大気の状態が非常に不安定で、局地的に激しい雨が降る見込みです。
とこの夏から殆ど毎朝、聞かされている。
昨日は東京に猛烈な雨が降り、今朝は札幌や大阪で「命に係わるような凄まじい雨」が降っているそうだ。
しかし、ここ埼玉県西部山沿いにあるわが日高市、それもわが団地では、毎日どんよりと曇り、例え降ったとしてもしとしとと。
大気の状況は「どんよりと安定」している。だからこの団地は局地ではなく、僻地です。
朝刊の投書欄に載った元気象庁予報課長の「声」を読んだ。
局地的な気象異変を予測することは、現在の技術では至難の業で、行政の「避難勧告」には限界がある。
だからこそ行政に頼らず、地域住民が自主避難を探るべきではないか。
その際、最も重要で有効な情報の一つが、気象庁の「降水ナウキャスト」である。
ほぅ、そんな便利なものがあったのか。どれどれと「ナウキャスト」とやらを調べてみた。
気象庁 レーダー・ナウキャスト
素晴らしい。各地で大雨被害が出ている時に不謹慎だが、いろいろな使い方ができて実に面白い。
日本列島全体から絞り込めば関東地方まで、遥か上空から地表の気象状況などを見下ろし、まるで神サマになったような、雄大な気分になれる。
予報については、必ずしも有効ではないようだが、近過去と現在の状況はよく分かる。
お節介で騒々しい朝の天気予報をあてにするのはもう止そう。
ナウキャストを見て空を観察し、第六感で天気を予想した方が、当たる可能性が大きいのではないか。
森田正光さんも、「ピンポイント予報はできません。ご自分の住むところの空を見て、第六感で予報して下さいね」と言っていた。
外れると直ぐ謝罪する森田正光さんは、初めての予報士試験に落ち、現在は2社の社長なんですね。
どこかの大新聞の社長とは、 大分違うようだ。
元予報課長さん、有難う。
だけど気象庁さんへ。「ナウ」は分かりますが「キャスト」ってなんですかね。
わが団地は猛烈な雨が降ったら、実に危なっかしい高台にあります。
140911