Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

アルミ缶風車を作ったよ!

2014年02月11日 16時07分24秒 | Weblog

2014年2月11日(建国記念日)

先日、犬の散歩中に、カラカラと音をたてて回っている、アルミ缶を使った風車を見つけました
不審者みたいに佇み、観察すること数分
これだったら僕にも作れるって思い、休日の午前中に取りかかりました




なんで、竹を切るのでしょう
アルミ缶の側面に、弧を描いて切れ目を入れる方法には、ハサミもありますが、綺麗に開けるのは、なかなか難しいと判断しました
そこで、カッターナイフの刃を突っ込んで、切る道具づくりから始めました



この竹は、暮れに作ったミニ門松の残り~それに、鋸を入れ、カッターナイフの刃だけを出すスリットを作りました。



鉈で必要な幅に割って、竹ヘラにします。



半径15cmか10cmかで、弧の角度が変わってきます~



この穴の位置でネジ止めする事により、弧の描きが変わってきます



とりあえず、10cmの位置にしました



アルミ缶を固定する枠を作りました



この時、アルミ缶の尻(底)の部分の形が違うことを意識しました
飲み口側と違い、カーブが着いているので、もっと高い受けに変更しました



キリで回転軸穴を開けます
プルトップの留め金が中心なので、そこを開けます



押し込まれている、タブを元の位置に戻します
(バランス良く回転するようにです)



雨水抜きのため、底の2ヶ所に対角して穴を開けます
ここまでの、缶への穴あけは、最初にやっておかないと、羽の切り目を入れた後では、グシャッとつぶれて出来ません




350CCのアルミ缶の円周は、21cm
これに1.5cm幅の羽を付けるとすれば、ちょうど14枚の切れ込みを入れたら良いことになります
マジックで、上部側に印を付けます




カッターナイフの刃が入りやすいように、キリで突きますが、薄く柔らかいので、手の腹でブレーキをかけながらちょこっとだけ刺します



さて、羽づくりです~いよいよ切り開きます
ナイフの刃先を、缶に開けたキリの穴に突っ込んで開始位置を確定~




ジリジリジリっと手前に引けば、綺麗な弧を描いてカットできます



1缶、14回の切れ目を入れますが、これをハサミでやっていたら大変です



一番危ないのは、この最後の位置です
力任せに引くと、シャッと回転して、缶を支えている左手をザックリ切り裂くことになりかねません



缶の底に近づくと、抵抗が増しますので、そこで止めて、握った拳を向こうに倒して、テコの原理の様に、グイッと刃を手前に上げ切り上げたら、綺麗に缶底の縁まで切れます。ここを気を付けたら、怪我をすることはありません



14枚の羽が出来ると、ラジオペンチを使って45~50度くらいの角度で曲げると、だんだんと羽が丸く開いてきます 
風車部分の完成です




今度は、吊し針金材の作成です。
細い針金を60cm位に切り、中央で曲げ、大きなハート型を作ります。

このトンガリ部分が、缶の底を点で支え上げます



ハート型のトンガリ部分になるように2本の針金をまとめ、1本は中心部の軸のために、真下に折り下げます。これが缶を上から支える芯棒になります



もう1本は軸を巻きます。



プルトップに開けた穴に、上から支える芯棒を差し込みます



木とかに吊すフックも針金で作れますが、不要になったカーテンフックがあったので、これを使うことにしました。



完成です
玄関先の薔薇のアーチに吊してみました

この日は晴天でしたが、冷たい風がピューピュー吹いて、カラカラと良く回りました



右のハート型の吊し針は針金が長くいるので、試しに真っ直ぐな直線芯棒方式を作ってみたのが左側です。
でも、抵抗が大きくて弱い風では回りませんでした



一番の驚異は、強い風ではなく、妻の強制撤去でした
吊してから10分もしなうちに、撤去されてしまいました
『田舎のオッサンのモグラの風車じゃあるまいし、ぎゃんとば作って~玄関先にみっともない』がその理由でした。
僕も抵抗して反論しましたが、まあ、ここではよしましょう




せっかく作ったので、ミカンの木の枝に下げることにしました。



ホントに冷たい風の日で、カラカラと良く回りました       

 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


ファンヒーターの修理

2014年02月09日 09時46分16秒 | Weblog

2014年2月8日

妻が朝からブツブツ言っていた 
『2年前に買った、このファンヒーターぜんぜん着火せん!捨てる前に、タンクの灯油を抜き取って!買ったときから調子悪かったもん!そして、製造会社に文句言って』 
見ると、3年保証ってあるから、 持ち込めば無料で修理できるんじゃ
とも思ったが、ひとまず見てみることにした。

良く見ると、吹き出し口のスリットが異常に錆びている
なにか液体がこぼれたようなひっかけたような
あとで、これがネコのスプレーと分かった



前蓋、吹き出し口を外してみるとサビと、尿の結晶がアチコチに付着していた
(写真はそれらを拭き取った後~あまりビックリして撮影を忘れた)



燃焼室の蓋を取ってみると、ネコのスプレーはここまで入っていたらしく、結晶や錆をワイヤーブラシで削った



『着火に失敗する』って事は、これまでの経験で、灯油の劣化、燃料気化装置か火花を飛ばす着火装置部分と見当はついたが、灯油の劣化は考えられないので、燃料気化装置の給油ポンプや気化部分を分解(残念ながら油まみれで撮影しなかった)したが、異常なしだった。

次に着火装置をチェック~気化した灯油の白煙の中に火花が飛んでいない事を発見 

となれば、
発電装置か、電極不良と考えられる

先ずは、電極を磨いてみることにした
ここは繊細なので、荒っぽいワイヤーの回転ブラシは使えない~
サンドペーパーで磨くことにした。

サンドペーパーは、ナイフづくり必携なので、メッシュの大から小まで揃っている。

(ホームページに以前書いた)
ファンヒーター修理




とりあえず、150番くらいで磨いた
電装プラグの様な左側の電極を全面磨いた



右側の電極が必要なのか左側1本でも良さそうだが
2本必要なのが良く分からない~

ただ、気化したガスは右から送られてくる



燃焼口のネットも磨いて、燃焼室は綺麗になった
さて、またまた電源を繋いで燃焼テスト
『ジ~ジ~っ』といってスパーク



『ボッ』といって一発着火した
明るくて炎はよく見えないが、右下のネットの上に青い炎の芯が見える



無事に着火したので、発電装置は大丈夫と判断

さて、せっかくだから周りの錆や尿の結晶を落とすことにした。
ワイヤーブラシを使って磨いた



吹き出し口のスリットにブラシを突っ込み、ジャンジャン磨いた



下の受け皿の錆びも、きれいに落とした



ファンヒーターの上には結構物を置いたり、たまには乗ったりする家族の輩が居るので、変形するものだ
天板の蓋と、側面の変形をプラハンマーで矯正した



商品名である、ファン部分を綺麗にした
これが回らないとストーブとして燃え上がることになる



裏のファンカバー(空気取り入れ口)のネットも綺麗にした



修理完成です




これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料