきっちり計る料理って好きじゃないんですな^^;

作り方

1 ゴーヤは縦半分に切って中の種と回りのワタを出来るだけこそげ取ります。
  2~3ミリの厚さにして切って塩で揉んで暫く置いておきます。
  10分以上してから熱湯の中で20~30秒ほど湯がきます。
  大体周知の事ですが これにより苦みが抜ける訳です

2 厚揚げはざっと熱湯を振りかける程度で1センチほどの厚さで
  ベーコンと大体大きさを揃えておきます。
  ニンジンを入れるなら斜め切りにしてから5ミリほどの厚みに切ります。

3 ベーコンは1センチほどに刻んでフライパンの中で弱火で油を出しつつ
 キッチンペーパーでその油を吸い取ってカリカリにしておきます。

4 3を実行しつつそうめんを湯がきます。入れてから1度沸騰して直後か
 数秒置いてから火を切ります。
 もちろん冷水の中でもみ洗いをしますが、少し塩味は残すようにして下さい。
そうめんは時間が経過すると柔らかくなりすぎるので焼く少し前に湯がきましょう

5 鍋を熱して大さじ2杯ほどのごま油を入れます。強火でニンジンを入れて
 色が鮮やかになったところでゴーヤを入れます。火は通っているので
 すぐに厚揚げを入れて焼き色を付けます。そうめんを入れて鍋にそうめんが
 くっついてきたところでベーコンを入れてそばつゆを鍋肌に回しかけます。
 良い匂いが立ってきたところにすぐに卵を割り入れてかき混ぜて
 卵がまだ生の状態で火を止めます。
 熱いうちに皿に盛りますが、鍋底の焦げは1分ほどしてからそっと剥がします。
 熱いうちに鍋底を掻き回すと汚らしくなりますからね。

6 最後に鰹節をふりかけて食べます。

焼き出すところから約2~3分で出来ますから
材料をきちんと出して置いて下さいね。

こんな量なら2人で毎回取り合うように食べてしまいますよ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分二度と作らないもの(* ̄m ̄)プッ あんずジャム

2007-07-11 22:22:37 | お菓子 飲み物 その他
私って自分でも現実主義者だなあって思います。
何さ!急に(ノ_の;)って??

私ってデザートに類するものってまず殆ど作りません(`ω´)グフフ
だって食べないんだもん~♪
そんなのしゅっちゅう作ってたらメタボどころか命も危ういわ( _lll)
今でさえお医者さんに疑われてる位なのに”(*>ω

別にジャムでかまへんやん?
って思うのはどこのどいつだぁい?キミコだよっ!きゃはは(≧∇≦)

\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コツチニオイトイテ

とにかく苺ジャムを入れてヨーグルトを食べてたん(  ̄―) 
でも美味しいものってすぐになくなっちゃう(ノ_<。)。。

さあここから歌うのよ!合唱 L(L ̄o ̄)♀( ̄o ̄」)」♪どぅわ~
あるぅ日 スーパーの中ぁ~♪ あんずちゃんに出会ぁったぁ~♪

皆さんアンズって知ってますぅ?
最近は物流が発達して知らないものを見かけますよねえ

え?知ってるぅ?(ノ_の;)知らなかったのは私だけ?(*ノ∀`)ペチ

でもねえ ほかのお買物中のおばちゃん達も知らなかったですぅ~♪
あんまり売れてなくってね またしてもお得用台で出会ったの^^;
まあ買ってもいいかなあ~♪ 生で食べられるんならいっかぁ!ってね
さあ家に帰ってわくわくしてとにかく食べてみた(^¬^)うまそ~
皮もものすごく薄いし剥かないでもいけるよねえ!

m( ̄○ ̄)mアーン♪

ときれいなオレンジ色のアンズを口に入れた!

( `д´)、ペッペッペッ

きれいな色に騙されちゃいけませんぜ!奥さん!
何ともぼやけた味で甘いのか酸っぱいのかはっきりしろ!\( `ロ´)/
って言いたくなるほどなんの自己主張もしないわからん味!

「杏林」って言葉知ってます?中国ではその昔家の回りにこれを植えたそうな
つまりアンズの中の種がお薬な訳~♪
江戸時代にも日本では実を全部捨ててたんだってぇ(〃 ' O')ヘぇぇぇ~
 

でもねえ江戸時代じゃないから捨てる訳にはいかないし・・・・( ̄-  ̄ ) ウーン
ってわけで
絶対いつもなら作りたくもないジャムを作ろうと思った訳!

d(>∀< )ね!私って現実主義者でしょ?!

前置きが長くてあくびされそうね(´0`)ふぁ~~~

作り方は大抵どなたもご存じでしょ?

ってわけで手抜き!

とにかく使うのはアンズと果物の量の半分のグラニュー糖ね~♪

アンズ800gに対して400gのグラニュー糖を使いましたヽ(゜△゜lll)ノ
一杯食べたら確実にメタボだ!

と思いつつ・・・

           


皮なんて剥かないで半分に割って中の種を取り出します。
もちろん割る前に洗っておいてねd(>∀< ) この種何かになるかとまだ捨ててませんww
これをほうろう鍋の中に入れておいて普通の鍋はジャムが変色します
分量の砂糖を上に振りかけておいて1時間ほど水が上がるのを待ちます。

後は沸騰したらとろ火にしてアクを取りながら火のそばを離れないでね。
2時間ほどかかりますけど 覚悟! あく取りはかなり手間だよd( ̄ ・ ̄)

という訳で出来たものがこれです^^

テキトーに好きなとろみで火を止めてね~♪

ビン入りマヨネーズ知ってます?あの中ビンに丁度1杯出来ましたよ。
あ!書き忘れてる!ビンは煮沸消毒して
ジャムがある程度熱いうちに移しておいてね


しかし食べてみて驚いた!

これまた甘い!+酸っぱい!

この味を初めに知っていたなら絶対に作らないわね^^;
私ジャムなんてまあ滅多に食べないからこんな酸っぱいものがあるとは・・・

まあ何とか食べては居ますけど(~_~)ムス~ 
一応ヨーグルトには役立ってるし・・・(〃_ _)σ゛イヂイヂ・・・

これもそのうち料理に使ってやるぅぅ!

そうだな(`ω´)グフフ これなら鳥と焼くとうまいかも~♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の私σ(・ω・me) 健診に行って

2007-07-10 22:23:13 | 出来事や思う事 お勉強
ついこの間市民検診に行ってきたんですなσ(・ω・me)
もちろんジムに3日は通い、無茶食いもそんなにしてないし、
歌うことで身体に酸素も取り入れているしちゃんと結果は良好!
G( ̄∇ ̄) やったー!

但し!ここ!ここが\_(・ω・`)ココ重要

但し書き付きの結果が出ましたな^^;
もう一歩踏み込むとメタボに陥りますぞと・・・・

ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!!

胃弱気味ゆえそんなには食べてないと思ったのに
il||li (つω-`。)il||li ヴヴッ・・
ケチだからなのか身体が何でも取り入れるのねぇ(T△T) アウアウ~

それからの私はちと変わりつつあります!

何より以前のように昼食はバナナとヨーグルトに切り替えました
まともにお昼を食べてはいけないように出来ているようです
(- -) (- -) (- -) (- -) シーーーン

「食品成分表」を思い立ったときに見るようにしました
前から台所のテレビの横に常駐させていたんですけど 埃を被ってました( _lll)
それを出来るだけ見るようになりました
調べることでなんだか食べ物とオトモダチになったような気がします(〃ー〃)フフフ

もちろん見ることで作るにも何らかの工夫が入るようになりましたよ~♪

もちろん お菓子なんて殆ど口にしてません

以前にも書いたようにお菓子の袋を全部空けるのに4~5日かかるってのに^^;
ジムの帰りに飴ちゃん2つしか食べてません(〃_ _)σ゛イヂイヂ・・・

検診の時先生に言われました
体重が増えるにはそれなりの原因があるからでしょ?
隠れて何か食べてるのでは??


。゜(゜ `Д)ノ。゜ヽ(  )ノ゜。ヽ(Д´ ゜)ノ゜。。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。ウワァァァン!!
あの言葉撤回させてやるぅぅ!!!

毎日100kcを控えるだけで年に5キロ減るって聞きました!
ちょっと嬉しくないですか??

最近体重はちゃんと減りましたよ~♪
体脂肪もダウンしてます(○ `ー´)○ヨッシャー!
頑張るぞい!(* ̄0 ̄)/ オゥッ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないうちに!!φ(・_・。 )カキカキ 塩豚らっきょうソース

2007-07-09 22:55:13 | 豚肉
こんばんみ~♪
今日はいつも通りにジムに行ってました。
帰ってくるともうすぐに食事でしょ( -。-) =3
私だってしんどいんだけど主婦だもんしゃあないよね(-x-〃)
って訳で手抜きを心がける要領噛ましだけお得意主婦(・┰・) エヘッ

今日はね あの塩豚が心強い味方なのさ(  ̄―) ここ

でね
何たって運動したし疲れてるし 酸っぱいもんが食べたいでしょ→私だけ?
それにいつものお味じゃつまんないし芸がないやん?
焼きながら色々考える訳・・・・( ̄-  ̄ ) ウーン
特にこう暑くなってくると肉に塩が回りすぎて辛くなるでしょ
塩辛いもんに対抗するには酸っぱいもんd( ̄ ・ ̄)


ちょっと!ちょっとぉ(〃_ _)σ゛イヂイヂ・・・
少し位ベテラン主婦だって褒めてよぉo(T△T=T△T)oジタバタ

材料

塩豚300g

ニンニク1かけ

焼き油 大さじ1杯

ソース

XO醤 小さじ1杯

蠣油 小さじ1杯

らっきょう漬け 大きさにもよるが2~4個

らっきょう漬けの汁 大さじ2~3杯

砂糖 小さじ1/3杯位

酒  小さじ1杯

水  カップ1/3位

作り方

いつも通りに焼き色を付けて塩豚を焼いておき 別皿に入れておく

らっきょうは粗みじんに刻む

フライパンは洗わず油も入れずにXO醤とらっきょうを入れてざっと炒める

すぐに蠣油と酒砂糖を入れて水を続いて入れて煮立たせる

少し煮詰めて肉を戻して味を絡ませて皿に盛る ソースをかける

連想したのがエシャロットのソースで焼いた豚肉料理でした
私はらっきょうが苦手なんですけど 肉が焼けてくるしえ~い!と思って
使ったんです 毒くわば皿まで!でらっきょうの汁も使いました
蠣油は和洋中のどれにでもコクを出すのに使いますし 
XO醤はその場にあったから使いましたが 怪我の功名だったかも(o ̄ー ̄o) ムフフ


甘酸っぱいこの味はかなりクセになるかもです(。-∀-)ニヒ♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰でした  ラタトゥユ

2007-07-07 23:46:47 | その他野菜 キノコ 果実類 海藻
長い間を開けてしまいました。
自由にやれば良いんだと思っては居ますが、根が律儀もんでして

エアコンの調子が悪くて先週の土日を捧げてしまいまして、
続いてのウィークデーは全ての午前中を生徒さん達に占拠されてしまいました
レッスンが終わって慌ててお昼をかき込んではジムに行くという日が続いておりました。
こうなるといかに楽隠居の私でさえ疲れて何もしたくなくなり、
ブログの更新が遅れてしまったという訳です。

さて
夏になりますと、各お宅では夏の定番メニューが繰り出されると思います。
それぞれ季節に思うお料理がおありですものね。
わが家ではこの前書いたなす料理もそうですが、これも定番です。


ラタトゥユ      

最近はこれも随分ポピュラーになってきたように思います。
夏野菜が丸ごと食べられるのが嬉しくてここ数年繰り返して作っていますよ。
材料もシンプルなのが嬉しいです。
各野菜が揃うのを待って作るのですが、やっとこの前全部が揃いました。
しかもバジルまで揃いましたのでチャンスは逃せません! 

ズッキーニもこの大きさはどうでしょう!      


材料

各野菜は分量も種類も全部自由です。どれが足りなくてということもありませんし
量もバランスも気にする必要は無いです。
なくて困るものはトマトとタマネギ、ニンニクでしょうか・・・

トマト
ズッキーニ
ピーマン(今回はなし)
タマネギ
なすび
マッシュルーム

オリーブ油
ニンニク

コショウ
ハーブ類(バジル、パセリその他)   

作り方


1 あまり小さいと煮くずれますので各野菜は一口より大きめに切ります。

2 ズッキーニとピーマンをフライパンでオリーブ油で炒めて、大鍋に移します。
塩を適量振っておきます。

3 なすは縦半分に切ってガクを取り、色の付いた面に油を塗りつけておいて
ラップにくるんだ後、電子レンジで1つ1.5分加熱します。
適当な大きさに切った後鍋に移して、塩を適量振りかけておきます。

4 オリーブ油とニンニクで香りを出して置いてタマネギを炒めて、続いて
トマトをへただけ取った物を切り分けて投入します。
(日本産のトマトはイタリア産のそれと比べて味が違うのでそれで良いらしいです)
マッシュルームを最後にさっと炒めます。これも鍋に入れて塩をかけておきます。

5 鍋に全部が入ったら水は全く加えず沸騰させた後、ハーブ類を入れて
20~30分弱火で煮ます。最後に味を見て塩コショウを足します。

間違っても材料に水は足しません。
塩を入れることで水が引き出されて驚くほどの水の量になります。

なすびを炒めても良いのですが、
油を吸い込む性質を持つのでお薦めしません。
炒める油の量も半分以下で済みましたよ。


これを器に取り分けてパセリのみじん切りとパルメザンチーズをかけて勧めます。

そのまま食べても冷やして頂いても美味しいです。
これをシチューのように食べるだけでなく

パスタソースとしてとか、魚や肉料理のソース、
ハンバーグやオムレツのソースとしても使えます。
また日持ちがしますので、多くを作っておいて暑い思いをしないで済みます。


この出来上がり写真はパスタのソースとして使いました。
スルメイカが旬ですので、ポテトチップを作ったのでおまけでトッピングしましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すじ肉でこんなの作りました。 厚揚げと牛すじの甘辛煮

2007-07-01 21:50:54 | 牛肉
この間買ったすじ肉ですけど
2週間前のカレーと今日のこれを作りました。

厚揚げと牛すじの甘辛煮

関西では牛すじはおなじみの食材なんですよ。
おでんには欠かせないものだし、有名なところではスジコンですな

一応作り方書いときましょね~♪

1 水にヌカを手に一杯程度入れて生の牛すじを  
そのまま入れて煮立たせます。 

なんでヌカかといいますと、とにかくアクがすごいんですわ
それと余計な脂分を吸着させたいですしね。
このテクニックは覚えておくと脂分の多い肉に応用出来ます。
例えば豚の角煮を作るときには便利ですね。



2 沸騰してきたら蛇口のそばで水を入れてざっとスジを洗って
再びヌカを入れて 1と同じ事をします。  

もちろんヌカで排水口が詰まりますからちゃんとしておいてね

3 2と同じように流して今度はきちんと洗って水だけの鍋に再び入れます。
水の量はひたひたよりやや多めにしておきます。
沸騰させないように気をつけながら煮たったら、弱火程度でことこと煮ます。
(汁が濁っても良いなら沸騰させてもいいですよ)
私はシャトルシェフってお鍋で保温しながら柔らかくしますけれど。    

http://www.furaipan.com/shouhin/11sutenresu/shatoru/furaipan105.html

まあお鍋の宣伝は放っといて・・・

4 ひたひた位の量以下になったら出来上がりです。
あんまり煮すぎると口の中でとろけてしまうので調理出来ませんしね。
冷めたら一口で食べられる大きさに切り分けておきます。

とこんな風に炊いておいて冷凍しておきました。

後はこんにゃくや厚揚げなどと一緒に甘辛く炊いた訳です。
(と書きつつ今回は厚揚げと餅入りきんちゃくだけでしたけどね)
ちょっと変化をつけたいならピリ辛も良いですね。
炊くときには昆布で味を取ったら良いと思います。
昆布を細く切って一緒に炊けば良い訳ですね。
カツオでも良いですけれどワタシ的には昆布かなあ^^
もちろん顆粒ダシでも構いません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなオカズは悩みません? 即席白和え

2007-07-01 10:36:28 | 卵 豆腐  豆 乳製品
いつまでもいじけてても仕方ないし ま!次行こ!
ってことで・・・
これは昨日作ったおかずですねんけど・・・
主菜は決まっても副菜に困ることよくありますでしょ?

それに梅しそって余って困ったりしてません??
これって丁度豆腐になじんで美味しかったですよ

私酸っぱいもんが好きですけど これまで他の家族が嫌がって
なかなか食べられませんでした
でも最近みんな舌が大人になってきたんか
案外喜んでくれましたよ

アスパラと豆腐の即席白和え 梅しそ味


材料

木綿豆腐  1/6丁
アスパラガス 1把
ミョウガ   1本
ワカメ   適当
梅酢    大さじ1~2杯
梅しそ   適当
うどんだしorそばつゆ
海苔 仕上げに盛る

大体私って人間がテキトーに出来てるんで好きにやってください

作り方

1 豆腐を味噌こしやザルで漉します。
私は思いつきでやったので水切りも何もしませんでしたけど
漉しだしたら先に水が出るのでそれを捨てました。
もちろん普通の人は水切りするでしょうが・・・

2 ワカメは戻して小さく切っておく
  アスパラガスは茹でて厚さ5~10ミリほどの斜め切り
  ミョウガは縦半分に切った後斜め千切りにして少し水にさらす
  梅しそは細かく切っておく


3 先に豆腐にシソや梅酢、うどんだし等で味を付けておきます
  そこに材料を和えるだけ・・・
  もちろん時間を置くと材料から水分が出るのでみんなが食卓に座る
  少し前に和えましょう~♪ ここら辺は思いやりと愛情
  最後に海苔を乗せて出来上がり!海苔がまたうまい!

梅酢も梅しそもないなら梅干しを細かくするとかチューブ入りのを買うとか
また豆腐も木綿とも限りません


これの応用として梅を抜いてごまとマヨネーズで和えるのも楽しいです
もう一つ豪華にするならシーチキンとか入れません??
→豪華かって?

豪華じゃないと思うなら鳥のささみを茹でてちぎったり
海老やカニを入れます?
→どだ!

一つの料理を覚えたらどんどん発展させて自分流にしましょ






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする