最初はSAH

2000.11にくも膜下出血(SAH)発症。無事後遺症もなく生還。今興味あること:脳のこと,教育のこと,テニスのこと

MRI装置

2010-03-16 15:48:44 | くも膜下出血
昨日、久我山病院でMRI検査を受けてきました。
杏林大病院で、たしか去年の10月に検査したと思います。
その時と比べて、時間も長く音もうるさかったです。
その後診察がありました。
映し出された画像は3Dではないし、全体にはっきりしないものでした。
久我山病院の機械のほうが古いのでしょうか?

MRIとMRAというのがあります。
MRAはMagnetic Resonance Angiographyの略で、
血液の流れに焦点を当てて検査したMRI が MRAだそうです。
普通コンピューターで加工して3D画像になりますよね。
造影剤も入れないで正確な脳血管画像が得られとても便利なものです。
でもきっとすごく高価なものなのでしょうね。(数億円するとか

ということで19日(金)に3DのCTアンギオ検査をすることになりました。
コチラは造影剤を点滴で入れますが、先日Myブログを訪れてくれた“のんさん”が
造影剤の副作用でひどい目にあった話をしていました。
あまり、軽く考えず、体調を整えて受けたいと思います。
造影剤はヨード造影剤だそうですね。ごくごくまれに重篤な副作用があるそうで、
一応、検査の必要を理解し、緊急措置が必要な場合その処置されることに
同意するという同意書にサインして受けます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする