頑固爺の言いたい放題

森羅万象なんでもござれ、面白い話題を拾ってレポートします。

靖国神社論

2021-10-17 16:38:29 | メモ帳
去る10月15日に産経新聞に掲載された小堀桂一郎氏(東大名誉教授)の「新政権成功の鍵は靖国神社に」と題する論考を今回のテーマとする。その論考の要旨は次の通り。(青字)

▼昭和59年までは、総理大臣の靖国神社参拝は全く問題がなかった。しかし昭和60年(1985年)夏、中国政府は不意に総理の不満と非難の声を挙げた。その中国の不快感とは、靖国神社に祀られている昭和殉難者の中に東京裁判におけるA類の被告が含まれているという事実だった。
▼これは日中平和条約(昭和53年)に記されている相互の内政不干渉の原則に違反する行為だった。この時、日本政府はこの原則を盾に、中国政府の非難を断固撥ねつけるべきだったが、これを怠った。政府は対応を誤ったのである。
▼これに先立って、昭和28年(1953年)8月の特別国会において、東京裁判の被告を含む昭和殉難者を犯罪人として認めないという全会一致の決議を行っている。すなわち、外国がこの人々を戦犯呼ばわりするのは筋違いなのである。
▼現在、日本は中国の覇権思考の動きや新型コロナの猖獗など、未曾有の国難に見舞われている。この日本を救うには国民は結束しなくてはならないが、その国民感情の統合の要となるのは国家国民の守護神である靖国神社である。

この論考を読んで爺が気になったことは、まず次の点である。
それまで靖国問題に関心を示さなかった中国が、なぜ突然1985年から総理の靖国参拝に異を唱えるようになったのか。

この問題については、「朝日新聞が中国をそそのかすような記事を書いた」という記憶があるので、ネットで調べてみると、確かにその記事は存在した。それは1985年8月4日の〈靖国神社は戦前、戦中を通じて国家神道のかなめに位置していた。(略)軍国主義日本のシンボルだったことも見逃すことのできない歴史的事実である〉および 同月7日の〈靖国問題が今「愛国心」のかなめとして再び登場してきたことを、中国は厳しい視線で凝視している〉である。

実は、1979年にも朝日新聞は靖国神社に対する懸念を記事にしているが、その時には中国は反応しなかった。しかし、「中国が厳しい視線で凝視している」とまで言われれば、中國は黙っているわけにはいかなかったのだろう(笑)。つまり、中國は朝日に教えられて、靖国神社が日本に対する心理戦の武器になることを覚り、行動に移したわけだ。靖国問題も慰安婦問題と同様、朝日が火付け役だったのである。

ところで、この小堀氏の論考を読んで気になったことがもう一つある。それはなぜ、日本は中國のイチャモンを断乎として撥ねつけなかったのか、である。

日本人は東京裁判で「日本悪者論」を叩き込まれていたところに、朝日新聞に連載された本多勝一記者による「中国の旅」によって、「日本悪者」説がさらに裏書された。だから、日本人は贖罪意識に苛まれて、中國のイチャモンに反論する気力がなかったのではないか。もちろん、この「日本人」には当時の総理大臣だった中曽根康弘氏も含まれる。

当時は巨額の対中援助ODAが進行していたから、中曽根氏はODAを靖国問題と絡めて反論し、有利な立場に立つこともできたはずだが、そうしなかったのは、贖罪意識がよほど強かったのだろう。

さらに、中曽根氏は朝日新聞の「靖国神社は軍国主義の象徴」等の主張を無視するわけにはいかなかったのではないか。その理由は、今と違って当時は、朝日新聞は日本でもっとも権威あるクオリティーペーパーとして評価が高かったからである。小堀氏は「政府は対応を誤った」と述べているが、中曽根氏は「誤った」というより、靖国参拝を控えることが日本人の総意であると解釈したのではないだろうか。

さて、小堀氏は「日本人は靖国神社を精神的支柱として団結すべきである」と述べている。爺はこの意見に不賛成ではないが、今の日本人は靖国神社に対する関心が薄れているので、現実には無理だと思う。

そうした中、2013年に当時の安倍首相が靖国神社に参拝したときは、米国政府が不快感を表明した。しかし、今は米中の激しい対立があり、日本の首相が靖国に参拝しても、米国が同じ反応を示すとは思えない。国際情勢は確実に変化している。

一方、「靖国神社は軍国主義の精神的支柱となった国家神道の中心的施設」(朝日新聞2021年8月17日社説)という主張は、戦後76年を経過した今、時代錯誤である。軍国主義どころか、自衛隊の存在を認めることさえも出来ていないではないか。(笑)

ここまで書いたところで、NHKの昼のニュースは、菅前首相が本日、靖国神社に参拝したことを報じた。そして、岸田首相は真榊を奉納したという。現状ではこれが精一杯だろう。

そもそも、日本の総理大臣が日本国内で行くことができない場所があるということ自体、馬鹿げている。こんな国家主権を無視するような状態は、早急に打開を図るべきである。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (唯の通りすがり)
2021-10-17 18:27:11
だから、A級戦犯を分祀すれば、少なくとも

※天皇は靖国神社に行けない障害は
 無くなる。国に殉じた兵士を弔うのは
 当たり前。どの国も何も言え無い。
※内閣総理大臣、閣僚も遠慮なく参拝できる。

それを黙って合祀しておきながら、
※祀られてる方は同じ「座布団」様の物に
 座っているので、特定の魂を取り出せない。
※言わば、ビーカーの水の中に、スポイトで
 無色透明の液体を注いだと同じで、攪拌
 してれから、特定の魂を取り出せない。
なんて、禅問答を神社側がしてるから、話にも
全くならない。 分祀したと見做せばいいだけ。

昭和28年の何とかを持ち出してはいけませんな。
後藤田氏は、「中国、韓国で、あの大戦時に
生きておられた方が全て亡くなられる迄は、
日本、日本人は謙虚にならねばならない」と
言ってた由。
繰り返して言うが、歴史を勝手に改竄しては
いけない。当時、靖国神社が如何なる神社で
あったかを学び直さねばならない。

それを朝日新聞がああだこうだと性懲りも無く
繰り返す愚はいい加減にせねばならない。

戦前に生まれ、肌で感じて来られた爺さん世代
こそ、先頭に立って交通整理をせにぁいかんと
ちゃいますか? 菅も総理大臣を馘になった
途端に靖国参拝! 安部と同じく節操の
欠片もない。
返信する
靖国分祀 (頑固爺)
2021-10-18 10:10:03
「唯の通りすがり」様に質問します。
(1)昭和28年に国会は与野党一致の前回一致の決議を以って「東京裁判の被告は犯罪人とは認めない」と認定しました。つまり、公式には「戦犯」は存在しません(小堀氏は東京裁判の被告を「昭和殉難者」と表現しています)。貴殿は「A級戦犯」という用語を使っていますが、その定義は何ですか。
(2)何年か前に「A級戦犯分祀論」が」ありました。その時、靖国神社は「魂は分割できない」と反論したと記憶しますが、貴殿はこの反論にどう答えますか。
(3)分祀の目的は中韓の非難を排除することですか。
以上
返信する

コメントを投稿