林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

お買物案内

2010-09-21 | 高麗便り


普段はの~んびりしている高麗の里の住民も、彼岸花が咲き始めると、庭先や空地に自家製農産物や手作り雑貨の店をひろげたり、露天商に貸し出したりして、現金収入を図る。



販売員は月給鳥稼業から足を洗ったじじと、長年連れ添ったばばばが多く、それも生き甲斐長寿法。結構、と思う。
「林住記」執筆は生き甲斐にはならない。こんなに努力してるのに買ってくれる人が少なく、むしろ不満が多い。
愚痴はさておき、じじたちが少し羨ましく、アルバイトに採用してくれないかなぁ、などとも考えます。




巾着田には大規模商店街が出現している。でも、あちらはあまり利用しないほうがいい。
昔は場所が狭く、出店は商工会の抽選に当ることが必要条件だったが充分条件ではなかった、と聞いた。
昨今は場所を格段に拡張したので、知らないジプシー業者も出店し輸入雑貨なんかも売っているはずだ。


今年のように彼岸花がなかなか咲かないとアテが外れる。観光ビジネスは天候次第。経営リスク大の水商売です。
だからあちらの売り子さんたち、目が曼珠沙華になり、観光客は地元の人々との触れ合いが困難です。


そこへゆくと西武高麗駅近くのガチャガチャの店は、純朴で嬉しい。
品数が少ないので売り切れゴメンだし、お茶を飲み、煙草を吸いながらの商売だ。
商品を褒め、作業をねぎらうと、ご機嫌に応対して下さいます。

お土産は、お金を出して買うだけではつまらない。
高麗の里の純朴な人々との交流を楽しみましょうね。


不肖森生のお奨めは西武高麗駅裏のこの店▲です。
土地っ子のおじじが、あけび細工、竹細工など丹精込めた手作り品を商っておりまする。
是非に、お立ち寄り下さいまし。ねっ。


中華バブル

2010-09-20 | 床屋放談

尖閣列島のいざこざから、度重なる日本大使深夜呼びつけとか、閣僚級交流中止とか、日本に対する中国政府の敵対措置が矢継ぎ早である。

今朝のフジTVでは、一万人団体旅行キャンセルと、中国人の買物が無くなる悪影響を口酸っぱく強調し、中国政府の代弁者のようだった。

一方、日本政府は相変わらず、冷静に冷静に、と繰り返すばかりで、他に何を発信したのだろうか。
菅対小沢の争いと、その収拾につけ込まれて、なす術がない。

中国には三権分立、または報道を含む四権分立という近代的な仕組みがない。
中華思想に凝り固まって、ジコチューである。
髪型は、白髪三千条を良し、とする。

アーミテージは、中国は日本を試している、と言った。
そうだろうな。

空缶首相は手一杯である。
マスコミは国家国民のために、親中派「小沢剛腕先生」に対処方法を尋ねたらどうか。

中華バブルのおこぼれに群がると、痛い目に会うぞ。

10920b


栗の作況報告

2010-09-19 | 高麗便り


わが日高市は、市内で収穫する栗を「高麗川マロン」と名付けて特産品にしている。
市の東、旧高麗川村や旧高萩村の栗は知らないが、西部、旧高麗村つまり高麗本郷の栗は不作のようだ。

森生は高麗本郷の栗林がどこにあるか、全部覚えている。
今年も、道に落ちた栗なら遠慮なく頂こう、と全部を巡り歩いたが、落ち栗も、まだ枝についている栗も、去年より小さく、艶がなく、拾う気がしなかったし、いい栗を写すのに苦労した。

西武高麗駅に近い畑や民家の庭先でささやかに売る栗は、それなりの品質である。
早朝収穫し、いい実を選抜し布巾で磨き上げたものだろう。
愛情と計算を込めた栗だから、スーパーと同じ値段じゃないか、などと安易にヒハンしないで下さいね。


巾着田商店街でも、例年どおり栗を売っているはずだ。
高麗川・高萩地区の栗だろうが、大量に売るほど収穫量があるのか。茨城産だった、という話も過去にある。
猿田(やえんだ)の県道沿いにある農協の巨大直売場の栗が地元産であることは間違いない(はずだ)。

ただ、森生の知る限りでは、少なくとも両地区の幹線道路沿いで栗林を見たことがない。
落ち栗がないか、と鵜の目鷹の目だったので見落としは無いはずだが......。
もっとも、探し回ったのは女影など市の東南地区であり、森戸新田など町名に「新田」が付く東北方面開墾地帯に広大な栗林があるのかもしれない。


ところで、栗は硬い生鮮食品です。
受粉直後のごく小さい実に蛾が卵を生み付け、収穫する時期に孵化して実の中で小さな芋虫になる。
農協が集荷する栗はガス燻蒸処理をし殆ど孵化しないそうだが、民家の庭先で売る栗には芋虫が発生する。

持ち帰ったら眺めてないで、直ぐ茹でて下さいね。
卵と一緒に食うことになるけれど、むしろ栄養があるのだ。
と気にしないこと。


包丁の写真は、売り子のおじいさんが鬼皮を剥き、おばあさんが渋皮煮の準備しているところです。
渋皮煮は、凄く時間と砂糖を使います。今年はここで買うことにしました。
ちょっと段取りが違うようですが
クリックすると、この記事の下に、渋皮煮の作り方が現われます▼

100919


彼岸花開花状況

2010-09-18 | 高麗便り


曼珠沙華.......。「障がい者」に優しい「ひだか市」は、何故か彼岸花を「曼珠沙華」と言い変え、西武鉄道も追随した。
日高市は「曼珠沙華」を商標登録しておけばよかった。西武鉄道から税金代わりに商標使用料を徴収できる。
うっかりしてると、いまに、中国人に登録されてしまうだろうさ。

その曼珠沙華。........ まだ開花しません。停められないはずの特急を臨時停車させても、開花してくれません。
だから、あちこちの駅から応援に来た駅員君も乗客に奉仕をする余裕がある。
ここでは、創業者・ピストル堤が定めた社是だった「感謝と奉仕」を実行中で、偉い。


開花を確めずに巾着田に来てしまった観光客から、現場のシルバー人材おじじたちがイヤミをいわれるらしい。
巾着田管理事務所では開花を促すために、観光客がいない時間帯に大量の散水をしている、とか。
....... でも、咲きませんな。


しかし、咲いてないっ、とむくれて帰る人はアサハカです。
行き先を多峰主山や日和田山にしましょう。日和田山からは広大な巾着駐車場が俯瞰できます。
山はヤ、という方には、高麗の里歩きをお勧めします。

元宿・清流・高岡・新堀など、高麗神社や聖天院や霊巌寺がある高麗本郷。
宮沢湖と高麗峠のある丘陵の裾、梅原・栗坪・楡木あたりの野の道(不肖森生は「高麗・山の辺の道」と命名)。
これら高麗の里を歩けば、彼岸花が既に咲き始めていますよ。


墓地の脇とか、せせらぎのそばとか、雑草の陰で土が湿っている場所では、ひっそりと咲き始めました。
「曼珠沙華」はともかく、「彼岸花」は商魂剥きだしの巾着田より墓地が似合う。
さぁ、高麗の里の墓地巡りをどうぞ。

   曼珠沙華の最新開花状況は「巾着田管理事務所」HPで分ります。
   西武鉄道は、「西武花さんぽ」か電話(0180・994・574)で調べられます。

***

上の写真は9月18日(土曜日)お昼前に撮影した西武高麗駅前広場です。
土地の方の話でも、巾着田には彼岸花は「全く」咲いてない由。
開花前に、群生地を刈り払ったので、土地が乾燥し過ぎたか、他の山野草や昆虫の呪いかもね。
下の写真は9月10日撮影です。


100918


壊れた門扉

2010-09-17 | 林住期

門扉が壊れた。
片翼を固定する細い支柱が、錆びて折れた。
不具合は無かった。
ご主人サマより長持ちした。

門扉はガチャガチャ揺さぶらないと開かなくなった。
開けるコツをまだ会得しておらず、不便だ。

だが修理はしない。

入ってくる客は水道とガスメーター測定のおばさんだけ。
電気は道路から望遠鏡で確める。

あと何年住めるか分からない。
泥棒はガチャガチャ音を立てなければ侵入できない。

門扉が壊れるのも悪くない。
明るい未来。

100917d


巾着田に注目!

2010-09-17 | 高麗便り

巾着田の歴史的景観をこの十数年で破壊したのは、市役所、観光協会、商工会、巾着田管理事務所の紳士たちだ。
埼玉県は、補助金を安易に補給することで、その後押しをしている。
最近、隣組に回覧した「日高市観光協会26号」を見れば、その構図が分る。

埼玉県が推進する「水辺再生事業」。名前は美しいが巾着田では「再生」ではなく「破壊」または「改造」ですからね。

恥ずかしいビオトープも、新ドレミファ橋も、水辺再生事業の一つだった。
そもそも巾着田全体がビオトープだったのであり、いまでは新設ビオトープの隣、便所の前にある広い蓮田のほうが、ずっとビオトープらしい。紳士たちはビオトープを知らないんじゃないかぇ?
あそうか、税金を使うことが主目的だったのか。

観光協会は、「みなさん巾着田に注目しよう!!!」、と回覧板で強調している。

おう、そうしようぜ。
市内各環境団体の紳士淑女のみなさん。巾着田に注目しよう。
「素晴らしいわぁ」、と足元ばかり見てないで、市役所に注文を付けましょうね。

福祉や教育が専門の議員先生たち。
巾着田は福祉に直結し、教育問題でもありますからね。
商売専門の先生に任せておくと、金の卵の巾着田は無くなりますよ。

新ドレミファ橋が「秘かに」完成しました。いずれご報告する予定です。

追記
上の記事で「新ドレミファ橋が秘かに完成しました」と書きました。
しかし、今朝の新聞に折り込まれた無料新聞(といってもB41枚)「奥武蔵エリア新聞」によると、県知事閣下・日高市長が参列した「巾着田周辺整備記念式」があったそうです。月日は不明です。

県は「水辺再生100プラン」を推進しておりますが、巾着田周辺では、

    1.鹿台堰の改修  
    2.巾着田内水車の改修  
    3.土水路の整備  
    4.ビオトープの整備
    5.ドレミファ橋と対岸の森水広場(記事のまま)の整備

を実施したそうです。確かにこれらは出来上がりました。次は

    6.遊歩道の整備

だそうです。
しかし、3月24のブログ記事を書く際に覗いた県のHP「水辺再生100プラン」では、何をするのかワケが分らない内容でした。
この新聞の方が分り易く、どうも怪しい。

また、この記事によると県はこう言っているそうです。

  ・新しくビオトープを作ったことで、より生き物が住みやすい環境が整いました。
  ・巾着田は日高市の貴重な観光資源です。
  ・県では今回の整備事業によって、

     巾着田に昔ながらの田園風景が戻り、
     その魅力がより高まることを期待しています。


あはははは。お笑いですね。涙がこぼれます。
過去記事(3月24日)「ご迷惑をおかけします」も、ご覧下さいませ。
クリックすると、この記事の下に現われます▼

100917c


われ関せず

2010-09-17 | 高麗便り

巾着田管理事務所の業務には、「整理整頓」や「環境美化」という項目が無い。
巾着田を巾着にしようと血道を上げてはいるが、ガラクタはガラクタのまま放置し、一向に改善する気配がない。
ありのままの環境を大切にしているのである。結構結構。

「民有地は管轄外」、という言い分はある。だが、一番目に付く場所を何とかするのが仕事じゃないんですかぃ?
管轄内には、てんでんばらばら、無効果の「禁止看板」が滅茶苦茶に多い。雑多な倉庫群や事務所所有の資材置場なども多過ぎる。
観光地を管理する感覚が無い、と言わざるをえませんね。そう、「巾着田放置事務所」ですな。

要らない施設や見苦しい建造物などに、税金や駐車料金や入場料を使うより、先ず民有地の整理整頓に対する指導と資金援助をしてあげて頂きたい。
これでいい、という恥晒しな管理事務所なんか撤去しちゃいましょう。

もっとも、農家の人にしてみれば、勝手に観光客が押し寄せて、珍獣視する、ゴミは捨てる、畑に侵入する、などと彼岸花大売出しは迷惑至極のこと。

だが、乗馬クラブは、一種の観光レジャー施設だからね。
綺麗にすれば、利用客が増えると思うよ。

後方の大屋根は「旧新井邸」です。おなじみの有力者たちが、活用策を鋭意隠密裏に検討中、とか。
議員先生たちは観光拠点に、とチラシを配り、団子屋にする噂もありまする。

100917b


巾着商店街

2010-09-17 | 高麗便り


巾着田に大商店街が出現した。市内に商店街らしいものは無く、巾着田に臨時商店街があるだけだ。
噂によると数年前に食中毒があり、飲食店は露天仕様から簡易厨房仕様になった。
観光客は好みの食い物を買い受け、中央のテント村でそれを食らう。巾着田式カフェテラスです。


もう直ぐ、巾着田が凹むほど大勢の観光客が殺到するはず。で、交通渋滞のため市内の商店の売上が減少する。
だから個々の商店が競って商工会に頭を下げて、出店するのも分らないではない。

商工会とは別に、今まで観光客が自由に使えた農地を、新たに商店街に転用する模様である。許可証は既に出た。
どっちも、どうせ臨時なんだから、舗装するのは止めて欲しい。
....... そうか、止めたら税金を使えないか。


なお、水洗便所が圧倒的に不足してます。
工事現場仕様の仮設便所がズラリと並ぶけれど、商店街での設置数が減り、巾着田のあちこちに分散設置した。
だからじじばばは、あんまり水物は飲まないように、ね。

上水道は巾着田地下の井戸から汲み上げています。
お願いだから、立ちお叱呼はゼッタイ控えて下さいませ。お叱呼飲まされる市民はたまったものじゃありませんぜ。


いま、商工会が巾着田にスーパーマーケットを誘致する非常識を、不肖森生は危惧しています。
実際、市役所には、道の駅か物産館を建設する計画があるようだ。
特産品は独活(うど)と曼珠沙華饅頭くらいしかないのにね。

100917a


巾着はデカイほうがいい

2010-09-16 | 高麗便り


近所の住民はみんなヒソヒソと言っている。

   「巾着田から駐車場を撤去してくれぇ、なんでまた、駐車場を拡張するんだ」

貴重な原っぱを次から次へと潰し、今年も駐車場を拡張した。
常設駐車場、臨時駐車場、職員専用駐車場、スタッフ(交通整理や切符売りのシルバーおじじ)専用駐車場、出店業者専用駐車場、地権者専用駐車場などに特化した。
常設・臨時駐車場は巾着田管理事務所の売上となり、次の拡張資金になるらしい。


更に、畑を潰し「民間駐車場」も開設する勢いである。
彼岸花ビジネスは際限が無い。
なんだかイソップ物語を見ているようだ。

観光協会と商工会は考えている。巾着(=財布)はデカイほどいい、と。


この他、周辺にも臨時駐車場が幾つもできます。どんどん車で来て下さい。
渋滞なんか知らないよ。

100916d


彼岸花さまさま

2010-09-16 | 高麗便り


日高市役所・観光協会・商工会にとって、彼岸花(=曼珠沙華)は、何よりも大切な商売道具である。
群生地の草を刈り払い、花後の球根養成期でも構わず植え広げ、公称100万本になった。

彼岸花以外の山野草や昆虫なぞ、巾着田では死んでもらいます。
数日後、彼岸花はこの「空地」に一斉に花首をもたげ、一面の赤になる予定です。


こんな風景は、誰も撮らないでしょうね。
肝心の彼岸花の群生地も、商店街や駐車場が侵攻中です。

100916c


彼岸花は開花せず

2010-09-16 | 高麗便り

巾着田の彼岸花(日高市は何故か曼珠沙華にした)。
本来なら開花している時期である。
しかし旱魃と猛暑のせいか、9月15日現在、まだ一輪も開花していません。

巾着田とその周辺では、出来る限り大勢の観光客を迎え、財布を開けさせるべく、準備は済んだ。
巾着田は「田」ではなく、まさに「巾着=財布」と化すのである。

   以下(ブログの場合、以上になりますが)、その醜い有様を連続記事にしてご報告します。

       ***

先ずは、丸儲け・西武鉄道高麗駅です。

西武鉄道は既にある線路・電車・駅舎をフル回転して稼ぎまくる。
過去30年間、特急停車をお願いしても、やりくりが出来ないと言いながら、この時期だけは特急を停車できる不思議。それに切り込まない市議先生。


市民税を投入し、おバカな市・観光協会・商工会が不必要に飾り立てた巾着田に無賃乗車し、しこたま儲け、利益の一部を本社所在地の所沢市に納付しているのである。
巾着田に、水洗便所くらい寄付したらどうか。


巾着田の荒廃は、

  ・市が巾着田内に駐車場を作り、拡張を続けること
  ・西武鉄道が過激に商売熱心であること

による。その結果、納税する市民は巾着田から弾き出された。
そして交通渋滞で、買物にも行けない。

以下、なるべくアッサリと続けますね。

100916b


甦る

2010-09-16 | 高麗便り

水滴が正しく四粒ある雨が降った。
猫額亭門前の桜の枯葉を、下のお宅の前へ押し流してくれた。
掃き掃除をしなくて済んだ。

息も絶え絶えだった苔が、緑色に甦った。
蛙たちも喜んでおりまする。
藪蚊大発生で。


痒い。

100916a


さくらんぼ小学校

2010-09-15 | 重箱の隅

さくらんぼの産地、山形県東根市は、新設する小学校の名前を「さくらんぼ小学校」にする予定だった。
しかしマズイことに、同名の成人サイトがあることが分り、校名を変えることにした。

これに対し、例によって各論がある。

 ・そんなサイトがあるなら変更すべし。(大勢各位)
 ・そもそも先行例の有無を点検するのが今や必須条件です。(有名コピーライター)
 ・可愛らしい名前で全国にアッピールできたのに残念。(校歌を作曲しCD化した同県出身高名作曲家)
 ・新宿歌舞伎町にある小学校ならともかく、山形ならいいじゃないか。(上記コピラ氏)
 ・やむを得ない。(ネット業界関係者各位)
 ・後からマネしやがって、このぉ.......(助平氏)

ふむふむ、なるほどね。
しかし残念な談話もある。渦中の人というか、先行者というか、成人サイト「さくらんぼ小学校」の運営者です。

 ・子どもや保護者に不安を与えてまでこの名前を貫くつもりはありません。名称変更を検討します。

だとさ。この意気地なしメが。

不肖森生にも言いたいことがある。
そもそも東根市は小学校になんでこんな安っぽく、ふやけた名前を付けようとしたのだろうか。見識がないね。
可愛らしい名前なら、大抵先行例があるだろうに。

子どもはカワイイよ。でも、いつまでも甘やかしてはイケナイと思う。
オトナがふやけてるから、ちっぽけな遺産目当てに、子どもは幾つになっても自立しないのだ、と考える。
子どもといえども、なるべく早いうちから、オトナの標準を与えるべきだ。
でないと、死亡届さえ出してくれず、ミイラになっても脛を齧られるぞ。

「東根市立第2小学校」か、さもなくば、町名か字名(あざな)を付けるのが正しい。
町名が「みどりが丘」とか「ちろりん村」じゃ、しょうがないけどね。

 

なお「林住記」の読者の皆さまは品行方正で、立派な方々です。
そこんところを自覚して、成人サイト「さくらんぼ小学校」をネット検索しないで下さいませ。
急に有名になり、混み合ってるそうですよ。

この記事、閲覧数が爆発的に増えると思う。うふふ。
あ、それから、その筋の方のおコメントは、即座に削除しますからね。

100915