国道6号線の南柏付近を走っていて気になるのが
『旧日光街道入口』
あれ?旧水戸街道じゃないの?と思う人も多いはず
何と日光街道は北千住で水戸街道になって
再びこの南柏で日光街道になり日光東照宮へ行ったのでした
江戸時代には『日光東往還』と呼んでいたようです
今回は旧日光街道を走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/863f3e8010e6a5694eaac1d1c8522e22.jpg)
ちょっと寄り道をしていたので遅めのスタート
旧水戸街道には日光街道の標識はないが
ここが分岐点で『新木戸』がありました
(木戸とは、江戸時代、市中の要所、町々の境界に設けられた警衛のための門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/54/29f56de7488f3b528d12b383a3beb748.jpg)
陸橋を登り下ると国道6号線
ここに『旧日光街道入口』があります
江戸時代のこの辺は牧場でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/53/d78589677496dba169a89f7fba25a86c.jpg)
旧豊四季村(新富町)
この辺りは牧場地は明治に入ってから開拓し村となる
中土手・捕込の名が残る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/faafc6fa6e63e46849b0ce320de54570.jpg)
左に『四号稲荷』
小学校を過ぎ
右手に『一本松稲荷』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/ad090788584f7655faafc131bb8d8fa1.jpg)
しばらく行くと左にカーブ
クランクぽい進路変更
緩やかに下り登る
(ここまでにコヒ―ショップを3.4軒見かける)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/9588a3a084c1395f322b7eac28cfaad1.jpg)
豊四季駅前を通過
この道が旧日光街道とは思わなかった
この先で前回走った『うなぎ道』と交差する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/aabc008b00eee82dfedde5a06142204a.jpg)
お諏訪道と交差
交通量が多く狭いので注意
おおたかの森のマンションが見えてくる
コンビの前が市境
ここまで柏市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/f75d4a9a7e5cace3e24ccf34936ff6e7.jpg)
ここから流山市
おおたかの森駅周辺に大きいクランクがある
が、地域開発でなくなる
『一里塚』もあったらしい
【追記】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/96/ab6b21ea2b5ce072fae0bba7d391869c.jpg)
おおたかの森の公園で発見しました
この辺でクランクしてショッピングモールを抜け初石に向かう
流山市のクランクの歴史、ここにあり
理由が今も昔も似たような
何も無い所なのに・・・
今も開拓中で自力で本線へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/0953669fea0e1c63a0637893866f32e0.jpg)
初石は細く長い街
野田線に沿って走る
野田線は旧日光街道に沿って造られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/27a22db763962e7d067d187ef52c4485.jpg)
特に情報は見当たらない
新しい地蔵を見かけるも旧道感がない
柏市と流山市の境界線が複雑なのは
野馬除土手を市境にしたからといわれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/25/d578c2a567b3cfdcbc473042e7c407cc.jpg)
初石駅前を通過
初石は野田線で東西に分かれている
元は初石新田
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/93/453864ad340ecec7a16209cbab666953.jpg)
常磐自動車道にさしかかる
ようやく『日光街道大橋』の文字が
間違いなくここが旧日光街道
つづく