ハンゲショウが独特の白い花を咲かせています。
半夏生の頃に咲くからこの名がついたという説もありますが、
半化粧、片白草(かたしろぐさ)などの呼び名もあります。。
観察した限りでは、まず花穂がのびて花が咲き始めると じょじょに葉が白くなっていきます。
半分だけ白粉をぬって化粧したかのように葉が白くなるのは、
目立たない花に代わって虫を誘うため、とも考えられているそうです。
半夏生の頃に咲くからこの名がついたという説もありますが、
半化粧、片白草(かたしろぐさ)などの呼び名もあります。。
観察した限りでは、まず花穂がのびて花が咲き始めると じょじょに葉が白くなっていきます。
半分だけ白粉をぬって化粧したかのように葉が白くなるのは、
目立たない花に代わって虫を誘うため、とも考えられているそうです。
ハンゲショウ(半夏生・半化粧)
常山紫陽花(ジョウザンアジサイ) 「碧の瞳」
一風変わった紫陽花だと思ったら、分類的にはアジサイの近縁の常緑低木だそうです。
秋にはブルーベリーに似た実がなるそうですよ。
「碧の瞳」という別名はつぼみだけでなく実の色にも由来するのでしょうか??
フロックス ローガンブラック
ローガンブラックの名の由来は
黒っぽく見えるほど深く赤い色の花から? 黒っぽい茎の色から?
強烈な印象で異彩を放つ花でした。
花手水
ホタルブクロ
アガパンサス
今日は半夏生。夏至から数えて11日目となる7月2日です。
半夏生より後に田植えをすると、収穫量が激減してしまうといわれ、農業において重要な節目とのこと。
稲の品種や地域によって6月に田植えするところもありますが、どこも7月前には作業を終えます。
関西では半夏生にタコを食べる風習が残っています。
タコの吸盤のように、苗がしっかり根付き稲がたくさん実るよう願いを込めて食べるそうです。
昨日から、スーパーの鮮魚売り場やお惣菜コーナーには「タコ」が並んでいました。
我が家も今夜はタコ焼きを食べる予定です。
私の近隣でも半夏生が群生している場所があります。
植えられていると言うより、繁茂して居て放置されている印象を受けます。
ロメオ様の地方には半夏生に蛸を食べる習慣が在るのですか?
私の地方は山国ですから、確固たる習慣ではありませんが、
スーパーでは普段よりは多く蛸が出回って居ます。
常山紫陽花は装飾花が無く、真花だけの紫陽花なのですネ。
ブルーベリーの様な実がなるのですか??
珍しい紫陽花ですネ。
暑苦しい夏に、どれもさわやかな色の花たちばかりで、心がスーッとさわやかになってきますね。
半夏生は不思議な植物ですね。近くで見る機会がないので、残念です。
この時期にタコを食べる習慣があるなんて、こちらではない習慣です。青森ではタコは年中食べていて、季節に関係ないみたいですよ。
我が家ではたまにしかタコを食べないのですが、下北地方ではタコの内臓を食べるそうですよ。
確か内臓をタコの道具というそうで、ケンミンショーで知りました。(県内の事なのに初耳でした。)
アガパンサス、去年植えたのに今年も咲かず、来年に期待しています。日当たりのせいかも。
我が家のは斑入りの葉のアガパンサスです。
この数日、関西のスーパーのチラシは、半夏生でタコが特売されています。
タコ焼きや明石焼きが名物の土地柄なので、ふだんからタコは食べていますが、
半夏生はゲン担ぎの意味もあるのでしょうね。
常山アジサイは、正確には紫陽花の近縁種のようです。
下記のリンク先の最後にブルーベリーのような実が載っています。
http://www.wakaizumi-farm.com/ajisai/aonohitomi.html
よく行く公園の花壇の一角に半夏生が植えられていると、今年初めて気づきました。
寒い地方では見覚えのない植物ですよね。
粉もん大好きの関西人、タコ焼きは一年中食べていますが、半夏生は特別なようです。
タコの内臓を食べるのは珍しいですよね。すごく栄養がありそうですね。
花の美しいアガパンサス、種によって斑入りの葉っぱもあるのですか。
豪華ですね!来年こそお庭のアガパンサスを拝見したいです。