林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

プロメテウスの罠

2012-01-18 | 床屋放談

「プロメテウスの罠」という朝日朝刊連載されている記事がある。
福島第一原発事故を色々な角度から報告し、いろいろ考えさせられるいい記事である。
そしてここ数日は「官邸の5日間」を報告している。

森生はこれまで菅前首相のことを「空き菅」と書いて罵倒してきた。
しかしこの連載記事を読み、菅が組織の長として不適任だったことに変わりはないが、菅が気の毒になった。
菅を補佐すべき高給(級ではない)官僚の無責任・無能さが蔓延っていたのだ。歴史教科書に残すべき酷さだ。

彼らは菅や枝野官房長官に重要なことは何にも報告してなかった。
確かに怒鳴り散らす菅は良くない。だが、たとえ怒鳴られても殴られても、重大な事実を何故報告しなかったのか。

菅が東電に乗り込んだことを森生は軽挙盲動と見ていたが、なるほどそういう事情があったのなら、やむを得ない。
当時の清水東電社長は、無責任にも原発からの撤退を早くから何度も陳情していたのだ。

例の放射性物質拡散予測システム「SPEEDI」について所管する文科省は始めから把握し、外務省を通じアメリカには爆発3日後には通告していた。
原子力安全委員会の斑目(デタラメと読んで下さい)委員長は知っていたくせに、また菅に付きっ切りだったのに、今になっての言い訳は以下のとおりだ。

   

   原発がどうなるかを予測できるのは私しかいなかった。その私にSPEEDIのことも全部やれって言うんですか。
   
超スーパーマンならできるかもしれないが、菅首相に助言する役割分担は安全保安院です。

当時の安全保安院長の寺坂信昭(こんなヒトいたんだ)の言い訳。

   

   保安院がSPEEDIの話しをしちゃぁいけなくはないが、もともと文部科学省の所管です。

いやはや、もうヤツラに付ける薬は無いね。
被害は底なしで、総計は数千人数万人を殺害したことに相当する。ヤツラを縛り首にして獄門に晒せ。

寺坂は多分高額な退職金を受け取り、定期異動でどこか他の役所の出先機関に渡ったらしい。
斑目はいけしゃあしゃあと、未だに原子力安全委員会委員長のままである。

政府には事故調査委員会がある。
ここでは失敗学を提唱する委員長の方針で原因究明を優先し、責任は後回しにする。以前NHKで失敗学の立場を何回か放送した時、見ているので、この委員会の方針は理解できる。

しかし、これほど重大な事故を起こしていながら、責任を被り辞めたのは東電清水社長だけ、とは呆れる。

国会にも事故調査委員会があるそうで、こちらは責任追及の姿勢を打ち出すそうだ。
菅、枝野、海江田元経済産業相を委員会に招致し、公開でがんがんやる方針らしいが、攻める方は政権交代を目的にし、
守る方は人権や個人情報を持ち出し逃げ切るだろう。国会なんかあてになるもんか。

そして、斑目と寺坂と当時の文科省高官は安泰である。
こういう体制を作り上げたのは自民党や、それを看過していたわれわれ日本人なのだ。
原子力発電所は、日本人には向いていない、とつくづく思う。

120118A


昭和の家族・かあさんの歌

2012-01-17 | 歌の翼に

 「かあちゃん読んで」

高麗神社参集殿で、安部朱美という人形作家の創作人形展が行なわれている。
展覧会はここでも絆で食傷気味ではあるが、題して、「昭和の家族」きずな、である。

昭和といっても人形たちに戦争の影はない。多分昭和20年代後半から30年代前半のことのようだ。
因みに安部朱美は1950年(昭和25年)鳥取県西伯町生まれである。

日差しが無くしんしんと冷える平日だったが、会場は年配男女で賑わっていた。
そして誰もが「懐かしいねぇ」、とささやき、互いに頷いていた。

森生は、この頃のことをよく覚えていて、少しも懐かしくはない。ああいう時代はもうたくさんである。
創作人形の色々な場面を見ていて、だんだん切なくなってきた。そして、歌を思い出した。

               「かあさんの歌

きょう日の若い人たちは、夜なべやあかぎれを知っているのだろうか。
母さんが編んだ手袋はどんな形だったかを知ってるだろうか。

年月は辛い記憶を忘れさせてくれる、老人は嫌なことを覚えていない、というけれど、森生は忘れず覚えてる。
そうだ、まだじじぃではないんだ。嬉しいような、悲しいような.........。

「たき火」

作品で気になったことがある。人形の背丈、特に大人や老人の背丈が高過ぎ、老人の姿勢が良過ぎる。
表情と衣装は日本人だが、手足が長く、体形がまるで白色人種のようだ。
もっと人形らしさを強調しても良かったのではないだろうか。

作品展は全国の美術館やホテルの催事会場を巡回してきて、神社では初めてだそうだ。
広い施設を擁する高麗神社が、会場を提供したことを感謝します。

120117 


凍てつく高麗川

2012-01-16 | 高麗便り

酷く寒いわけだ、清流・高麗川が凍っている。
午後になっても氷は溶けず、氷の上を白鶺鴒(はくせきれい)がせわしなく歩いていた。
 (そばに、珍しく黄鶺鴒がいたが、撮影に失敗して残念)

「ドブ川を再生するため」として始めた埼玉県の「水辺再生事業」は、不必要な護岸大工事で川底を掘削した結果、川床が下がり、鹿台堰の基礎を水流が穿つようになった。いずれ補修工事が必要になる。

大工事は清流の宝石・翡翠(かわせみ)の営巣場所を破壊し、魚影を減らした。
行政や観光協会は、「鳥や魚より、建設業者とお土産屋が大切」、と考えているのだろうな。

120116


真冬のクールビズ

2012-01-15 | 重箱の隅

今朝は7時少し前に目覚めた。猫額亭は冷凍庫である。
布団から出て直ぐの血圧は170/90台に違いなく、心筋梗塞を再発する恐れがある。
対策として部屋を暖めれば、光熱費が嵩み家計を圧迫する。どっちにしても寝てるのがいちばんだ。

しかし不肖森生は、我が家の経理や自分の健康ばかりでなく、天下国家も心配で、布団の中からTVを点けた。
チャンネルは民放に較べればCMがやや少ない国営有料放送の報道番組「おはよう日本」である。


あれれ! こんなに寒い朝なのに、男女アナとも、未だにクールビズなんですねぇ。驚いたよ、全く。
NHKは視聴者に省エネを促しながら、局内は暖房でがんがん暖めているらしいね。





女子アナは薄い布地で鎖骨を強調するファッションである。でも、彼女はいいよキレイだから。
見苦しいのはお父さんアナ氏である。だらしない背広に縞々シャツ。真冬なのにネクタイを締めていない。
確かに視聴者とって土日は休日だ。でもねぇ、お父さんは勤務時間中じゃないのかぇ?暑いのは我慢しなさい。

それに寝癖頭、何とかしなければ。受信料を取ってるんだから、櫛くらい買っときなさい。
髪の毛をキチンとしていればノータイでも何とか見られるが、そうじゃないから甚だしくババッチイぜ。
隣の兄ちゃんアナ、出番を終えたら直ぐ床屋へ行きなさい。

NHKと言えば税金のように受信料を徴収する国営放送である。そしてニッポンの代表でもある。
暖房温度や職員の話し言葉、身嗜み、行儀作法は国民の標準であらねばなるまい。
職員は芸能人や芸術家やスポーツマンではない堅気の稼業である。天下のNHKには管理職がいないのか?

森生は土日の「おはよう日本」を好かない。(平日も好かないが、それはまた)
モリモトお父さんは何にでも大袈裟に驚き、不自然に感動し、「嘘っぽい」というより嘘そのもの。
身嗜みは別に、演出・演技だけは、昔、タモリ氏が指摘していた典型的なNHK型アナウンサーですな。



現場中継担当のイリタおばアナ。毎度毎度の騒々しさには毎土くたびれる。
週一の出番だからと言って、あんなに張り切ることないじゃないか。おちおち寝てられないよ。



ねずみ男お天気おじ。似合わぬ服装は上等だがアクセントは落第。鬼太郎に懲らしめてもらいたい。
お終いは、ねずみ男の駄洒落で盛り上がり、公共の天気予報を私物化していてアカンな。

「おはよう日本」が終わると、あら探しでどっと疲れが出て、「お休み日本」となり9時までまた寝。
こんなことで、日本はいったいどうなるんだろうか?、と心配でアル。


森生は首都高やJRのまともで、健気なお嬢さん二人を応援します
写真は全て14日に放送したものからです。

120115


ひなたぼっこ

2012-01-14 | あらら!

 

飯能の町なかには空き地が目立つ。
古くなった家を取り壊したのに、景気が悪いのか、新しい家が建たないのだ。

日当たりのいい空き地に、やややっ、バラバラ死体だっ!
手足にはまだ皺がない。被害者は娘さんだ!

......なぁんていうわけがなく、大根の日向ぼっこだった。

そうだ、いっしょに並んで、ぽかぽか、うとうと、のほほんとしたいなぁ。
人畜無害なじじぃだ、お仲間に入れてね。

120114


清盛 押し売り

2012-01-13 | 重箱の隅

大河ドラマ「平清盛」がやっと、ようやく、とうとう始まった。
昨年から本番放送開始まで、耳にたこ、目が腫れるほど番組CMに付き合わされたてきた。
番組CMは無理矢理に「ドラマチック」。ただただ「ヤカマシイ」だけ。

民放TVにはCMがあるから無料で視聴できる。
NHKは受信料を徴収していながら、番組の繋ぎ目に3~4本の番組CMを必ず入れる。
図々しいにもほどがある。

番組CMであっても、気が利いた、面白いものが時々放送されるなら、まぁ構わない。
ところが全てが映画館の予告編のように大音響と絶叫と大袈裟。
映画館とは異なり何度も何度も繰り返す。
龍馬と同様、清盛も放送開始前からウンザリだよ

広告評論家の天野祐吉氏が朝日新聞の連載「CM天気図」(1月11日)に書いている。

   ・ことばのゴミの山に成り果てる15秒CMを止めてもらおう。

   ・いたずらに消費を煽り立てるようなCMを拒否しよう。

このご意見に全く同感です。
ついでに天野さんのような業界有力者が、

   ・NHKの番組CM乱発を拒否しよう。

と発言して頂きたい。

NHKには番組と番組の間だけでなく「プレマップ」と称するCM専門番組がある。
更にニュース番組や「家族に乾杯」「歴史ヒストリア(だったかな?)」など他の番組にまで、
あの手この手で清盛を押し込み、押し売り顔負けである。

大河ドラマの楽屋裏特集や番組制作過程の苦労話なぞ、受信料を取ってまで見せるな。
そういうことは仲間内だけにしておく節度が、NHKには全くない。

誰か驕るNHKを懲らしめてくれないか。

120113


下手糞な法廷画

2012-01-12 | 重箱の隅

新聞に載る法廷画は下手糞である。素人でももっと巧い人がいるはずだ。
法廷画には画家の実名が明記されている。構成も画家が担当しているそうだが、「構成」とは何のことだろうか。
もしかすると傍聴席では写生を禁止されていて、記憶で法廷画を「構成」しているのかも。だとしても下手だ。

悪党面の小沢一郎先生が、風邪を引いた徳光アナ氏のように、惨めで愛嬌があるご面相になっている。
困難な状況下の仕事にしても酷い。もっと巧い画家に交代させたほうがいい。

  「私の関心は天下国家の話しで、それ以外の経理の問題などは秘書にすべて任せていた」

普段はへどろに潜み、時々恫喝しに出てくる一郎鯰の、下手糞な言い訳のベンである。
天下国家とは笑わせますね。よく言うよ。
 

一郎鯰は無罪になるだろう。裁判所の理屈では多分そうなる。
しかし、天下国家にだけ関心があったにしても、マスコミが無責任に騒ぎ立てたにしても、言動が結果的に政治を滅茶苦茶に混迷させた。一郎鯰先生、あんたのことだからね。

裁判はともかく、次の選挙では小沢ほか、鳩山やヤワラ母ちゃんなど、小鳩一派を断罪し政界から追放しよう。
裁いて落選させるのは裁判長ではなく、選挙をするわれわれの仕事だからね。

                                                                              

 

 

 

 

 

 

 



練炭連続不審死事件の法廷画▲
写真、絵とも朝日新聞から。どの新聞も法廷画は下手糞ですな。

120112


満身創痍

2012-01-11 | 林住期

2ヶ月前に突然後ろ脚が折れたままの椅子を、素人がとりあえずくっ付けて使っていては危険である。
しぶしぶだけれど修理を相談する気になり、残りの椅子4台全部を点検した。

ややや! 満身創痍だ。
既往症の脚折れ1以外に、背もたれ破断1、肘掛がたがた1、ゴム板切断3、ぎぼうし飾りぐらぐら1が見つかり、背もたれのクッションは5脚分全てがよれよれくたくた。

昨年末には、屋外が寒くなると冷気を室内に噴出す逆噴射エアコンを新しいモノにした。
ガス湯沸かし器は12年目、そろそろ省エネ型を、とガス屋は言ってくる。余計なお節介だけど言い分は尤もだ。
ペンキ屋君よ、家の中からは分からない外壁の汚れを、わざわざ何度も指摘しないでくれないか。

椅子の製造元は良心的で、脚折れは無料修理を承る、とホムペに書いてある。
街の大型家具店に持ち込めば善処してくれるようだが、そんなことは隔靴掻痒間違いないし、ピンハネがある。
で、窓口氏と直接交渉しよう、と東京は渋谷区神谷町にあるショウルームに出向くことにした。

6年目のパソコンはのろのろ愚図愚図。ふて腐れながらやっと動いてる感じでも買い替えは先送りだ。
光陰と老朽化はヤの如しだが、こんなことを決断するのに2ヶ月も費やした。

120111


山を越えてふわふわふう

2012-01-10 | 拍手

寒いので家の中で燻っていたら韋駄天氏から電話が。きっとパキスタン奥地護衛付き旅行の報告だ。
北風に吹き飛ばされそうになりながら、山を越えて飯能へ行った。
日陰は風が吹かない代わりに、おでこに寒さがキリキリと刺し込む。ハゲてなくて良かった。

この冬は酷く寒く、呼び出されない限り外へ出る気にならない。
指定された店は「ふわふわふう」というヘンな名前の食堂だった。
昼飯はビビンバ定食を選んだ。はふはふしながら食った熱々のビビンバは満足できるものだった。



「ふわふわふう」は少し前まで「豆さる」と言う名前で、宝塚の男役のようなおばさんがおっとりしたおばさまを相棒にして営業していた。相棒が辞めてから男役は孤軍奮闘。しかし、やっぱり無理で閉店してしまった。
今度は若くて愛想のいい秋田美人系一対がきびきびと経営している。

内装は殆ど以前と同じ。環境問題に関する主義主張を消し、有機栽培野菜専門家庭料理から韓国料理風に変わり、980円で色々と付いた上、最後に珈琲と自家製ケーキが出る。
質量とも充実し、誠に結構な店になった。

韋駄天氏の懲りない冒険旅行については、艱難辛苦ご苦労さま、としか言いようがない。
でも、時々こういう店を教えてくれ、珍しい辺境の写真を見せてくれるのは嬉しいことだ。
駅のそばにいい店が増えて、山越えし易くなった。

110110


怠け癖または一月病

2012-01-09 | 林住期

正月休みですっかり怠け癖が付いた。
年末までは「花かっぱ」を見たあとに布団から出られた。
ところが元旦以来、布団から抜け出すのは8時半過ぎ。物事は押せ押せで記事の更新なんかやってる暇がない。

毎日、北風が山や家々を揺さぶってるけど、蝋梅も水仙も真面目に咲き始めた。
自らの務めを忘れず、偉いもんだわ。



でもね、見習わないよ。お務めといわれるほどのこともなく、また、これは一月病だから。
夜明けが早くなれば自然に治る。鬱病の一種でないか、と思う。
 

 人物写真はイメージです。念のため。

110109


何里塚?

2012-01-06 | 林住期

正月は冥土の旅の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし
                                          .......... 一休宗純

いやはや草臥れた。我ながら年をとったもんだわい。
と呟いてるのはご町内のパンダ。



森生も明日と明後日、もしかすると四明後日も休みます。
ふぅ

120106


長持ち松飾り

2012-01-05 | あらら!

松飾りは、七草粥を啜る七日には取り外す、と覚えてる。
しかしこのお宅では、伊勢志摩地方の門飾りのように、ず~っと飾っておくつもりのようだ。
確かに、水を補給していりゃ当分枯れないもんね。

高麗の里には「自産自消」という美風がまだ残ってます。

松飾はいつ飾り、いつ取り外すか。詳しくはウィキをご覧下さいね。

120105


元日ナツメロ

2012-01-04 | 高麗便り

もともと高麗の里には飲食店が殆ど無い。元日から開けている店はシェノワだけだった。
だが料理は2種類のみ。カレーライスには珈琲とケーキは付くが、サラダもポタージュも付かなくなっていた。
それでいて値段は以前とは同じとはなぁ.....。

だがサラ・ポタの代わりに物凄いオーディオ装置を聴かせてくれた。いまどき、アカイのオープンリール式テープレコーダーに、どでかいスピーカーを使っているのである。
歌はナッ・キングコール、アンディ・ウィリアムス、パット・ブーン、フランク・シナトラ、エトセトラである。

ペリー・コモの「薔薇の刺青」を腹に響く大音量で聴かされてる時、寄りかかっていた柱がぐらぐら揺れ始めた。
ん?......やっ、や、やっ! 地震だっ! 店
は店長が自分で建てた、いかにも危なっかしい造りである。
ヤバイ、と思って店から逃げ出した。

揺れが収まって、直ぐTVに変えてもらったら、埼玉県は震度4だった。
今年はでかいのが起きるんじゃないだろうか。

寄り道をして猫額亭に帰り着き、買っておいた由紀さおりのナツメロを聴いた。
森生はいいと思ったけれど、シャモじぃの好みではないようだった。

120104


里歩き・あち

2012-01-03 | 高麗便り

高麗神社へは普通「かわせみ街道」という名前の農免道路を歩いて行く。
しかし三が日は大渋滞し、排気ガスを浴びながら路肩を小さくなって歩かなくてはならない。
だから土地っ子しか知らない路地伝いに、大回りして獅子岩橋経由高麗神社へ向かった。







同行のシャモじぃも里の風景を気に入ってくれたけれど、なにしろせっかちな御仁だ。知らない道を先に行ってしまう。
それで撮影日は翌2日も、寒いのに汗をかきながらの一仕事になった。





とまぁここまで来たところ、お誂え向きの忠告看板が。
大分草臥れたのでちょっと一服し、続きは別の記事にしますね。

なお、ちょっと一服といっても、途中には茶店はおろか、自動販売機もありません。
里歩き、次は「こち」へ続きます。

120103A


里歩き・こち

2012-01-03 | 高麗便り

やっと辿り着いた高麗神社。そして聖天院に立ち寄り、帰り道は山裾の林や畑や叢を横切り、万年青は休みなので、また一歩きしシェノワで遅い昼食。
裏山から旧新井邸に侵入し、白蔵主宅でお茶を頂き、夕方、猫額亭に戻った。





どこをどう歩いたかは知る人ぞ知る、である。森生だって忘れてしまった。
気に入った方は地図を持ち、ご自分で探してみて下さいね。







........ と絵に描いたような風景だけを苦労して選んだけれど、現実はもうハチャメチャ。
つまり、以上は「高麗の里・残影」、というわけです。

お土産には切干大根をどうぞ。

120103B