気楽にとり(鳥&撮り)歩き

近場で身近な野鳥たちを観察しながら撮影しています。

いろいろなツワブキ

2024年12月16日 | 花や昆虫 2024~

公園の一角に初めて見る種類のツワブキ(石蕗)の花が咲いていました

淡い黄色が優し気な色のツワブキ
見慣れた黄色いツワブキとは違った魅力です


ツワブキの植えられたあたりの地面に品種名と思しき札が置かれていました
「雪紅牡丹」「鶴嘴千本」「奄美」・・・
ネット検索しても、花の情報がなく特定できませんでした








花びらが短く細くタンポポか花火を連想させるツワブキ




葉の縁もひらひらと縮れたように個性的でした。






斑入りの葉のそばに咲いていた黄色い花
 花びらの数が少なく、茎も赤っぽい色で普通のツワブキではないようでした。



こちらはおなじみのツワブキ(石蕗)の花


他の花は、夕方には門が閉じられる庭園に植えられていましたが、
こちらのツワブキは園路沿いの花壇に花を咲かせ通りがかりの人たちを楽しませていました。





いつも当ブログを閲覧して下さってありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑のカワラヒワ

2024年12月16日 | アトリの仲間 2023年~

カモ観察に出かけた溜池でカワラヒワ(河原鶸)の群に遇いました
護岸壁の間に生えた枯草の茎に止まって種子を食べています

カワラヒワはスズメほどの大きさの地味な色彩の小鳥です
冬季には十数羽ほどの群で住宅街の電線に止まっている身近な野鳥
パッと見るとスズメに似ているので見過ごしてしまう方が多いようです




カワラヒワ 雌♀


カワラヒワ雄♂


鈴を転がすような美声やチュイーンチュイーンと響く声が聞こえたら 周囲を探してみてはいかがでしょう。

◆野鳥の鳴き声を楽しもう カワラヒワ 日本野鳥の会 埼玉
https://www.wbsj-saitama.org/yacho/koe/43.html


アキニレの枝に止まって種子を食べていることも多いです。
黄色味が強く目のまわりが濃い彩なのがオス メスは控えめで地味な色合いです。









数年前、カワラヒワの撮影に熱中している時のこと。
カメラを持った高齢男性が背後から近づいて来て、「なんだカワラヒワか」と一言残して歩き去っていきました。
わざわざそんな言葉を伝える心理、私には何度考えても理解できず。
身近な鳥との出会いもすべて「千載一遇」 「一期一会」です。






カワラヒワ(河原鶸)Oriental Greenfinch/Grey-capped Greenfinch  全長約15㎝
スズメ目アトリ科カワラヒワ属


◆カワラヒワ e-bird
https://ebird.org/species/origre



今日も当ブログを閲覧して下さってありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする