林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

80歳の壁

2022-04-01 | 知ったかぶり

4年遅れで、突然現れた80歳の壁に、ぐったりしております。
しかし幻冬舎が役に立ちそうな新書を発売してくれた。

  80歳の壁
  著者は高齢者医療の第一人者と言われる和田秀樹(老年医学・精神科医)です。

  体力も気力も80歳からは70代と全然違う。

なるほど!全くそのとおりです。

  80歳の壁は高く厚いが、壁を超える方法がある。
  それは、嫌なことは我慢せず、好きなことだけすること。

だそうで、以下にその具体的方法を列記しています。
だが、じじぃには手遅れだったようです。
本屋に行く気力と体力がない。
そこで、広告から具体的方法を転記します。

  

  欲望は長生きの源。枯れて生きるなんて百年早い。

  運動はほどほどに。散歩が一番。

  脳トレより好きなことをする。

  おむつを恥じるな。行動を拡げる味方です。

  外に出よう。引き籠りは脳を暗くする。TVを捨て街に出る。

  高齢者に多い鬱症状は、心と体を動かし予防する。

  噛めば噛むほど体と脳は生き生きする。

  記憶力は年齢ではなく、使わないから落ちる。

  孤独を楽しもう。孤独は気楽な時間で、寂しいことではない。

  眠れなかったら寝なくていい。

  血圧・血糖値・コレステロール値は下げなくていい。

  薬は不調がある時だけ飲めばいい。

  肉を食べよう。安い赤身がいい。食べたいものを食べよう。

  健康診断は受けない方がいい。

  癌は切らない方がいい。

  医療に頼るな。医師には健康という視点がない。

  病院に行かなくなったら死者数が減った。

長くなるので、以下は割愛します。
知りたいご同輩は、書店へどうぞ。

億劫な方は3月30日付朝日新聞朝刊3頁をご覧下さいね。

220401


100人当たり

2021-09-15 | 知ったかぶり

よく「県のコロナ感染者数は10万人当たり何人」と報道されますよね。
けれども森生の脳味噌は、使用期限をとっくに超えている。
県では広過ぎ、10万人では多過ぎてピンとこない。

そもそも、わが日高市の総人口は55000人余りです。
100人当りくらいでないと、実感が湧かない。

そこで100人当りの感染者数を割り出そうとしたら.......。
あらら、計算式を忘れてる。もちろん10万人当りもね。

10日あまり、考えましたね。
ところが昨夜、パッと閃めいた。脳内電線が繋がったのです。

  

  日高市感染率✖100人=日高市民100人当り感染者数

ってこと。違ってないですよね。
感染率の計算式は覚えていました。

  感染者数÷総人口数=感染者比率

そこでわが日高市の感染率と、100人当り感染者数を算出してみた。

  感染者572人÷総人口55019人=感染者比率0.0104

  100人×感染者比率0.0104=100人当り感染者数1.04人

あれれれ、わがまちでは100人当り僅か1人じゃないか。
それも1年9カ月間で、だ。

それなら滅多に感染はしまい。ワクチンを2回打ってるし。

消費期限間近のスカには、灯りが見えた、らしい。
悪太郎は、山を越した、と言っている。
先生たちは、選挙で暗躍中だ。

よ~し、じじぃも不要不急の外出をしまくるぞ。

などと張り切ったけれど、市内には繁華街がありません。
夜、7時を過ぎたら真っ暗闇だ。

あ~ぁ、やっぱりブログを無理矢理書いてるしかないのかなぁ。

挿絵は五味太郎卓上暦から。

210915


レガシーを活かす

2021-09-12 | 知ったかぶり

猛暑の後に長雨が続き、家に閉じ籠っていた。
その結果、ブログのネタ切れ。困ってます。

そこでここ数日の新聞を見直したところ、面白い記事を発見。
9月7日朝日朝刊埼玉版で、見出しは、

  診察室から 嫌われ虫の恵み
  医療や農業でハエが大活躍

であります。

  しみしめ。
  これを叩き台にして林住記の記事にしよう。

と企みましたが、この新聞記事、まとまりが悪いね。
作文に不慣れな、小児外科の先生が書いたからか。

さぁどうしよう、と考えているうちに、 

  そうだ、昔、似た記事を書いた。

ことを思い出した。
で、このブログ内で検索してみると、ありました!

何と14年も前の記事ですよ。
零細ブログの過去記事なのに、最近の新聞記事と内容に大差がない。

  これを殆どそのまま転記しよう。
  レガシイは活用すべきでアル。

と考えたが、原文は小児科先生と較べ、どっちもどっち。
ごちゃごちゃで、書いた森生にも分からない記述がある。
結局、大幅に手直しすることにしました。

手直しは、新しい記事を書くより難しい作業でした。
だから、手古摺った新編▼を、読んでくださいね。
ふぅ。

  07年12月25日
  マゴットセラピー

  挿絵は安野光雅著「がまの油・贋作マッチ売りの少女」から。

  210915


月とすすきと団子

2021-09-08 | 知ったかぶり

この秋の中秋の名月は、9月21日。
晴れればいいな。

お月さんに、すすきと団子をお供えする場合、

  月を中心に、左側がすすき、右側が団子、

が決まりなのだそうだ。

日付も、決まりやその理由も、こちらのブログで知りました。

  カボチャ騒ぎより、月を見て、しんみりしたい。
  日本人だもの。

  

  210908


梨を切り分ける

2021-09-03 | 知ったかぶり

今年の桃・梨・蒲萄は、指を咥えて見るだけだった。
玉蜀黍の丸齧りなんか、とんでもないことだった。

ようやく入歯が出来上がり、ブロックにした西瓜を食べてみた。
だけど入歯が歯茎に食い込み、痛くてたまらない。
泣く泣く半分残してしまった。

そんな状態ですが、ナルホドな梨の切り方を見つけました。
名人・清水ミチコさんの切り方です。
ミチコさんのブログから、図を拝借しました▼

梨は、もぅ間に合わないけど、林檎にも使えますよね。

  ところで、森生が発明したキーウィーの食べ方です。
  二つに輪切りし、断面をスプーンで掬い、食す。
  皮を剥く手間が省け、果肉の無駄が出ないよ。

  210903


あくび

2021-07-21 | 知ったかぶり

イルカも、水中であくび(欠伸)をするそうです。
三重大学の研究者たちが発見しました。

脊椎動物は、広く欠伸しているそうだ。
人間と同様に、犬猫や猿が欠伸をするのは、実際何度もこの目で見ている。
だけど、鳥・イモリ・蛙もあくびをするなんて、本当だろうか。
へ~、イモリ蛙も脊椎動物だったんだ!)

動物行動学では欠伸を以下のように定義しているそうです。

  口をゆっくり開けて空気を吸い、口の大きさが最大に達した後に
  短く空気を吐いて口を閉じる。

なるほど、当たり前ですな、ばかばかしい。
但し上のイルカは水中の欠伸なので、空気を吸わない。
三重大研究者たちは、定義の変更を提案するそうだ。

  欠伸は酸素を脳に送り、一時的に意識をはっきりさせる効果がある。

と言われてますね。
しかし酸素の効果ではなく、大口を開ける効果だとする学者がいる。
イルカの欠伸はそうかもしれない。

森生はしょっちゅう欠伸をしています。
でも一向にハッキリせず、ますますとろんとしてくる。
研究者たちの意見を、聞きたいですな。

  

   イルカの写真は こちら から。犬は こちら からお借りしました。
   両方ともためになりますよ。

  210721


アカンサスとアカパンサス

2021-06-28 | 知ったかぶり

団地内を徘徊中に、アカンサスを発見しました。
花が咲き始めるのを待ち、ようやく写真を撮りました。

アカンサスの葉は雄大で、古代ギリシャ建築の円柱の一番上に、飾りとして彫刻してあります。
欧米ではごく当たり前に、装飾や模様として使われているようです。

東京ではお堀端で、重要文化財に指定されている明治生命館の、見事な列柱にアカンサスがある。
また、二重橋前の堀端の重厚な青銅柵にも、図案化した葉が取り入れられています。

アカンサスならおらが町にもあるわぃ、と鼻の穴を膨らませるあなた。
それは最近、どこにでもあるアカパンサスですよ。えへん。

明治生命館の詳細は こちら をどうぞ、

210628B


のんべん

2021-05-14 | 知ったかぶり

数日前の記事のタイトルを「のんべんだらり」としました。
念のために、その意味を古い電子辞書で確認したら、

  何もしないで、あるいは、つまらないことをぐずぐずとやって、
  時間を無駄にしているさま。

とあり、使い方は正しかった。
そして、同じ意味で「のんべんぐらり」もあるんですね。これは知らなかった。
しかし「だらりぐらり」はなんとなく分かるけど「のんべん」って何だろうか?

ネットで調べたけど要領を得ない。

  

  昨日は雨がしとしと降り肌寒くて、
  家の中でのんべんだらりとしていた。

  今日は真夏の蒸暑さになるそうで、
  のんべんぐらりの一日になるだろう。

  のんべんだらぐらりのまいにち。
  のんべんについて、しばらく考えてみます。

  210514


怪しい雲

2020-09-03 | 知ったかぶり

燃え盛っていた太陽が、ようやく山の端に隠れたので、コンビニへ出かけました。
途中、空を見上げている人々がいる。じじぃも連れ立ち眺めると.......。

ややややや! 怪しい雲だ!

  さっき地震があったので、あれは地震雲かも。

などと流言飛語の種を播くじじぃもいた。(森生のことです)

  

夜が更けて、恒例になっているブログ巡りをしていたら、あららら。
東京の品川区でも同じ雲が見えたんですね。

で、雲の名前は「かなとこ雲」だそうです。
そしてかなとことはこういうもの▼です。

         

この雲を平らに言えば、巨大入道雲の成れの果て、のようでした。

  以上は8月30日のことでした。

  

  風速70mという空前の巨大台風10号が、日本列島を狙っています。
  蒸暑い太平洋高気圧が邪魔をして、大陸方面に追い払ってもらいたい。
  そのための蒸暑さなら、我慢我慢。

  200903


和風カッペリーニ

2020-09-02 | 知ったかぶり

毎年8月末になると、トマトジュース缶1箱が届きます。
商品名は「夏しぼり」。30缶で税・送料込み・定期購入500円引で4,540円。
1缶当たり151円余りとなり、普通の缶ジュースより少し高いかな?

でもね、スーパーのトマトは、未熟のまま収穫し、搬送の途中、枯れて赤くなる。
店頭に並ぶ時には、へたが乾いてぼろぼろ、水分スカスカのありさま。

そこへゆくと、このトマトジュースはトマト本来の味がする。
完全無添加なので、ほんの少し、塩を振るといいかも。

ジュースなら、洗う・切る・噛むという行為を省けることが素晴らしい。
歯茎が腫れている今日この頃は、特に重宝してます。

ところで。

メーカーのカゴメは、消費量を増やすべく、あれやこれやと提案してきますな。
その一つが、このトマトジュースを使う料理の提案です。

例えば、和風カッペリーニ。
添付パンフは字が小さいので、下に転記しますね。

 材料(2人分)
  カゴメ夏絞り・・・1缶
  カッペリーニ・・・80g
  味噌大匙・・・1/2~1杯
  新みょうが・・・1~3本
  紫蘇・・・8枚
  長葱・・・10cm

 作り方
  ① 夏絞りに味噌を加え、よく混ぜる。
  ② みょうが、しそ、ねぎは細切りにする。
  ③ カッペリーニは袋の表示時間に従い茹で、笊に上げる。
     水で冷まし、水をよく切る。
  ④ ③を①で和え、器に盛り、②を載せる。

以上調理時間は約15分。簡単でしょ?
①の味噌は、だし入り液体味噌を使えば簡単だし、②は納豆その他にしてもいい。
カッペリーニは、この辺りの店には無いので、残った素麺で代用します。

.......といっても連日連夜のクソ熱さ。
素麺や冷や麦を、茹でる作業は差し控えたい。
秋が深くなってから、試してみます。

  1人当たり187kcal、塩分1.0g、野菜使用料74.0gだそうです。

   
なお、カゴメパンフの写真はぼけぼけ。
  
納豆塩トマトの冷製カッペリーニ」から借用しました

  200902


手数料とサルコペニア

2020-07-13 | 知ったかぶり

また降ってきた。しとしとじめじめ、うんざりだぁ。
しつこい長雨の所為で、じじぃは猫額亭に閉じ込められております。
足腰は日ごとに萎え、机上でブログネタを探すありさまです。

でも、豪雨被害に遭われた方々に比べれば、と日々反省もしています。

 ・・・・・・・・・

一昨日の朝。

  そうだ、大切な預金通帳に、しばらく記帳していない。
  じめじめしているけど、メインバンクに出かけて、記帳して来よう。
  だけど土日は手数料を取られるらしい。幾らだろうか?

暇はたっぷりあるので調べてみましたが........。
この作業、なかなかの難物で、答えがおいそれと見つからない。
1時間もかけ大回りして辿り着いたのが、この回答です▼

しかしながら、

  記帳はATM利用に当たるんだろうな?
  時間帯によって、こんなに利用料金が違うのはなぜ?
  隣町駅前銀行のATMは、この表に該当するんだろうか?
  取引状況によっては無料になるマイレージ会員とは何だろう?

等々疑問続出で面倒臭くなったところに、ロコモアの試供品が届きました。
数千円の品が1000円なので、注文が多かったのか、大分遅い配達です。

外箱の中には効能書きがぎっしり。読むために、外出は取り止めました。

効能書きにあった脅し文句、サルコペニアとフレイル。
百合子さんに習い、カタカナで脅す。

しかしこれは銀行とは異なり、一発で分かりましたよ。
お暇なご同輩に、ご一読をお勧めします。

  サルコペニア/フレイル

  ご同輩もフレイルではありませんか?
  きっと、真っ只中ですぞ。

  

  ロコモアは本当に効くのだろうか。
  広告にはありませんが、瓶の説明書きには「抗凝固剤との併用は医師に相談」とあります

  200713


みたらし団子

2020-06-25 | 知ったかぶり

動かざる者食うべからず、で昼飯はみたらし団子にしました。
量が少なく物足りないけど、運動不足には丁度いい。

みたらし団子を漢字で書くと「御手洗団子」になる、と信じていました。
御手洗(みたらい)というエライ財界人がいたし、神社に関係がありそうだ。
とも考えてました。

団子にお手洗いは、いささか不適切、とも思ってましたけどね。

ところが織田作之助の小説「アド・バルーン」には、

  虫売りの隣の蜜垂らし屋では蜜を掛けた祇園だんごを売っており・・・・・

となっているとか。

へーっ! 「みたらし=蜜垂らし」だったんだ!
しかも、前身は祇園団子だったのだ。

ところで、祇園団子ってどんな団子ですか?
答えはこちらをどうぞ。...... なんでもあり、ですかね。

写真は米沢・小野川温泉うめや旅館さんから。
織田作之助に着目したのは作家の原田宗典さんです。

200624

 


お守りをどうぞ

2020-05-01 | 知ったかぶり

 飾り棚からお出まし

会津土産の赤べこって、疱瘡(天然痘)避けだったんですね。
知らなかったので、飾り棚の奥で埃を被り、凹んでました。

疱瘡は地球上から撲滅され、赤べこは単なる飾り物に。
だけど武漢肺炎の蔓延に、福島県猪苗代町の土津(はにつ)神社が新しい役割を与えました。
そう、新型コロナ避けです。福島民友新聞の記事から

神主さんが、赤べこの絵入りの護符を、無料で配布しているそうです。
スマホやインスタグラムを使っている方は、探し出してダウンロードしましょうね。
(じじぃはスマホやインスタなどをやってないので、見つけられません

   毎日新聞から

  疫病除けで先行した妖怪・アマビエ(この解説はNHK日曜美術館のお墨付きです)
  描いて持ってると、新型コロナ避けになるそうです。

  なお、アマビエグッズがいろいろ発売されております。
  絵が下手な方には、例えば七宝焼のピンブローチ▼があります。

   ご注文はこちらへどうぞ。

  政府はもたもた。お守りやおまじないが頼りです。

  200501


お賽銭

2020-01-13 | 知ったかぶり

お坊さんが書いているブログ「木枯らしの手帖」から教わったことです。

  神社はお賽銭。寺院にはお布施。

  神さまには感謝。仏さまには施し、かな?

  お賽銭もお布施も、願い事に対する対価ではない。

なるほどなぁ。知らなかった。
   じじぃの間違いかもしれません。原文を読んで下さいね。

会社勤めを辞めてから、大きなお寺で正月のアルバイトをしたことがあります。
大黒さんが細かい人で、箒の使い方、お茶の淹れ方、薪のくべ方まで指導されました。
お札・お守り売場で、その大黒さんに注意されたこと。
   正しくは「授受所」です。その時、初めて気付きました。

  お札・お守りは売り物ではありません。授けるものですよ。
  だから、いちいち有難うございますと言う必要はありません。

そうはいっても、大黒さんもいちいち「有難うございます」と言ってました。

  

  写真は蝋梅です。近所の農家の庭先で咲いていました。
  普通、蝋梅は下の品種が多いですが、じじぃは渋い花を咲かせる上の蝋梅が好きです。

  200113


たんぽぽ

2019-12-16 | 知ったかぶり

坪内稔典さんの有名な、けれども難解な俳句です。(▶坪内稔典

  たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ

この度、疑問の一つが解決。
朝日朝刊連載「折々のことば」が教えてくれました。

「POPO」はドイツ語の俗語で「お尻」のことだとか。

ふ~ん、そうですか。
でもね、①たんぽぽのお尻はどこを指すのか。②何故、火事なのか。

じじぃは九州の方言「BOBO」なら知ってます。
だけどここには書けない。お暇ならご自分でお調べ下さい。

ところで。

③たんぽぽの語源・由来は何なのか。
④たんぽぽを漢字で「蒲公英」書くけれど、これは中国語か。そうならどう発音するのか。
⑤違うなら、中国語でどう書き、どう発音するのか。

これらの疑問について、連載記事担当の鷲田清一さんは答えてくれません。
稔典さんはまだ現役中です。朝日新聞社として何故、ご本人に取材しなかったのか。
少し怠慢なのではないでしょうか。

ありふれたたんぽぽには、謎が多いですね。
たんぽぽは春の季語だけど、陽だまりをよ~く探せば、もぅ春です。
なお、この句には続く句▼がありますが、じじいは気付きました。

稔典さんはBOBOにしたかった。
それを敢えて「POPO」にしたのではないでしょうか。
この句の意味が、少し分かってきました。

鷲田清一さんはカマトトですよね。

  たんぽぽのぽぽのその後は知りません

  

  191216