Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

ナイフづくり後編

2009年10月25日 13時31分56秒 | Weblog

前編より続く~

一方、取っ手の材料のブビンガ木が届いた。

取っ手の大きさに切った2枚の板に、ナイフの左右面の模りを行い重ねる。




糸鋸でそれを切り出すのだが、直線部分は快調、しかしカーブ部分で変によじったために、糸鋸の刃を折ってしまった(ゴメンナサイ)

切り出したブビンガ板の取っ手で、ナイフを挟んでみると、またまた”らしく”なった。

綺麗に洗って、次の作業は乾きを待つのだが、接着とヒルトピンの取り付けは、名人仲間の”スキンヘッドさん”に任せた。 さて、ブビンガ板の接着とヒルトピンの取り付けが出来上がったので、磨きだし作業。刃は既に切れる状態なので、厚紙新聞紙で鞘を作ってのベルトサンダーがけ。ナイフの金属部分までブビンガ板を削り込む。

ナイフの金属部分に当たると火花が散るので、止めどころは分かる。取っ手は握り心地に合わせて、シンメトリー(対照)ではない指のかかりに合わせて大まかに削り込んだ。 すでに9月に入っていた。後はまたまた、SPでの磨き作業~今度は取っ手のブビンガと真鍮のヒルトを磨く~10月はほとんど磨き作業が続いた。

取っ手のブビンガとヒルトの磨きが終わると、鞘を外してナイフも磨く~シノギ(横っぱら)には、焼入れ時の酸化皮膜があり、さび止め効果があるので、そこは磨いてはダメなので、ガムテープやセロハンテープでマスクして磨く。

1000→1200→2000番と粒子を小さくしていき、1200番くらいで、綺麗な波紋(鋼のサンドイッチ)が、鬼の洗濯板(宮崎県青島の地層断面)みたいに浮き出てきて、2000番では顔が映り、ヒゲが剃れるようになった。(笑)

磨きだした鋼の波紋は本当に綺麗だ~しみじみと眺めていると、仲間から『なんか、ニタニタして、危ない人みたいですよ~』

~『う~ん、芸術だ~!』って、答えた(笑)

この日は完成も近いとあって、”スキンヘッドさん”と、皮製のホルダーのデザインを検討し、作成を依頼した。

さて、早くも10月となった。夜な夜なの自習磨きにも徹したので、自分的には完成していた。~先週は台風来襲予想で早々の中止だったので、この夜は勇んで出席した。気持ちは早まり、準備よろしく次の作品のために調達していた”鹿の角”まで携えて~

依頼していた、ナイフホルダーも牛革で、しっかりしたものが出来ていて、満足。ナイフをホルダーに刺して、完成を実感していたところ~”岡秀”名人の~

『切っ先が、甘い!やり直し!』の一言で、次の作品計画もすっ飛んだ(泣)

水砥石で削られて、あのピカピカの切っ先は、またザラザラに戻った~

しかし、うまい具合に尖った切っ先が出来た。

その夜は、それをサンドペーパーで、240番→800番→とひたすら磨いた。

切っ先だけでなく、刃渡り全体まで磨かないと段差がでるということで、すべての刃渡りを磨きなおし~内心『ひえっ~』である(泣)

『名人は切っ先が丸いことは、ずっと前の工程で知っていたはずなのに~どうして完成の今になり、やり直しさせるの?!(泣)』とブツブツ思いながらも、黙って磨いていた。

チラチラ様子を見に来る名人と目が合うと、『最初に妥協させると、これから(複数作っていくとなれば)は、どんどん妥協が出てくる~一番最初の作品をちゃんと作らんといかん!』と、言っては、過去の優秀な生徒の事例話をひときりして、別の生徒の指導へ。

800番を終わったところで、切っ先で新聞紙が綺麗に切れるようになった。

また、晩酌しながら、手を黒い金属粉に汚しての、夜な夜なの”刃物研ぎ”をした。

1000番→1200番→2000番の仕上げ、シンチュウ製のヒルト(鍔:ツバ)の磨きなおしも終わって~11月を前にして完成した。


さ~て、すでに思いは次の作品に馳せている(笑)


最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 16~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

 


ナイフづくり:前編

2009年10月25日 13時15分25秒 | Weblog

平成21年6月3日水曜日。さ~て、いよいよ念願のナイフ作りに入った。包丁の完成も待たずして気持ちは早まり、ナイフのデザインを厚紙にしていた。

先生方や、仲間たちは『デカ!槍を作るとか!』『ちょっと、危ない人じゃないですか~』って口々に言い出す(笑) 初心者ではあるが、初心貫徹『デカイ、ナイフ!』が目標だったから、1センチも短めるつもりは無いのだ! 名人が、デザインにマッチした

 

 

鋼材を準備してくれた。

   

さっそく、焼き釜に差し込んだ。久しぶりの機械ハンマー~適温になるまで、ペダルを踏んで、空打ち練習し、感覚を取り戻す。 名人指導『今度はナイフだから、刃渡り18センチなら、13センチ位の鋼材部分を伸ばして、18センチにするつもりで打たやんバイ~先ばかり打つと伸びらんで、シャモジになるから、手前から打って先に延ばすように~』 適温に焼けた~、ペダルを踏んだ、『カンカンカン!』ハンマーはリズム良くたたき伸ばしている。FUFUFU~うまく行っている~と思いきや。


『手前から先へ、手前からさきへ~、刃・刃!~ただ延ばしていたら、刃はつかん!刃の側がこっちなら、鋼材の半分だけに、ハンマーを落として、薄くしていく~手間から、先に~手前から、先に~、延ばして延ばして!~もう冷えてる!~焼いて!』


ってな調子で、金属の差し棒で場所を支持するから、やはり緊張。3回くらい焼いて叩いて延ばして、形が出来ていった。 今度は、日本刀のような切っ先の整形。これは、金床の上で、ゲンノウを使っての作業になる。 名人指導『ミネとシノギ部分は、ゲンノウの平らなところで叩いて、まっすぐ平らに綺麗にして~切っ先は、包丁の取っ手部分を尖らせた様に、金床のこの丸い角を使って、尖らせる~』


『ハイ叩いて~トントントントン、返して、ヤットコの持ち方が逆!トントントントン、返して~、切っ先!~ゲンノウは斜めに打たんと尖らんばい~』ふう~!~指導があるときには、息をするのを忘れていた自分に気づく。


名人は交代して、出来を検査!『う~ん、まあ、良かか!』と言いながらも、結構打ち直して仕上げてくれた。 刃渡り約20センチ位のナイフの原型が出来た。しかし、冷えたところでディスクカッターで、18センチくらいに切断された!


理由は、取っ手の部分まで鋼材を使うと、全体で30センチも使うので、高価な鋼材節約の為に、刃渡り部分を切り出し、取っ手部分は、普通の軟鉄を溶接で継ぎ足して30センチのナイフにするとの事。~そういうもんかと従うしかない。って言うか、返事するまもなくもう切られている!


次回では、鋼と軟鉄が溶接されて出来上がっていた。

グラインダーで大まかに出っ張りを取り、綺麗にしたら~80番のSPで磨き作業。


そしたら、次は水砥石で全体をぴかぴかに磨いた~では、さっきの80番のSPで磨きしなのは何?どうせ水砥石で簡単に磨くんだったらSPでの磨きしなくて良かったんじゃ?という疑問が出てきた~?名人も作業工程を間違えるのかな?って事は何度かあった(笑)



毎回、入門生徒が3~5人居て、それぞれ作業工程が違うので、指導に手が回らない時には、SPで磨きの時間調整~って事か?と、”放置プレイ”の意味がわかると、SPがけには突っ込まなかった(笑) 次は、刃をつける前の、ヒルト(ツバ・鍔)と、取っ手部分の製作に入った。

分業体制かどうか分からないが、今度は1キロくらい離れた、名人仲間の工房に移動して、ヒルトがはまる部分の削り込み、真鍮(シンチュウ)の棒から、ヒルトの切り込みと切り出し、ヒルトを留めるヒルトピン(真鍮棒)が入るところの穴あけ~取っ手の材料はブビンガ木(東南アジア系の硬い木)を使うが、それを留めるための穴あけ作業をした。これらの作業は、刃をつけると危なくて出来ないので、今、やっておく工程とのこと、納得。


季節は8月、この工房の蚊の多さにはマイッタ!その名人仲間はスキンヘッドで、頭に蚊が入れ替わり立ち代り止っている(笑)でも、叩いてやるわけもいかず、後ろでジッと見ていた(笑) 出来上がったヒルトをナイフにヒルトピンで留めると、ナイフらしさにいっそう近づいた。

 
ここまで来て次は、焼き入れ工程。包丁のところでも説明したが、鋼は1気圧で、鉄の純度100%の場合には、911℃~1392℃の温度で、オーステナイト組織になり、これを水中または油中で急冷すれば、マルテンサイト組織の非常に硬くて脆い層組織に変化する。 これまでの焼きの回数は、包丁よりも少なかったから、炭素量は0.3%以上はあるだろう~『脱炭素』にはなっていないと期待できる。今回もこの焼入れ作業は、名人の手によって行われた(泣)  さて、マルテンサイト組織になったナイフを水砥石で研いで刃をつけた。もう、振り下ろせば木でも切れる状態。  

それからしばらくは、ずっと磨きの週が続いた。水砥石の80番の磨き傷が入っているのを消し去り、顔が映ることが目標!この作業は、指のスライスが出来る、危険一杯の作業!~小さいゴム板や板にSPを巻いて、指を当てないように注意。それでも、何100回もSPを滑らすのだから、角度を油断するとSPはすぐ短冊になる~幸い怪我はしなかった。 8月は殆ど磨き作業、80番から始めて、120→180→240→600番まで進めた。

ある夜、パチンコ屋に止めていたら、『無断駐車、1万円の罰金』の張り紙~無視をして気にしなかったが、次回から、コンビニに駐車するようにした。


1ページ10000文字以内の制限のため、後編へつづく!





日記@BlogRanking これを、クリックして、投票して下さい。お願い!


包丁づくり編

2009年10月24日 23時11分42秒 | Weblog

さて、練習も終えて、腕の筋肉痛も癒えた次の週からは、いよいよ包丁づくりに入った。

また、棒を伸ばしての鋼挟み込みか?とも思ったが、鉄(鋼入り)の板を押し切りで、包丁の形に切り出した原型から始まった。

例によって、これを焼き釜の中に入れて、真っ赤に焼きました。

今度は薄い板なんで、すぐに赤く焼けます。練習の勘を取り戻して、機械ハンマーで叩いて伸ばしますが、刃の部分を意識的に叩いて、気持ち薄く伸ばさないと、刃にならない~

しかし、叩き過ぎもダメ機械ハンマーの叩く強さスピードも、このペダルひとつの踏み込み加減次第なので、一番難しいデカい機械がブンブン回転し、ハンマーを打ち下ろす名人は、例によって「トントントントン~はいもっとココ!ヤットコ返して!~はい返して!!」と言って調子を教えるが、ガチガチに緊張しながら、挟んでいるヤットコを前後させ、返しをするが、角度が悪いとハンマーに弾かれて撥ねられ落としてしまう(泣)

もたもたしてると、冷えて黒い鉄は伸びない(泣)

まさに、[鉄は熱い内に打て]だ何度か焼き直して、また叩いて伸ばす。が、名人いわく、焼きを繰り返し過ぎると「脱炭素」になり、鉄は弱くなるとの事手早く叩いて成形するのがポイントとの事。

そう言われても(泣)波打った包丁は、今度はアノ分厚い金床の上で、ゲンノウ(鎚)を握って手で叩いて整形する。

ぐにゃぐにゃの刃や峰、切っ先を、真っ直ぐにバランスを取る。が、これまたヤットコの挟み方が難しい(泣) ぐらぐらの遊びの多いハサミみたいなもので、上手く固定出来ない!

<P>名人は、「ハイここ!峰の出っ張りを叩いて!~ハイもっとココ!取っ手の角度は峰と一直線、ハイもっとココ!トントントントン!ヤットコは下から挟む!叩いて!~ここ叩いて!!」と言って親切に打ち所を教えるが、すばやくその支持に動かない~鎚を持つ腕もガチガチに(泣) 腕の筋力には自信があったが、力いっぱい握り締めていると、いつのまにか重いゲンノウを持つ手はヘナヘナになってしまう。

 

左手のヤットコも、自由に挟めない状態に、いっそのこと素手で握りしめたくなる衝動になるが、それだけは出来ない(泣)

名人の手助けもあって、まだ、黒い金物の様相だが、なんとか形になった(笑)

緊張状態が続いて、手、肩まで疲労感が残るが~、楽しくて仕方ないモノづくりの時間です(笑)

余裕が出て周りを見回すと、工房には、包丁・鋸、ハサミ、などなどたくさんの生活道具の型金があり、名人の加工を待っている。

 

さて、削りだしは、出来上がりの包丁の形に、マジックで形を書いて、余分なところをグラインダーで削り落とし、整形するという作業。 まだ全然切れない包丁に、出来るだけ有効に取れる形に線を引いた。

グラインダーで、線をなぞるように削り落としていく~。

この時は、手袋とゴーグルが必需品~メガネをしていても、熱い金属火花が目に入ると、小さな火傷のシミを角膜に作るそうだ。

いよいよ、包丁らしい形になった。

次は、焼き入れ工程。「焼き入れ」を専門的に言えば、鋼は1気圧で、鉄の純度100%の場合には、911℃~1392℃の温度に加熱すると、オーステナイト組織の状態になるが、これを水中または油中で急冷することによって、マルテンサイト組織(炭素を含有する鉄合金では組織は非常に硬くて脆い層組織)の状態に変化させる熱処理のことで、日本刀を鍛える映像でよく見るあの処理。

でも、炭素量が0.3%以上でないと、焼入れ効果は期待できないとのことで、名人が言った『焼きすぎて、脱炭素はいけない』とは、このことだったと分かった。

この焼入れ作業は、名人の手にゆだねられた(泣)~

名人は水ではなく、油に焼入れした。

真っ赤に焼けた刃が油の中につけられ、数秒後に引き上げられた。

そして、水滴を包丁の上に落として、瞬間に沸騰する水玉の形を見て、何か?判断していた。『水玉が、ぎゃん走らんといかん!』と言われたが、未だ熱い鉄なら、ぎゃん走って当たり前だろう~とも思った。



ともかく焼きいれのオーステナイトの温度と、急冷してのマルテンサイト組織の引き上げのタイミングは、一朝一夕では習得は難しい。

焼きいれ後、整形を再びする。

金属は、焼いたり冷やしたりするたびに、変形するもので、焼入れ後のこの冷えた状
   態での整形が、あとあと一生の形になる。



さて、いよいと水砥石で刃を付ける作業~簡易の取っ手を突っ込んで、約80番の粒子の砥石に当てて、切れる刃まで研ぎだす。

研ぎあがると、すでに切れる包丁になっていた。

これで完成ではなく、あとはひたすらサンドペーパー(以下、SP)での磨きの作業~。



このため、休日にはハンズマンで、SPを複数買い求めた。

完成まで、毎週水曜日は、SPでのひたすらの磨き作業~少しでも早く完成させナイフに行きたいが為に、自宅では晩酌しながらの、夜なべ磨きも何回とやった。

ポイントは、水砥石の80番の磨き傷が入っているのを消し去ること!

ところが、この作業は危険が一杯!~すでに80番でも切れるに刃に沿って、何度もSPを滑らすのだから、油断すると指のスライスが出来る~幸い怪我はしなかった。

ちなみに、80番から始めて、120→180→240→600→1000→1200→2000番と粒子を小さくしていく。1200番くらいから、顔が映るようになる。

磨きだした鋼の波紋をしみじみと眺めると~こんな包丁でも、芸術的!って思えるようになる(笑)

いよいよ、完成日。刻銘式?マイナスドライバーみたいなポンチで、-(マイナス)の刻印を組み合わせて、名前を刻んだ。



これで、世の中に一本しかない、『マイ包丁』の証明が出来た感ができた。取っ手を付けて完成した!大きな包丁ではないが、適度な大きさなので実用的で使いやすい。

 

それに切れ味最高!

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 10~クリックして応援お願いします!


包丁の会(包丁づくり・練習編)

2009年10月24日 18時25分40秒 | Weblog

平成21年4月、単身赴任で人吉市に住むことになった。

上司に誘われ、『包丁の会』なるものに入ることにした。仕事を覚えるよりも早く、4月8日水曜日午後7時に、名人『岡秀(おかひで)』の門をくぐった(笑)

昔からやりたかった、ナイフづくり!目標は、ランボーが持つようなデカいナイフだが、技術養成には、包丁作りが必要なステップということで、初回は、コンクリート鉄筋棒を叩く練習となった。

目標は、丸い棒を、①綺麗に四角に成形する。②先をゲンノウで槍状に尖らせる。

早速、練習開始。先ずは適温(700~800℃)に焼く作業。

石炭にフイゴのイメージと違って、廃油を燃やす炉で、真っ赤に焼いた。
焼きの頃合を色によって判断。
名人の声掛けで、すばやく、機械ハンマーの前に移し座る~丸い棒をヤットコで挟むのも重いので思いどうりにならない~ペダルを踏みつけたら、『カン・カン・カン』とハンマーが振り下ろされる。

このペダルも、遊びが大きいので、ぐーっと踏み込まないと動き出さないから、動いたと思ったら、強烈に動き出す曲者ペダル!

『強すぎ・強すぎ~じわ~っと踏んで!』『先のほうから、手前に~トントントン~ハイ、返して!返して!~ホラホラ~反り返っている~コッチ!コッチを叩いて~』

『ああ~もう伸びない~鉄は熱いうちに打て!もう色が黒いから、伸びない~ハイ、もういっぺん焼いて!』 

 

 




  もう、汗、ダラダラ~背中を伝っている~ヤットコを持つ手は、緊張でコチコチ(泣)ヤットコは使い古されており、蝶番のネジもグラグラで遊びが大きく、思ったように挟めない(泣)そして鉄の棒は丸くて重い(泣)叩きながら、何度か落とした!

よっぽど、素手で棒を握りたい衝動にかられたが、それをやったら、おしまいになる!

『ハイ良し、焼けた~今度は、じわ~っと踏んで、ハンマーをココに当てて!』と、支持棒で反り返った部分を指す。

『先のほうから、手前に~そうそう、トントントン~ハイ今度は、こっちの面~トントントン~同じところばかり叩かない!早くしないと~ホラホラ打ちすぎ~また反り返っている~コッチ!コッチを叩いて~手前、手前の方!』

『~鉄は熱いうちに打て!~ハイ、もういっぺん焼いて!』ってな事を4回くらい繰り返して、丸い棒はなんとか四角い棒になった。

『今度は、槍状に先を尖らせる練習~包丁でも、ナイフでもこれが出来ないと、取っ手部分も、切っ先も作れないから!僕は機械ハンマーである程度できるが、君たちにはこのゲンノウでやってもらう~手本を見せるから良く見ておくように!』って、赤い飴のような棒は、鉛筆を尖らすように綺麗に伸びていく。

内心、『尖らすくらい簡単じゃ!』と舐めていたが~やってみるとなかなか難しい!掴みにくいヤットコも原因だが、左手の棒の重いのと、右手のデカイヤットコの重いので、20回と連続では振り上げられなく。

『このでかい鉄の塊のまりの台座の形を良く見て~角が丸く丸まっているだろ!切っ先を尖らすには、ここに、こうやって先を当てて、ゲンノウをこんな角度で斜めに打つ、そうすると滑らかに尖っていく。平面の台座の上ではゲンノウは水平面に打ち下ろすから、なかなか尖らず、だんだんの階段状に波打って尖っていく失敗をする。だから、この丸い傾斜の角の面を使う!』

なるほど、理屈の適った説明だ~そんな使い方で、こんなに丸いのか~と納得。 練習も終わって、尖らせた先っちょは、切断機のハサミで切り落とされ、記念にとくれた。 初日の練習が終わってみると、汗をかいて、腕が固まっている~やあ~大変だが、面白い。

 

最後に、投票ボタン(熊本情報)を、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 位!

~クリックして応援お願いします!
 


『五木村に宇宙人の死体見つかる!』

2009年10月24日 16時56分16秒 | Weblog

 

平成21年8月31日、今日は、山の中の仕事で朝から、関係者10人位で、五木村の(葛の八重クズノハエ)に出かけました。そこの地主のSさんが、変なモノが水に沈んでいる!

あれは何だろ?と谷の沢の水溜まりを指差します!
見ると、白い肌の体長50センチ位の人間みたいな生物が水溜まりに半分沈んで居ます!

ちょっとした騒ぎになりました!確かめるべく、その沢に降りて見ると、四肢はあり指も五本有ります!

人間ではない?じゃあ、猿?毛が全く無い!頭が伸びて長い!肌が異常に白い!じゃあ何?みんなで宇宙人じゃないかと、騒いだ山中でした。

気色悪いんで、そのまましてます!

矢追純一でも呼びますか!!

 

 

 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 3~クリックして応援お願いします!


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料