議員年金の廃止が決まったのは確か36万・・・いや、去年のことだったか・・・。
私にとってはつい昨日の出来事だが君たちにとっては多分・・・明日の出来事だ。
(元ネタが分からない人を放っておいて大丈夫か?)
(大丈夫だ、問題ない。)
・・さて。
地方議会議員年金については、今まで、議員がその報酬の16.0%を共済掛金として支払い、自治体が議員報酬の16.5%を給付費負担金として支払っていた。支払先は、地方議会議員年金を運営する市議会議員共済会だ。従業員が給料から厚生年金の保険料を払い、会社がもう半分払っているのと同じ構図だ。
たとえば、標準報酬月額が620,000円、議員定数が60人の市議会だと、議員が負担する共済掛金の年間総額は71,424,000円。市が負担する給付費負担金の年間総額は73,656,000円となる。
標準報酬月額が300,000円、議員定数が16人の町議会の場合、共済掛金の年間総額は9,216,000円。町が負担する給付費負担金の年間総額は9,504,000円となる。
ここまでが、従来の計算。
これについて、平成22年12月24日付けで市議会議員共済会から次のような通知がきた。
○地方議会議員年金制度の廃止に伴う予算措置等について
さて、本日、総務省福利課より別添事務連絡がありました。
この事務連絡によりますと、地方議会議員年金制度については、平成23年6月1日をもって廃止することとし、それに伴い制度廃止後の給付に要する費用は、各地方公共団体が全額公費で負担することになります。このため、平成23年度の各市の給付費負担金については、平成22年度と比較して約5倍以上の額となりますことから、各市におかれては、財政当局との予算計上の準備を早急に行っていただきますようお願い申し上げます。
そして、総務省自治行政局公務員部福利課からの通知を見てみると・・・
○地方議会議員年金制度の廃止に伴う留意事項等について
1 都道府県の議会の議員
(1)給付費負担金
平成23年4月1日における当該地方公共団体の議会の議員の標準報酬月額の総額に12を乗じて得た金額に48.4/100を乗じて得た金額
(2)事務費負担金
20,900円に当該地方公共団体の議会の議員の数(条例定数)を乗じて得た金額
2 市(特別区を含む。)の議会の議員
(1)給付費負担金
平成23年4月1日における当該地方公共団体の議会の議員の標準報酬月額の総額に12を乗じて得た金額に88.5/100を乗じて得た金額
(2)事務費負担金
13,000円に当該地方公共団体の議会の議員の数(条例定数)を乗じて得た金額
3 町村の議会の議員
(1)給付費負担金
平成23年4月1日における当該地方公共団体の議会の議員の標準報酬月額の総額に12を乗じて得た金額に88.5/100を乗じて得た金額
(2)事務費負担金
15,000円に当該地方公共団体の議会の議員の数(条例定数)を乗じて得た金額
標準報酬月額が620,000円、議員定数が60人の市議会の場合、議員の共済掛金はなくなるが、市が負担する給付費負担金は年間で395,064,000円となる。
標準報酬月額が300,000円、議員定数が16人の町議会だと、同様に、市が負担する給付費負担金は年間で50,976,000円となる。
ある市では給付費負担金の年額が73,656,000円から395,064,000円になり、別の町では9,504,000円から50,976,000円になる。自治体の負担が従来の5倍以上になる。自治体の負担ということは、即ち、住民負担だ。
議員年金の廃止→清算のために、1つの自治体あたり年間で数千万~数億円が必要となる。しかし、廃止を先延ばしにしていたら、支払い債務はさらに大きくなり、住民の負担はもっと膨らんでいたに違いない。
さてさて。
公的年金制度は破綻しない、と一部の論者は言う。少子化と高齢化に歯止めがかからなければ、保険料を引き上げ、年金額を引き下げることになる。保険料の引き上げと年金額の引き下げを永遠に続けることができるのであれば、確かに破綻はしない。
しかし、保険料の引き上げと年金額の引き下げには限界がある。保険料の引き上げと年金額の引き下げに難航し、無理が来たからこそ、地方議会議員年金は廃止になった。国民年金や厚生年金、公務員の共済にも、いずれその時が来る。少子化で現役世代が減少し、高齢化で受給者が増える。保険料を上げることはできないし、年金額を減らすこともできない。そうしているうちに積立金の底が見えてくる。そうなる前に、余力のあるうちに、年金制度を廃止・清算すべきだ。
時が経てば経つほど、年金債務が増加し、国民負担は重くなるのだから。
私にとってはつい昨日の出来事だが君たちにとっては多分・・・明日の出来事だ。
(元ネタが分からない人を放っておいて大丈夫か?)
(大丈夫だ、問題ない。)
・・さて。
地方議会議員年金については、今まで、議員がその報酬の16.0%を共済掛金として支払い、自治体が議員報酬の16.5%を給付費負担金として支払っていた。支払先は、地方議会議員年金を運営する市議会議員共済会だ。従業員が給料から厚生年金の保険料を払い、会社がもう半分払っているのと同じ構図だ。
たとえば、標準報酬月額が620,000円、議員定数が60人の市議会だと、議員が負担する共済掛金の年間総額は71,424,000円。市が負担する給付費負担金の年間総額は73,656,000円となる。
標準報酬月額が300,000円、議員定数が16人の町議会の場合、共済掛金の年間総額は9,216,000円。町が負担する給付費負担金の年間総額は9,504,000円となる。
ここまでが、従来の計算。
これについて、平成22年12月24日付けで市議会議員共済会から次のような通知がきた。
○地方議会議員年金制度の廃止に伴う予算措置等について
さて、本日、総務省福利課より別添事務連絡がありました。
この事務連絡によりますと、地方議会議員年金制度については、平成23年6月1日をもって廃止することとし、それに伴い制度廃止後の給付に要する費用は、各地方公共団体が全額公費で負担することになります。このため、平成23年度の各市の給付費負担金については、平成22年度と比較して約5倍以上の額となりますことから、各市におかれては、財政当局との予算計上の準備を早急に行っていただきますようお願い申し上げます。
そして、総務省自治行政局公務員部福利課からの通知を見てみると・・・
○地方議会議員年金制度の廃止に伴う留意事項等について
1 都道府県の議会の議員
(1)給付費負担金
平成23年4月1日における当該地方公共団体の議会の議員の標準報酬月額の総額に12を乗じて得た金額に48.4/100を乗じて得た金額
(2)事務費負担金
20,900円に当該地方公共団体の議会の議員の数(条例定数)を乗じて得た金額
2 市(特別区を含む。)の議会の議員
(1)給付費負担金
平成23年4月1日における当該地方公共団体の議会の議員の標準報酬月額の総額に12を乗じて得た金額に88.5/100を乗じて得た金額
(2)事務費負担金
13,000円に当該地方公共団体の議会の議員の数(条例定数)を乗じて得た金額
3 町村の議会の議員
(1)給付費負担金
平成23年4月1日における当該地方公共団体の議会の議員の標準報酬月額の総額に12を乗じて得た金額に88.5/100を乗じて得た金額
(2)事務費負担金
15,000円に当該地方公共団体の議会の議員の数(条例定数)を乗じて得た金額
標準報酬月額が620,000円、議員定数が60人の市議会の場合、議員の共済掛金はなくなるが、市が負担する給付費負担金は年間で395,064,000円となる。
標準報酬月額が300,000円、議員定数が16人の町議会だと、同様に、市が負担する給付費負担金は年間で50,976,000円となる。
ある市では給付費負担金の年額が73,656,000円から395,064,000円になり、別の町では9,504,000円から50,976,000円になる。自治体の負担が従来の5倍以上になる。自治体の負担ということは、即ち、住民負担だ。
議員年金の廃止→清算のために、1つの自治体あたり年間で数千万~数億円が必要となる。しかし、廃止を先延ばしにしていたら、支払い債務はさらに大きくなり、住民の負担はもっと膨らんでいたに違いない。
さてさて。
公的年金制度は破綻しない、と一部の論者は言う。少子化と高齢化に歯止めがかからなければ、保険料を引き上げ、年金額を引き下げることになる。保険料の引き上げと年金額の引き下げを永遠に続けることができるのであれば、確かに破綻はしない。
しかし、保険料の引き上げと年金額の引き下げには限界がある。保険料の引き上げと年金額の引き下げに難航し、無理が来たからこそ、地方議会議員年金は廃止になった。国民年金や厚生年金、公務員の共済にも、いずれその時が来る。少子化で現役世代が減少し、高齢化で受給者が増える。保険料を上げることはできないし、年金額を減らすこともできない。そうしているうちに積立金の底が見えてくる。そうなる前に、余力のあるうちに、年金制度を廃止・清算すべきだ。
時が経てば経つほど、年金債務が増加し、国民負担は重くなるのだから。