おばさんの料理教室

家庭菜園の野菜を使い皆で料理を楽しもう

おばさんの料理教室レポート No.623 無臭ニンニクを使った甘酢漬け

2011年07月07日 | 日記

               *無臭ニンニクを使った甘酢漬け 

無臭ニンニクは従来のニンニクと同じ栽培方法で出来、従来のニンニクに比べ粒は大きく臭いが14分の1程度と、独特な臭い匂いがほとんどなく、ほのかな香りと旨みがあり食用に気軽に使える。

           

       左が従来のニンニク、右が無臭ニンニク

 無臭ニンニク1kgの不要な部分を切り、薄皮を捨て、水洗う。

 ①を水切り後、ボールに入れてホワイトリカー300mℓで塗す。

 氷砂糖330g・ 塩50g・酢500mℓ・唐辛子2~3本を、温めて氷砂糖を溶かす。

 消毒した瓶に、③とニンニクを入れかき混ぜ、1週間ほど漬ければ食べられる。

 

先日畑の仲間から、無臭ニンニクの栽培に成功したとの便りがありました。

無臭ニンニク栽培方法
栽培方法は普通のニンニクと同じ方法で栽培出来、冷涼な気候を好みますが、耐寒性はやや弱いとの事。
9
11月ころに種球の皮を取り、鱗片を78個にばらして、よく日のあたる場所に植えつけ、収穫は6~7月。
株間は1520cmくらい、鱗片の上に5cmくらい土をかける。プランター栽培もできる。
草丈15cmくらいのころに、わき芽がどんどん出てくるので、早めにかきとり1本立ちにして育てる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする