林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

極楽 極楽

2014-07-10 | 風に吹かれて

行田市にある「古代蓮の里」へ蓮の花見物に行った。今度の小さい旅も、匠さんが送り迎えしてくれた大名旅行だった。

北に利根川、南に荒川が流れる行田市は、視界を遮るものがない真っ平らな土地で、関東平野の広さを実感できる。
広い平野の真ん中に造った「古代蓮の里」は、僅かな高低差を付けた、広くて気持ちのいい公園である。

古代蓮はちょうど見頃だった。管理が行き届いているためか、わが高麗の里の巾着田にある普通の蓮より、ずっと豪華で品格がある。

関東平野は超大型台風の来襲を控え、カンカン照りになり、直射日光を浴びていると卒倒しそうな蒸暑さになった。
しかし、あちこちに程よく植えた樹木が良く育ち、木陰に入ると野面を渡ってくる風が涼しく、心地良かった。

平日のためか来園客はじじばばが多い。そのため観光地にありがちな喧騒は全くなく、和やかな気分が園内に漂っていた。

蓮の花を愛でながら池畔を巡るうちに、捻くれじじぃも、蓮(はちす)の台(うてな)に乗って立つ、仏さまのような気分になってきた。
この先、極楽往生は間違いないな、うふふふ

駐車料金(500円)だけで、入園料は要りません。
有料の展望台▼からは田んぼアートが見下ろせるそうですが、まだ完成前と思い上りませんでした。
お土産は「蓮の実の甘納豆」350円に。

 

出かけたのは7月8日月曜日です。
昼食は秩父鉄道行田駅近くの「忠次郎蔵」へ。

140711


素晴らしい学食

2014-07-09 | 風に吹かれて

駿河台大学で開催された公開講演会は期待外れだった。

北京大学で日本語研究している彭広陸教授による講演の演題は「私の体験的中日比較関係論」。
全てがどこかで聞いた話ばかりで、ヘーと驚く耳新しさはなかった。

講演会場では中国語が飛び交っていた。現在のような日中関係では講演内容は本国北京に通報されているかも。
日曜日を避け、公安に気を使い敢えて日中開戦記念日の7月7日月曜日に公開講演会を行った先生に、率直な発言は無理というもの。
期待した方が悪かった。

講演会は別にして、大学の学食が素晴らしかった。
学生会館の1階から4階までを使った学食は、階別に和洋中華があり値段は格安。例えばざる蕎麦は300円だ。
他の料理の実物見本も美味そうだった。

人畜無害なじじぃにとってのご馳走は、何よりも眺望である。
右側は加治丘陵。左側は飯能市阿須運動公園。その先は入間市の郊外が広がる。
緑が滴る風景は、新鮮なサラダを一皿加えたようだ。

自家用車で行くと校門で警備員に誰何されるが、無料の通学バスならカンタンに学食に入れる。
飯能駅南口からおよそ20分。昼食の穴場だ。

140709


団地の大掃除をサボる

2014-07-08 | 高麗便り

「団地の大掃除に参加してくださ~い」と叫ぶ自治会の広報車の大声だ。
二度寝から目覚めたのは8時寸前だった。

小窓を少し開けて道路を眺めると、既に路上ではおじさんおばさんたちが掃除を始めている。
まだ濡れていると思っていた道路は乾いている。

身繕いし朝食抜きで大掃除に参加しても、作業が終わる時間だ。
それに森生はいつも、自治会から指図されなくても、道路掃除を進んでやってるもんね。

たまには若いもんも道路掃除をやってみろ、と今朝はサボることにした。

近頃の若いもんという言い方は嫌味だが、実際、近頃の若いもんは道路掃除をしませんなぁ。
特に子供が掃除するのを見たことが無い。

幼少
の頃は親から、向こう三軒両隣合計6軒分の道路の掃き掃除を指示されたものだ。

それが今では自治会に指図されても、自分の家の前さえも掃除しないお宅が結構ある。
自治会がやっとそれに気づき、広報車で叫んで回るのは最近のこと。
それでも大掃除に出てこないお宅は出てこない確信犯なのである。

そういう横着な連中を引っ張り出すには特別な工夫が必要だ。
森生は解決策を持っているけれど、嫌われるので今日は書かない。
朝の広報車を思いついたように、自治会が自ら考えて欲しい。

一斉大掃除は、住民の結束、宅地の不動産価値維持、学童の躾のためにも、必要な迷惑だ。
だから、広報の仕方、場所の割り当て、実施日時など、自治会はもっと工夫をして下さい。
自治会もこの40年、市役所同様に、殆ど変ってないからね。

                             

ごみみたいな後期高齢者としては、自治会の活動から完全に引退しようかと思う昨今です。

140708


願いは今さら・さら

2014-07-07 | 歌の翼に

 

笹の葉さらさら 軒端に揺れる お星さまきらきら 空から見てる

あっという間に百近くになった。
夢見る頃はとっくに過ぎ、願い事は叶わないことを、痛いほど知ってしまった。
五色の短冊を書けれるうちが、シアワセなのよ。

今宵は星も出ぬさうな

140707


泣く子とじじぃ

2014-07-05 | 床屋放談

朝からしとしと雨が降っている。

昨夜も十分寝たはずなのに、遅い朝食を済ませたら今日もまた眠くなってきた。
整理整頓したり、掃除をしたり、読書をしたり、家の中での仕事はあるけれど、眠いのでやらない。
新聞もTVも興味がない。アスカがどうたらこうたら、世の中ヒマですな。

だからといってこのまま転寝を始めたら、今日の記事が出来上がらない。
眠いのを我慢してインターネットに小舟を漕ぎ出してみたら、傑作動画がありましたね。

例の号泣県議野々村竜太郎先生です。

いやぁ、よく泣いた。あれほど号泣したら、余程サッパリしたんではなかろうか。
寝る子は育ち、よく泣く47歳児になった。

それはともかく、毎年、眠さが酷くなってる気がする。よく寝るじじぃはどうなるんだろうか。
じじぃのこの先は、分かってますよ。

140705


カラスを食う

2014-07-04 | 知ったかぶり

夜明け頃から、隣の雑木林に棲みついたカラスどもが喧しい。
明烏なら、真面目にカァカァと鳴け。

ところがだ。

  ゲッゲッゲ ゲッゲッゲ ゲッゲッゲ

  グゥグゥ ググゥ グゥグゥ グググググ

  ゴワッゴワッゴワッ クワッ ゴワッゴワッゴワッ

  ケッケツケツ カァ ケケケッ

      ギャッ ギャッ ギャァ

  (まだまだありますが長くなるので以下省略とさせていただきます)

などいろいろな声色を使い、時には色っぽい叫び声を上げたりする。
ヤツラには明らかに会話が成立している。
カラスの頭脳はイヌと同じどころか、兵庫県議会号泣議員・野々村竜太郎以上はあるね。

とにかく喋喋喃喃・喧々諤々・喧々ガァガァが早朝から続くので安眠できないよ。
カラスの勝手でしょ、などと言ってられないわぃ。

鹿や猪が増えて困るという意見に対し、食用にすればいいという提案がありる。ごもっとも。。
エジプトでは鳩、韓国では犬、中国で空を飛ぶものは飛行機以外何でも食う。
と故開高健氏から聞いたことがある。
だったらカラスも食ったらいいと考えていたら、食うところがニッポンにもありました!

  茨城県ひたちなか市です。

どのようにして食すのか、朝日新聞のスクープ▼をお読みください。

 

また、街に棲むハシブトガラスは臭い、どこで食せるか、料理した写真。
など詳しいことは「雑学無法地帯」さまのこちらこちらをご覧くださいね。

絵は富岡鉄斎「高士煎茶図(部分)」です。
カラスをバーベキューにする準備をしているように見えますが.......。

140704


じっとりする

2014-07-02 | あらら!

馬陸が床を這い、蛞蝓艦隊が壁を垂直に遊弋する。
今朝、思庵で用事を済ませて、立ち上がる時、便座が尻にくっ付いて持ち上がった。茶柱ならいいけどな。
湿度が高く、何もかもが、気分までがじっとりしている。

      馬陸=やすで(節足動物) 蛞蝓=なめくじ(陸生の巻貝)

140702


かわせみ夏まつり

2014-07-01 | 高麗便り

日高市栗坪地区にある知的障碍者の授産施設「かわせみ」で夏まつりがある。
日時は7月26日(土)、11時半から15時まで、場所は「かわせみ」だそうだ。
あ、バザーは12時からですよ。

以上は昨日、新聞に折り込まれたA4版の粗末な(失礼)チラシで知ったことである。
ただ、7月26日のお知らせを6月30日に配布するのは早過ぎる。
まるで大学の公開講座か無料講演会みたいだ。

どうしてだろうかとチラシ▼を読んで納得。

    

主催はかわせみ夏まつり実行委員会・社会福祉法人日和田会・かわせみ保護者会・日和田会後援会・かわせみ仲間の会自治会など。
しかし【後援】も【協賛】もまだ【依頼中】なんですね。驚いた。

  後援予定は、

   日高市・日高市教育委員会・日高市社会福祉協議会・日高市身体障碍者福祉会・
   JAいるま野農協高麗支店ほか栗坪・上下高岡自治会。

  協賛予定は

   ASA日高ならびに飯能中央・飯能日高ケーブルテレビ・日高郵便局。
   すみや電気日高店・丸美屋食品工業埼玉工場・東洋水産埼玉工場・
   西武酪農乳業・加藤牧場・酒商増田屋日高店など。

何れもわが日高市が誇る錚々たる組織または大会社であります。
他にもまだありますけどね。

後援も協賛も何がしかの寄付金が必要なのでしょうが、何がしかくらいいいじゃないか。
こういう意義あるイベントには、ごちゃごちゃ言ってないで、さっさとOKして下さいね。
もっとも職員が多忙で、まだ後援と協賛のお願いに行っていないのかも。
でもね、名前を出されちゃったんだからさ、ねっ。

    

次いで裏面▲を読んだ。
先ずかわせみに通う仲間たちの店が出る。お店の名前は「昨年度のもの」だ。

   クッキー・お花・丁シャツ・石鹸・EMぼかしの店/仲間の店

   カレー・焼きそばなど食べ物の店/うまいもんキッチン

   冷たいソフトドリンクの店/ガリタドリンク

   外れが無い籤の店/スピードくじ

   子供たちも楽しめる店/ゲームコーナー

   掘り出し物が見つかるかもしれない店/青空古本市

   美味しい焼きたてパンとカキ氷の店/ふわふわベーカリー

またステージ企画には

   合唱/スカプラ組

   和太鼓/高麗とんとん

   吹奏楽/日高市立武蔵台中学校吹奏楽部

などがあるがこれら全てが現在(要請中)なんであります! 
バザーも「*新品同様のバザー品の提供をお願いします」だわ!
いやはや「第26回かわせみ夏まつり」はまだ企画・交渉中なんでした。

でも森生は、こういう奮闘努力が滲み出る素朴なチラシ、好きですね。
これは自らに気合を入れるために配布したのか。
あるいは、後援・協賛・出演を渋る相手に一発かましたのかもしれない。

どっちにしても、じじぃはこの夏まつりには必ず出かけます。
微力ながらも焼きそば食ったりして応援したい。

ただし、7月26日は大分先のこと。忘れてしまうおそれがある。
もう一度、直前に内容決定版のチラシを入れて欲しいものだ。
日高飯能のASAさん、チラシ折り込み料を協賛してあげて下さいね。

140701