林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

仕事納め

2010-12-29 | 高麗便り

洗った軍手が夕日にほんのり染まった。こちらの家庭菜園も今日が仕事納めらしい。

お蔭さまで何事も無く、また一年が過ぎようとしております。「林住記」も年内はこれにてお終いとします。
正月は元旦に、カンタンなご挨拶をさせて頂く他は、何の予定もありませぬ。

それでは、良いお年を。

101229B


東京国際大学吹奏楽団

2010-12-29 | 歌の翼に



感動も感慨も無い年の瀬。ブログネタが枯渇している。暖房費は節約したい。
紅白のCMはいい加減にヤメロ。

こういう時に「孫の吹奏楽団を聴いてくれ」と頼まれたら行かないわけにはゆかない。
吹奏楽は威勢がいい。「元気を貰えるよ」と友人を誘い出かけた。



演奏は川越市郊外にある東京国際大学吹奏楽団の凡そ50人。
指揮は寺島康郎。赫々たる経歴がある由。
客演は売り出し中のピアニスト高久智子。あるべきところにはある柳腰美人。

会場は所沢ミューズ・アークホールである。
パイプオルガン両脇に天使が磔られた靴箱型本格会場だ▲

開演前の華やいだ雰囲気、大いいによろし。
薄暗い舞台には大編成の交響楽団と同様の配置が既にできていた。
やれやれ、これじゃ365歩のマーチはやらないぞ、チアガールは無理だわ、と少しガッカリ。

7時、教会の荘厳な鐘がガランゴロンと響きわたり、いよいよ開演。
着席する団員は七五三のようだ。大丈夫かなぁ。
調弦(は弦楽器がないから不適切かな)が済み、指揮者が登場。
辺りを睥睨した揚句、突然のファンファーレときた。

   ・ルトスワフスキー作曲 「管弦楽団のためのファンファーレ」

だそうだがテンデンバラバラ。各楽器は怪音奇音を発し、こりゃダメだわぃ、と思った。
解説に「小節線を持たず、指揮者の合図のみで音楽を進行させる、自由なスタイルで作曲されている」とある。
バラバラは妥当な演奏だったのだろう。

   ・ジルー作曲 「ポーランド騎兵隊序曲」

う~む、初めて聴いた曲だが、何故か懐かしく琴線に触れる。
リズムは明快。ブラスバンドとは思えぬ麗しさである。 

   ・ショパン作曲 「ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調 作品21」

ここからは脱帽。畏れ入りました。
高久智子のピアノは猛烈な速さでも音の粒が輝き、見事に美しい旋律を歌い上げた。
学生諸君、ピアノにやや引き摺られながらも存分に渡り合い、マチガイは一箇所もない大手柄。

特に
第2楽章は甘美なこと比類なく、吹奏楽団と喋々喃々、余韻嫋々。
艶やかであでやか。ウットリさせられた。

休憩を入れ、後半は緊張が解けたのか、団員は伸び伸びと演奏を続けた。
シャブリエ作曲「ポーランドの祭りからスラブ行進曲」(だったかな?)では会場から手拍子。
大いに盛り上がった。

アンコールは「
ロンドンデリーの歌」やショパンの「別れの曲」など馴染の名曲揃い。
ただ、別れの曲で不協和音が2回混じったのが残念だったし、ホルンの咆哮をもっと聴きたかった。



しかし、吹奏楽とはこんなにも瑞々しく豊満で優美かつ端正なものであったのか!
学生の頃以来、耳にした吹奏楽はガサツな楽隊に過ぎなかったのだ、と認識を新たにさせられた。

学生諸君は輝いていた。体格や面差しはまだ頼り無いが、見事な演奏に感動させられた。ブラボー。
数年前、ここで第九を聴いた時にも感じたけれど、近頃の素人衆は実に達者ですなぁ。羨ましい。



切符を下さったお祖父ちゃんが、舞台上のお孫さんの位置を教えに来てくれた。
日焼けし目が輝いていた小学生は、暫く見ないウチにお母さん似の美青年に脱皮。
お祖父ちゃんの孫自慢が頷ける成長ぶりで、他家の子なのに感慨は一入だった。

そしてじじいたちは、退場する時がすぐそこに来ていることを悟るのだった。

演奏会は滞りなく9時に終了した。
高麗に帰る電車が心配で、アンケートを出さなかったけれど、

「大満足・感動した・来年もまた聴きたい」

..........ですからね。本当に有り難う。

(サキソフォンの写真は「趣味探し」さんからお借りしてます)

101229


冬休み

2010-12-28 | 高麗便り

いつもは賑やかな幼稚園は、年末年始の休園中である。
兎の耳を杵にくっ付く餅に見立てたお姉さん先生の着眼力。エライ!

ぎょぎょぎょ!
子どもたちがいなくなった教室に、デッカイ毛虫が潜んでた。

101228


けんちん汁

2010-12-27 | 林住期

森生はけんちん汁の元祖の寺近くで育ったけれど、先生宅のような美味いけんちん汁は初めてである。母の作ったけんちん汁は牛蒡の味が濃く、子どもの口には合わなかった。
今日は味の秘密を探るべくいつもよりゆっくり、具を一つずつ吟味して、分った。
隠し味に南瓜の薄切れを少量加えるのだった。味に丸みが付き、頗る美味になる。

その辺の真相を確めようとしたが、奥方はお顔を見せてくれない。
古物先輩がご自分の奥方は矢鱈と奉るくせに、ご近所の奥方たちについて暴言を吐くセイではないだろうか。
今日も随分辛辣なご発言を連発。森生はけしかけ、先生がやんわりとけんちん汁のように丸く収めた。

古物先輩は祭礼の灯篭絵を一手に引き受ける画人でもある。作品は「町角灯篭展」で確めて下さい。
先輩からは、まだ芳しい香りが微かに残る銀杏を頂いた。
余所者を毎年招いて下さるお二人に感謝。

いろいろなけんちん汁の料理法は「NHKきょうの料理」をどうぞ。

101227


ゆくトラ 

2010-12-24 | うわごと

いよいよ大晦日でリストラされるおとうさん。

余人を以って代え難い、と自負してた仕事は、人件費が安いウサコちゃんが全て、アッサリと引き継いだ。
大量の引継ぎ書類はダンボールごとダストシュート行きだった。
しかも、送別会を兼ねた忘年会、という屈辱。

専務は、「おやキミまだいたのかぃ、年休を消化してるんじゃなかったのか?」、だと。

グヤジイーッ。

大トラになって専務に咬み付くつもりが、飲み過ぎて腰が抜けちゃったおとうさん▲でした。

あーた、笑ってるバヤイじゃないよ。次はあんたの番だよ。

101224A


2010-12-22 | 高麗便り


動物多様性に富むわが町。自慢じゃないが小熊が来たこともあった。
熊はもう冬眠中だろうが、猪避けになるかもね。
山歩きする方にお奨めします。

この鈴、町で行き倒れたとき、厠に閉じ込められたとき、助けを呼ぶために使える。
SOSは、「・・・---・・・」ですからね。

101222B


レディ・ガガの効用

2010-12-22 | 拍手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  アウ そこのじいさんよ そんなにアタイの顔ジロジロ見るんじゃねーよ

と怒られてるようだけど、気になって気になって......。

そう、このお嬢さんはガガっていうレディなんでした。
落合恵子さんも裸足で逃げ出す、ハナイキと髪型と薄着です。
天野祐吉さんは朝日新聞の「CM天気図」で、

  KDDIのスマートフォンがガガ嬢のおかげで息を吹き返した

と絶賛しているけど、何のこっちゃ。

スマートフォンはケータイの才能を引き継いでいるそうだけど、何のこっちゃ。
スマートフォンってアンドロイドとか、アイフォンとか、ギャラクシーっていうそうだけど、何のこっちゃ。

ケータイすら使わない(=使えない)森生にとって、そんなことどうでもよろし。
でもガガ嬢が気になって気になって、試しに動画でガガ嬢を見てみた。

  バッド・ロマンス

ヨイですなぁ、グーです。
レディ・ガガ嬢は、マイケル・ジャクソンくんの「スリラー」の上を行きますぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 


国営放送は紅白歌合戦のCMを、ニュース番組にまで垂れ流すけど、ガガ嬢を見習いなさい。
小林幸子くん、マネできるかぇ? もっと薄着で勝負しなさい。

お暇なご同輩は「レディ・ガガ」で動画検索し、元気を頂きましょうね。
あ、ついでに久留米高専生徒諸君の「スリラー」も傑作。

........... 何のこっちゃ。

101222A


梅一輪

2010-12-21 | 歌の翼に

小楢観察会はお昼で終わり、雑木林の作業仲間と運動広場の日向でお昼。
だが上越国境から北風小僧の寒太郎がやって来る。こりゃ溜まらん、と陽だまりの梅園へ。

ややや、梅が咲きそうだ。..... ということにしましょうね


蝋梅は黄葉を付けたままヤル気まんまん、膨らみ始め、辛夷は綿毛にくるまり暖かい春を待ってるよ。


・・ 梅一輪 咲くに咲けないこの寒さ ・・
                                   ........... 森生

さぁ、武蔵丘陵森林公園へ行こう。みんなの念力で梅を咲かせよう、ね。

「.......一輪ほどの暖かさ」は服部嵐雪の句だそうですが、それでいいんじゃないですか?
なお、森林公園の梅園は日本一です。自信は無いけれど、不肖森生が保証しますってば......。

101221B


よく当る店

2010-12-21 | うわごと

「1億円が出ました」、なんてウソです。ず~っと、かすりもしなかった。
長押(鴨居かな?)に後頭部がよく当るだけだぃね。

なお、当てる秘訣は下記のとおりとか。当てにはできませんが.......。

これによると、前後賞を狙い連番で買うよりバラで買った方が当るらしい。
詳しくは朝日新聞11月20日朝刊土曜版「今さら聞けない宝籤の買い方」をご覧下さい。
算数に弱い森生にはよく分らない記事でした。要するに、買わないと当らない、ということかな。

101221A


森林公園冬景色

2010-12-20 | 風に吹かれて


国営武蔵丘陵森林公園の底冷えする開門時。
入園者は野鳥撮影会の人々だけ。


霜が降りた庭園と西田沼の水面に漂う水鳥。
水は冷たく、鳥たちは霜焼けで、脚を赤く腫らしているだろう。


雑木林は眠りに就いた。
林間に、サイクリングする人の、声も無し。


空も、原っぱも、丘も、独り占めできる寒~い贅沢。
森林公園は今がお奨めです。但し厚着でね。

下へ続きます▼

101220A


小楢の生長戦略

2010-12-20 | 風に吹かれて

森林公園12月の自然観察会は、小楢の成長戦略を検証する会だった。
実験的に皆伐した雑木林の跡に芽生えた小楢は、どういう戦略により厳しい競争に勝ち、抜き生き残るのか。

先生の熱弁にふむふむ、なるほど。大分、分ったつもり。
小楢も異種は当然、仲間やきょうだいを倒して生き残る。日照を確保するために面積を取るか高さで勝つか。


数人が組み2歳の小楢を観察してみると、先生の解説は、もっと分ったつもり。
だが、生き残った小楢が年老いて辿る道筋は、じじばばにそっくり。生きるとは哀しいことですなぁ。

先生が踏み台にした小楢の切り株▲ 既にひこ生えが芽吹いていた。

下へ続きます▼

101220B


しもばしら

2010-12-20 | 知ったかぶり

けっ、町のもんは困るね。霜柱に驚いて犇くとは軟弱なヤツラだ、と秘かに侮ったら.....。
ら、ららら、「しもばしら」という名の野草なんだとさ。

が、発見現場は混み合ってるし、足場が悪く写真が撮れない。
で、武蔵丘陵森林公園の弟分、「昭和記念公園」のブログから写真を拝借しました▼

小楢博士によると、地中で生き残った根が水分を吸い上げ、それが冷気で凍るそうな。
どんな花か、は画像検索でお調べ下さい。可憐な花ですよ。

明日に続きます。

101220C