Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

袋猫彫刻(粗彫り編)

2018年10月11日 23時04分55秒 | Weblog

2018年3月~5月

2代目トラはやんちゃ者で、紙袋が大好き
こっそり潜んで、通りかかる者に爪をかけるのが大好きです。
いつか、この可愛い仕草を彫ってやろうと思っていました。



材木は、高校時代の友達の連絡で伐採し貰った、直径60cm位もある柿の大木でした。
1月の吹雪の中、やっと一人で軽トラックに積み込み、実家に保管していたモノです。
これは、ほんの一部です。




チョウナで樹皮をはつり、大まかに木肌を出しました。



底面は、チェーンソーのバーを水平に当ててスライドさせたら、平面にすることが出来ます。



やっと、紙袋の四角い素地の準備が出来ました。



モコモコと波打っている木肌なので、ネコの入った紙袋の形に削っていきます。



凹の窪みは、予めチェーンソーで浅い・深いの切り込みを入れてカーブの曲面を出し省力化します。



溝底までガンガン削り取っていきます。



ノミと木槌でバンバンはつっていて、自分の親指を直撃してしまいました。
イターッ



紙とビニルテープで応急の手当てをしました。
関節まで痛み、ズキズキしてます。




暇暇の作業で、ここまで1ヶ月経過しました。



いよいよ、ネコを彫り始めました。
ざっとした輪郭を刳りぬき始めました。



まだまだ先が長いので、早々と手を細めると、欠けてしまう心配がありますので、今は棒状に止めておきます。



樹皮を剥いで乾燥が進むと、1ヶ月でヒビが目立ち始めました。



深いヒビなので、ここで切り落とすことにしました。
なんとかトラは収まる袋になりそうです。



さて、立体的なネコをどう彫り込むか



イメージの助けに、粘土でトラを作りました。



座右の粘土ネコを見ながら、奥行きを彫り込んでいきます。



鉛筆で描いては削って無くなり、を繰り返しながら、だんだんと彫り出します。



ざっと目を縁取り、鼻、口も猫らしくしました。



ネコと袋の隙間空間は深いので、ドリルで省力化。




そこにノミを入れて、だんだんと深めていきます。

 

少しずつ深めていきますが、深くなればなるほど、ノミの動く角度は狭くなります。



耳の後ろにノミを打ち込んだ時でしょうか
気づいたときには、欠けていました。



二つくらいの欠片を屑の中に見つけました。



欠片を大事に保管して、かえって彫りやすくなった耳の裏を深めました。
すぐに接着するよりも、今のうちに奥へ彫り込むことにしました。




シッポの方にも彫り進みました。



気分転換に、袋にも手を付けます。
大工道具の歴史では最も古くから使われてきた、手作りの『槍がんな』です。



これからの本格的な細部の彫りを前に、ある日は研ぎの一日になりました。



今回はここまで。
6~8月の中彫り編も、お楽しみに。

『袋猫(中彫り編)』

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


ナタの柄を作りました!

2018年10月09日 21時56分48秒 | Weblog

2018年10月

僕の周りには仕掛品(作りかけ)が多い
例えばこれは、昔、ワラやトウモロコシ等の牛の餌を短くカットしていた、カッターの刃。
これをナタの刃にしようと柄に取り付けるためにと、厚さ6mmの板金をはめるためにディスクグランダーで コの字型 にカットしたのは1年以上も前の事



そのために家庭用溶接機を買ったり、結局使い物にならなくて処分。
それから、バッテリー溶接機を完成させるにも数ヶ月かかり、やっと溶接が完了



溶接したものの、適当な柄が見つからないので、また放置
9月になって2回の3連休で、偶然薪のストックの中から枝振りの良い樫の木を見つけました
さっそく電気カンナで柄を削り出しました。



イメージはこんな感じです。
ナタと柄の角度を、いろいろ考えました
刃先と取り付け軸と手元で結ばれる直角三角形が、
刃先と軸と手元=軸角 60~70度
軸と手元と刃先=手元角 20~30度
手元と刃先と軸=刃角 90度 
の三角形が一番効率よく打ち込めるとしました



柄に厚さ6mmの板金が通る穴を線引きし、ドリルで穿孔しました。
ミスした穴が2カ所あります。
この様に、わずか5~6cmの厚さの棒でも、見えない出口の向こう側に綺麗に貫通させるのは難しいことです。



ノミで、縁割れ防止に、数ミリ切り込みを入れます。



5mmの彫刻用ノミで、6ミリのほぞ穴をくり抜いていきます。



穿孔できました。
ケバケバのバリは気にしません。



さっそく、打ち込んでみました。



先の角度を念頭に、打ち込む長さを決めました。
キッチリ入って、このままでも抜けない感じです。



やはり、ピンが必要です。
6mmのドリルで柄と共に板金まで一緒に穿孔しました。



2カ所以上の穿孔の場合、2カ所目が振動でズレることがあります。
見えませんが、最初の穴には6mmのネジを裏からねじ込んで固定しています。



2カ所とも、綺麗にそろって穿孔できました。



6mmの真鍮棒を打ち込み、リベット頭づくり部分を考えて、2mm程長くカットします。



金床の上で、真鍮棒の頭を叩き、リベットの頭を両側に作ります。
これで、ピンが抜けることは絶対ありません。
万が一ピンを抜くときには、一方の頭を削り、ポンチで叩き出せば抜くことが出来ます。



完成といえば完成ですが、折角ですので、マイフィットグリップを作ります。
利き手の右手で握り、柄を包んでいる指の縁をトレースします。



手型がとれました。



ナイフで、大まかに凹くぼみを彫ります。



グラインダーで凹くぼみをなめらかに仕上げます。
熱で焦げますが、焦げ色も味にします。



柄を包む360度の凹くぼみをがつきました。



テニスラケットのグリップもテーピング等で、自分のフィットの型を作りますが、アレと同じ事です。



♪ ジャストフィット
山仕事で、刃物のケガで多いのは、力任せの振り下ろしで、遠心力負けによる『抜け』で刃物が手を離れて飛び去り、自分の足や周囲の者を切ってしまうことです。
ですから、グリップのジャストフィットには拘ります



完成です
約40年眠っていた、カッターの刃が、ナタに生まれ変わりました。



刃のカバーを付け。



刃のカバーにヒモを付けて完成です。
こんなナタは、世の中に、一つしかありません
自己満



さあ、今年もこれで頑張るぞ


 最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


カケヤを作り直しました!

2018年10月08日 22時42分50秒 | Weblog

2018年9月~

今年の夏は異常に暑かったのですが、2020年オリンピックの年に燃やす、巻きストーブの薪伐採や薪割りをボチボチと続けていました。

カケヤとは、杭を打ち込む木製の大きな木槌ですが、薪割りでも使います。斧の割れ目に、くさびを打ち込み、カケヤで叩き込み割ります。
『矢(くさび)の、(掛ける(作用を及ぼす))=カケヤ』。

昨年作ったカケヤ(椿材)が、2個とも疲労により割れてしまいました。



カケヤがないと薪割りは進みません。
薪のために貰った、イチョウと思われる玉切り丸太を材料に、作り直す事にしました。



エンジンチェーンソーは近所迷惑のため、電動チェーンソーの出番です。



4辺をカットし、ざっとした矩形のハンマーの頭にしました。



週末の実家で、エンジンチェーンソーで、爆音を気にすることなく、平面にしました。



電気カンナで、一応のツルツル面にしました。



商品では無いので、まあだいたいの仕上げです。
各辺:22cm×長さ:30cm 1個
各辺:24cm×長さ:32cm 1個 を作りました。



省力化のために、電気ドリルで穿孔します。
しかし、ドリルって垂直に入れるのは本当に難しいんです。



ドリルで一方から24cmも貫通できなく、丸い穴なので、ノミと木槌で裏表側から四角に開けます。
この木槌(サルスベリ)も手作りです。



今回の穿孔の難しいところは、柄の先と手前では大きさが違うことです。
同じ大きさの四角い穴なら抜けやすいため、先が大きく、手前が若干(約5mm)小さくなっています。
つまり、穴をどちらかを小さく掘れば抜けにくくなりますが、これを24cm角材に穴を通すのは難しいんです。



トンネル掘りは、両側から掘り進められますが、山の地下で穴を合流させるのは高度な測量技術が必要と聞きます。
曲げ尺で表裏から正確に□四角を描いても、ドリルやノミが曲がって入ったらずれてしまいます。
表側、裏側の両方から彫り進め、なんとか綺麗に貫通しました。



さっそく柄を通してみますが、一度では入りません。



抜いてみると、色鉛筆の赤が着きますので、そこがキツイところです。



そこをノミで削ります。



何度か繰り返すと、だんだん入っていきます。



これくらいで良いかな
最初から緩いと、どうしようもありませんので、キツイ位がちょうどいい




カケヤの作用面は、縁が欠けやすいので、L字金具で絞りを付けました。



商品では、こんな大きなモノは見かけません。
樫製ではありませんが、壊れたらまた作ります。
ちなみに、この大きさなら市販品で幾らくらいするのでしょうか
各辺:22cm×長さ:30cm 1個 10,000円
各辺:24cm×長さ:32cm 1個 12,000円 かな
取らぬ狸の皮算用でした。
さあ、オリンピック目指して、薪割り頑張るぞ





 最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


長崎県 ハラサンギョウ(産業廃棄物等処理業)視察

2018年10月01日 22時03分54秒 | Weblog

2018年9月28日

僕たちの生活は、陽と陰、動脈と静脈、表と裏の関係に囲まれています。
スーパーでパックに入った鮮やかな肉を手に取るのは誰でも好きでしょう。
この様に普段は当たり前に、表の綺麗な世界・美味しく清潔な世界を享受しているのですが、実は裏方的に3K的な業があるから清潔で健康な環境が成り立っています。


今回は、長崎県川棚町にあるハラサンギョウ(産業廃棄物・一般廃棄物消却処理場・化成製造事業)の視察に来ました。



綺麗な事務所の横には、動物の霊を祀った神社がありました。



事務棟、2階の会議室に通され、説明を受けDVD視聴をしました。
ハラサンギョウの受け入れる廃棄物の大部分は、下水処理場の汚泥です。
他に、牛・豚・鶏など家畜が食用と加工される時に出る、不可食残渣と言われる、内蔵・血液・脂肪・皮・骨などです。



ハラサンギョウは、受け入れるこれら廃棄物の約99.9975%を飼料・肥料・建設資材、あるいは油は自社工場の稼働エネルギーとして再利用をしている優秀な工場で、循環型リサイクルに取り組んでいます。
化成工場部門では、飼料・肥料・ペットフードの原料を製造し、関連メーカーに出荷しています。



質疑応答をした後、いよいよ工場視察です。
タンパク質の異臭が立ちこめるため、不織布の防除衣を羽織り、ヘルメットかぶります。



工場の入り口です。死んだ家畜の持ち込みの場合、脳や骨髄を採取して、BSE検査(クロイツフェルトヤコブ病:狂牛病)が行われます。





取扱量の一番多いと聞いた、下水処理場の汚泥の搬入と遭遇しました。
生活廃水を出さない人は居ないから(洗濯もウンコをしない人)、誰一人自分には関係ないとは言えません。
汚泥ピットにダンプが持ち込みます。



投入ホッパーで、流動床敷き焼却炉へ投入され、800℃以上で焼却されます。
焼却灰はさらに1,400℃で液状に溶かし冷却固形化、最終的には石状の溶融スラグとして、アスファルトの砂利や建設資材として利用されています。



さて、動物の分類を初めて知らされました。
事故死や病死での家畜や、獣害駆除で殺されたイノシシ等の個体状態一般廃棄物として扱われます。

一方、屠畜場(トチクジョウ)で解体された、不可食の内蔵等。あるいはイノシシを解体して出た不可食の内蔵等の既に個体の形を無くしたモノは、産業廃棄物として扱われます。※豚も牛も食べられるのは体重の半分以下。

ちょっと悲惨な映像ですが、畜産業で無病や事故死、経済動物的からの老廃処分は避けられません。
知りたくも、見たくも無い部分ですが、こうやってどこか(業者)が処分することで清潔な生活環境が維持されているのです。



業界用語:カンカンと呼ばれる鉄製のボックスに、牛や豚が積まれています。





イノシシのウリボウです。
実は今回の視察目的は、害獣駆除により殺したシカ・イノシシ等の適正な処理方法の検討のためでした。
年間
何万頭も殺処分されていますが、ジビエ料理等食べられる個体は18%くらいで、個体を解体すると、さらに半分は不可食部ですので、駆除した害獣の91%は埋設、焼却処分されていることになります。



カンカンは、ローダーで運ばれ、原料ホッパーに投入され、細断されます。



ミンチ状に砕かれたモノは、ラメラポンプで処理工程に運ばれます。



これはクッカーと呼ばれるモノで、150℃の蒸気で1~2時間加熱し、水分が飛ばされます。
その蒸気は、クーリングタワーで水になり、浄化槽で処理されます。




次に、パーコレーターで、固形分と油分に分離されます。
固形分は圧搾機でさらに油分が搾られ、固形分は粉砕器で粉状にし、振動篩いでタンパクミール製品となります。
油(油脂・骨油)は、飼料の原料や、工場の燃焼油に使用されています。




立ち込める匂いと操業音がうるさい中、一生懸命聞き取りました。



営業的に可食部分を取り除いた、バラバラの鶏や豚等の産業廃棄物の処理工場です。
鶏の足や皮が見えます。



内臓、皮、頭です。



処理の流れはほぼ同じです。





固形分が粉砕され、粉状になったモノが貯まる貯蔵瓶です



振動篩いにかけられた後、フレコンバックに詰められ、関連工場に出荷されます。



初めての工場視察は、いろいろ勉強することが多く、非常に参考になりました。

昼食は、肉類はちょっと食べる意欲が落ちましたが、おおむら夢ファーム・シュシュ でバイキングで満腹。
ここは、大村海軍カレーが人気商品だそうです。

 


午後は諫早市へ移動。
貝津町にある、長崎県農林技術開発センターで、《鳥獣被害対策の捕獲・利活用を支援する新技術の確立》の視察です。




研究員のお二人から、長崎県の取り組みを聴きました。
・公共の研究機関で、イノシシ研究は10人位しかいない。
・長崎県は、年間3.5万頭のイノシシを捕獲しており、全国1位。
・狩猟免許所有者はH27年度で、網ワナ=2,571人 銃=726人    
   合計3,297人
・しかし、440人はなんの実績もない、タンス免許状態。
・捕獲隊は500チームあるが、捕獲のテクニックや質を高める、人の育成が課題。




・2012年度に狩猟免許所有者を対象に、捕獲従事作業で負担に感じている作業のアンケートを行った。
・有効回答 1,311件 Q:捕獲従事作業で負担に感じていることのトップは、止め刺し(技術)、止め刺し(精神的)、いわゆるトドメを刺す合わせて51% だった。
・そこでナイフを使わない、『電気止め刺し器の実証開発』に取り組んだ。



・バイクのバッテリーを使い、イノシシの心臓付近を狙い刺すと、19秒で失神、71秒で死亡させることが出来た。
・現在、スマート捕獲とスマートジビエ技術の確立に取り組んでいる。
・スマート捕獲は、運搬車両へのウィンチ装着、アシストスーツによる搬出負担軽減。
・スマートジビエ技術の確立は、狩猟後の感染症簡易検査キット。
・ICTを使った、個体情報のトレーサビリティ(捕獲場所・体長体重・解体精肉情報・消費者反応情報)を一貫して行える、ジビエツールのソフト開発に取り組んでいる。


以上です。
いかがだったでしょうか?
見たくも、知りたくもないところですが、知らないところで恩恵にあずかっている立場と、その様な業界・会社の頑張りに感謝しなければならないと思いました。


 最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


冷蔵庫のプラスチック棚修理!

2018年09月23日 22時25分41秒 | Weblog

2018年9月23日

冷蔵庫の中には、何枚もの仕切り板やプラスチックのトレー棚があります。
今朝、冷凍庫を閉めるときに『ガリガリッ』と音を立て閉まらない事態に。
もしやと引き出してみると、やはり
右奥の角がすでに重症的に割れていました。

放っておく訳いかないから、朝から修理にかかりました。
冷凍食品をクーラーボックスに一時避難させます。



歴代の冷蔵庫の棚も数年使う内に割れて、その度に修理していたので、特段難しい修理でもありません。
先ずは、綺麗に洗って、乾燥



修理は色々な方法をしてきましたが、割れた破片に小さな穴をあけ、糸で縫い合わせ、接着剤で固める方法が一番です。

穴を開ける予定個所に、マジックで印を付けて行きました。
割れの長さが広範囲だったので、全部で200箇所くらいの穿孔作業となりました。



人力のキリで開けると大変なので、ミニドリルを使いました。
が、プラスチックなので、7箇所も開けると、摩擦熱で溶けたプラスチックがドリルにまとわり付くので、それをラジオペンチで取るのが大変です。
面倒だけど、これを取らないと摩擦が増し、穴が ▼状に広がってしまいます。



全部の穴が開いたら、縫う準備です。
糸は、テグスを使います。(これは、鳩よけのテグスです。)



こんな感じで、破片を縫い合わせていきます。



ヒビはヒビを招くので、全部追いかけて縫い合わせます。



重症の右側奥を縫い合わせました。



左奥も割れて、ヒビが成長していましたので、こちらも縫いました。



接着剤は、透明な接着剤でも良いのですが、硬化まで時間がかかります。
冷めたら即固定出来る『グルーガン・ホットボンド』が一番良いと思います。



前面ベッタリでなくても、テグス糸を固定するくらいの塗布接着です。

 左奥角も接着しました。



全部の縫い合わせ接着が出来ました!



冷凍食品を戻して、完成です。


妻は喜んでくれましたが、『またfacebookに投稿したっじゃなかろうね余計な事アップせんでよ
余計な一言のゴッスン釘を撃ち込まれました
(参考になるなら、良いじゃん


最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


ベランダ床下収納庫

2018年08月14日 12時40分50秒 | Weblog

2018年7~8月

我が家の花部門は妻の趣味ですが、培養土や堆肥等の袋があちこちに散在し、どうにかしようと思っていました。
しかし田舎の家のように余裕ある格納場所もありません。



そこで、目をつけたのが、サンルーフベランダの床下
しかし、40cmの床下高があるものの、15cmの枕木を敷いているので、出入り口は25cmの余裕しかない。
でも培養土や堆肥等の袋は15cmの厚さがあれば十分なハズ。
幅は床下の土台柱の間隔、58cmは取れそうだ。



実は、一番の抵抗は妻だったのです。
『床下にモノを入れると風通し悪くなるから、ダメ!』がその理由。
でも、ベランダの前は、植物の鉢で埋めてしまっているのは妻。
そこで強行した
ハンズマンから、カラーコンパネ・垂木タルキ等を買った。



問題は、可動をいかに軽くするか・・で、実家の一輪車のタイヤをノーパンクタイヤに交換した時に出た不要のタイヤ2個を利用した2輪の台車を作る事にしました。



正確に計っておかないと、出来上がっても入らないなら困ったことになるので、床下に潜り込み、タイヤ軸の高さや台車の大きさを決めました。



潜ったついでに、いろいろ押し込んでいる邪魔者を運び出し、地面を均平にしました。
もう、胸も背中も泥だらけです。



いよいよ、カラーコンパネの裏に線引き。
この当たりは、計測しているので迷ってもしょうがないから早い。



丸鋸で、台車の枠板を切り出しました。



ネジ止めするために、組み立て前に実際に入れてみました。
・横、大丈夫です。



長さ4m垂木の利用はこんな感じです。
一輪車のタイヤは、水道の塩ビパイプ等を止める、曲げ金具にしました。
垂木に19mmの軸穴を開ける事も考えましたが、外で取り付ける作業になり、出来上がってもタイヤが入りません。
タイヤは床下に潜って取り付けないといけない条件です。



コーススレッドをジャンジャンねじ込み、台車の枠を作りました。



垂木を受けにして、頑丈な台車が完成しました。



ひっくり返して、タイヤを挟む4本の垂木の間隔を決めました。
一輪車の軸と曲げ金具の Ω に隙間があったので、水道ホースを軸に突っ込みちょうど良くしました。
この段階では、タイヤは仮止めです。



タイヤを挟む4本の垂木の間隔が決まえば、またひっくり返して、底板のネジ止めです。
長い線引きには、墨壺が一番です。



表から見えない、タイヤを挟む4本の垂木に、ジャンジャン台車の底板を止めていきます。



さて、床下から引っ張り出す取っ手の作成です。
飛び出した垂木をそのまま利用しました。
18mmのドリルで穴を開け、鉄パイプを通す計画です。



鉄パイプの径は19mmなので、20mmのホールソーでさらに広げました。



1つ穴を開けて、手順の間違いに気づきました
外側から2本目には、ドリルが入らないのです。
とりあえず、1本目の穴にパイプを突っ込み、2本目に印をして、1本目の垂木のネジを全部外して、2本目の垂木を穿孔しました。



これを繰り返し、4本の垂木に鉄パイプを通しました。
が、4本をまっすぐ貫く穴を手に持つインパクトドライバーのドリルで垂直に開けるのは、実は至難の業かもしれません。
径のアソビの余裕は1mmですが、コンコン叩き込んでやっと貫通出来ました。



いよいよ、床下に持ち込み、タイヤの取り付けです。
曲げ金具 Ω で軸を押さえて・・・インパクトドライバーで・・・



狭くて、インパクトドライバーが入らない
高さが足りないのです。

また地上に這い出て、ユニバーサルジョイント(スネークアタッチ)を持ち込みました。



これでなんとかタイヤ2本を取り付けることが出来ました。
ところがこの時、2つのタイヤの径が違うことに気づきました。
なんと左の方が2cmくらい大きいのです。
これは、想定外でした。



2つのタイヤの轍の向こう側を2cm位掘り下げて溝を作れば解決出来ると思い、移植ゴテで少し掘り下げましたが・・・・



外に出てみると、やはり右側の大きなタイヤ側が上がって、全部引き出してみると、数カ所上に擦れるところまで現れました。



ギーギー擦れている



問題は、枕木にもありました。
向きの違う、写真右側の枕木が2cmくらい高いのです。
『こらーおおごて、しにゃた!』



ギッチリ敷き込んだ、枕木はビクとも動きません。
それに枕木の両小口も挟まれているので、まっすぐ上にしか出せません。
1本60キロくらいある枕木をなんとか引っ張り出し、中の敷き煉瓦を掘り下げ、土も掻き出す羽目になりました。
外部は35℃くらいの猛暑の中での作業で、もう滝のように汗が流れます。
のトラが目ざとくヒンヤリとした地面を見つけて寝そべり離れません。
猫の手も借りたいのに、邪魔になって仕方ありませんでした。



完成
と思い、あちこちの用土袋を詰め込みました。
ところが、重たくて仕方ない。
背筋力テストの器具みたいに力が要るし、あの中腰体制で引っ張り出しと押し込みの移動をするのは、絶対無理と悟りました。



それから、思案の日々がしばらく続き、解決策を考えました。
台車を持ち上げ引き出す、コロ付き器具を作る事にしました。
厚みのある三角板を切り出し、コロの軸穴を開けました。




平垂木と、コードの巻かっていたロール(100円)をコロ台車にしました。



台車の鉄パイプを引っかけ引き出す金具を、L字曲げ金具を叩き伸ばしてフックにしました。



こんな感じです。



引っかかりに、ボルトナットを付けました。



さっそく実験してみると、ボルトが長すぎて鉄パイプに引っかけるのに、クネクネと台車を動かさないと入らない。
引っ張り出すには問題はないのですが、これでは妻から『使い物にならん!』
のゲキが飛ぶこと間違いなし。




そこで、またハンズマンから、直線の金具を買ってきて、フックになるように先を叩き曲げました。



今度はどうだ



堅いと思っていた金具は、ぐにゃりと曲がり、引き出すことも出来ません。



そこで、補強として最初の金具と二重にしました。



引っかけやすいフックのR(アール)を持った金具と、強い金具の組み合わせです。



引っかかりはOKです。

今度は曲がることも無く、引き出すことが出来ました。



右側の余裕がありませんが、擦れる事はなくなりました。



出し入れを少しでも軽くするため、1方向キャスターを枕木側に取り付けました。



引き出しもずいぶんと楽になりました。



台車を持ち上げ引き出す、コロ付き器具とのセット利用とはなりましたが、これで見えない場所に収納することが出来る様になりました。



残念なことに、とうとう妻は喜んでくれませんが、袋の散乱が無くなっただけでも満足です。

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


大葉・青じそジュースで夏を乗り切る!

2018年08月13日 11時45分21秒 | Weblog

2018年夏

まさか今年がこんなにあつい夏になるとは思いませんでした!
実は、青じそジュースをたくさん飲もうと去年から種を取り、春に種を蒔いていました。順調に大きくなり、ツマとしても生食に事欠きません。
本命のジュース作りは、6月から実家に帰るたびに作っています。



青じそには、緑のバッタやカメムシがついたりしますが、あまりの暑さで今年はほとんど被害がありません。
もちろん、被害が出ても農薬散布はしないし、ジュースには囓られた葉でも、古い葉でもかまわないので、選別も要りません。自給が一番安心安全です。

最初は、一枚一枚摘み取っていましたが、今では間引きも兼ねて、株を刈り取って、葉を採取する豪快さです。



1週間分4リットルの原液づくりには、おそらく何百枚と摘んでいます。



じゃぶじゃぶと洗って、籠で水切りします。



以前は洗った葉を、そのまま大鍋で煮ていましたが、今では包丁でザクザク刻んで入れています。
この方が、成分のβカロテンが良く出るようです。



鍋に入りきれない量でも、煮えた葉は容積を減らして、鍋に収まります。
クックパッド等では、煮る時間は5~10分とありますが、量が多いので15分くらい煮ています。
熱で栄養価が失われるのでは?と心配しますが、βカロテンは熱には強いそうです。
油との相性が良く吸収されやすいそうです。
大葉のテンプラや肉巻きあげは吸収が良いようです。



問題は、どうやって搾るかですが、果実搾汁器をもっていますので、熱いうちに搾っています。



ぺちゃんこになって、有効に搾れます。



包丁で刻むため、搾り汁を濾す行程が入ります。
原液の出来上がりです。
以前は、ここで砂糖やクエン酸を入れていました。
しかし、砂糖の量が半端ないことから、βカロテンよりも糖分の摂りすぎが心配になり砂糖を止めました。
でも、甘みと、酸味が合わないとおいしくありません。
今では、カロリーオフ炭酸飲料やジンジャーエールなど、2リットル100円位の一番安いのを買って、原液と炭酸飲料とを、6:4や7:3の割合で飲んでいます。



どんな効能があるかは、いろいろなサイトに書いてありますし、摂りすぎの弊害も無いそうです。()は、僕の感想です。

1.夏バテに効果的(ぜんぜんバテていません。)
2.糖尿病予防や便秘改善(全て良好。)
3.シミ撃退で美肌効果(加齢のシミまでは消えていませんが、肌は艶っぽいです。)
4.更年期障害や子宮筋腫などの婦人病(男の更年期障害?まあ、元気元気!)

パックに5枚くらい入って100円のシソとかとても使えませんが、菜園をお持ちなら、是非とも来年挑戦してください!

しそジュースの4つの凄い効能

しそジュースの作り方


最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


人吉海軍航空基地資料館 完成しました!

2018年08月04日 23時41分04秒 | Weblog

2018年8月4日

ここは、熊本県球磨郡錦町の高原台地(タカンバルダイチ)で、広大な台地が広がっています。
その昔、1205年頃、長頼と義高の決戦がこの辺りで行われ、台地が血の海になった事から、血敷原(ちしきばる)の戦いと呼ばれています。
武士の幽霊伝説もある所ですが、今日は心霊スポットが目的ではありません。



それはつい先日、8月1日にオープンしたばかりの、人吉海軍航空基地資料館に行きたかったからです!
ラジオで着工を知っていたので、完成を待ち望んでいたのです!



アスファルトのコールタールの色も臭いも新鮮で、内部も新築の匂いでした。
残念ながら、館内は撮影禁止でした。

知覧の記念館と較べたら小さいのですが、展示物や説明をじっくり読むことが出来ました。
特に、基地建設や、事務員として直接関わった、今は90歳代の3人の人の証言映像には、涙を誘うものがありました。



炎天下に外に出て、案内スタッフによる、飛行場滑走路の説明です。
『1943年(昭和18年)、当時、日本の戦況は悪くなり、多くの航空機生産と搭乗員の養成が急務となっていました。そこでこの平坦の台地に飛行場と基地建設の計画が持ち上がりました。』



『この年の11月から郡内各地から多くの民間人が徴用され、突貫工事で飛行場や倉庫、住宅等の建設が開始されました。 この道路が実際の滑走路の一辺で、下の方へ50mの幅の滑走路が延々と向こうの台地の端まで作られました。』



『当時はミキサー車も無く、砂と、セメント、水をスコップでこねて舗装されました。今は、畑の基盤整備で、段々と階段状に下がっていますが、当時はこの道路の高さで、水平でした。』



さらに、地下魚雷調整場の見学ツアー?があり、この山を徒歩で降りていきました。



山の中に作られた、真新しいコンクリートの階段を、約300m移動しました。



降りてしまうと、木上加茂(キノウエカモ)神社がありました。





いよいよ到着しました。
全員ヘルメット着用です。
『南方の制空権を無くした日本は、アメリカ海軍機による本土攻撃を受けるようになりました。そして先ほど見た人吉海軍航空基地も機銃掃射や空爆を受けるようになりました。1945年3月18日の攻撃では、航空隊9人が戦死し、この集落の4人(子ども2人)の民間人も機銃掃射で亡くなりました。この攻撃の後、またまた突貫工事によるトンネル掘りが始まりました。わずか数ヶ月で掘ったそうです。』

上の台地の母岩となっている断面に、横穴が掘られています。



『こっちと向こう側に開口部があり、直径5mのかまぼこ型のトンネルです。当時は、竹やスダレでカモフラージュされており、両側の1mほどの隙間から出入りしていたそうです。この看板の下の90cm四方のコンクリートは当時のモノで、多分歩哨の小屋があったのではと、思われています。』



『この岩肌を見てください。これは約9万年前の阿蘇山の大噴火による火山灰と軽石の堆積物です。(Aso-4期のモノ)温度が高いと、溶け合って溶結凝灰岩となり、柱状節理が出来たりします。溶けるまで高くないと、このように崩せる固まりになります。強度はありますが、ツルハシで掘れることで、数ヶ月で掘れたようです。』



いよいよ内部の魚雷調整場に入りました。



『ここの魚雷調整場は、このような通路、配置になっています。魚雷はこのコンクリートのドームに下で調整されていました。天井に穴がありますが、金属のフックが朽ちて残っています。これにウィンチ等で吊したりしたと思われます。』



『魚雷調整場は、一直線上にはありません。田の字型に掘られていますが、ズラシて作ってあります。これは万が一に爆発が起きたとき、誘爆を避けるためです。あと、ここで調整されていた魚雷は、飛行機の腹に取り付ける、直径50cm長さ5mの魚雷です。』



『この岩肌を見てください。ツルハシの後が残っているのが分かります。全て人力ですので、大変だったろうと思います。』



『これは、現代のモノで、コンバイン等を運ぶ、キャリアー(台車)です。このトンネルの所有者は数名いらっしゃいます。地下の所有権は、地上の山林の所有者が地下まで及ぶとう解釈です。ですから、私たちは許可を取って、視察コースにしています。今、このトンネルが現存しているのも、所有者が使って管理してこられたおかげと思います。』



この他にも、たくさん面白いお話をしてくれました。
記憶にはありますが、全部書くと見物人が減るかもしれないので、ほんの一部の紹介にとどめておきます。

興味持たれたら、是非とも行ってください。
入館料大人500円です。
カーナビ情報:〒868-0301 熊本県球磨郡錦町木上西(大字)
0966-28-8080

https://g.co/kgs/cwYvFg

参考のサイトです。
秘密基地

最後に、投票ボタン、『熊本情報』を、『ポチッ!』とお願いします。 

ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


バッテリー式溶接機完成!

2018年07月12日 21時02分03秒 | Weblog

2010年7月~

僕の工作技術に足りないのは、溶接技術です
それを克服しようと、今年3月には売り出し広告の家庭用の溶接機を、ホームセンターで買ったものの、家の契約アンペアが40アンペアで使えるハズだったが、たびたびブレーカーが落ちて結局、使い物にならなかったのです。
この投稿を見たfacebook友達の自宅は、6
0アンペアだそうで、幸いにもその溶接機を買い取ってくれました。

しかし、それからも頭の隅っこでは、中断された溶接行為が火花を散らし続けていました。


ある日の就寝時、YouTubeを何気なく見ていたら、『手作り溶接機』の動画が目に飛び込み、一挙に目が覚めました。
なんと、車のバッテリー3個を使った、手作り溶接機だったのです
『これなら自分でも作れる
それから1ヶ月間は、何人かの投稿動画を研究し、何を、どんな規格を買えば良いかを整理しました。

構想は固まり、いよいよホームセンターで買い物です

1:ホルダ 300A (溶接棒を挟むホルダです。規格は大電流に耐えられる300A)=1,700円
2:アースクリップ (ホルダと似た挟むクリップ式もありますが、C型クランプのネジ止め式にしました。)=2,500円
3:バッテリーターミナル(バッテリーの電極を繋ぐターミナル+-極セット)=429*3=1,287円




4:黒コード・マイナス極使用(規格は大電流に耐えられる200A)=1m743円*3m=2,229円
5:赤コード・ プラス極使用(規格は大電流に耐えられる200A)=1m743円*3m=2,229円
実は、最初の来店で黒コードの在庫が無く、約1mのぶつ切れコードだけが5本ほど残っているだけでした。
店員のお姉さんに、『今度入荷したら必ず買いに来るから注文しておいてでも今日のうちに繋がないといけないから、この1mの端切れをちょうだいよ』とオネダリして、税込み800円相当のぶつ切れコードをゲットしました。
もちろん、バッテリーどうしを繋ぐ明確な使い途のためです。( ´∀` )



6:防災面 (溶接アーク光から目を護るヘッド式メガネ)=3,050円
7:低電圧電気溶接棒(直径 3.2mm)=1,096円
:低電圧電気溶接棒(直径 2.0mm)= 620円



 9:固定車(溶接機を収納する移動式収納ボックス 固定型 50mm)=172*2=344円
10:自在車(溶接機を収納する移動式収納ボックス 自在型 50mm)=229*2=458円

以上、15,513円  税込みで 16,754円の買い物となりました。



とある休日、いよいよ組み立て開始です。
200Aコード黒の被覆を3cm位剥いて電極を、ホルダに繋ぎます。
200Aとなると、銅線もデカい 



200Aコード赤の被覆を3cm位剥いて電極を、アースクリップに繋ぎます。
ここで、疑問が湧かないでしょうか
普通、アースはマイナス極で、色は黒と思いがちですが、YouTubeの記事では、赤プラス極をアースにするとありましたので、そうしました




これで、両極が揃いました。



次は、バッテリーの電極を繋ぐ、ターミナルです。これも電工ナイフで被覆を剥いで、挟み込みます。



塩を吹いた中古バッテリーの鉛の電極をワイヤーブラシで綺麗にします。



実は、この作業で初めて、ターミナルの直径が  と  で違うことに気づきました。
マイナス極=12mm プラス極=14mm で、バッテリーの鉛の極も違うのです
プラス極が2mmほど大きく、間違うと使いものになりません
ばら売りのターミナルを買う時には、必ず+-を確認する必要があります。




電極どうしが200Aコードで直列に繋がれました。
この約20cmのコードは、あのお姉さんから貰ったものです。
別売りで、この接続コードの商品があるのですが、1本1,400円もしてました。




12ボルトの直列3連結なので、36ボルト、この短絡ショートでは、200A近くの大電流が流れるそうです。
コードの電流規格が低い50Aや100A規格は、単価も安いのですが、ここは安全第一でケチる所ではありません。



さて、出来る前から収納を考えて、ローラー(自在車・固定車等)を買ったのですが、このバッテリー3連と、コードをスッキリ収納する箱の構想がありました。



さて、このバッテリーもそうですが、一般に広く使われている 40B19L・Rのサイズだと、1個のバッテリーの重さは、約10kg もあります。これが、3個に、ターミナル、コード等合わせると、40kgになると予想していました。
つまり、収納ボックスには相当頑丈な板を使うべきと思いました。
そこで、不要の2つ折りの碁盤と将棋盤がありましたので、これを使うことにしました。
碁盤の線が目印になり、コーススレッドのねじ込みも、確実に出来ました。
収納ボックスの外枠の出来上がり、これを当てて底板を線引きしました。




丸のこで切り出します。



台車の自在車と固定車を、垂木(タルキ)にネジ止めし、さらに底板に固定しました。
これで、軽々と移動でき、40kgを支えられるハズです。




出来上がった収納ボックスに入れてみました。
+とーの電極ターミナルとコードを鋭角に曲げることなく、収納したかったので、思いどうりになりました。




コード類も、スッキリと収まりました。



早速の試運転
去年の夏の、薪ストーブの雑木伐採の枝打ちでヒビが入り、修理しなければならない手作りナタがありました。




保護の黒サビを削って落とし、綺麗な金属を出し溶接面を準備しました。



アースとなる+極は、刃先を磨いて、バイス的に挟みました。



いよいよ、アーク溶接開始
溶接棒からアークの火花が出ますが、なかなか撮影タイミングが合いません



これはうまく撮影できました。
以前買った、家庭用の溶接機と比べて、全然アークの強さが違います。
これは使えると確信出来ました




ところが、バッテリーの消耗は激しいらしく、数回のアークの放電で急激に蓄電量が減少していきます。



とりあえずの成果です。
満足とはいきませんが、ヒビへの『溶け込み』は出来ているようです。




欲を言えば、『溶け込み』『盛り』がもう少し必要です。



でも、バッテリーさえ十分に蓄電されていれば、これは使えると確信を得ました。
また、挑戦し、溶接技術も会得したいと思います。


家庭用溶接機の使用結果について
3月投稿のfacebook

もともと折れやすい原因となった理由について 
手作り腰ナタ製作ブログ

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

一ヶ月投稿を休んでいたので、表示外になってしまいました。
引き続き、
~クリックして応援お願いします!


恐竜の卵・ランプシェード完成!

2018年06月14日 23時59分19秒 | Weblog

2018年6月9日

そもそも、この恐竜の卵と出会ったのは、2017年10月22日の震災復興祭・イベント会場(嘉島町イオンモール)でのこと。
各町の物販テントで、この緑色の奇妙なモノを見つけ、『恐竜の卵』として売られていた瓢箪(ヒョウタン)を、500円で買いました。
店主にこれの使い道を聞くと『乾燥させて、飾り(話のネタ)』でした。




半年もすると、緑色はヒョウタンらしい黄土色になりました。
果たしてこれをどうしたモノか
話のネタに500円は高すぎるので、何かを作ろうと考えていました。



思いついたのは、穴をたくさん開けた照明の、『ランプシェード』でした。
たくさんの穴を開けるのには、大小のホールソーのセットを持っていましたので、これを使うことにしました。

2018年5月2日

世間はGW、前半。
半年以上も放置していて、やっと時間もできて行動に移しました。



インパクトドライバーにはめて、先ずは大きな穴から穿孔。



大きさを変えながら、バランス良く、穴を開けました。
一番小さい穴は、木工ドリルで9mmを開けました。



たくさんの穴が開くと、中から種やワタが出るわ出るわ
後日、facebookに募集して、これらの種は6人の方に差し上げました。
これで県内外に、恐竜の卵が産まれる




内壁にはスポンジみたいなワタがビッシリとついていて、これを取るのが大変でした。



大きな穴から、回転ブラシを突っ込んで削るも、完全には取れません。
しっかり取らないと、熱で発火しはしないか
という不安から執拗に取りましたが、数日使ってみて、発火はしないと分かりました。
つまり、適当でよかったのです。




中に入れるランプだけは、この段階で決めていましたが、ここで再び放置



2018年6月9日

梅雨前には完成させようと、重い腰を上げました。
ランプを入れるためには、柄を切らなければならない・・・・でも、その後どうやってくっ付ける
問題を抱えながら、ランプの径だけを考えて、鋸を入れました。

ところが、果皮が硬い
インパクトドライバーで穿孔した時には気付きませんでしたが、人力でのノコビキでは硬さが伝わるものです。
調べてみると、生果実段階で、果皮にヒビが入る耐圧試験では、カボチャが、6.08キロだったのに対し、ヒョウタンは13.36キロと、生果実でも2倍も硬いというデータがありました。
これは、 『ヒョウタンの実の皮には、リグニンという、木を硬くする成分が含まれている』 が理由でした。
果実でありながら、果皮は木と同じ硬さなのでした




さて、電気のコードをどこから出すかでは、いろいろ考えました。
成り口は切りたくない長い柄の曲がりは、引っ掛けに使う
結果的に、ココにしました。



コード幅8mmに、9mmのドリルで穿孔しました。
曲がりの内側から外へ、2本のコードを出そうとするも、1本入れば、残りがつっかえるので苦労しました。
細い針金で2本の先端を縛りまとめ、角度をつけてチョコと頭出し。
それをラジオペンチの先でつまみ、やっと2本がコードを引き出しました。




さて、早々と決まっていたランプですが、口金の小さいランプには、このソケットしかありません。
普通サイズの口金径のソケットに、再びねじ込んで使う商品の仕組みです。

しかし、普通サイズのソケットの形はランプの径以上に脹らんでいて、ヒョウタンに入らない
そこで、電源コードを直接ハンダ付けすることにしました。




さて、切り離したヒョウタン先送りした問題を解決しないと、完成しません。
表面に、留め具みたいな物は付けたくありません。
継ぎ目が見えないように、接合出来ないか
切ったは良いが、どう繋ぐの 対応策を考え悩みました
考えろ~ 考えろ~

切り離した、柄と果実の径を観察すると、台形的に膨らんでいます。
という事は、柄の方から、果実に クリップ or ヘラ みたいな物を取り付けたら ハの字 に広がって、果実の内壁に引っかかり、つなげるのではの、発想
それから、柄の内壁に クリップ or ヘラ を接着剤で取り付けられる様に、彫刻刀で硬い果皮面まで4ヶ所の土台を出しました。




ところが、肝心の クリップ or ヘラ になるプラスチック片みたいな物が、なかなか見つかりません。
そこで、インクの無くなったボールペンの芯(ボールペンのインク軸)を使う事にしました。
グルーガンを使って、ホット
メルト接着剤で固定しました




ハの字に広がって、下の瓢箪の内壁に広がれば、うまく連結出来るハズ

※電気コードの『使用しないでください』は、もともとこの電気コードは、延長コードの複数コンセントがダメになった、コード部分の再利用なので、『電気コードは、折り曲げたり巻いたりして、使用しないでください』の注意書きの後ろの文章です。




うまくハマりました
コンセント側には、ON-OFFのスイッチも取り付けています。
スイッチオン 点灯実験成功です。



とりあえず、玄関ロビーに置くことにしました。
綺麗です




今回のヒョウタンの種は、すでに蒔いていて、今では蔓へと生長中です。
たぶん、たくさん成るであろう恐竜の卵・ヒョウタンの、この秋の収穫後の利用を考えました。
それは、です。

発端:ある実験結果のホームページを見つけたからです。

 気温30度を超える野外に、ヒョウタンとペットボトルに入れた水を放置しておいたところ、
ペットボトルの水温は上昇するのですが、ヒョウタンの水の温度は下降し!その差は2時間で6度にもなった!

 これはヒョウタンょうたんの皮に、水を通す効果があるため。皮の表面まできた水が蒸発するため、その気化熱で水温が下がる。
しかも、水は漏れない特殊構造
これは、水は通さず、室内も蒸れないという、現在の防水透湿素材と同じ構造になっている。


ひょうたんとペットボトル実験  

 

 

 

 

 

 



これに、閃いたわけです
恐竜の卵は、見てのとおり凸凹の表面積が大きく、揮発量も多い&気化熱が多く冷却効果も高い

僕の頭の中では、涼しげな部屋に、ブラブラ下がる恐竜の卵がいくつも見えます 


最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。
 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

上位獲得は難しいですね、現在14位。
引き続き、
~クリックして応援お願いします!


梅ちぎり

2018年06月05日 20時52分29秒 | Weblog

2018年6月3日

毎年、梅雨時期になると悩みだす、実家の梅ちぎり

母が生きている時には、家族恒例の行事でちぎり、梅干しや梅酒等の加工品にも活かされていました。
母が居なくなると途端、今では無用となり、熟して落ちて汚すだけの迷惑樹になってしまいました。

昨年は、いかにももったいないと、農業大学校の研修生に声掛けし、手伝ってもらい収穫しました。

さて、今年は
5月、facebookで『梅の悩み』を書いたら、10名ほど『来たい!やってみたい』の返事があり、俄然期待をしました。
果たしていよいよ1週間前になり、メッセージで『6月3日日曜日午前9:30、水辺プラザ集合』の連絡をしたら、帰って来た返事は『子どものスポーツ大会の応援・地域の環境清掃日・イベント・・等々』を理由に前々日まで、0ゼロ人となり頭抱えていました。
しかし、前日になり、知人A君の『地域の環境清掃が終わってから、駆けつけます』の連絡で、望みにかけました




今年の梅は、例年にない寒波でアブラムシも無く、黒星病の斑点やカメムシの吸った跡が少し見受けられるも、豊作の様で枝は重みでしなっていました。



日当たりの良い枝は、果皮が真っ赤になって、『早く、ちぎって』と言っているようです。

前日から梅雨の中休みの快晴
日曜日は、適当な日差しで暑すぎることもなく最高です。
早朝から実家に向かい、梯子や道板、収穫袋を準備し
10時過ぎまで一人でちぎっていました。

ナビと携帯電話の説明で、結果的に大人5人と幼児一人が実家に直接来てくれました
初対面のご夫婦もあり、樹上で挨拶の後、収穫要領を説明。
午前中は、敷地の南側にある、南高梅(ナンコウウメ)をちぎってもらいました。




こんな感じで、納屋の上の屋根の上、瓦に登っての手ちぎりです。
親父は体重が軽いので、細い枝先まで渡り歩き一緒に参加しました。




枝は空に向かって伸びているので、足場の道板や、枝、樹上に登っての収穫です。



梅の枝は、枯れると固く鋭く尖っていますので、帽子と長袖は必須です。



梅の粒が大きいので、収穫袋は頻繁に満杯になります。
下に降りる人についでに託しながら、集積場で反すと、みるみる小山が築かれます。




この老木(おそらく70年生)は1本の木ですが、屋根沿いに張らせた太い枝が折れることなく面積を稼いでいます。




午前中の収穫量は、これだけありました。目測180kg



あっという間に、12時を過ぎました。
賄いにソウメンをする予定でしたが、お昼ごはんの差し入れ(炊き込みご飯のおにぎり&貝汁&デザート)をいただき、感謝でした
ビールはノンアルコールです
樹上では、懇親できない突っ込んだお話しで、楽しい食事が出来ました。




午後の南高梅は、割と短時間で収穫終わりましたので、裏の梅まで全部ちぎってしまうことにしました。

こちらは、ブルーシートを広げてたたき落としました。



私道に広げて、受け止めます。
中央の窪みに、集まる効率的な方法です。



北側の梅の品種は、『難波』と思われ、梅干しには適した大きさで、毎年、嫌になるほど実りますが
朝日が良く当たるのが裏目に出る場所で、今年は受粉時期の霜や寒波で花(花粉)がやられて不作でした。



先導的なA君に叩き落し役を一任
でも叩く人には、枝葉の死角があるもので、実が見えなくなると、もう無いと判断します。
下にいる人からは、取り残しが良く見えるので『もうちょっと右・右あ・あ~行き過ぎもうちょっと左そこそこ叩いての怒号指示が飛び交います



叩き落しでは、枝葉も一緒に落ちますので、分別が必要です。
半分は、枝葉のゴミです。
分別作業も顔突き合わせると会話の機会になり、自然と楽しい時間になります。
これを一人や、親父とやっていると、ため息しか出ないものです




おかげさまの大人7人で、早く終わる事が出来ました。
農援に来てくれた皆さんに感謝です。
南高梅は、みんなに好きなだけお持ち帰りして貰ったのに、小山は崩れずたくさん残りました。


みんなが帰ったあとは、親父と2人っきりの静けさ。
口数少なく、選別しながら袋詰めするも、なかなか減りません。
午後7時までかかり、やっと袋詰めを終えました。
8kg袋×18袋=144kg 5kg袋×1袋=5kg 合計 149キロありました

1本の老木ですが、トータル200キロ近く収穫したことになります
これで一安心です

大正14年生まの親父は、明日6月6日で、93歳になります。
来年の親父の参加は、もしかして無理かもしれません。
息子としては、これからの事を考えなければなりません。
案1=親父が居なくなったら、梅2本だけでなく、柿園20a・栗園30aとも伐採する。
案2=今回の様な方法で、facebook等で参加者を募る。
案3=漬物業者や加工業者等の商売の人に、収穫作業ごと売る。

『形成資産とは、継承し活かしてこそ価値がある。活かせなければ、ただの負債に変化する。』(金光語録 B/Sより



実は、我が家だけでなく世代が代わると、こんな未収穫のまま落ちている果樹類が、ご近所にも、山にもあふれています
それが、イノシシやシカ等の害獣の餌付けになっている事も認識しています

これが、継承されず高齢化する田舎の現実です。

僕が、FACEBOOKを活用して農援を呼びかけて、協力を得ているなんて、稀な事でしょう


最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

上位獲得は難しいですね、現在15位。
引き続き、
~クリックして応援お願いします!


割れ鏡から2枚の鏡にリニューアル!

2018年05月28日 20時47分28秒 | Weblog

2018年5月26日

昨年の暮れの大掃除の時に、ガチャガチャ動かしていたら、倒れてしまい割ってしまった姿見の鏡
こんな時、さんざん叱られた末に、普通は捨ててしまうでしょうね

3分割してしまった割れ鏡を、しばらく見ていたら、『これ、もしかして、うまく割れたのかも大小の長方形の鏡が作れる
と考えて、年内の埋め立てゴミ出しも終わっていたこともあり、部屋にとっていました。
『コレ、とっとっと



それから、『どこかに、ガラス切り持っていたハズ』と探すも、見つからず、とうとう半年も放置してしまいました。
が、ついに探すのを観念して、ガラスカッター:2,180円をコメリで購入し、いよいよ取り掛かりました。



金尺を当て、真っ直ぐ90度を取り、1回勝負のキズを『シャーッ』と、罫書きました。
(ガラス切りは、二度切り出来ません



ガラス切りの尻の、丸くなっている金づち(写真の金の玉部分)で、コンコン叩いて、見えないヒビを入れて、折ると『パキンッ』と綺麗に割れました。



もう一枚も同じように、『シャーッ



『パキンッ』と綺麗に割れました。



綺麗に割れても、断面は指が切れるような、鋭利な様相です。
ダイヤモンド粉末の円盤砥石で、表面を丸めました。



もう一枚も研磨
小さなガラスの粉末が舞い上がります。



大小2枚の鏡が取れました。

鏡の縁取りですが、大きい方は、元々の枠が使えそうです。



45度で交わる角を切り出します。



縁取りは切り出せましたが、材質がコルク粒を圧縮したようなもので、連結が出来ません。



4辺・4コーナーの連結のために、裏板を当てることにしました。



こんな感じで、ネジ止めしたら、4辺・4コーナーが連結出来ました。



4コーナーには、木工ボンドを塗り込んで、1つ目が完成です。



次は、小さな鏡です。
もう、ピンクの枠はありません。
住宅のリニューアルでとっていた、廻縁(まわりぶち=天井や床板のコーナーを張りめぐらし、目隠しする枠木)
ちょうど鏡の厚さの溝凹、窪みに目を付けました。(コレ、凹使える



ただし、廻縁は薄いので、さっきの裏板は出来ません。
今度は、裏板側面に、廻縁を側面から固定することとしました。



厚さ20mmの板を切り出します。



4辺をコーススレッド(ネジ釘)で、1辺2カ所をネジ止めすることとしました。
ところが、この時、非常に痛い思いをしてしまいました。



左手の親指と人差し指で、コーススレッドを持ち、右手にインパクトドライバーを持ち、ネジの頭の + に当て、スイッチを入れたとたん、回転とともにドライバーの先端が、 + からズレ落ち、左手の親指にネジ込んでしまいました。
『痛~い!イタタタ!
1cm位の傷口から見る見るうちに、血が湧き出てきました。



応急のバンドエイドをするも、すぐに血で緩んでくるので、ビニルテープで更に巻いて、作業を続けました。



こうして、なんとか2つ目も完成しました。
後日、木目のテープで周囲を巻く予定です。



どちらも、姿見には小さいのですが・・・ものは考えようで、2倍の利用が出来るようになりました。

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

おかげさまで、現在13位まで、復活しました。
引き続き、
~クリックして応援お願いします!



宮園のお宿のロッキングチェア復活!

2018年05月27日 23時56分35秒 | Weblog

2018年5月13日~

この日、5月13日、日曜日は、五木村の新緑祭りに出かけました。
午後3時頃に雨が降りだしたので、その足で、宮園集落の岩本氏宅に伺い、久しぶりに雑談をしました。
岩本氏は、『宮園のお宿』の管理人でもあります。

『昨夜は、祭りの前泊客で、家族の泊りがありました。4~5歳くらいの子どもが居て、賑やかに走り回っていましたが、あのロッキングチェアを壊してしまって、困ったもんです!もう、あの椅子はダメでしょう!』
宮園のお宿に行ってみると、壊れた姿で納屋に押し込まれていました。

観察すると、なんとか修理できそうです。
『預かって帰り、修理してみます。今度来る時に、お持ちします!』と言って持ち帰った。

早速、その日帰宅した夕方、作業開始。
右側の肘掛けが外れ、椅子全体がフニャフニャしています。




頭を受ける笠木(カサギ)への突っ込みが、ポッキリと折れている!
さて、どうする?両方穴を開けて、ダボ(木軸)を突っ込むか~ここは力のかかる所だしなあ?
それに木は弱いし~金属が強くてイイけど!




金属棒を探していると、インパクトドライバー用の1mmドリルが折れた軸がありました。
『コレ!使える!』
ノギスで測ると、六角の対辺径で7mm。




直径7mmのドリルであける。
中心に入るよう、狙って!




笠木側もひっくり返して、折れた軸に穿孔!



1mmの折れたドリルは残したまま、それもクギみたいに支持棒に活用。
穴は7mmだが、六角の角径は8mmあるので、キツイ!
木工ボンドを潤滑・接着剤にして、キツ
ク噛まされるので、ちょうどいい!



肘掛けの支持棒は、座面板に挿入してあるが、座面板は1枚板でなく、9枚の板の寄せで作られているモノ。
しかも、9枚の板同士は、なんの接続もなく、バラバラ?
だから、板が開いてガムテープ止めしてあるのか?
なぜ、連結されていないのに、一枚の座面板になるのか分からない?

その1番外側を2枚目に接着したいが、このクサビが膨らんで、板が密着しない。
クサビを外して、膨らんだ軸を元の直径に戻すことにしました。




さて、座面板は肘(ヒジ)で広げる力がかかる所なので、接着剤では無理と判断し、長いコーススレッド(木ねじ)で3カ所を固定することとしました。
しかし、取り付け材となる座面板の幅の広い所では、長いコーススレッドも、相手材となる2枚目に届かない。
9mmのドリルで、穴をあけネジの半分は2枚目の板に入るよう深さを変えて穿孔しました。



使うコーススレッドは、長さ75mmが適当と選択しました。



9mmの穴に、ねじ込むと、頭は見えなくなります。
取り付け材と相手材が密着すると、木工ボンドが絞り出され溢れてきます。




密着したところで、クサビを戻しました。



これで、肘掛けは、ガッチリと取り付けられました。
まだ、課題がありますが、買い物が必要なので、今日はこっでしみゃにしました。




2018年5月16日夜~

課題は、座面の9枚の板をどのように連結させるかでした。

接着剤では弱すぎます。
板を貼る方法も考えましたが、『穴あき、曲げ板』が一番安く軽量に、取り付けも簡単に出来ると判断しました。
長さ50cmの一番長いものを購入し、9枚の座面板を連結できました。
それにしても、座面の9枚の板は、支持棒と笠木の連結で、一枚板になっていたようです。
それも、各部分がしっかり連結状態で、一枚板になれるようです。




座面板が、1枚板となり安定したので、座って揺らしてみました。
ところが、揺らしてみるとある位置で、『カクン・カクン』します。
良く観察してみると、Rの付いた弧台(コダイ)と前脚の接合部分(写真:鉛筆の先)が、最大8mmくらいもピストン運動しています。
これじゃ、『カクン・カクン』です。




ここも、大変 力のかかる所なので、コーススレッドでネジ止めすることにしました。



やり方は同じ方法です。



穴の奥に、ネジ山が隠れて見えません。



さて、9mmの穿孔した穴を埋めなければなりません。
手持ちの丸い木の棒(10mm)をナイフで削いで、9mmの穴に突っ込み目隠しにしました。




ノコで切り落とします。



まだ出ている部分は、カンナで綺麗に仕上げます。





一番見苦しいと感じたのは、この部分!
座面の9枚の板はバラバラになりかけていたので、誰かが(岩本さん?)電気コードを固定する コの字型の釘(ステップル)を打ち込んで、2枚の板をつなげてある部分がありました。
これが見苦しい!これを抜き去ることにしました!
さて、どうやって繋ぐ?抜いた後の釘穴も見苦しい!




この2つを叶えるつなぎ方!
千切り(バタフライ・ジョイント)
でやることにした。

9mm厚の余り板に、バタフライ:蝶々の形を切り出しました。




彫刻は、お手のモン!
座板の横に同じ形を、ピッタリ彫刻?しました。


少しキツメにするため、金槌で叩いて少し潰し『殺し』をして、打ち込めば~



木工ボンドの水分を吸って殺しは膨らみ、完全密着することが出来ます!



2018年5月26日

完成はしていたのですが、長年の日光や擦れで、あちこちシラケでいたので、もっと綺麗にしたいと思っていました。
この日、午前中拭き掃除をして、午後になると、天気が良くなってきたので、塗装仕上げをすることにしました。



立体的な物には、方向で6面ありますが、塗装はある程度乾かないと、塗りにくい面を上にすることが出来ないのが難点です。もう一つの作業【鏡の修復】をしながら、乾いては塗りを繰り返しました。



日射が強いこともあり、油性ペイントの乾きもよく、ひっくり返しながら、夕方には全面塗装を終えました。
良い色になりました。



これでまた、『宮園のお宿』の縁側に、ロッキングチェアーが揺れる風景が戻ります。
座る人にのんびりとした時間を提供することが出来ます。
管理人の岩本さんも、きっと喜んでくれるでしょう。


ちなみに『宮園のお宿』のホームページです。

http://www.geocities.jp/itsuki_mura/oyado/index.html

宮園のお宿づくり発表資料

https://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/0f2c330f8dcb9c60a334604a677e3567

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

おかげさまで、現在13位まで、復活しました。
引き続き、
~クリックして応援お願いします!


害獣の食べるものは2つに分類される!

2018年05月25日 22時44分51秒 | Weblog

2018年5月21日

益城町にて、鳥獣被害防止対策事業基礎研修を受講してきました。
午前中は、震災後に建てられたプレハブ工法の益城町役場仮庁舎の会議室で、講義が行われました。
講師は、この分野で有名な、井上雅央(いのうえ まさてる)先生です。

元(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター専門員
先生のプロフィール  http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/366.html

なぜ、益城町が会場になったかというと、益城町はスイカの産地ですが、近年『アナグマ』による出荷前のスイカの食害が急に増えて来たからです。

以下、先生の板書や、しゃべりの要点のみまとめました。

『被害対策は、次の4つの行程を、飛ばすことなく順番に実施すること。
①集落みんなで勉強する。(自分たちで餌付けしている事に気づく。)
②守れる田畑・集落にする。(住民が主役となり餌付けを止める。)
③囲いや追い払いを行う。(ここでやっと、電柵・ワイヤーメッシュで囲い、声・ロケット花火・モデルガンで追い払う。)
④個人ではムリな事は、行政に頼る。(防除資材の購入・補助事業・ハコ罠や、殺すこと。)』

『たった4つ。これを飛ばすことなく順番に実施すれば、害獣は居なくなり、被害はなくなるのに、すぐに③に飛びつくから、減らないで、やられっぱなし!こういった勉強会に、男だけ参加するところはダメ!③の補助金ばかり期待して集まって来る。その点、女性は違う。①②をちゃんと勉強し、家に帰ればすぐにでも取り掛かる。また、我が家の柿がやられていなくても、近所の柿の木にサルが来たら、知らせたり、追い立ててやるのも女性。』

『電柵・ワイヤーメッシュを設置するにしても、その外側には人が歩ける幅の余裕がないと、ダメ!また上に、枝が出ているのもダメ!シカもイノシシが夜行性と勝手に思っているが、人が居なくなれば、ノソノソと出てくる。電柵は一日中通電すること。また、稲刈りや収穫が終わったからと片付けたらダメ。シカはヒコバエで味を覚えたら、田植え苗を食べるようになる。特に最近の稲の品種は早生的になり、時間があるからヒコバエに花が咲き実が成る。だいたい10a当たり、1俵にもなる場合もある。これが、害獣を太らせる。シカやイノシシが増えるのは、冬季に飢えないで死なないのも一因。電柵等は中に食べるものがあるなら1年中電源を入れて効かせること。ワイヤーメッシュの裏表を間違っている設置がある。イノシシが入る外側が縦、内側が横のワイヤーにしなければ、ガブッと横ワイヤーに噛みつき、グッと引いたら、あの溶接はバリバリっと外れる。間違わなければ、縦が受けて、外れない。』

『熊本県の調査で、冬草10a当たりで、4.6頭の害獣を養えると出ています。以前は林道や崖崩れ修復後の法面(ノリメン)は、牧草の吹き付けが一般的だった。まさに害獣の餌を作ってやっていた。畜産農家の牧草地は面積も広いので対策も大変だが、1ha当たり46頭とか、本命の牛よりも多くの害獣を養っていることになる。実際に食害が見られる牧草地は、対策をしなければならない。あと、畦や土手の草刈りの時期を間違えている。冬に、枯れた草と、青い草はどちらが美味しいかと言うと、青い草です。9月以降、10月とかに草刈りすると、草の種類が変わり、寒さに強い冬でも枯れない草が育ちます。8月から9月上旬まで刈ると、伸びはするが、低温では枯れる草となり、枯れ草の冬景色の野山になります。冬でも野山の土手、法面に青々とした草が生えているのは、害獣を越冬させるために草刈りしたことになります。もし、日本型直接支払(多面的機能支払交付金、中山間地域等直接支払交付金及び環境保全型農業直接支払交付金)の交付金がらみで、草刈りをするなら、その年最後の草刈りは、8月から9月上旬まで刈る終わるべき。』

『私が集落に入ると、田畑だけでなく家の周囲を見ただけで、ここにはタヌキ等を飼っている集落と分かる。高齢化して子どもたちも居なくなり老夫婦・独居世帯になると、屋敷周りの果樹や生け垣はボーボーとなり、その下には湿った暗い住処(スミカ)が出来る。屋敷周りの収穫しない柿やミカンは、良いエサ場となっている。まさに自分で飼っているのです。納屋を見ると、奥には何十年も入ったことがない空間があり、古い耕運機等が押し込んである。夜になるとタヌキが出るとか騒ぐが、アンタが飼っているんです。人間が手を入れないところは全て、他の動物たちの安住の住処になります。だって住み心地が良いんです。隠れ家、エサ場、これがそろえば、安心して子育て出来ます。』

『みなさんに問題です!害獣には、何種類のエサがあるでしょうか?ハイ、アナタ!』
当てられたのは僕!
『100種類くらいでしょうか?』
『ブーッツ!!害獣の食べるものは、2つ!それは、人間にとって、①食べられて腹が立つもの。②食べられても腹が立たないもの。このたった2つに分類されます!害獣を減らしたいなら、このどちらも害獣の餌になる(区別がない)ことを理解して、守るか、処分しなければならない。』




午後は、益城町のスイカ団地の中。この日は凄い強風でした。
『田畑を基盤整備した後、法面に木を植えることはしませんが、竹・桑・柿・センダンとかが木になっています。あそこは潜み場ですね。』



『今日は、絶好の研修場所を準備してくれました。この法面には、桑・センダンとかが大木になっています。木が生え出すと、鳥がとまります。糞をします。そうすると、いろんな植物が増えてきてジャングルになります。あの、根本の空間を人がのぞき見ることはありません。アナグマはエサを見つけると、ここまで運びあそこで、食べます。』



『ここには、ネットが張ってありますが、このビニルの束の上から、ぴょんとこちらに飛び込めますね。それに、ここは側溝の上に、板やトタン板など渡し、その上に・・・これは、ゴミでしょうね。どれだけの空間があるでしょう。アナグマにとって、高級ホテルです。人間の行動を、車の音から、人の声までちゃんと判別しています。』



『農業の基本は、どんなだったでしょうか?畦草が茂っていたら、恥ずかしかった!人の目を気にするのも意味があった事なんですね。一般の製造業で、機械の回りにこんなにゴミを積んでいるのは考えられません。草も木も全て物語っています。こんなネットを補助金使って張っても、なんにもなりません。エサ場・住まい、これらを排除しないと、高級ホテルはそのままです。』



農薬の空き缶、排水パイプとネット裾の隙間。問題だらけです。
ハウスの中では、残されたスイカがスクスクと育っています。





3本仕立ての蔓に、残すのは1個のスイカだけ。他の2個は摘果して通路に投げ捨てられます。中のスイカを食べられると人は頭に来ますが、摘果スイカを食べられても頭に来ません。

『害獣を減らしたいなら、中のスイカも守るけど、外のスイカもエサにならないよう処分しなければならない。』



井上先生は、自分の刈り払い機で、土手を刈り始めました。



『ホラ~!アナグマがスイカをここまで持ち込んでいますよ!土手を目を細めて眺めると、筋が見えてきます。その下は獣道として踏まれ、草の生育がちょっとだけ違うので、筋っぽく見えます。この土手には、上の畑に続く道、ハウスからこの大木に続く道、横断道路の少なくとも3本が見えます。草を切り、明るくすると、怖がって来なくなります。しかしながら、この側溝を片づけないと、解決しませんね。』



最後に、ハウスの持ち主さんに、直々にアドバイスがされました。
害獣防除のネット等の設置には補助金が出ますが、基本的なほ場管理が伴わないといつまでも被害は続くことになります。



今回は行政機関を対象とした、研修会でした。
補助金申請を受け付ける業務担当者も多く受講しましたので、
①集落みんなで勉強する。(自分たちで餌付けしている事に気づく。)
②守れる田畑・集落にする。(住民が主役となり餌付けを止める。)
③囲いや追い払いを行う。(ここでやっと、電柵・ワイヤーメッシュで囲い、声・ロケット花火・モデルガンで追い払う。)
④個人ではムリな事は、行政に頼る。
の手順を指導してもらいたいものです。

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 表示圏内、17位に返り咲くことが出来ました。
 
~クリックして応援お願いします!


JAかみましき、トマト選果場の従業員求める!

2018年05月22日 21時41分14秒 | Weblog

2018年5月22日

昨年の11月下旬から取り掛かり、構想をしていたことが、半年かかっていよいよ表に出ました。

山都町は、7月から11月まで生産する、夏秋(カシュウ)トマトの産地ですが、一方で山都町の高齢化率は、45.93%(H30.3末)で県内2位と深刻です。



まさに人口統計学者が言うところの”棺桶型構造”の典型的問題が表面化しています~労働者不足は田舎ほど加速化していると感じます。
トマト選果場で働く人たちも、辞める人が多く、不足する事態なのです。



この影響は、トマト選果場の従業員減少に現れており、町内向け求人募集は続けられているのですが、集まりません。
ならば、町外・県内・県外までも呼びかけようと、広報活動に取り組みました。

JA・山都町・上益城農業普及振興課・民間会社等のメンバーで検討を重ねた『パンフレット(表)』が今日届きました。
冬は、沖縄・西表島で働く・・・・・・って何?
と思われるでしょうが、この事は後で述べます。



『パンフレット(裏)』を申し込み用紙(fax送信表)にしました。
1,000部を分担配布し、求人に力を入れます。




さらに今日から、求人誌:タウンワーク掲載4週間+タウンネット同時掲載も始まりました。





あつまるくんの求人案内にも4週間の掲載+Webあつナビイン同時掲載


 
初めて取り組んだ、求人誌への掲載募集ですが、必死です!
これで従業員が山都町に来てもらえば、と成果を期待します。

さて、”沖縄・西表島で働く・・・” って何?

昨年11月21日に、沖縄県西表島のさとうきび生産組合と製糖工場から来客がありました。
『夏忙しい山都町の時、西表島は暑くて働けない。冬、サトウキビ収穫や製糖で忙しい時、山都町は農閑期。労働力をお互い補完しあいましょう!』の趣旨の話し合いでした。



これを機に作ったのが、以下の企画書『日本列島縦断農業労働力移動事業』です。
高齢化が進み、年齢別人口が”棺桶型構造”になり、『縮小する日本!』に対処するには、労働力の確保を日本中に求めるしかない!
それも、早いうちに関係を深めて、安定的確保を軌道に乗せなければならない。
そこで、農繁期と農閑期が真逆の西表島と、お互いにメリットのある関係をつくりたい~となりました。
急いで作った、企画書の一部です。



今年度は無理でも、来年度は県庁に事業化してもらいたい!思いで10日間で作成しました。




労働力の移動とは、こんな感じです。





テーブルでの話は盛り上がったものの、こちらは西表島の現場を知らない者ばかり。
そこで、年が明けた、2018年2月11・12・13日、管内から5人が手弁当で見に行くことにしました。
飛行機で、福岡→沖縄→石垣島 高速船で西表島へ、1日がかりの移動で到着しました。




建国記念日は製糖工場が休みとなり、同時にサトウキビ刈りの従業員も休み~となるタイミングに合わせて、(県外から働きに来ている若者主催の) 『慰労パーティ』 に参加することにしました。
”季節労働的に働いて、休日や農閑期には、そこの地の自然を満喫する” 
そんな考えの若者たちがたくさん居て、サトウキビ産業を支えている事を初めて知りました。
およそ、100数十名の男女が賑やかに演奏や踊りを披露し盛り上がっていました。
若い男女が集まれば、ここで結婚・定住する人も多く、小さな子どもたちもチョロチョロしていました。
就職といえば、定職・安泰・・・・とかイメージするし、厚生労働省>ハローワーク事業もその様な支援策ばかりです。
しかし、それだけで社会が回っている訳ではない現実がここにありました。
彼らの考え方は、『若いうちに全国を旅したい!でも稼がなければ生活できないから、季節的に収穫作業等を追いかけながら、日本列島を縦断する。その間、その地の観光や自然を楽しむ。これは、今しか出来ない!』
彼らの行動は、和歌山県の梅・長野県のキャベツ・東北地方のサクランボやリンゴ・北海道のコンブを追いかけるように移動していました。
一方、彼らの様な収穫時労働者は、雇用者側にも臨時雇用で済まさせるという大きなメリットがあります。
しかし、若い男女なので来年は分からない流動的な労働力でもあることも分かりました。

実際、10年以上の受け入れ経験がある西表島も、毎年の確保に苦労をしており、ついに山都町まで来られた訳です。




製糖工場です。ここにも県外からの多くの若者が働いていました。



江戸時代から続く、サトウキビ栽培!



場所によっては、数ヘクタールに及ぶ、畑が広がっています。
1台3,000万円するハーベスターの導入も、全農場には普及していません。




多くの手刈りのサトウキビ収穫作業は、固く、重たく、長い葉はチガヤの様にザラザラして、重労働です。
それを、彼らが担っているから、黒糖・白砂糖・味の素・虎屋の羊羹・かどの駄菓子屋フジバンビ黒糖ドーナツ棒が、今の単価で食べられると言っても過言ではありません。




これは、2泊3日間の時系列写真復命です。








昨年度の年度末もギリギリ、2018年3月30日に、JAかみましき・山都町・上益城農業普及振興課・株式会社山都でしか・株式会社E を交えた、第1回『山都町&西表島との労働力移動実現会議』を開催しました。
初年目今年の夏は、”西表島からの労働力をただ待つでなく、先ずは自分たちも労働力を確保する努力をする” 方向で行動方針が決まりました。





会議メンバーは、労働力確保を産地維持の喫緊の課題と受け止め、同じ目標をもって盛んに議論しました。
主な検討事項は、
・実現に向けてのタイムスケジュールと役割分担
・広報活動
・宿泊施設
・広報開始後の問い合わせQ&A 等々

そして、第2回4月27日、第3回5月17日 と会議を重ね、広報(パンフレット・求人誌掲載)にこぎつけました。




6月末までに、多くの反応があり、トマト選果場で働く人が来てくれる事を期待します。

これを読まれた方は、URLのコピー等で、ご協力シェアをお願いします。



最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 ランクに表示されない下位まで、引き続き下落中(´;ω;`)
 
~クリックして応援お願いします!


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料