ヤッターマン 第11話

2008年04月14日 20時15分19秒 | ▼映像作品・番組
「タモリ倶楽部」ファンのren.です。
かれこれ20年観続けています。
最近時間が変わり見失っていたのですが、月曜深夜に発見。
さすが流浪の番組。


第11話 「ドロンジョ様はお年頃だコロン!」
今回主題歌、ED歌が変更に。
歌い手が何者か私は知らないのですが、この場合「ヤッターキング」を歌うべきだろ!!
主題歌のBGアニメに、ヤッターペリカンが登場していました。
今後、ヤッターワン以外のヤッターマンメカも登場するということですね。
よかった、よかった。


今回の舞台は、宮崎県。
あちこちに東国原知事がフィーチャーされていましたが、声は別人。
本人登場は、みのもんたにゆずることとなってしまい残念。
それにしても、知事モアイが「ドゲンカっ!ドゲンカっ!」はないだろう(w

ちなみに、札幌にもモアイ像があります。
他の遺跡のレプリカもあり、カオスな風景となっています。
現在は有料で公開中とのこと。

閑話休題

ガンちゃんが、初めての金銭的被害にあいました。
ヤッターマンからドロンボーへとお金が渡ったのは、リメイク版では初の出来事。
過去作ではどうだったか、ちょっと記憶にありませんけれど。
覚えておられる方、情報をよろしく(w


ボヤやんの女装連続記録更新中。
そして、ついに本人の口から言及が。
どうやら毎回、楽しんでやっている様子です。

ボヤやんといえば、出ベソ。
ドロンジョ様に出ベソを弾かれながらの「ムズかしいと思うなー」発言は、八奈見さんのアドリブでしょうね。
本当に、ムズかしいんじゃないかなと思う画でした(w


ところで、酔っ払ったヤッターワンがメカの元で酔いがさめた際のナレーション。
山寺さんだけに、コーワのCMパロディーでしょうかね。

なお、今回はタツノコキャラのゲストには気づけませんでした。
ビデオに録りながら観るべきだったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のあわあわざっき

2008年04月12日 20時59分28秒 | ▼雑記
タイムアップなren.です。

「漫画タイムきらら」今月号のレビューのために、スキャン詐欺ようを進めていたのですが、今日中に書く事が出来なさそうなので、また後日にまとめます。


昨夜のエントリは、書いている最中にいとこからPCトラブルの報を受け、ヘルプに行ったため、ちょっと尻切れトンボなレビューになっちゃいましたね。
申し訳ない。

付録のZUNさん新曲CDですが、1曲目の「妖怪宇宙旅行」があまりにキャッチーなフレーズで吹き出しました。
出だしは「情熱大陸」か、はたまた「宇宙刑事ギャバン」かと(w
2曲目は「悪魔城ドラキュラ」のどれかにも聞こえます。

でも、ZUNさんの矩形波音楽は、耳ざわりが良くて大好きですね。
もともと、私は東方を音楽から入った口なので。
とりあえず、MP3プレイヤーに突っ込んでパワープレイします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東方儚月抄 上巻

2008年04月11日 20時25分48秒 | └東方project

ようやく脱出を果たしたren.です。
でも、玄関のドアは、身体をくぐらせる位しか開かないでやんの(w
しかし、めでたく買い物を済ませられました。


 ● 「東方儚月抄 上巻」 ZUN・秋★枝/REXコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0d/5392acd4354ecfb414d794239978e80f.jpg
ZUNさんの新曲CDつき。

北海道では今日入荷だったのですが、大手書店ではどこもかしこも売り切れ状態。
店員さんに聞いたら、午前中に全て売れてしまったのだとか。
うーむ、大人気。
結局、スーパー書店で手に入れることが出来ました。
あんがいこういうところは売れ残ってるものなんですよね。

個人的には、初めて手に入れた東方書物
だって、他の本はみんな高いんですもの(w
若い頃なら、全部買ったものですけれどねぇ。
いや、単に貧乏が窮まってしまっただけですが。
その点、この本はお値打ち1000円、CD付き!

「まんがぱれっと」のいわゆる「うどんげっしょう」は、毎月読んでいるわけですけれど、こちらは立ち読みすらせずに単行本を待っておりました(w
で、読んでみて第一印象は……

 不親切な漫画(w

読みづらさも相まって、一見さんには良くわからないないようなんじゃなかろうか。
もちろん私は、知っている側からの見方しか出来ませんから、むしろその辺が東方らしいと思うのですけれど。
なんというか、するめ本
何度か読み直していきたい本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろざっき

2008年04月10日 19時59分22秒 | ▼雑記
閉じ込められたren.です。

午後になってバイクのガソリンを入れるついでに、買い物をしてこようと思ったところ、家の外装塗装工事のために玄関が目張りされていました……orz

なので、家に閉じこもっていたわけで、再び話題切れ(w

GTA VC」をちまっと進めてみたり、「ロードランナー(ニコ)」をちょびっと遊んでみたり、シュウォッチをピピッとやってみたり、部屋を片付けてたら「さらば愛しのファルコ」の無料単行本を見つけたり、「宇宙海兵隊 ギガース」を読みふけってみたり……。

リンクに変なところがあっても気にしないこと(w
明日は出かけられるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ捜査官7(セブン) 第2話

2008年04月09日 20時51分56秒 | ▼映像作品・番組
カプセルシュウォッチを手に入れたren.です。
デザインは「高橋名人の冒険島」。
今のところ記録は、痙攣打ちで111/10秒。
ピアノ打ちだと、100いかないのが不思議(w


 第2話 「黒いケータイ」
あらすじは公式で。

1年という構成なのに、話の展開が速くていいですね。
最早、01が登場し、彼と07の過去について匂わせていきました。

なるほど。
心ある「道具」としては、バディの死は大きなトラウマになりえますものね。
よじ登る際に「えぃっ」とか「よっ」とか息を呑むのは、すでに道具ではないと思いますが(w


それはともかく、07だけでなく、01もなんとかわいいこと(w
冷却パイプに吸い込まれて「おあーぁ」はないだろう(w
狡猾な01のことですから、折込済みのはずなのに。

07は07で、シーカーの装着に迷ったり、決めポーズをとって照れたり。
ケイタとのでこぼこコンビっぷりもいいですね。
滝本とのコンビは「ナイトライダー」を髣髴とさせましたが、このコンビは「レッドブル」とか「48時間」を思い出させます。


人間たちも、どこか間抜けさが感じ取れて微笑ましい。
画面にあわせて、全員が同じ方向に首を傾けているのは「あるある」といった感じ。
緊迫したシーンも、傍から見るとなんとやら。

それでも、ケイタと07、美作と07、両方の会話で滝本の死が実質的にも心情的にも、大きな影響を残していることを感じさせました。
第1話のカットイン(冒頭の滝本と美作のショットに、死に際のカットが挿入されていました)といい、憎い演出です。


それにしても、なぜこんなに中途半端な放送時間なのでしょう。
ほんの4分の時間のずれ込みとはいえ、実質的な放送時間が20分に足らないとはひどい。
そうでなくとも、ソフトバンクのCMがフルサイズで流れたりしているのにねぇ。
それでもOP、EDをカットしないのは、むしろ好感が持てます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろざっき

2008年04月08日 19時40分47秒 | ▼雑記
ブログのスキンを模様替えしたren.です。
目に優しくて、字が読みやすいものを探してます。

んー……特に大きな話題がないなぁ(w

あぁ、今日いよいよバイクを冬季保管から取り戻してきました。
これで買い物で遠出しやすくなりました。


えー……あ、昨夜はこちらでも「マクロスF」が始まりました。
人気作品ですから、レビューは控えます(を

先行上映版とは、随分とシーンが差し替えられていましたね。
両方観て、ようやく理解できるシーンのつながりもありました。
私は某所で見ていたのでわかりましたけど。

オープニング・エンディングの管野節は、シェリルの歌に負けないインパクト。
これはぜひ、手元のMP3プレイヤーにほしい曲。
残念なのは、先行版のエンディング「愛・おぼえていますか」も震えるほどよかったこと。
本編ではどういうところで使われるのか、楽しみです。

個人的にはエリントシーカー(かな。偵察機)の登場シーンが削られなくて良かった(w
反面、ゴーストの登場シーンは削られちゃってましたね。
ランカの「娘々」踊りは残るのは当たり前として、アイキャッチがまさかCMだとは。
なるほど、ちゃんとこの踊りが流れていたんですね。

今期、唯一見るアニメです。


えー……あぁ、スーパーニコニコ、更新しました。
ニコ動アカウントをお持ちで、F1・ゲームファンの方はどうぞ。

ゲームといえば、先週かの有名な「グランド・セフト・オート バイスシティ」を手に入れました。
ベスト版の傷物で1200円。

うわさに聞いていたほど、残酷には感じません。
そりゃ、題材的にバイオレンスではありますが、人を殺しても倒れて血が出る程度ですから、よほど「バイオハザード」や「THEお姉チャンバラ」でゾンビの首やら腕やらが飛び散るほうが残酷に見えます(w

むしろ、バイクを盗もうとしたら近くにいた警官に張り倒されて逮捕されたり、うっかり通行人を轢いてしまったことから雪達磨式に追っ手が増えていく様は、映画「ブルースブラザース」のようなドタバタコメディの雰囲気すら感じます。

まあ、だからといって、これが青少年の健全な育成に影響がないか、といわれると微妙なところでしょうかねぇ。
くさいものに蓋をしないまでも、遠ざけるのは仕方がないのかも。

ただ、箱庭ゲームとしては完璧といえるまでの移動のシームレスさを持っていたり、SIMsほどではないにしろ市民が自由に生きていることを感じさせたりするところは、ゲームという文化を愛する者なら、触れてみるべきゲームだと感じました。


ここ数日の「いろいろ」な出来事は、こんなところです(w
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミカヒーロー レスキューフォース 第1話

2008年04月07日 20時18分29秒 | ▼映像作品・番組

雪捨て場だった空き地に建設予定の素振りがあり絶望しているren.です(長
来年の冬はどうすればいいんだ……。

昨夜はバーレーンGPでしたが、うっかり途中で寝てしまった(w
後日再放送でちゃんと観ますので、タイミング完璧に逸しますが、レビューはとりあえずお預け。


第1話 「ファイナルレスキュー承認 爆鎮完了! 」
先日土曜から始まりました、略して「トミレス」。

「ヒーロー + 消防・レスキュー」というと、まず思い出すのは「メタルヒーローシリーズ」の「ウィンスペクター」「ソルブレイン」「エクシードラフト」でしょうか。
特撮モノでないものなら、「マシンロボレスキュー」なんてのもありました。

私は特にこうした題材モノが大好きでして、「エクシー」と「MRR」はパッケージで揃えています。
というか、本棚に消防車関連の本がやけに多かったり、食玩「レスキュー119 緊急車両コレクション」がコンプリートされて飾ってあったり、「タワーリングインフェルノ」~「バックドラフト」までの"火災モノ"は一通りビデオを持っていたり、つまりは消防マニア(w


というわけで、期待して観たトミレスですが、これは素晴らしい。
第1話から、いきなり超巨大規模のプラント火災は見ごたえが有りました。
ただ、あの規模の工場地帯なら、もう少し消防施設が整っててもいいのでは(w

しかし、消防隊が「もうだめだ~!」状態のところに颯爽と駆けつけるレスキューストライカーと、それを運ぶレスキューフェニックスの雄姿は、頼もしさ抜群でした。
コアストライカーに搭載されたAI音声のエフェクトが、PSゲーム「フィロソマ」のナビゲーション音声に聞こえと、ちょっと不吉(w
そういえばこのゲームも、レスキューミッションが舞台でしたっけ。


新人の輝が現場を仕切っちゃうのは、主人公とはいえちょいと違和感を感じましたけれど、恐らく「R-1」という役職はそういう立場なのでしょうね。
チーム全員のキャラクターも、良くも悪くもテンプレート的でよろしい。

レスキューツールがヘルメットとブレストプレートでしか見分けがつかなく、ちょっと困ります。
とはいえ、一種の制服なので仕方がないのですけれどね。
色違いにしちゃうと、東映戦隊モノのようになってしまいますし、これはこれでそれっぽい。

色味的には、消防庁・省のレスキュー隊、それもハイパーレスキューをモチーフにしているのだと思われます。
エンディングでみられる運搬動作や、AEDを使った訓練風景を見ても、ヒーロー側に大きく逸脱しないリアルさを持った動きだといえると思います。


悪役のネオテーラ3大幹部は、芸人・安田大サーカスそのもの。
マール・クロちゃんが女性だったり、サーン・団長が天才科学者だったり……シーカ・HIROはなんだろう(w
でも、HIROは普段の芸以上にしゃべってたなぁ。
どーん!どーん!どーん!ベタベッタ!は普通にやってましたが、スーツアクターさんとは思えないほどの完璧な動きでした(w

最近、テレ東は無意味な芸人の起用が多くなってきていたため、当初、彼らが声の出演だと聞いたときは「またか」と落胆しました。
しかし、コミカルな悪役は作品に合っているようですし、それが安田大サーカスそのものであっても、そう違和感は感じませんでした。
贔屓目なのかもしれませんが、この配役は成功じゃないかしら。


次回はなんと、人口太陽の暴走(?)が相手。
こんなにでかい規模が連続して、大丈夫なんだろうか(w
ともかく、「ケータイ捜査官7(セブン)」といい、今期もテレ東系特撮番組は大当たりのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんがサイエンス XI

2008年04月05日 18時11分05秒 | ▼マンガ・本
今週は厄日の続くren.です。
昨日は「みなみけおかわり」も「ドルアーガの塔」も診れませんでした……orz
とりあえず、「レスキューフォース」と「ハッスル」はビデオに録ってあるので、明日にでも
今日の日中は、いろいろと立て込んでしまったので。


 ● 「まんがサイエンス XI」 あさりよしとお/ノーラコミックス
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9b/2eb575bb122f8d0cebb6a490714e067f.jpg
1年半ぶりの新刊。

題材は"ロケット"で、2巻目の「II」のリメイク的な内容。
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/5a6ccb850c38265dcfb740154b5eee41.jpg
ただ、今回は大変に数字が多い!
これ、本当に「5・6年の科学」に掲載されたものなの?(w

「II」はロケットにまつわる歴史や人物の紹介もあり、実在のロケットの紹介から、月面着陸までを取り扱って親しみやすい科学入門書でした。
それに対して、今回の「XI」は、より理論的。
2つ合わせて読むと、よりわかりやすいつくりになっているともいえます。

さらに、「なつのロケット」も合わせて読めば完璧?
   https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/efa38fc04c904c8e5ae111de5fea777d.jpg

「XI」はちょっとページ数が少なめなのも、ちょっと残念なところかなぁ。

でも、カオスかわいいよ、かわいいよカオス(w
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のかいものざっき

2008年04月04日 19時49分27秒 | ▼ビデオゲーム
一冬ぶりに自転車に乗ったren.です。
つい調子にに乗って足を伸ばしすぎ、足がガクガク。
階段の上り下りがつらい(w

で、その際にこんなものを発見しました。

 ● 「アドバンスド大戦略」 メガドライブ(1991) セガ
  https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/fca1054584da5661075e2e4344c8fcac.jpg
しかも、なんとお値打ち200円!!

ただし説明書無しだったのですが、問題なし。
説明書だけは持ってるから(w

当時持っていたものを手放した時、ミスで説明書だけ残っちゃっていたので。
何せ、200ページを超える小冊子。
「説明書」とは称されていますが、内容の2/3は兵器図鑑
いまだにこれは語り草ですよね。

メガドライブ(初代本体+初代メガCD)を引っ張り出してきて動作確認をしてみましたが、問題なし。
それより、手持ちのパッドのボタンがへたってしまっていたのがショック(w


 ● 「ロードランナー」 ファミリーコンピューター(1984) ハドソン
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/bd40fdc70ffeca1e9b8e4d4f75840f4a.jpg
誰もが知っている不朽の名作。
ためしに遊んでみたら、案の定6面で詰まりました(w

こちらも説明書無しで、「AD大戦略」より高い500円(w
ご覧のとおり、かなり外装の状態は悪く、裏には「やすひさ」の署名が。
端子をアルコールで拭いたら真っ黒でしたが、ちゃんと動きました。
中に埃が詰まっていたら、なんともならないけど。

「バンゲリングベイ」と同様、ブローダーバンド社による"バンゲリング帝国三部作"。
あと「チョップリフター」があれば揃うんだよなぁ。
いや、近所にタダ同然で売っている店があるんですけれど(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ捜査官7(セブン) 第1話

2008年04月03日 20時39分29秒 | ▼映像作品・番組
氷砂糖ガリガリ、ren.です。
禁煙作戦の時にかじっていた氷砂糖が、いまだに癖になってます。
それでも、かれこれ半年経ちますが、すっかりタバコは断てましたよ。
でも、TASPOは、ちょっとほしい(w


さて、昨日からテレビ東京系で始まった「ケータイ捜査官7(セブン)」。
これが、なかなか面白かったのでお話したいと思います。

 第1話 「ケータイ、歩く!?」(「つながる絆」)

超人機メタルダー」以来の7時台特撮番組です。
あらすじは公式サイトの「バックナンバー」を参照。

放送前に想像していた以上に、正統派のジュブナイル・ヒーローモノ
これといって取り柄のない少年が、超常な事件に巻き込まれかかわりを持つ。
しかし霊能力・前世モノではなく、サイバーパンク的というのが現代的です。

まず。このドラマの第1回で特筆すべきはここ。

 登場人物全員、端役も含めて立ち居地と性格が一目でわかる

これは、シリーズ監督の三池崇史が、映画畑の方だからだと思われます。
三池さんといえば、特撮者的には「ゼブラーマン」や「妖怪大戦争」ですが、他にも極道モノからアイドル映画まで、幅広い監督です。
2時間という上映時間で、複数の登場人物の人生を全て見せなければいけない映画的技法が、ここにはあるのではないでしょうか。

最近は、主人公の性格や生い立ちの説明だけに四半年どころか1年以上、下手をすると最終回までかかる作品も少なくありません(w
それが「奥の深い脚本」だと勘違いされている側面も強い。
私に言わせれば、展開の遅いだけの退屈な話でしかありません。

閑話休題

他にも、今後はその回毎に押井守金子修介小中和哉など、特撮やアニメでは有名な監督が次々と登場するつくりになっているようです。
これは1年間、かなり濃いですよ(w


出演陣も、なかなか豪華。
以下、2ちゃんねる特撮板より。

・主人公と家族
主人公 網島ケイタ/窪田正孝   時空警察ヴェッカーシグナ 烏丸栄一(烏)
父 網島健太郎/田口浩正  ガメラ2・レギオン襲来 銭湯の客
母 網島春美/渡辺典子    美少女戦士セーラームーン 大阪なるの母親
妹 網嶋可憐/五十嵐令子

・アンカー
エージェント 滝本壮介/津田寛治    仮面ライダー龍騎 大久保大介(編集長)
リーダー 美作千草/伊藤裕子      ミラーマンREFLEX 緋呂亜佐美
エージェント 桐原大貴/松田悟志    仮面ライダー龍騎 秋山蓮(仮面ライダーナイト)
エージェント 麻野瞳子/三津谷葉子  仮面ライダー剣 三輪夏美(仮面ライダーラルク)
開発部 支倉真由子/長澤奈央   忍風戦隊ハリケンジャー 野乃七海(ハリケンブルー)
開発部御公 水戸幸平/ミッキーカーチス  時空戦士スピルバン ギローチン皇帝
アンカー総統/宗田雅芳

・クラスメート
御堂優璃/岡本奈月  風魔の小次郎 夜叉姫
芹沢智/未来弥

・警察
志村克彦/勝野洋    太陽にほえろ! 三上順(テキサス)
海斗修吾/勝野洋輔(勝野洋の息子)

以上コピペ。
ミッキー・カーチスは、昨夜も言ったとおり、ドラネギ・メルディアな魔法学校長。
特撮出演者が多いのは、ある程度抑えられてるとはいえケレン味を理解できるからか。
勝野親子の登場には、驚きとともにテキサス吹きましたが(w

他には、冒頭のサイバーテロ犯役だった劇団ひとり。
こうした有名人を使えるところは三池監督の「子供向け番組であるが、子供に媚びることなく」という気概の表れたるキャスティングかもしれません。


特撮的には、やはりフォンブレイバーのモーションCGでしょうね。
車のボンネットで滑ったり、全力疾走で転んだりと、なかなかに愛嬌があります。
硬いこといいながら、見得を切ったり、余所見をしたりも人間くさい。

セブンの声は、河本邦弘
ここに有名声優を使わないところに、硬派さを感じます(w
視聴層を考えると、アニメ的な発声を使う女性声優を使いそうなところです。
まあ、フォンブレイバーは複数有りますから、今後登場しそうですけどね。

冒頭、津田寛治演じる滝本とセブンの会話は、まさに「ナイトライダー」。
無機質でいながら表情を感じさせ、大変魅力的です。
思わず、欲しくなっちゃうところあたり、ソフトバンクが憎い(w
……ここに並んでいる中に、やはり女の子っぽい表情がありますね。

それにしても、まさか第1話で、滝本が死んでしまうとはねぇ。
自分の理解者であり憧れの相手が主人公に後を託す、なんて、王道中の王道です。
松田悟志演じる桐原も、いかにもなライバルキャラですし。

プラス、今回の犯人役だった弓削智久の3人が、「仮面ライダー龍騎」組ですね。
長澤奈央出演の「忍風戦隊ハリケンジャー」ともども'02年の放送。
当時小5の子が今は高2ですから、特撮者にリバウンドする子がいるかも(w

閑話休題

他にも、暴走重機の迫力はハリウッド的でしたね。
乗用車が宙を舞うところなんか、まるっきりそんなかんじでしたね。
夜陰という舞台装置もあって、なかなかおそろしかっこよかったです。

出演者のアクションもすばらしい。
吹き替えなしで吹っ飛ぶ津田や、組み合ったまま落下する窪田正孝と弓削。
ワイヤーで吊られるわ、床に叩きつけられるわの國村隼(w
傷のメーキャップも痛々しく、観ていて惹きつけられました。


今週は「トミカヒーロー レスキューフォース」も始まります。
テレ東の特撮攻勢は、まだまだづきそうですよ。
この作品も、出来る限りレビューしていきたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんみつ姫 完全版

2008年04月02日 20時10分17秒 | └竹本泉
昼夜の寒暖の差が身にしみるren.です。
もうね、昨日はショックで寝付けなくてね(w
今までも最終回を見逃すことは多かったけれど、後悔先に立たず。
近所にレンタルは出回るかなぁ。

そういえば、今日から「ケータイ捜査官7」が始まりました。
ドラネギのメルディアナ魔法学校長役、ミッキー・カーチスさんも出るようです。
他にも「仮面ライダー龍騎」組から3人出演しています……が第1話で、津田寛治さんと湯気智久さんの2人がすでに脱落(w
残る松田悟志さんも、今回は顔見せ程度。

なかなか面白かったので、明日にでもレビューします。
次回から、できる限りレビューしてみようかな。


 ● 「あんみつ姫 完全版 あん・みつの巻」 竹本泉/バーズコミックス
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e1/58c22c9e7f77144093ec2f980e2e4aa6.jpg https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bf/8944f20cb23c98da656f22a18caa6b8f.jpg
元々は'86年にリメイクされた作品で、'95年に再編集された単行本。
そのミッシィコミックス版のリニューアル版。
……えぇえぇ、全部持ってますがな(w

ミッシィ版で新聞沙汰になった箇所は、今回さらに改変。
最早、原形とは関係のないものに(w
また、ミッシィ版では書き直されたカラーページも、今回は全て収録。
ただし、おまけのシール(やアイロンプリント)はオミット。

あとは、お約束のなかがきとあとがきページ、著者近影き書き下ろし。
ファンはこの2ページのために買いなおす(w
ミッシィ版ももちろん収録。
おかげで、線の太さや省略加減が目立って、ちょっと遠い目に。
今の絵の方が、やわらかく感じますけどね。

内容は、20年以上経っても色あせない……と言うか、時代の流れをまったく無視した竹本ワールドなので、時代劇風も相まって特に古さは感じませんね。
まあ、本人も「人間、魂はそうそう変わらない」との弁ですが(w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ版 魔法先生 ネギま! 最終話

2008年04月01日 19時11分45秒 | └ドラマ ネギま!

どうも、ren.です。

エイプリルフールですね。
皆さん、ウソはつきましたか?

さて、お知らせです。



    ドラネギ最終回、ビデオ録画失敗


あっはっはっは。



     ウソじゃありません、本当ですうおおおぉぉぉぉぉぉ!!!!!!


土曜日の朝、30分ほど停電があったんですよ。
その時に、設定が消えちゃってましたね。



あははははは。

ラジオ聞きながら仕事していたから、デッキが動いてないのに気づかなかった。
2時に「あ、番組が始まったな」とか、時計見て思ってたのにさ。
デッキのモーター音にくらい気づけよ、自分。

あ、私はいまだに、VHSビデオ派なんでね。


考えてみればさ。
ガンダム00も、同じ理由で見逃して、ブログに書いたじゃないか。
その時に、消えた設定は直しとけってね。
いや、ガンダムの時に「来週は無いや」とかとか思ってそのまま。
来客があったりして、すっかり忘れてたよ。




あーあ。
最終回にいたって、書きたかったこと、言いたかったことが一杯あったのに。

でも、もうこれで語る口を持たなくなっちゃった。
最終回で「やっちゃった」なんて噂も耳にはしていたんだけど。
実際に見ないと、その辺が同だったかわかんないものなー。


せっかくの、久々の原作特撮を心から楽しんでいたのに。
いや、実はね。
私は「ゴレンジャー」の昔から、最終回を観逃すことが多くてねぇ。
ギャバン」も「ブラック」も、最終回観てないしなー。



あははははは。


もう、笑うしか無いや。

ともかく。
ドラネギファンの皆さん、尻切れトンボのレビューでごめんなさい。

身内に一緒に観ている人もいないため、録り置きも期待できません。
最近は動画サイトで観られることもなくなってしまいましたし。

テレ東系レビューは私の担当なのに、江戸君すまん。




あぁあ。

最高のエイプリルフールだぜ。


でも、自分の所為だから、仕方がないよね。
残念無念。





あ、スーパーニコニコを更新しました。
よかったら、観てやってね。



私はもう、駄目だ。
かまわず先に行ってくれ(吐血

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする