氷砂糖ガリガリ、ren.です。
禁煙作戦の時にかじっていた氷砂糖が、いまだに癖になってます。
それでも、かれこれ半年経ちますが、すっかりタバコは断てましたよ。
でも、
TASPOは、ちょっとほしい(w
さて、昨日からテレビ東京系で始まった「
ケータイ捜査官7(セブン)」。
これが、なかなか面白かったのでお話したいと思います。
第1話 「ケータイ、歩く!?」(「つながる絆」)「
超人機メタルダー」以来の
7時台特撮番組です。
あらすじは
公式サイトの「バックナンバー」を参照。
放送前に想像していた以上に、
正統派のジュブナイル・ヒーローモノ。
これといって取り柄のない少年が、超常な事件に巻き込まれかかわりを持つ。
しかし霊能力・前世モノではなく、サイバーパンク的というのが現代的です。
まず。このドラマの第1回で特筆すべきはここ。
登場人物全員、端役も含めて立ち居地と性格が一目でわかるこれは、シリーズ監督の
三池崇史が、映画畑の方だからだと思われます。
三池さんといえば、特撮者的には「ゼブラーマン」や「妖怪大戦争」ですが、他にも
極道モノからアイドル映画まで、幅広い監督です。
2時間という上映時間で、複数の登場人物の人生を全て見せなければいけない映画的技法が、ここにはあるのではないでしょうか。
最近は、主人公の性格や生い立ちの説明だけに四半年どころか1年以上、下手をすると最終回までかかる作品も少なくありません(w
それが「奥の深い脚本」だと勘違いされている側面も強い。
私に言わせれば、
展開の遅いだけの退屈な話でしかありません。
閑話休題
他にも、今後はその回毎に
押井守、
金子修介、
小中和哉など、特撮やアニメでは有名な監督が次々と登場するつくりになっているようです。
これは1年間、かなり濃いですよ(w
出演陣も、なかなか豪華。
以下、2ちゃんねる特撮板より。
・主人公と家族
主人公 網島ケイタ/窪田正孝 時空警察ヴェッカーシグナ 烏丸栄一(烏)
父 網島健太郎/田口浩正 ガメラ2・レギオン襲来 銭湯の客
母 網島春美/渡辺典子 美少女戦士セーラームーン 大阪なるの母親
妹 網嶋可憐/五十嵐令子
・アンカー
エージェント 滝本壮介/津田寛治 仮面ライダー龍騎 大久保大介(編集長)
リーダー 美作千草/伊藤裕子 ミラーマンREFLEX 緋呂亜佐美
エージェント 桐原大貴/松田悟志 仮面ライダー龍騎 秋山蓮(仮面ライダーナイト)
エージェント 麻野瞳子/三津谷葉子 仮面ライダー剣 三輪夏美(仮面ライダーラルク)
開発部 支倉真由子/長澤奈央 忍風戦隊ハリケンジャー 野乃七海(ハリケンブルー)
開発部御公 水戸幸平/ミッキーカーチス 時空戦士スピルバン ギローチン皇帝
アンカー総統/宗田雅芳
・クラスメート
御堂優璃/岡本奈月 風魔の小次郎 夜叉姫
芹沢智/未来弥
・警察
志村克彦/勝野洋 太陽にほえろ! 三上順(テキサス)
海斗修吾/勝野洋輔(勝野洋の息子)
以上コピペ。
ミッキー・カーチスは、昨夜も言ったとおり、ドラネギ・メルディアな魔法学校長。
特撮出演者が多いのは、ある程度抑えられてるとはいえ
ケレン味を理解できるからか。
勝野親子の登場には、驚きとともに
テキサス吹きましたが(w
他には、冒頭のサイバーテロ犯役だった劇団ひとり。
こうした有名人を使えるところは三池監督の「
子供向け番組であるが、子供に媚びることなく」という気概の表れたるキャスティングかもしれません。
特撮的には、やはり
フォンブレイバーのモーションCGでしょうね。
車のボンネットで滑ったり、全力疾走で転んだりと、なかなかに愛嬌があります。
硬いこといいながら、見得を切ったり、余所見をしたりも人間くさい。
セブンの声は、
河本邦弘。
ここに有名声優を使わないところに、硬派さを感じます(w
視聴層を考えると、アニメ的な発声を使う女性声優を使いそうなところです。
まあ、フォンブレイバーは複数有りますから、今後登場しそうですけどね。
冒頭、津田寛治演じる滝本とセブンの会話は、まさに「
ナイトライダー」。
無機質でいながら表情を感じさせ、大変魅力的です。
思わず、欲しくなっちゃうところあたり、
ソフトバンクが憎い(w
……ここに並んでいる中に、やはり女の子っぽい表情がありますね。
それにしても、まさか第1話で、滝本が死んでしまうとはねぇ。
自分の理解者であり憧れの相手が主人公に後を託す、なんて、
王道中の王道です。
松田悟志演じる桐原も、いかにもなライバルキャラですし。
プラス、今回の犯人役だった弓削智久の3人が、「仮面ライダー龍騎」組ですね。
長澤奈央出演の「忍風戦隊ハリケンジャー」ともども'02年の放送。
当時小5の子が今は高2ですから、
特撮者にリバウンドする子がいるかも(w
閑話休題
他にも、暴走重機の迫力は
ハリウッド的でしたね。
乗用車が宙を舞うところなんか、まるっきりそんなかんじでしたね。
夜陰という舞台装置もあって、なかなかおそろしかっこよかったです。
出演者のアクションもすばらしい。
吹き替えなしで吹っ飛ぶ津田や、組み合ったまま落下する窪田正孝と弓削。
ワイヤーで吊られるわ、床に叩きつけられるわの
國村隼(w
傷のメーキャップも痛々しく、観ていて惹きつけられました。
今週は「
トミカヒーロー レスキューフォース」も始まります。
テレ東の特撮攻勢は、まだまだづきそうですよ。
この作品も、出来る限りレビューしていきたいと思います。