2011年9月18日日曜日
沖縄方面で、のろのろ、ついにはグルッと1周して、なんと北上を始めた台風15号の惑わす天気にイライラして迎えた当日。
午前6時、雨は降っていたが、Goが判断されたが入った。
そして集合時間の10時前には、熊本県農援隊9名が集合してくれました
その前に、ちょっと、瀬目の状況を紹介します。
北緯32度21分33.2秒 東経130度51分8.3秒 造成団地の記念碑の位置 この位置へのリンク http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=130.852306&latitude=32.359225
瀬目農業団地は昭和末期、五木村の南部の標高約580~620mの山を切って作られた8ha程の造成団地です。
ところが、五木村はもともと岩山ばかり、作土には石が多数混じっておりトラクターでの耕転作業もままならないために、完成後数年の内に放棄地となってしまいました
あっという間に、カヤの群生地となり~
あちこちに松の木、クヌギなどの木も生え始めていた。
知事も代わり、耕作放棄地解消に一生懸命なK知事となり、政策が浸透する中で、村も積極的に取り組んできた。
2010年からは南稜高校との連携で、放牧に取り組み~
カヤを放牧牛に食べさせた後、重機(ユンボ)を使ってカヤの根を掘り上げ石を出し、堆肥を入れて、耕し畑に戻すというサイクルで、ナタマメ・トウガラシ・大豆・タカキビ、緑肥としてヒマワリなどを作って来た。
今年2011年の5月末からは、南稜高校から4頭の黒牛を放牧し~
その地が今回の石拾いの予定地となっていた。
写真左側は放牧が済み、ユンボにより耕されているところ。右側は8月初旬まで4頭が放牧されカヤは食べられた。
この後、右側のカヤ畑もユンボにより抜根と耕しが施されて~
この状態に。見た目、カヤが綺麗に無くなったが~
足を入れてみると、大小、さまざまな石がゴロゴロ点在~ストーンピッカーなる土木機械も福岡・宮崎県と探してみたが採算も合わず、作付時期は迫って来る中、人の手による石拾いの計画をしなければならないと現実の課題に~
そんな時に、カンダタの元に下がったクモの糸か~県庁農林水産部・むらづくり課からお助けの電話がかかって来た
かつて一緒に仕事をしたこともあるT君によると『農援隊の窓口をしていますが、何かお助けが必要でないでしょうか』
人海戦術しかないなあ~と悩んでいたので、この電話にビビット反応した僕は、”このクモの糸、逃すものか~”とすかさず『瀬目地区の造成畑での石拾い作業がある~来て、来て、来て』と、すがる思い
その後のT君の努力・課内調整により、むらづくり課から5人、農地農業振興課から4人、合計9人もの若い職員が来ることになった
さて、当日の朝
地元関係者は8:30集合し、農援隊が来る前に1枚仕上げておこうとハマったものの、雨と赤土、ユンボによる抜根・深耕によりタイヤは沈みやすくなり、至る所でハマってしまっていた~そこへ農援隊が登場~バツの悪い状況が展開していた
フロントローダーの救出参戦を、農援隊の初仕事としてしまった、まことに済まない
フロントローダー救出が完了したところで、仕切り直し~
役場産業課の下内課長の挨拶、むらづくり課の原課長の挨拶、産業課川口君から作業手順の説明
『今日は、お世話になります~石を拾う畑の面積は5枚で、約70aです~』
農援隊一同、たらり~っ
石拾い作業開始~個人的にはホントにキツイ作業開始だった。
昨夜1:30まで(炭焼きイベント)、五木村の酒豪:溝口氏と呑んでいたので完全二日酔い
あぜ道でもいいからネコロンでいたい所
各人が手箕(テミ)に石を入れる~『これが貝掘りならなんと大漁で楽しいか』とも思った。
現実は、重たい上に、フロントローダーがハマった畑なので、手箕の石は道路際で待機したローダーまで運ばねばならず、いきなりのハードさに、農援隊はあっという間に無口に~『こんなハズじゃなかった、とんでもない所に参加したもんだ』と見てとれたので、次の畑に移動を促し、この畑は後日乾いてからやり直す事にした
次の畑からは、2台のロントローダーがバケットを広げて、すぐ近くまで来てくれる
フロントローダー1台に、10名が5~6mの範囲で石を集める形が自然とでき、ローダーが石を捨てに行っている間には、要所要所に石の山を築いておき、来たら一斉に投げ込む~この作業の要領が出来て随分と楽になり、作業が捌け出した
1枚の畑の最後の端っこになると、急に作業要員密度が増して、ある意味危険度も増すところ。
『来た~、バックする~、危ない~』の掛け声も大事な災害回避策
あっという間にお昼の時間になってた~約400m離れた谷から水を引いた用水タンクの放出で手や顔を洗い、冷たさに『ア~っ』の歓声
準備された手作りのお弁当を、路上のブルーシートで食べた。汗を流して働いて、野外でみんなと食べるのは美味しい・美味しい。
おかわり若いモンはいっぱい食べて、昼からも頑張ってくれ
午後、天気はなんとか持ちそうだ、時々降る小雨もミスト噴霧状態で、かえって涼しい。
僕もやっとアルコールが抜けて、元気を取り戻した
みんな要領が良くなり、1枚14aの畑を15分で終えた所もあった。
こんなデカイ石もゴロゴロあった。前もってユンボにより畦側に出されていた石だ
フロントローダーがなければ、とてもじゃないが搬出は出来ない。
体格の良い、瀬目集落担当職員の山本君(奥)の声が、自然と巨石処理担当、『せーの、おりゃ、うりゃ、Futt』と、響いていた
石の捨て場所も、2枚の畑を一組にして隅っこ一ヶ所を捨て場にして、上の畑の石もそこに捨てる。
午後2時半、いよいよ最後の畑~誰も怪我が無かったので、一安心。
一方で、瀬目地区の今回代表の中村さんは、石拾いの終わったところからロータリーをかけて行った。
ガンガンガラガラ~やはり埋まっている石はまだまだたくさんある
でも、本当に綺麗になった
見た目に、石は見えない程、綺麗な畑になった
記念撮影は、やっぱりバンザーイポーズだろう
みんな一緒に『バンザーイ』をパチリ
やあ~、良かった良かった
作業の慰労会のBBQは最初から計画されてたもの
瀬目公民館で、奥さん方の準備により手作りもてなし
地元の申し出に、農援隊も事前にハンドルキーパーを3人決めての参加。
『農援隊の皆さま、お世話になりました、お疲れ様でした、カンパーイ』
シシの塩焚き~これは何度食べても美味い。豚骨ラーメンの元祖はここにあると確信
そしてこれは、瀬目の猟師さんにより今朝獲って来られたホヤホヤ新鮮な鹿肉の刺身今日の宴に上るために出てきたような鹿
生姜醤油で食べると、あっさりしていて美味しい。
馬刺しより、美味いかも。
もう、これから後の写真には説明は要らないだろう~初対面の農援隊と地元の集落の人たち、役場職員~一緒に汗を流したから気構える事無く懇親
オイちゃんと撮れよたまには若い姉ちゃんとこんな事もあるから、やっぱり長生きせんとなあ~と、いつも女好きな森下さん
農援隊のSさんも、オジサンのお相手ご苦労様でした
宴もたけなわだが、農援隊も2時間かけて熊本市内方面に帰らないといけないので、手短に挨拶とバンザイをお願いしたが、今後の瀬目地区との農援活動について延々喋っただけのH課長まあ、それだけH課長も気持ち良く飲んでもらったという事
結局、部下のHさんがバンザイで締めた
めでたしめでたし、怪我も無く本当に良かった
役場としては、今後の営農作付計画・土地利用計画を支援しなければならない。
H課長によると、酒歓の中で11月頃に再び瀬目地区に農援隊をさし向ける計画・同意を得たとか
~お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。
ランキングに参加中です。