Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

柱時計の修理~外見の復旧編

2013年02月28日 00時00分00秒 | Weblog

2013年2月の土日

この柱時計は、僕が物心着いた子どもの頃から実家で動いていた年代物
足継ぎ(椅子)をして週1回のネジ巻きが僕の役割だった
高校生の頃に、『振りベラ』が折れたのを機に、クオーツ式の時計にとって代わった。
しかし見てのとおり、なかなかの良い彫刻が施されており、少年は捨てられなかった
時計が時を刻めなくても、時は過ぎ去る~あれから、早くも37年余り経過した 

その間、枠の飾り縁が外れている



文字盤はローマ数字で品格はあるが、白の下地の塗装がパラパラとはがれてどうしようもない状態~この修理?更新は後回しにする事にした



枠の飾り縁は、外れていただけなので、木工ボンドで貼り付けた



重しを乗せて2日間放置で、完全密着



さて、問題は下の部分の、枠の飾り縁
無くなっているので、代替えの木材をあれこれ探していた
これは樫の木を削ったモノで、ナイフの取手として、以前準備していたもので、なんとか余裕のあるサイズだった



突き出しナイフで、余計な部分をはつる



だいたいの大きさまで大まかに削り出す



バイスに挟んで、カンナかけ~横幅の削り込み



厚みの調整



微調整は、カンナをバイスに挟んで、木片を動かす



最終段階は、ベルトサンダーで厚みを整えた



3本の棒が出来た



当てはめてイメージを確認



重なりの4つの角を合わせなければならないが、斜めの角度をピッタリに合わせるのは意外と難しいここでも、断面の90度の角度が出せない~下は合っているのに、上に隙間がでたり、上に隙間はなくとも、下は開いていたり~



ちょっと隙間は空くが、まあ許容範囲とした



木工ボンドで貼り付けた



重しをして、また2日間の放置

3

完全密着が出来たところで、絵柄の記入
元の絵柄は分からないので、既存の雰囲気を壊さないように、単純なデザインとした



いよいよ彫刻刀で、絵柄を彫った
立体的な彫刻に比べたら、簡単な彫り作業



ただ、樫の木とあって堅いので、力を入れて滑ったら怪我のもと



仕上げはルーターに小さな砥石をはめて、ツルツルに磨いた



全体を600番のサンドペーパーで磨いた



ついでに、上部の積年の汚れも磨き落とした



さて、いよいよ塗装しなければならないが、樫の木の白木も綺麗

持っている塗料には赤い茶系は無い
仕方なく、下地として塗った



他の外装部分も塗った
綺麗な艶がよみがえった



さて、ハンズマンに走っても、同じ色の塗料を見つけられる自信はなく夜に~



茶色の濃い色か~そうだ、橙色に黒を混ぜてみよう
で、夜中に実験



なかなかの出来じゃんぜんぜん違和感がない



ほら、こんな感じで復活しました
今は動かなくても、飾り物の役割は果たすようです



課題は、文字盤と動くように復活させる事ですが、見つけようとしてもローマ数字の文字盤はなかなか無い
まあ、急ぐことはないので、ボチボチと探しましょう
時計の構造・修理方法については、『柱時計分解方法』サイトで勉強中です
欠損の『振りベラ』の代替えも探さなきゃ

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。


日曜大工収納庫の作成~③完成

2013年02月05日 21時58分36秒 | Weblog

2013年2月

早くも2月となってしまった
何事も逃げるわけには行かない2月

1週間おきの作業なので、休みといえども朝は6:30に起床して寒い朝から作業に取りかかる

さて、いよいよ扉にとりかかった
戸車を使って、重たい合板をスライド式に開閉する方法とした
12mmの合板に、ジグソーで円形の戸車の切り込みを入れた




戸車の装着~本当は板の木口から5mm程度出るだけでも良かったが、そのためには戸車を納めるために凹型に3cmくらいは切り込まないと行けない~
将来、板がヘナッてきてネジが効かなくなった時は、ずらして切り込みを入れる事を考えると、出来るだけ切り込み凹型の面積は少ない方が良いと判断した




戸板の下には2cmほどの隙間は空くが、人が住むわけでもないから、これでOK



開閉は、スルスルとスムーズにいった



開閉の為の取手をどうするか考えた。ふすま用のアノ黒く丸い埋め込み式の取手は売ってはあるが、もちろん厚さがあり、擦れ合わないためには戸板どうしをさらに3mm離す必要があるが、今からは出来ない
円形のホールソー(穴開け鋸)でくり抜いた。






余計な経費もかからないし、これで十分です



さて、大工道具には、刃物や小物が実に多い~枠の柱と、外壁板の間には4cmの隙間があったので、ここにポケットを作った



以前は、箱や棚に積み重ねて収納していたモノ~下になった道具を掘り出すのには苦労していたが、これですっきり1列に並び、さっと取り出せるようになった
ポイントは、下の横板の下には2cmくらいの隙間を作ること
隙間がないと小物が倒れ落ちた時には、気付くこともない
この隙間がないと永久死蔵となってしまう



右側には、長モノのポケット



75mmの柱を挟んだポケットには、ガスボンベや5-5-6等の缶類にテスター・ドリルの刃先セット等を入れた~

  

これで完成!
さっそく、イナバの倉庫に山積みの道具類を、使用頻度の低いモノから奥に詰めた






扉を閉めたら、ごちゃごちゃは見えない



小物、ネジ類も取り出しやすい中段の左前方に集めた



時々ではあるが、夜なべや夜間の道具探しもあるので、つり下げ式のライトを設置した



容量は、約3立米~ハンズマンでこれくらいの容量のスチール製の物置きを見たが、7~10万円した
しかも、こんなには収納は出来ない作り~
それが、22,354円で出来た

イナバの物置の使用領域を巡って、妻との喧嘩の絶えない原因だったのが、これで円満解決か~

いやいや、作成途中でも、妻は側を通る度に、『こぎゃんとにわざわざ金かけて作らんでも、要らないモノを捨てれば、こぎゃんデカイの作らんでも良かったいああ~圧迫感のある
『大工道具には、要らないモノって無かみんな必要
ってな感じで、実は製作作業と妻との口喧嘩の両方で格闘していたのです
だから、22,354円も僕の小遣いから出したのでした~これが一番痛かった


お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


観音様に再挑戦の巻!その3完成

2013年02月03日 23時43分31秒 | Weblog

2013年1~2月

早くも2013年が開けた~去年の内に完成できなかった観音様に手を着けた

残しておいた細部の空間彫り~
衣が腕から垂れて、体との隙間の空間彫り



空間彫りは狭くて、欠けやすくて面倒な作業ではあるが、立体感を出せる所でもある



人物は、顔の目鼻口があるため苦手でもある~
他の部分はどうでもごまかせるが、目・鼻・口とかはおかしいと、誰が見てもオカシイので、ウソがつけない
 そもそも、仏像の世界には、『三十二相八十種好(さんじゅうにそうはちじっしゅこう)』と言って、仏の身体に備わっている特徴が決められており、見てすぐに分かる三十二相と、微細な特徴である八十種好があると言われているが、全てを再現する技術は僕には無い



彫刻刀を使って、細心の彫りとなる
年越しでしまい込んでいる間の乾燥で、左頬にひびが入ってきた



観音様は実はお洒落でもある
いろいろな装飾品を付けているので、彫る人は大変
小さな玉はすぐに欠けやすいので、変にこねたらポロッと欠ける



指の仕上げ彫り~本当は指の間にある水掻きみたいな『手足縵網相:てあしまんもうそう』を残すはずだったが、この小ささでは無理と、諦めた~『縵網相』とは、救済を求める人々を最大も漏らさずにすくいあげる水掻きの事



後ろから、足のアキレス腱を彫る



だいたい細部が終わったので、台座の模様に移った~良く見る台座は蓮華座(れんげざ)だが、今回は、蓮の葉とかではなく、農産物の豊饒を祈念した~果実の台座(世の中に一つしかない)ちなみに、桃・栗・柿・梨を4面に配した



頭には必ず冠を被っているのが泣かせモノ
冠の中に小さな仏像とか良く彫られているが、それは難しいので、花びら模様(蓮の花が満開のつもり)



髪はどうしようかとも迷ったが、ラシサを出すために、細い溝で表した~もみあげ部分



垂直に垂れる部分



耳たぶ(耳朶)の穴を開ける~耳朶環状と言い、救済の声を漏らさず聞き取るという意味で、仏像の耳は大げさすぎるほど耳が大きい





頭頂部への髪の盛り上げ~



ふさふさで、うらやましい限り



今日一日、天気は最高の中で製作が出来た~夕日の中で今日の出来を鑑賞









翌日2月3日。今日は完成させるぞと、朝8時から作業開始~霜が降りていて寒い
今日は、磨きに入った
サンドペーパーで磨く~空間彫り部分は、帯状に通してゴシゴシ



朝日の陰を利用して、顔の頬骨具合を削って微調整



実は、この観音様は最初から問題を抱えていた
柱からの切り出しは、完全水平切り出しでは無かったので、前向きに少し傾いていたのだ



ベルトサンダーを使って、まっすぐに立てるよう綺麗に削った



最後の彫り:彫り完成の日付とサイン入れ



いよいよ塗装開始
仏の体色は金色相(こんじきそう)と言われ、身体手足全て黄金色に輝いているというのが、約束ではあるが、金粉を塗るわけにも行かず、光沢ニスを塗った



窪みが多いため、念入りにニスを塗った



9月から彫り始めた観音様がやっと完成~休み休みなので、5ヶ月もかかった
捨てられ、灰になるはずだった木材から、こんなのが出現しました~













内なる目:第3の目:松果眼:アジーナ』とも称されるチャクラ~からニスがプク~ット膨れ上がり、第3の目が出来ました(笑)
さて、農作物の豊饒のご利益があるでしょうか



次は何を彫ろうかな
小さいと苦労するので、もう少し大きいものに挑戦したいです~

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


日曜大工収納庫の作成~その2

2013年02月02日 19時57分55秒 | Weblog

2013年1月26~27日
次の休日も早起き
前回では、外枠が出来ていたので、今日は中の棚を作らねばならない



棚にはたくさんの大工道具の加重がかかるので、ここはほぞ穴を彫っての軸組にした



ほぞ穴に突っ込む軸の方は、ノコを入れ手作りナイフですぱっと、カットした



http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/e371a479307fba9530a09f7036759516
手作りナイフの製作過程

床板部分に、ほぞ穴を開ける~



棚の横軸と縦軸は同じ材のため、同じ分ずつ切り込みを入れて、かみ合わせることとした



2本出来たので、十字に組んでみたところ



棚の右端は頑丈すぎる程の75mmの柱を立てた



柱に組ませる奥行き60cmの横木の切り込み





切り込みのハツリ



だんだん、らしくなって来たゼー



同じ高さに、90度の角度で横木が入るので、穴が衝突してしまう



横木を入れたら、(抜ける事は無いはずだが)補強のネジ釘で止めた



棚に45mm角の横木が入ったところ



横木だけでも加重に耐えられるが、用心のため『筋交い』を作り、支えることにした





なかなかピッタリの角度にならないが、ドンマイ



棚の天板の刻み~出来たら広いままで1枚ものを張りたくて、刻み込みで張り込むつもり
狭い辺には鋸が入らないため、ノミで切断



幅の広い切り込みは、ミシンみたいなジグソーで切り込んだ



さて、いよいよ天板の敷き込み~入るか
わずか数ミリの突っかかりで入らない
~重たい天板を出し入れして、修正の切り込みをして



数ミリの隙間は出来たが、ピッタシに入った



上の段も同様に入れて、2段の棚の出来上がり



写真を取り忘れたが、天井のプラスチック板をここで張った



側面の板を張っている所~早くも夕暮れ~



楽しい日曜大工は、あっという間に時間が過ぎる~
次回はいよいよ完成の紹介~しばしお待ちを


お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


日曜大工道具収納庫の作成~その1

2013年02月01日 00時20分40秒 | Weblog

 2013年1月19~20日

 下手な日曜大工も長く趣味になると、だんだんと道具は増えていくモノ
イナバの物置もいつしか大工道具で占領するほどになった。
そしてそれは、妻との絶え間ない喧嘩の火種にもなっていた
 それを解決すべく、(妻も喜ぶだろうと)昨年末に図面を作って構想を練っていた
 大きさは、合板90×180cmがすっぽり入る面積と決めていた
 材はたいがい1間の180cm規格が多いからだ
 棚は、道具箱の占有面積から3段は必要
 それに、ビーチパラソル等の長モノを立てられる部分も必要

 そんな条件から平面図となったのが、下の図面



19日早朝7時過ぎには、ハンズマンに居た(笑)~
さすがに客は少なく、広い駐車場にはまだ数台しか車が停まっていない(笑)
図面から導き出した材料をてきぱきと集めて精算~約2万円で済んだ
レシートをサービスカウンターに持っていき、貸し出し軽トラックを借りた。
積み込んで自宅へ運搬。家まで往復は仕方ない時間のロス




さて、一番に取りかかったのは、なんでか電気ドリルのストッパーづくり
材と材の連結は、軸組みが強いかもしれないが、ほぞ穴の雄雌づくりは時間がかかって仕方ないので、ダボ連結(円柱軸を突っ込み連結)にすると決めていた
ところが、手持ちの電気ドリルにはストッパーが付いていない
ストッパーがないと、ドリルはどこまでも深く入っていくし、ダボの長さは70mmなので、埋もれてしまっては雄雌の役割をしなくなる
どうしても、均等に35mmの深さの穴に止めなければならない



そこで、こんな金具を組み合わせて、深さを調整出来るように工夫した



T字型の長穴あきフレームとU字ボルトを利用して、ドラーバー本体に固定



T字型の長穴あきフレームに、ロングナットを半田付けで固定



これに、ロングボルトをねじ込んで~



ドリルを蝶ナットで固定して完成



目標の35mmにボルトの先端を伸ばし、これでストッパーとなるハズ



さて、いよいよ材の刻みに入る~
先ずは、開口部のレールづくりを最初にやっておく必要がある。

これは、襖の上になる部分。75mm角の柱に墨を打つ。



レールはプラスチック製の180cmを2本~12mm合板の襖を滑らす計画。



上の方は、12mmの溝を切る計画。墨打ちも綺麗に出来た



溝を切るのはトリマーの出番ガイドを装着し、完全に平行した12.5mm幅の溝を彫った



溝と溝の隙間はわずか3mm、深さは13mmとした。



次は、ダボ穴として2~4穴を開けての連結が相応しいと判断したものの、別々の材に全く同じ位置に雄雌の穴を開けるのは至難の業~そこで型紙を考えた
穴の位置を決めて、印を付ければ、同じ位置に穴が開けられるという公算~



お茶箱をバラした厚紙1枚に、2穴と4穴共用シートを作った



いよいよ、穴掘り
ガイドの印と、ドリルストッパーを頼りに直径10mm・深さ35mmの穴を開けた



ダボを突っ込んでみた~ところが、後になるほど深くなるのが判明した
原因はドリルが回転すると同時に、ストッパーのロングボルトが回転し後退し短くなり、穴は深くなっていってた



改善策として、前後にナットを追加し、固定ベースを締め付ける事にした
これで解決した



ついでに先端にも坊主ナットを取り付けた。



ドリルを手に持ち、穴を垂直に開けるのは、1本の対ならどうでもなるが、4本の対を合体させるのは本当に難しい~
そこで、この出番~垂直穿孔ドライバー
これで、2本~4本の雄棒と雌穴は、平行して連結出来るようになった



床部分のダボ準備が終わり、いよいよ連結を試みる~
ところが、入らない



1辺16穴に同時にダボを挿入するのは難しい~数ミリずれたら絶対に入らない~
こちらが入れば、あちらが抜ける繰り返しで、一人でやるのはまた難しい
入るハズを信じて、ともかく根気よくやって入れた



次は、立て柱の穴開け~同じ位置で90度の角度で柱を交えると、ダボの穴が衝突する事が判明~立柱は12mm内側に寄せる事にした。



床部分の枠が完成。



試しに合板を入れてみた~ぴったし



ここからは、柱を立てる作業だが、柱に縦に穴を開けるのは難しい~垂直穿孔ドライバーが使えないから、手に持って開けるしかない
出来るだけ水平に穴を開ける。
ストッパーとドリルの距離が柱以上に離れているので、同じ柱を並べて、受けにした



切れ端スケール棒で、深さ35mmを確認しながらの作業



柱を立てて、天井部分の枠を組み立てた。
天井枠の写真は撮影し忘れ~床枠と同じ作り方なんで、OK



土日で、ここまで出来た
次の休みへ続く~

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料