![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/460643ab20eed139b847e2374d3ad9fa.jpg)
ハシビロガモ(嘴広鴨)の休憩する護岸壁 冬眠から目覚めたアカミミガメも日光浴
♪鶴と亀が出会った 後ろの正面 だぁれ? ♪
「かごめかごめ」の童謡の歌詞が浮かんできました
♪カモとカメが出会った♪ 後ろの正面 だぁれ? ♪
♪鶴と亀が出会った 後ろの正面 だぁれ? ♪
「かごめかごめ」の童謡の歌詞が浮かんできました
♪カモとカメが出会った♪ 後ろの正面 だぁれ? ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/38/c81cc430d7c138d4da0a3a9140b87917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/d893cac0b73b424ce8daecb914a69a27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/c629d224ec29546498aa9dfd82e227f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/80e807712ef1e96c85e9770dcd020261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/66/274e32d00e463479030daad5739f152f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/fcfe0f9062141609ea66fb51865d53b5.jpg)
ハシビロガモ(嘴広鴨)Shoveler 全長 ♀約43cm ♂約50cm
カモ目カモ科マガモ属
◆e-Bird ハシビロガモ
https://ebird.org/species/norsho/
身近に数多く生息するアカミミガメ(赤耳亀)
これまで積極的に観たり撮ったりすることはほとんどありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/96/a5fc78acb21f48012b9c7e902a2657a6.jpg)
改めて観ると 爪の鋭さに驚かされます。攻撃力が高そうですね!
固い土を掘って土中に産卵する際に役立つことでしょう。
そして、目の色が緑! エメラルドグリーンの瞳の真ん中に一筋黒が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/61/a4d063940de954672a697c04a4593f56.jpg)
ハシビロガモがまだいるのですね。今年は結局会えずじまいになりそうです。
奇遇ですね。アカミミガメ、私も数日前に2匹会いました。今度近いうちにアップすると思います。
最近はどこの池でも見られるようになりましたが、きっと捨てられたのが増えたんですね。
我が家でも10年以上前に飼っていました。メスはかなり大きくなります。
冬眠に失敗してしまいましたが、結構かわいかったですよ。女の子なのに獰猛でもありました。笑
こんばんは!
鶴と亀がすーべったー♪♪
みたいなぁ(笑)
可愛らしく微笑ましい
光景ですね🤩🤩
いつもコメントを頂きありがとうございます。
兵庫県は溜池が多く温暖な気候なので、アカミミガメも多く生息しています。
撮影地の池の近くに延々と土手や野原が続いています。
亀たちはそのあたりで越冬しているのかもしれません。
亀もメスのほうが大きく育つのですね。
時々、ものすごく大きな個体を見かけます。何年も生き延びているのでしょうね。
いつもコメントを頂きありがとうございます。
鶴と亀がすーべったー♪♪後ろの正面だぁれ(笑)
そんなふうに大きな声で歌って遊んだ記憶があります。
鴨もカメもつかず離れず。のんびりと日向ぼっこしていました!(^^)!