★ 「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
そんな時期になった。
松尾芭蕉だろうと思っていたら、
松尾芭蕉の弟子である服部嵐雪がよんだ句だという。
毎朝走りに行っている三木総合防災公園の梅林は、
いま、ちょうどそんな時期である。
じゃ今は春なのか、冬なのか?
そのあたりがよく解らなくて、この句の解説を読んでみた。
この句の解説を見るとなかなかムツカシイのだが、
この句の季語は「梅」かと思ったら、
この句の季語は別にあって、
実際はこの句は冬によまれていて、
この句が読まれる前には詞書があって、
そこには「寒梅」という冬の季語が用いられているので、
正確にはこの句の季語は「寒梅」だというのである。
さらに、この俳句の意味は、主に2つの解釈があって、
- 「梅が一輪咲いている。それを見ると、一輪ほどのかすかな暖かさが感じられる。」
- 「梅の花が一輪咲くごとに、少しずつ暖かくなっている。」
前者は「寒さの中、ほのかな暖かさにじんわりと心がふるえる様子」
後者は「聞こえ始めた春の足音に心躍らせる様子」となるのだが、
この句は冬によまれたものなので、有力な解釈は前者の方になるという。
なぜ後者のような解釈が生まれたのか。
それはこの句の詠み方にあって、
前者の読み方「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」と【上、中、下】全部に間をつけると、冬になり、
後者「梅一輪一輪ほどの 暖かさ」と【上と中】を一緒に読んでしまうのだと思うと春になるというのである。
そして、詞書が示されなければ、
なおさら春の句なのかなと思い混乱を招くことになってしまったのだと解説されていた。
★ 読んでみて、何となく納得したが、
日本語はなかなかムツカシイ。
ただ俳句は5・7・5と上・中・下に分かれているのが普通だから、
やはりこの句は「冬の句」なのかなと思った。
そういう意味も含めて、撮って来た写真の中から、
たった一輪咲いている「まさに梅一輪」の写真を使ったのだが、
こんなにいっぱい咲いている写真もあったのである。
この写真では何となく、早春のイメージかなと思った。
★まだ我が家の梅はつぼみばかりで、
一輪の花も咲いてはいない。
いまはまだ冬という方が当たっている。
「梅一輪一輪ほどの暖かさ」という俳句は知っていたが、
この句のこんなに詳しい分析を読んだのは初めてである。
なるほど、これは冬の句だというのがよく解った次第である。
みなさんはご存じでしたか?