Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

イエスの様には言えない 「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」

2015年06月30日 00時34分54秒 | Weblog
2015年6月下旬

学校のカリキュラムは、その時の状況で、臨時の組み替えもあるものです。
それは、新規就農研修生も同じ事。
先週の月曜日は実践農業コース、水曜日はプロ農家養成コースの研修生に穴が空きましたので、自啓館周りの環境整備をしてもらいました。

そもそも自啓館とは、旧学生食堂を改造したものです。
昭和53年の農業大学校開校以来、平成12年の新学生寮が出来るまで使われていたところで、現在は研修室と農産加工室が整備されています。

その東側には旧学生寮が今も残り、それまでの中庭は、毎年の様に3mくらいの雑草が生い茂り、夏にはうっそうとした幽霊屋敷となります。

 
 
今年も研修生の頑張りで、お陰で綺麗になりました。





さて、木曜日の朝7:30。自啓館の開錠をして、綺麗になったものと巡回をしていて超ショッキングな事を発見をしました。
 
一つは、防草のためにと、ツタを植栽し覆っているところを、地面まで出るように、丸刈りにしてありました。
 


4年前ここに来た年の今頃、自啓館周りのあまりにも草ボーボーさに唖然としました。
でも、みんな忙しく、誰も余裕がない。

それから始業前、毎朝のように一人での開墾に着手しました。
草を払ったものの、建物周りとあって、石ばかりの固い砂利土。
ツルハシを使って、延べ、約203平米を耕し、カヤの根塊を出すこと1年。


コンクリート崩れの様な土で、肥料っ気も物理性も悪いために、堆肥を肥料袋に入れては運んで、入れました。



こんなビルの解体後の更地の様な土に、果たして芝が張るのかと、疑心暗鬼な日々が続きましたが、全部の開墾地に堆肥を入れ続けました。
それからやっと、芝(野芝)を植えました。



2年目、芝を植えたものの、日照時間の少ない建物と建物の間はなかなか育ちません。
そこで、そんな場所には、地這いの植物(ツタ・ヘデラ・多肉植物)の植栽を切り替えました。
自宅の庭で雑草の様に強く繁茂する証明済みの品種です。
思惑は当たり、どんどん、伸びていきます。



地這い植物が繁茂すると、他の雑草はだんだんと負けていき、草取り労力も減っていきました。
これで、管理する者が居なくても、草刈りの必要も無くなると期待していました。



2年目の第1期植栽の成功で、朝(始業前)の作業が減った分、日当たりの良い南側の難所を、3年目の第2期植栽として着手しました。去年H26の事です。
ここを後回しにした理由がありました。
工事廃土を固めた最悪土で、雑草もろくに育たない様な、土っ気が無い盛り土でした。



ここも先ずは、ツルハシの出番でしたが、難航しました。
耕したら堆肥投入。
植栽する苗は、既に大きくなった所を刈り取って自給としました。



旧女子寮側は、野いちごに覆われていました。



適当な苗に切り分けて、1本1本植えます。



毎朝、始業前に汗だくになります。



少しずつ、自分の本来の仕事に支障を出しては意味がありません。
信じるのは、早起きと、”継続は力なり”です。



去年の第2期植栽地も順調に根を張りだし、地上もだんだんと覆われ、コンクリート通路まで伸び始めていました。

ところが、3年がかりで覆ってきた地這の
ツル・ヘデラ類を、(約25平米)一部とは言え無惨にも刈り取った研修生が居たのです。
ほぼ完成で、これで毎朝の草取りも終わると思っていたところなのに。
また、雑草が盛り返してくるに違いない。
しかも、刈ったツタはその場にこんもりと積んだまま~これでは蒸れて、生き残った地下の株も腐れてしまう。



コンクリート通路に伸び出した部分は、刈り取って、北側~西側の未着手部分に植栽を考えていた矢先の事。
綺麗にとは言わない。無惨にも刈り払い機で刈り取っている!
特に発根の少ないワイヤープランツは、連日の雨で珍しく発根し、『これを刈り取れって植えたら、根付きもいい苗になるはず。』と楽しみにしていた矢先。
第3期植栽に取り組む気力は、完全に無くなった。ボランティア的な取り組みはもう止めよう。 そう、誓った。




究極、逆鱗きわまったのは、このアジサイ!
今年は加工室の西側角にアジサイが1株、花を咲かせました。

3年前のちょうど今頃、僕の早朝作業を密かに観察していたH校長が、5株のアジサイの苗をくれて、植えたもの。
梅雨明けしたら、コンクリート崩れの砂利土の悪さか、排水が良すぎて乾き易く、水掛けが追いつかず、とうとうこの1株になった。
去年は、わざと花を摘み、体の生長を優先させ、今年は4本仕立てで、60cmくらいまでに生長し、花房も4房くらい着いていた。
貧弱ではあるが、面倒を見てきたアジサイだったために、小さな薄紫の花を毎朝見るのが楽しみだった。

それを、無惨にも、しかも何回かに切り分けて、終いには10cmくらいの地際で刈っている。


 
これを発見して、しばらく呆然と固まった。
そして、原因を考えた。
『ココは切るな!』と、事前に場所を指定して言わなかった自分が悪いのか?
 
『仮にも農業・植物の研修生だろ~3ヶ月も居て、今年の研修生には、これが人為的に、人の手が入った植物・花類かどうかの区別、これが雑草かどうかわからんのかな?刈って良いかどうか、迷わなかったのか?それが分からないレベルが、新規就農研修生なのか?』
と、研修生を責める方が強くなってきた。
 
実践、プロの誰がしたのかは問わないし、聞きたくもない。

人知れずバカみたいに取り組んできた環境整備の時間・汗を考えると、イエスキリストの様な冷静な包容力は自分にはないと分かる。

 「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」
 (ルカによる福音書 23章34節)

 十字架でヤリに刺されながらも、そう言って赦せるイエスと、自分は違う。
沸点が低い感情的な自分だから、聞いたらたぶん、残り数ヶ月、いろいろと影響が出てくるだろう。
 なんの環境整備してもメリットも評価もない反面、こんな事で研修生に因縁を付け、問題教師と言われる様なことを起こすのは避けよう。

 ”立つ鳥跡を濁さず”
まあ、植物だから、自然と回復するかもしれない。

”後は野となれ山となれ”は、無責任発言と言うよりも、自分を落ち着かせる含蓄のある名言なのだ。ここも潮時という事だろう。

二度ある事は三度ある対策とりました!









 

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中。現在 13位~クリックして応援お願いします!

 

手書きPOPを習いました!

2015年06月21日 11時34分47秒 | Weblog

POP ポップはずいぶん昔からありますが、当然、手書きでした。
今の時代になれば、パソコンソフトを使って、丸っこいフォントでそれなりのモノjが作れる様になりました。

でも、今また、手書きPOPが見直されています。
手書きの個性的な文字が顧客の目を引き、売り上げ向上に繋がっているからです。

新規就農研修生の講座に招いた先生は~県下ひっぱりダコの
ポップ・スタイル 代表 の田中洋美(ヒロミ) 先生です。

ちょうど、近所のコンビニの開店に頼まれた、先生の作品があるというので、見に行ってきました。

ブラックボードの作品でしたが、やはりプロは違いますね。 






先生との出会いは、facebookでのオフ会だったのですが、その時から外来講師で教えて貰おうと思っていたのです。
でも、タイトなカリキュラムに半日を2回はなかなか、組めませんでした。

しかし、自分はきっと最後の年になるからと~調整を狙うなら農作業出来ない梅雨時期が可能性があります。
他の先生になんとか6時間をもらい、プロ農家養成コースと実践農家育成コースの両方の研修を調整しました。
もう5月のGW明けの事です。校長決裁ももらい、POPに必要な資材購入も間に合いました。


~POP研修のはじまり~

2015年6月16(プロ農家養成コース)&18日(実践農業コース)
※写真は、各コース混ぜて編集しています。

田中先生が、POPの有効性について述べられています。
『店頭でのPOPは、パソコンで作ったものより、手書きが訴える力・興味を引く力が強いんです・・店頭で、ちょっと書きたい時も対応できます~』
 

先ずは、ひらがな の練習~テキストのお手本に、ボード紙を重ね、クリップ止めして透かしの上をダメていきます。お手本はだんだん薄く印刷されており、透かしはだんだん頼れなくなります。



研修生のみんなは、日頃書かない 丸っこい文字 に苦戦~





カタカナの時は、『みなさ~ん。テキストを持って、斜めにして、こっちの方から文字を見てくださ~い。何か見えませんか~ア・ウ・エ・オのア・ウ・エ・オのこの辺が一直線に並んでいるでしょう。』(一同、オーッ

『サ・ス・ソを見てください~この丸っこいカーブが、同じようなカーブで描かれていますね~。この様に、それを意識して書くと、綺麗に見えます。』(一同、オーッ



次は、数字です。

数字も種類があって、電話番号に使うのと、値段に使う数字は自体が違う~

『2は、ここを丸っぽくしますよ~3は~8と0は、まだ書かないで、他の数字を練習してください。』~



普段の書き方、書き順と違うので、みんな黙って必死にペンを引くので、研修室内には、『キューッ、ヒューッ、ク・ク・ククッ』の音だけが、アチコチから鳴っている。

『ここには、何か得体の知れない動物が居るようですね~』
音について言っていると思ったが、視線の先に、こんなの書いているのを発見!
先生の嫌みか?まあ、学生でも、社会人でも居ますね(笑)!




直線、水平線の練習。

ジグザグの練習では、角が丸くなる様な運ペンの使い方~



『円は、一筆では書きませ~ん。2回に分けて書きます。下の方から、こうやって、Cを寝せた様なのを書いて、右側に丸いフタをします。出来るだけ繋ぎ目が分からないように、少し重ねて描きます。』





先生の巡回指導~



(先生、僕にも後ろから手を取って、教えてくださ~い)と言いたいが、それは出来ない





数字の8の練習です
『みなさん、8は、Sを書いてそのまま上に上がって一筆で繋げているでしょ!POPではSを書いたら、出発点に戻って、逆のSを書きます。そして、繋ぎ目が分からないように、少し重ねて書きます。』



放置していた数字のボード紙を出して、8の練習



『さて、残り時間も少なくなりました。いよいよ実践的な広告POPに入ります。テキストを見てください。』
『先ず、訴えたい事を書き出します。次に順位・強調したい事を順位付けし、訴求順に描くスペースを配置します。Z目線という読む人の目の流れも考えます。ここで大事な事は、周囲のマージン・余白を3cm位取っておく事です。』

先生は例として、『八代産のトマトが、1パック・198円』というPOPを描き始めた。

一同凝視



『お~、あ~、スゴイ~、ワ~』という羨望の声がアチコチから聞こえる



『広告POPでは、練習していない日常漢字や文字が次々に出てきます。そんな時は~

『POP文字は、はねない・はらわない を心がけて描けば、大丈夫です~



やっぱり、プロはうまい



みんなの反応を見て、ちょっと自慢げな先生




文字の練習として、自分の名前の練習も



今日の研修の総仕上げ~実践的課題のタイトルは、今年の10月17(土)~18(日)で行われる、『農大の学園祭・黒石原祭り


レイアウトは自由・訴求項目だけ入っていればOK

恥ずかしながら、自分の下手な作品紹介







最後はみんなで、自分の作品を掲げて、記念撮影~

16日:プロ農家育成コースの面々




18日:実践農業コースの面々



田中先生には、お忙しい中、2回も来ていただき大変お世話になりました。

研修生たちに居眠りする者は一人も居らず、楽しい研修となりました。
強行でも、やって良かったと思います。

来年度は、最初からカリキュラムに組み込みたいと思います。
また、この様な有益な技術は、ぜひとも~

『くまもと農業アカデミー講座にも組み込みたいと企んでいます。
田中先生、その時はお世話になります

https://kumamoto.agri-academy.jp/


これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中。 今日現在24位 ~ 『熊本情報』をクリックして応援お願いします

 


2015年 五木村丸太会総会~ログハウスづくり

2015年06月16日 00時16分45秒 | Weblog

2015年6月13日(土)

五木村から離れて、4年目になるのに、まだ五木村に出かけてゆく  
妻からは『また、五木村の女んところに行くとだろ』と、嫌みを言われながら出かけた。

言い訳
『五木村には、昔処女会の美人のお姉さん達がいっぱいいるさ
丸太会は、3年かけて、みんなと一緒に設立したんだから、今でも声がかかるありがたいことじゃないか
とは、これまで何度も言ってきた。
そんな訳で、今年も来た、4年目を迎える五木村丸太会

午後6:30白滝公園近くのもみのき食堂で総会の開会
席に着くや、突然に議長を頼
まれた(オイオイ
議長進行をしながら、上座からパチリ
 

議事は順調に進んだが、会計内容は厳しい現実
行政から頼まれた訳でもなく、村を愛する有志の作った組織
村の振興にこの様なボランティア的に活動する有志が自発的に集まる事自体意義ある組織なのに~と思う

嬉しい事に、今年は村外の会員が一人増えた
新しい血を交えながら、会が発展してもらいたいものだ
全ての議事は承認され、無事に総会は終わった
宴会準備の傍ら、パワーポインタで、映像による本年度の取り組み~ログハウスの完成予想図を見ながら、同じ目標を確認した。




都市と農村交流の拠点づくり~それを作り上げる過程で技術を磨く。
業者に発注する箱物とは違い~村の資源を使い、村民の知恵、自分たちの技術をつぎ込めるものそれがログハウスだっ



宴会準備も出来たところで、会員・来賓カンパ~イ



鉢盛りは、海の物、加工物以外は、地元産の食材~緑提灯で4つ★がいただけそうな肴



他にも、ここでしか食べられない、樅木会長手作りの『豚肉の醤油たまり漬け』~などなど、テーブルに並んだ



メンバーの職業もさまざま。でも、みんな自分の意見を言っている
後ろ向きな人は誰も居ない会だから、いつも面白い



楽しい時間の経つのは早い~二次会は、隣の囲炉裏の間
冬でも夏でもここで、シシ肉や鹿肉を焼いて、話しも焼いて、飲んで、食べる~
毎度の事ではあるが、延々と1時まで飲んでいた




2015年6月14日(日)
翌朝~雨音みたいな、川の音に包まれて、9時近くまで寝ていた

さて、雨の中ではあるが、ログハウスづくりだ



今日は、仕掛かった南側の板壁をはる
設計当初は、吹きさらしだったが、板壁で風を遮る事になった



板壁の一番上は、丸太を板幅で溝を掘り、そこに板をはめ込む~
これで、風の遮断効果は高まるし、見栄えも良い



午後になって、8畳間の床板にこぎ着けた
それまで荷物置きにしていた8畳の材木を移動させ、根田を現した



90×180cm×12mmのコンパネを隙間無く敷いて、コース・スレッド(ネジ釘)でとめていった



東側の余りの空間には、縁として30cmの板間とした
スライド丸鋸盤が、同一規格の板の切り出しに威力を発揮する




よけまん(ちゃーがり・3時のおやつ)の時間
休憩しながらも、『あすこはぎゃんしよここはぎゃんするばい』と、頭では作業継続中



奥の部屋は6畳で、畳の間にする予定
上には垂木を渡し、ロフトの計画

写真の真ん中に突き出た梁には、左下から斜めに、丸太を切り込んだ、丸太階段を急勾配にかかる予定
エクライか否か、試される階段となる



細々したところには時間がかかるもの~あっと言う間に5時を過ぎてしまった
綺麗に床板を貼ったので、会員以外の土足侵入や不法侵入防止のため、簡単な柵を作った



片付けも終わり、一同離れた所から一望
『やっと、ここまで来たか』『あのガルバリウム波板を屋根まで上げる時は重かった』とか、これまでの作業を振り返る




このログハウスは、五木村頭地大橋の下に建っている
完成したら、きっと来村者との交流の拠点となり、利活用されるだろう
秋の子守唄祭り~その前までに、早く完成祝いをしなきゃ




関連ブログです。

丸太会の設立総会

五木村の森林資源を活かすべく、先ずは人材育成が大事。
その前には自分のスキルアップが大事と参加した、水上村ログハウス教室

水上村ログハウス教室 1日目

2日目

3日目

4日目

5日目

 

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中。 今日現在18位 ~ 『熊本情報』をクリックして応援お願いします

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料