CLASSIC ROCKを聴こう! PLUS

1960年から1980年代のロックを紹介していきます。またPLUSと言うことで、ロック以外の話題も!

タックスマンとビートルズ

2015年02月15日 | BEATLES-BADFINGER関連
言っておくけど、あんたの取り分が1で、こちらが19
何故って、俺は税務署のお役人。そう、俺は税務署のお役人

5%の取り分じゃ少な過ぎるって?
全部持って行かれないだけでも感謝してよ
何故って、俺は税務署のお役人。そう、俺は税務署のお役人

車を運転するなら、通行税
椅子に座るなら、座席税
寒けりゃ、光熱費税
歩くのなら、その足に税金
税務署のお役人さ

そうさ俺は税務署のお役人
そうさ俺は税務署のお役人

何のためにそれが要るのかってことは聞かないで(税務署のお役人、ウィルソンさん) 当時の首相兼労働党党首
それ以上払いたくないって?(税務署のお役人、ヒースさん) 当時の保守党党首
何故って、俺は税務署のお役人
そう、俺は税務署のお役人

死んでいく連中に言っておきたいんだけど
その目ん玉にも幾らか申告しておいてよ
何故って、俺は税務署のお役人
そう、俺は税務署のお役人

それで、あんたが待っているのは誰でもなく俺だよ

皆様、確定申告の季節がやってまいりました。

我々の血税がどのような形で有効に使われているか判らないなか、出来ることなら、納税額を低くしたいのは人情です。
知恵を絞って節税に励みましょう。

写真は、1966年発売の東芝音工赤盤オデオン・レーベルです(OP-7600)


ホワイト・アルバム  アゲイン、一粒で二度おいしい

2015年02月15日 | BEATLES-BADFINGER関連
一粒で二度おいしいのはアーモンド・グリコだけではなく、ビートルズの各アルバムも同様に音楽だけではなくジャケットのアートも結構楽しむことができます。

クラウス・フォアマン作のリボルバーのジャケットを飾るメンバーのイラストと写真のコラージュの合体、SGT.ペッパーズにおける著名人との集合写真、レット・イット・ビーでの黒塗りバックの4枚のポートレイトによる解散の暗示?、そしてアビーロードのジャケットから当時噂となったポール・マッカートニーの死亡説などなど。

ホワイトアルバムでは、4人の個性という意味から4枚のポートレイトとメンバー写真のコラージュされた不思議な感覚に陥るポスターの封入などがありますが、一番ユニークなのはレコードの表ジャケットに通し番号が打たれていることです。このことにより、世界で1つしかないレコードとなり所有欲を満たされるということでしょうか。

日本盤の通し番号に付いてネットなどで調べますと、1989年ごろプレスされた消費税価格表記の国旗帯付きのレコード番号EAS-77001/2あたりまで通し番号が記載され、45万台まであるとのことです。

ちなみに私の手持ちのレコードには、国旗帯には消費税価格表記なしで、43万台の番号がジャケットに記載されています。このことから、87-88年頃のプレスじゃないかと推察できます。92年に販売された新企画のレコード番号TOJP-7080/81からは通し番号が消えています。

また日本で69年1月に発売された初回盤は丸帯もしくは瓢箪帯付きのレコード番号AP-8570/71は、おおよそ10万台までの通し番号が記載されているとのことでした。初回盤は赤盤で製作されたとの情報と、中古で入手した5万台のホワイト・アルバムは黒盤でした。すなわち5万台あたりから黒盤に変更されたのではないかと思っていました。

そこで、さらに他の手持ちのホワイトアルバムやネットの画像などで調べてみると、4千台、2万台、3万台そして4万台は赤盤だったのが一応確認できました。 しかしながら、その後 ビートルズ・マニアの方のサイトでアップされていた画像に8万台の赤盤を発見、そしてネットオークションで赤盤と思って落札した3万台のホワイト・アルバムが黒盤、という矛盾に遭遇しました。

当時メーカーは、赤盤と黒盤を通し番号で正確に管理せずに出荷していたのでしょうか? 謎は深まる。

写真は米盤のホワイト・アルバム。サードプレスよりタイトルがエンボス加工ではなくなり灰色で印刷されていて、通し番号はファースト・プレス以後は記載されなくなりました。