★大阪や神戸は雨だったのに、三木は曇りで雨にはならなかったので、昨日はいつもの通り散歩に出かけた。
三木総合防災公園の中にはこんな水路が通っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/61ac1c44fab20e29aa76181d954a9bdc.jpg)
こんな水路があって絶えず水が流れている。
その水は遠く北の方のダムから流れてきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6b/b32c09adf82f1bf26024bb3a75ab8778.jpg)
三木の川の上に橋が架かっているが、
これは人が渡るのではなくて『水』が渡っているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/fba6bd1bf461220ecdef2532df05a4b2.jpg)
「東播用水淡河幹線水路」はこんな北のダムから水を引いてきていて、
こんな大事業を国が展開しているのだが、
それは雨の少ない播州平野に水を供給するためなのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/78/c859fa93b0495e4b81112f9cd584992d.png)
ホントにこの辺りは雨が少ないので、
播州平野にはこんなにいっぱい溜池があって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/f9f0bf3d31bcefe5264a870b89a8b809.png)
三木にも溜池が多いとは思ったが、4000もあるとはビックリなのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/00f4c34b4c6f9daf78ad28f64b4384f0.png)
★ それにしてもなぜ播州は雨が少ないのだろう?
と思いながら三木総合防災公園を散歩してきた。
この公園の中を水路が走っているのだが、それは公園ができる前からあったのだろう。
ここは昔は山だったので、自然の大木なども残っている。
いまの時期目立つのは『ふじ』である。
こんな大木が何本かある。
樹齢何年なのだろう?
雨は少なくても、自然に樹は育つのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1b/08684224b0d20585df5c7da8a7c7a67e.jpg)
ホントに大きい。
少なくとも、私が産まれる前からあったのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/2c7aaa5d8c755e1a5d2d9e1d872cc3eb.jpg)
樹齢100年は大木だと思っていたが、
私も91年生きたと思うと『樹齢100年』は大したことはない。
我が家の庭木も、ここに住んでもう50年になろうとしているので、樹齢100年に近い筈である。
そんなことを何となく想っているが、
夜にかけては雨になったのだろうが、今朝はもう曇り空になっていた。