秋の野に咲く花は小さくて目立ちませんが どれも彩り豊か
まずはアカツメクサ (赤詰草) 別名・ムラサキツメクサ
真上から見ると小花が集まって球形になっているのがわかります。
シロツメクサとともに牧草として明治時代に移入されたそうです。
まずはアカツメクサ (赤詰草) 別名・ムラサキツメクサ
真上から見ると小花が集まって球形になっているのがわかります。
シロツメクサとともに牧草として明治時代に移入されたそうです。
ツユクサ(露草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fd/fa1388654cfd7647fa0f4bf78da24b0a.jpg)
なんともいえず美しい青色
古くから親しまれ万葉集にも登場
ミゾソバ(溝蕎麦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/6b61956eb308bfe09ff2785d46df0633.jpg)
別名・牛の額(うしのひたい)
葉の形が牛の顔に似ているから、だそうですが、いかがでしょうか?
キンミズヒキ(金水引)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/91296eeaf81f8b52319a5581147a803f.jpg)
花言葉は「感謝の気持ち」
Wikipediaには「しがみつく」と載っていてドキッ!
ツルボ (蔓穂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1d/0ffea2c318bd7afede06d646e497a5ea.jpg)
開花期は8~9月とあって この地でも最後の花のようでした。
シロツメクサ(白詰草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/b360cdb3d0f8b05a35ed3d3dec20beea.jpg)
子供の頃につなげて花輪を作って遊びました
ヤマトシジミ(大和小灰蝶) シジミチョウの中でも特に目立たない小さな蝶
ルコウソウ(縷紅草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/35cf62dfcb644ff84399fd2ec62ed17d.jpg)
野の花ではありませんが、道沿いの草地に鮮やかに咲いて目を惹かれました。
花言葉は「繊細な愛」「世話好き」「常に愛らしい」「おせっかい」 .…と十人十色の解釈?
キマダラカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/a3e560c3702b25f37f66bcbd2b711ce5.jpg)
顔スレスレに飛んできて思わず手で払いのけたら、近くのベンチに止まりました。
よく見ると色も形も繊細な姿をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/6a03cf09ae9fa0cfd988d57e02a2d2b3.jpg)
昆虫エクスプローラー
https://www.insects.jp/kon-kamekimadara.htm
最後まで見ていただきありがとうございました。