喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
CALENDAR
2022年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ENTRY ARCHIVE
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
ENTRY ARCHIVE
雛人形しまって兜を出す
3/20 畑と花壇の様子
セブンイレブンのいちご
3/18 後編 ~自転車を探しに~
3/18 前編 ~陽菜の卒業式~
キャッチボールに駆り出される
3月末に向けた旅行プランの検討
陽菜のスマホデビュー
弟家族をお招き
積雪と楽天スーパーセール
RECENT COMMENT
サトウハマコ/
法律事務所からメール
nbt/
【資格試験】経済学検定結果
みり/
【資格試験】経済学検定結果
47歳のおっさんより/
ネットワークスペシャリストの勉強
nbt/
ネットワークスペシャリストの勉強
47歳のおっさん/
ネットワークスペシャリストの勉強
師子乃/
【資格試験】応用情報処理技術者 合格
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
nbt/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
chimi/
隠れた名所 足利市名草のイワナパーク
CATEGORY
喝!!
(1546)
小旅行
(32)
健康・病気
(118)
国内旅行
(189)
海外旅行
(6)
登山・ハイキング
(41)
旅行記(父母ver)
(12)
陽菜誕生記 (妊娠~退院まで)
(18)
子育て・子供
(185)
りおと 誕生記 (妊娠~退院まで)
(13)
誕生日
(20)
ピアノ関連
(28)
太陽光
(36)
畑・ガーデニング
(289)
資格試験
(214)
車(ビアンテ)
(17)
バーベキュー
(24)
ブルーべリー
(13)
TNR
(40)
自宅イルミネーション
(11)
グルメ
(95)
花見
(26)
紅葉
(3)
花火
(24)
プライベート@実家
(157)
プライベート
(187)
ふるさと納税
(11)
書籍
(14)
映画・DVD
(15)
出張
(29)
会社
(67)
家活
(56)
つくばの四季
(7)
アフィリエイト
(5)
社会情勢
(35)
英会話
(44)
つくばマラソン
(11)
中小企業診断士
(6)
就職活動
(56)
学校・・・授業+行事
(36)
学校・・・研究室
(67)
BOOKMARK
nbtのホームページ
作者のホームページ
nbtの旅行記録
旅行記録をまとめたサイト。目指せ日本全都道府県制覇!
にっき
ひろこのブログ
naomi`s room
キャンベルのブログ
休息時間
daisukeのブログ
わたし。
k子のブログ
MY PROFILE
goo ID
rabbit_colors
性別
都道府県
自己紹介
時間が流れるように、人間の心も変化し続ける。その変化は経験であり、成長でもある。変化を自覚し、常に向上心をもって生きて行きたい。しかし忘れてはいけないこと…それは初心と気合だ!喝!!
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
コロナをすり抜けて伊良湖・蒲郡旅行1日目 ~豊川稲荷・渥美半島~
国内旅行
/
2022-08-07 10:25:57
3年ぶりに2泊3日の旅行を計画。コロナが7月から急増してちょっとこの計画だとまずいな、、、というところもあったので、一部の予定を変更して、密にならないような場所を選びなおしました。本当は
ラグナシア
に行くつもりでしたが、そこはあきらめました。ここは巨大迷路もオープンしたところだし行きたかったけどなぁ…でもその代わりに、以前行ってみたいと思っていた
日間賀島
に行けたし、
トータルではこのプランで良かった
なと思っています。これらのプランの組み直しを前日までしていたので、旅行前日はワクワクしてあまり寝られませんでしたw
プロローグ
(5:50出発)
みな前日からテンション上がってました。元々は5:30出発を目指してましたが、みんな頑張って起きて、前日に買っておいたおにぎりを食べて何とか6時前には出発!ホテルのプールにも入る予定なので、
大きな浮き輪
が目立ちます(コロナ対策を考えて現地で膨らますより膨らませていこうということになった)
順調に
海老名JCT
通過。分岐が連続で出てくるのでいつも焦るが、
最初分岐を左に入って、次にすぐに右に入って東名に乗る
ことを覚えておきたいところです。海老名JCT今日を出発日にした理由としてお盆渋滞を避けたいというところもありました。結果的にコロナ対策にもなります。右ルートと左ルートの選択は、今回も右を選択。ただ右ルートの方が車が多かった気が。次は左に行ってみよう。
富士山
は少し雲がかかっているが、天気は良さそうです。
当初東海地方は天気があまりよくない予報
でしたが、この3日間雨は一度も降らないカンカン照りとなりました^^;
前回降りた島田金谷ICまでは3時間ジャスト。一時期雲が多くなりましたがすぐに晴れました。新東名は
120km/h区間
もあり、車も少なく快適なドライブが楽しめました。
-----------------------------------
今後の参考:高速道路のポイント通過タイムスタンプ
・6:09 常総IC
・7:26 海老名JCT
・8:01 御殿場JCT(新東名イン)
・8:50 島田金谷IC出口通過
・9:13 浜松いなさJCT
・9:30 豊川豊橋IC出口
まず目指すは豊川稲荷。
笠間稲荷、伏見稲荷と並ぶ日本三大稲荷
なので豊川に来たらここは外せません。道中、
豊川駅前
を通りましたが狐の像が並んでいる!思わず写真を撮ってしまった。
①豊川稲荷
(9:45-10:50)
車から降りると、暑い!予想気温よりすでに高いんじゃないだろうか。駐車場から総門までは結構距離もあって、さっそく汗をかいてしまいました。飛んでいる虫をやたら怖がる陽菜。蜂とかならまだしも、トンボもだめなんかい。どんどん
虫嫌いがエスカレート
する陽菜を見て、この先の旅程が思いやられるのだった(夏の旅行で虫は不可避です)。
立派な総門と鳥居です。コロナ禍ということでお清めはできませんが、水に
蓮の造花
が浮かんでいて癒されました。
御朱印
を発見!早速御朱印帳を出して待っていたが、コロナ禍なので、あらかじめ書いた御朱印をもらうだけになるらしい。コロナ禍での御朱印はこうなんですね、そういえば御朱印もらうのも何年ぶりかな。
立派な
大本殿
。日曜午前中でしたが、人はそれほど多くなく参拝の待ち時間もありませんでした。これなら安全そうだな。
本殿では「
おん しら ばった にり うん そわか
」と唱えましょう。
ウクライナの募金
もあったのでみんなでお金を入れてきました。今自分みたいに旅行を楽しんでいる人も居れば、一方で病院でコロナと戦う人、戦場で戦っている人も居るんですよね。コロナも戦争も早く収束すればよいのですが。
広い豊川稲荷ですが、ルートに沿っていくと全体を観光できるようになっているみたいです。大本殿からパワースポット「
きつね塚
」へ向かいます。
法堂・位牌堂の工事
をしているようです。2024年3月末に竣工だとか。外部の漆喰完了が2027年というのはずいぶん先ですね。次に来るときには拝むことができるでしょうか?きつね塚に近づくにつれて、どんどん蚊が出てきます。まずい、
虫よけスプレー
つけてくればよかった!
そして霊狐塚へ。これは見事なお狐様ですね。よく見ると
狐像は表情も豊か
。目を空いているものから白目で怒っているようなものまでさまざまです。しかしここは狐像以外にもいろんなものがたくさんいました。
それは、
蚊と蝉
!蚊に至っては立ち止まろうものならすぐに刺されます。「
蚊が多すぎだね
」って言っていたら、
手入れをしているおじさん
が、これどうぞと虫よけスプレーを貸してくれました。ありがたいです、速攻で使ってもすでに何か所か刺されてますからね。子供は大騒ぎです。狐をじっくり見ている余裕もなくバタバタでした^^;蝉の声もすごかった。ちらっと近くの木を見ると、
セミの抜け殻
がめちゃくちゃたくさんくっついてます。地面にもたくさんの穴。ここでたくさんの狐を過ごし死んでいく蝉も多いことでしょう。ということで、事前に虫よけ対策をしっかりしてから観光することをお勧めします。
他にもいろいろ見るところはありますが、蚊に何か所か刺されると子供はそれどころじゃなくなりますね。蚊がいるゾーンは、早々に退散しました。
帰り際にトイレに寄った時に、大きな
松ぼっくり
が。自由に持って帰って良いとの貼り紙があったので、2ついただきました。こんなに大きな松ぼっくりは見たことがないぞ。ここで取れたものでしょうか。クリスマスツリーに飾れそう。昨日までライトアップしていたみたいですね。霊狐塚への道がライトアップされていたらかなり雰囲気ありそうです。
②豊川稲荷表参道
(10:50-11:05)
表参道は豊川稲荷の総門の目の前。お土産屋さんや食べ歩きできる店がたくさんありました。もう少し暑くなければちょっと見て行こうと思ったけど、直射日光があたるしキツい。。この後は昼食の予定だし、ちょっと見て車に戻るか。
かわいい狐の人形から、ちょっと怖い狐の面
までいろいろ売ってますね。さすがお稲荷さん。
せっかくなので、
稲荷すしとみたらし団子
を買って食べ歩き。稲荷寿司は皮はふんわりしていたけど、とても弾力性があって噛み応えがある不思議な食感だった。ちょこっと食べられる量でちょうど良かったです。もう少しゆっくりしていってもよかったかなぁ。
続いて愛知のソウルフード、
あんかけパスタの専門店チャオ
へ。
昼食 スパゲッ亭 チャオ
(11:45-12:35)
あんかけパスタはレトルトで一度食べたことがあったけど、店で食べるのは初めて。チャオでは、揚げ物がセットでついていてなかなかボリュームがあります。
トリオセット
は、ポテトとカニクリームコロッケとエビフライがついていてセットで1300円くらい。高校生ならいいが、自分にはちょっとキツイかも、、、いいや食べちゃえ!
あんかけパスタの"あん"はちょっとコショウが効いてスパイシーだが、ウスターソースとケチャップの間くらいのとろみのあるものになっていて、パスタは太麺でよく絡みます。味は上品という感じではないですが、普通においしいです。ボリュームも考えると
若者向け
かな。妻はちょっと苦手だったみたいですね。
ここからは
渥美半島
へ入っていきます。この旅行のメイン舞台の1つです。
メロンの産地
なんですね。メロンのハウスがたくさんありました。道中、昨日あまり寝ていないかからかかなり眠くなってしまったので、下道だし妻に運転をお願い。
道の駅田原めっくんハウス
はすごく混んでいました。ちょっと中を見て行けばよかったかな。自分は次のサンテパルク田原までしばし
仮眠
。。
でっかい口開けて寝てたよ
と、しっかり写真を撮られていましたw
③サンテパルク田原
(13:10-14:25)
田原市はいくつも観光地がありますが、ここを選んだ理由は、
ひまわり畑と動物触れ合い
があるため。でも実際来てみると、ここは楽しい乗り物や見どころがたくさんありました。
まず、暑い夏にうれしい
ミストシャワー
!子供は一目散に走っていくが、自分もこれは浴びたい!いやぁ気持ちいいです。
加減を知らない子供はビショビショ。ミストシャワーの噴出口の近くにいればそうなりますね。涼しくなったところで、
赤い橋
を渡ってひまわり畑の方へ。
ひまわりだけでなく、他にも花が咲いていましたが…陽菜が怖くて入れないという。たしかに虫は飛んでいるけど、これくらい何とかしてよ~。とはいえ
本人にとっては非常事態
なので妻と自分で陽菜を挟んで歩くという事態に。学校で林間学校とかあったらどうなるんだろう?とちょっと心配です。
圧巻のひまわり畑
。みんなで写真も撮ったけど、やはりここはひまわりオンリーの景色が映えますね。みんな同じ方向を向いていますが、ちょっと斜めから撮っています。夏ですね、
景色も体感の暑さも夏最盛期
です。
さて、小動物触れ合い体験でも行くかと思ったが、陽菜が「
こんなに虫がいるところはもう歩きたくない!
」というので、断念。うさぎと遊ぶよりも虫嫌いの方が上なのか??まだ旅行も序盤だし、ここであまり陽菜の機嫌を損ねると後が大変なのでここは一旦戻ろう。
サラダ館
は特に予定していなかったが、冷房効いていそうなので入ってみた。結構見どころが多そうです。
牛乳や野菜など農業関連の情報がいろいろ展示されていました。「
僕の家族は牛乳を1日何ml飲むのか?
」「
にわとりは一日にたまごを何個うむか?
」そりゃあ、一概に言えないだろ~と思いつつ、身近な話題に面白く触れている展示は親近感がありました。外にはアスレチックや、乗り物なんかもあるし、ゆっくり遊ぶにはいいところだと思います。
産地直送マーケット
では、ご当地のメロンやスイカが!メロンはすごい数です。これだけの数をここで売り切れるのか!?
さて、そろそろ今日のホテルに向かいましょうか。この後はホテルに早めにチェックインして、ホテルのプールで遊んで、夕食を食べてから、夜はトロピカルフルーツ園を散策するという結構ハードなスケジュールです。念のため、トロピカルフルーツ園の場所を下見して、ホテルへ。途中
伊良湖岬美術館
の前を通りましたが、廃墟となっていた。これは夜は怖いだろうな。大通りに出て、高台の上にホテル発見。これは見晴らし良さそうだ。
ホテルの駐車場から田原市を眺める。
メロンのビニル温室と、所々に生えているヤシの木
が田原市らしいところですかね。
④伊良湖オーシャンリゾート
(15:00着)
15時にホテルにつくって、これまででは例がないくらい早い到着です。しかし、
ホテルのロビーは人で溢れかえって
いました。これは
本日初のソーシャルディスタンスアラート
!ちょっと人多すぎじゃないか?
ホテルのロビーからプールを見下ろすと、プールにもかなりの人だかりが!早めに来てみんなプールに入る予定だったか!
宿泊客は12時からプールに入れるということと、15時からチェックインという条件
が相まって多くの客がこの時間にロビーに集まってしまったのですね。とはいえ、チェックインの整理券をもらって20分待ちくらいでチェックインできました。事前に
口コミで見た時は50分くらいチェックインで待った
ということもあったみたいなので、ここで待ちぼうけくらうのは勿体ないですからね、良かった!
部屋で水着に着替えてさっそくプールへ行こう。更衣室を避けるのもコロナ対策の1つです。
部屋からは良い眺め!このホテル、全室オーシャンビューですからこの景色が売りです。ここから眺める夕日も、夜空もきれいだろうな。
⑤伊良湖オーシャンリゾートプール
(15:50-17:00)
チェックインで待ったり、準備したりで時間が経つうちに、少し空いてきました。これはラッキー!とりあえず日が強いので、まずは
日陰の荷物置き場
をゲット。プールの水自体は塩素が入っているのでコロナウイルスの感染源になることは少ないようですが、基本はプールでも、飛沫がかからないよう人と密にならないことに気を付ける必要があるようです。
ということで、自分自身も久しぶりのプールなので少しみんなで遊んだ後は、
クロールと平泳ぎ
で体を動かしてきました。普段使わない筋肉を使うと、明日以降
筋肉痛
になるのも困るのでほどほどにしておきましたが。。りっくんも来年の今頃は泳げるようになってるだろうから、今度はみんなで泳ぎたいです。
子供専用のプール
もあって、泳げない子も水遊びができます。
ウォータースライダー
も小型ですが、設置されていて20回くらいやっていたんじゃないかな。「
2人で滑っていいですか??
」とかいろんな滑り方で遊んでました。
プールは17時で終了。ホテルの中は空調が効いていたので、
水着を着ている女性陣は寒くて凍えそう
になったんだとか。しっかり拭いても寒いものは寒いですね。更衣室を使った方がよかったか。
夕食(17:45~18:50)
夕食は
ビュッフェ
形式。万全のコロナ対策を考えるなら部屋食が理想だけど、ホテルで部屋食というオプションはないですし、何かと高価なプランになってしまいますからね。ここは最大限の注意を払って食事を楽しむ!です。一応料理を取るときは
手袋とマスクが必須
となっています。ただエアロゾルが心配ではあります。(とはいえ、そこまで気にしてたら何もできないですがね)
和洋中なんでもあり、かつ、出来たて料理が食べられるということで、
オムレツ
を目の前で焼いたり、
ステーキ
なんかも目の前で切り分けていました。おいしいけど、全体的に味が濃い目だったかな。
田原産の野菜であったり、三河湾のしらすを使った地場の料理
もあり、良かったです。この後もお替りを2回しましたが、気づいたらお腹パンパン。ごちそうさまでした。
この日、基本的に一日晴れでしたが
夕日の時だけ沈む方向に雲
があって、夕日が沈むところは見られませんでした。一瞬だけ、沈む前に夕日がよく見えるタイミングがあったのですが、ちょうど自分が料理を取りに行っているタイミングだったみたいで。。写真撮りたかった!^^;
お腹いっぱいですが、この後はトロピカルフルーツ農園に行って
ナイトジャングルーツアー
をしてきたいので、準備しないと。。その前に
ホテルの屋上に出て景色
を見てこよう。
こちらは
伊良湖岬側
。この時間になると海辺の駐車場にも車はほとんどなくなります。伊良湖岬灯台や、恋路ヶ浜は明日見てきたいと思います。
こちらは
豊橋側
。
恋路ヶ浜
が続きます。エレベーターホールに戻って待っているとここでも
蚊が2匹
飛んでた。この高さでも蚊がいるのか!?今日は何かと蚊に悩まされます。この後のジャングル体験でもしっかりスプレーしていかないと!
⑥トロピカルフルーツ農園
(19:35-20:40)
本来はこのトロピカルフルーツ農園は、日中に行く予定でしたが、子供がホテルのプールに入りたいというので、順番をずらしました。でもそのおかげでナイトツアーができ、それはそれでとても楽しみにしていました。外観では普通のハウスですが、やたらキラキラしているのと、なぜか
緑に輝く大仏
が異質さを放ってます。これは面白そう!
券売機で
入場券とトロピカルフルーツジュースを購入
。管理人さんがジュースの説明とかもしてくれて、マンゴスチンが人気のようなので、そちらを購入。マンゴーも頼みましたが、どちらもおいしかったです。ここの果物を使っているのでしょうかね?
バリ島の衣装や雰囲気を演出しているようで、
民族楽器の音楽をBGM
にしながら、植物園をめぐります。
スタンプラリー付き
で、8つのスタンプを集めると景品もあるとのこと。暗くてわかりにくいかもしれないが頑張って集めるぞ!
入ってすぐ
モンステラ
がお出迎え。大きくなるとこんな風になるのか。モンステラも実がなって、しかも食べられるというのは初めて知りました。うちのモンステラでは到底大きさが足りないですが、どんな味がするのか食べてみたいものだ。希望する方は、衣装をきて仮装して探検することもできるみたいです。
パッションフルーツ
も去年育てていた記憶がよみがえります。うちも結構熱帯系の植物育ててる方なのかもwそれにしてもすごい植物の数。これだけの植物を管理するのって大変だろうなぁ。しかもそれをうまく生かしてバリ島の雰囲気を出すというのは、ここの管理人さん相当なお方だと思います。
第二温室
への道を発見。でもまだスタンプ1つも押せていないけど。。。見落としたかな?やはり
夜だとちょっと見つけにくい
な。とりあえず第二温室へ移動。陽菜は怖がってスマホのライトをつけてと言ってたが、たしかに
肝試し的な要素
もあります。
飾られている神々は結構迫力あり
ますし、一人で回るのは結構怖いだろうな。こんな感じの像が突然出てきます。背中に視線を感じたら。。。後ろから見られているかもしれませんよ^^;
ライトアップも暖色で、民族踊りが始まりそうな雰囲気。
そして何とかスタンプを集めてゴール。結局第二温室で全部集めてから、第一温室に戻って探しました。りっくんは
動画がある近くにスタンプがある気がする!
と言っていました、確かにそのような場所もあったと思います。童心にかえって楽しめました。うーん、この迫力ある雰囲気を楽しむなら夜にきて正解だったかもしれませんね。景品は
宝箱の中身と、トロピカルフルーツのシロップ漬け!
トロピカルフルーツのシロップ漬けは3種類あり、
ライチっぽい「ランブータン」「リュウガン」
と、
世界一大きいフルーツである「ジャックフルーツ」
から1人1つ選べるというもの。3~4切れくらい入っていました。せっかくだから全種類食べてみようかということで、ジャックフルーツは臭いという説明を聞いて「
パパが食べて
」となったので、自分はまずジャックフルーツから。おぉ、
口に入れた途端、なんとも言えない香り
が広がります
確かに臭い
、が
フルーツ自体はマンゴー系の食感と味
です。香りを除けば普通においしそう。この後、りっくんにも食べさせたら、一瞬固まっていたが、美味しいと言っていました。普段食べる機会もないのでいい体験になりました。他にも
亀
が飼われていて、カメ好きなりっくんは喜んでました。水槽越しですが
噛みつかれそうになった
んだとかw大人も子供も楽しめたジャングル体験でしたね。
さて、時刻は21時を回ってます。疲れもたまってきたし、ホテルに帰って早く風呂に入らないと!
風呂
(21:25-22:40)
伊良湖オーシャンリゾートは、
2022年の4月から、伊良湖温泉を取り入れておりそこも売り
になってます。海辺の温泉なんてそれだけで最高ですが、
露点風呂を始め、ジャグジーバスや炭酸泉、サウナ
といろいろ揃ってました。露天風呂はやっぱり
蚊
がいるかなと思って入ってみたがやっぱりいた!でも風も気持ちよかったので、普通に寝そべってきました(1か所さされたが気にしない!)
1時間以上湯めぐり
して、サウナ入って快適な入浴ができました。温泉宿と同じくらいの満足感です。
子供は
ゲームセンター
で遊びたいと言っていたけど、ゲームセンターなら帰ってからでもできるし、何より結構利用者が多い中でちょっとコロナも気になりますからね。今回はやめておきます。陽菜が
卓球
やったことないからやりたいと言っていたので、落ち着いたら家族でやってみてもいいかも。
今日はみんな朝5時起きにも関わらず、ナイトジャングルー探検までやって疲れたと思います。普段体力が有り余っている子供も今日は眠そうで、布団に入ったら速攻寝てました。自分も、、、いい感じで眠いですがなんかすぐ寝るのも勿体ないなぁ。でも寝ましたwコロナになってからこんな感じのハードな旅行はできていませんでしたが、久しぶりにやりきった感のある旅行で今日は満足です。ちなみに水着はこの後は使わないので、洗って浴室に乾かしておいたが
全然乾かなかった
。乾燥機使うべきだったな。
---------------------------------------------------------------------
・
1日目へ
・
2日目へ
・
3日目へ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』