お花見しましたか?
ソメイヨシノはすでに北国でも咲き誇っていますが
想風亭から望める桜は、ようやくつぼみの形が目に見えてきたくらいです。
山桜ですから。
桜といえば、ほんらいは山桜。
万葉の人も本居宣長も小林秀雄も白洲正子も(端っこの方でうさこも)
山桜こそ桜と、こよなく愛でたのでした。
隅田川べり、北の丸公園、千鳥ヶ淵、中央線沿線の四谷から市ヶ谷、飯田橋あたり
青山墓地、御苑、もちろん上野公園も。
都心部にはその他にもたくさん、とにかくたくさん桜を観ることができて
なまじ田舎の自然より、よほどすごい景観になってますね。
地方出身者が圧倒的に多い東京で、地方よりお花見(宴会だけど)が
盛んなのはなんとなく、合点がいきます。
全国各地、桜で人寄せする名所?を全部回って歩く旅というのを
企画すると、月刊誌二年分くらいは持つかも。
花のないときももちろん訪ねて、です。桜があるだけで名所な
場所はたくさんあるからね。
だけどいかんせん人の造ったものですなあ。
そこいくと千二百年前の木なら、人の手になったとは思えないでしょ。
どうしてこんなにたくさん、桜を植えようと思ったのか?
春の桜並木を目にするたびに、ふと思います。
ハナミズキでもよかったんじゃないか?
(最近流行ってるようで、やたら目立ってます)
しかし、花見は桜さくらさくらに限ってなんですね。
そして、木を植えるばかりでなく、詩歌、物語の主題として
扱われてきました。
これからも、また桜の物語は生まれてくるでしょうなあ。
宇野千代の作品、「薄墨の桜」。
樹齢千二百年の老木にまつわる話なのですが‥
眠る前に読まないほうがいいもう一冊は、
「桜の森の満開の下」坂口安吾、です。
二冊とも、想像力豊かな人が、昼下がり以降の時間に読むと
翌朝の寝覚めがよくないこと請け合いなのですが。
また今年も手にしてしまって…
オッパーピー状態。
(寝起き、寝ぼけ中である)
この季節になるとつい…桜ものを何度も手にしてしまうし
なぜか、梶井基次郎の背表紙にも眼が行くのであります。
で、ラストシーン数行だけ読んだりする。
先の二冊は、読まなきゃわからない話なんだけど、
「寝る前はよしたほうがいいわよ~」という逆説の
誘惑でありますね。
桜の美しさとはなんだろうと、
そこに在るだけで、人に物思わせる木。
大和のこころ、そう言い切った先人の
そのこころを山桜の下で考えています。
なかなか、咲いてくれないもんで…
長々のおしゃべりの末、結局のところ、うさこも
いにしえの人と同じことを思っています。
ソメイヨシノはすでに北国でも咲き誇っていますが
想風亭から望める桜は、ようやくつぼみの形が目に見えてきたくらいです。
山桜ですから。
桜といえば、ほんらいは山桜。
万葉の人も本居宣長も小林秀雄も白洲正子も(端っこの方でうさこも)
山桜こそ桜と、こよなく愛でたのでした。
隅田川べり、北の丸公園、千鳥ヶ淵、中央線沿線の四谷から市ヶ谷、飯田橋あたり
青山墓地、御苑、もちろん上野公園も。
都心部にはその他にもたくさん、とにかくたくさん桜を観ることができて
なまじ田舎の自然より、よほどすごい景観になってますね。
地方出身者が圧倒的に多い東京で、地方よりお花見(宴会だけど)が
盛んなのはなんとなく、合点がいきます。
全国各地、桜で人寄せする名所?を全部回って歩く旅というのを
企画すると、月刊誌二年分くらいは持つかも。
花のないときももちろん訪ねて、です。桜があるだけで名所な
場所はたくさんあるからね。
だけどいかんせん人の造ったものですなあ。
そこいくと千二百年前の木なら、人の手になったとは思えないでしょ。
どうしてこんなにたくさん、桜を植えようと思ったのか?
春の桜並木を目にするたびに、ふと思います。
ハナミズキでもよかったんじゃないか?
(最近流行ってるようで、やたら目立ってます)
しかし、花見は桜さくらさくらに限ってなんですね。
そして、木を植えるばかりでなく、詩歌、物語の主題として
扱われてきました。
これからも、また桜の物語は生まれてくるでしょうなあ。
宇野千代の作品、「薄墨の桜」。
樹齢千二百年の老木にまつわる話なのですが‥
眠る前に読まないほうがいいもう一冊は、
「桜の森の満開の下」坂口安吾、です。
二冊とも、想像力豊かな人が、昼下がり以降の時間に読むと
翌朝の寝覚めがよくないこと請け合いなのですが。
また今年も手にしてしまって…
オッパーピー状態。
(寝起き、寝ぼけ中である)
この季節になるとつい…桜ものを何度も手にしてしまうし
なぜか、梶井基次郎の背表紙にも眼が行くのであります。
で、ラストシーン数行だけ読んだりする。
先の二冊は、読まなきゃわからない話なんだけど、
「寝る前はよしたほうがいいわよ~」という逆説の
誘惑でありますね。
桜の美しさとはなんだろうと、
そこに在るだけで、人に物思わせる木。
大和のこころ、そう言い切った先人の
そのこころを山桜の下で考えています。
なかなか、咲いてくれないもんで…
長々のおしゃべりの末、結局のところ、うさこも
いにしえの人と同じことを思っています。