Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

薪ストーブの煙突掃除!

2020年07月23日 13時54分02秒 | 日曜大工

2020年7月18日

薪ストーブを使い始めて3年経過します。
冬の外気温が零度でも室温は30℃を超え、洗濯物も良く乾くし2階まで暖かいし快適な薪ストーブ生活をエンジョイしています。



すでに季節は夏ですが、この日やっと3回目の煙突掃除が出来ました。
さて、この黒い煙突(断熱二重煙突)を外さねばなりませんが、これが重い



固定用のボルトナットを外して、バンドリングを外し、その上の曲がりの煙突からネジリながらゆっくりと外します。
下の四角いのは『囲いフラッシング』で、これは下のリビングに穴を開けた所の雨漏り防止です。



この上に2mはありますが、これは怖くて外したことありません。



さて、外したのはこのとおり、煤が付いています。
良く乾いた薪なので、タールは殆どありません。



下に運んで降ろし、煙突ブラシと、タワシで水洗いです。



向こうに煤が流れ出ます。



煙突の外筒も綺麗にします。



だいたいピカピカになりました。



これは室内リビングの薪ストーブに直接つながった煙突です。
やはり下の煙突に煤は多いです。
これもピカピカにしました。



『囲いフラッシング』の煙突は外さないので、上から煙突ブラシを入れて掃除します。
2017.10.12 設置だったようです。




『煤は下のストーブの中に落ちるの?』
いやいや、下では煙突にビニル袋をはめてその中にたまるようにしています。



さて、外すのが怖い高所の煙突には、こんな感じで袋で煙突を包み込み、煙突ブラシの竹は隙間から出して、上下運動でブラッシングします。



こんな感じで、煤がたまります。



全部を元どおりにはめ終わったのはすっかり夕方となりました。
薪ストーブの維持管理は、大変といえば大変ですが、薪は自給でやっていますので、贅沢な『CO2:ゼロエミッション』生活を送ることが出来ます。



今年の冬が楽しみです

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 

 


三角ホーの修理

2020年07月23日 11時42分19秒 | 日曜大工

2020年7月23日

前日22日の夕方、研修生資材庫のカギを締めに行った時、出荷作業用テーブルの上で『折れた三角ホー』を発見しました。
見覚えのある鋼鉄製三角ホーは、6年ほど前に6,000円位でM種苗店から購入した記憶があり、僕にとっては再会です。
(なんで報告しないんだろ?報告するのが怖い?明日になれば自然にくっ付くのか?困るのは使えなくて困る研修生自身だろ?仕方ないなあ、4連休だし持ち帰って修理するか!




ってな訳で、23日朝から修理しました。
先ずは中に残った柄の木片の取り出しです。
ドリルで木片を砕きながら、粉砕くずを取り出します。




ホーの中子の金属は、アルミ製のピンで止めてあります。



アルミ製のピンは引き抜こうとしても抜けません。
ニッパーで挟み切りました。



ピンの頭は切れたものの、中のピンは残ったままです。
ドリルで粉砕しました。



替えの柄は無いので、少し短くなりますが支障は無い長さです。
この線まで細めなければなりません。




約2mmの凹を鋸で周回しました。



彫刻刀でホー側の内径に合うように削っていきます。
この溝が奥行きであり、深さです。




ナイフで、全体を削り細めます。
柄の材はラワン棒なので、深く刃を入れると先割れして一度に細くなりますので、少しずつです。



ナイフの粗削りの後は、カンナで滑らかに削ります。
時々ホーを突っ込んでネジリ込んでは引き抜き、汚れでキツイ所をまた削ります。



均等に削れて、シックリ入りました。(ジャストフィット



ホーの中子の厚さは4mm、ピンの位置を印して、薄刃鋸で4mm厚さを開けます。



だいたい4mmが切り出せました。



ドリルで残った部分を穿孔し切り離します。



綺麗に木片が取り出せました。
薄いと中子がきつくなり、膨らむとホーが入りません。




きっちり入りました。
ピンは無いので、コーススレッド(ネジ釘)で固定しました。



三角ホーは立ったまま雑草の根切りや土寄せをする農具で、刃には切れ味が求められます。
朝からうるさいグラインダーは近所迷惑ですので、ヤスリで研ぎました。



作業後は水洗いを励行していますので、ホーの隙間から中子に水が入り、錆や腐れ防止に、接着剤で穴埋めしました。



完成です。



道具・農具は使えばいつか壊れたりするものですが、ちょっとしたメンテナンス・修理でまた長持ちできます。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 


畑の排水対策!塩ビ管を埋める!

2020年07月17日 22時08分35秒 | 日曜大工

2020年6月から7月16日

今年の梅雨は線状降水帯が熊本県に異常な大雨を降らせました。

研修生の露地ほ場である畑(北側ほ場)はこのとおり、低いところは『ガンブリ』と水を湛え、耕作にも影響を出していました。

 この畑の経緯:2016年(平成28年)4月14日と16日に発生した熊本地震では、熊本県立農業大学校にも多大な被害が発生しました。
 また東海大学農学部(阿蘇キャンパス)では施設・農地も使えなくなっていました。

 農業大学校では自校の復旧もありましたが、支援策を講じて学業講座を支援・開設すると共に、急遽東海大学学生の実習圃場として北側の原野を開墾し準備しました。
 その様な畑で、まだ今日でも十分に熟畑(じゅくばた)となっていません。




『どぎゃんかせんといかん!』
『掘り割って、塩ビ感管を埋(い)けましょう!』
と言う事で、直径10cm×長さ4m×3本を購入しました。
熊本県下に大規模な災害が出る前のことです。




ちょっとした梅雨の晴れ間を逃さず、K先生はミニユンボで掘り割り明渠を通しました。



ここは黒ボク土壌ですが、踏み固めると固い固い!
機械の力で、見事に明渠が貫通しました。



さて、塩ビ管を下ろして総延長12mに繋げました。



4m一本でも重い!
溝に下ろして、水準器で畑側を高く、排水先の右側を低く、気泡が画面左側に来るように溝さらえをしなければなりません。
ところがこの後、バケツをひっくり返した様な大雨になり作業を中止して逃げ帰りました。



3日位連続で雨にたたられてから、恐る恐る見に行ってみました。
『池になっているかも?』と心配していましたが、1滴も滞水がありません。

それに!なんとまあ~!
3本繋いだ塩ビ管、おそらく50~60キロになる塩ビ管が、下流へ120cmも流されて居るではありませんか!



おまけに凸凹の溝底も綺麗に均され、しかも自然と下流へ低く傾斜が付いていました。
明らかに流された形跡で、余分に掘った溝に乗り上げて居ました。
大雨・水の力に驚くと共に、水がやってくれた『溝さらえ』で一つ楽をしました。



7月16日

やっと晴れ間が見えましたので、塩ビ管を埋めることにしました。
ミニユンボの均し板で押して貰いました。



埋まった溝上には、剥いでいた芝を乗せていきます。



芝の鎮圧も、キャタピラで踏んで貰いました。



排水口付近の形を整え、平スコップで叩き固めました。
何もしないなら膝の高さまで冠水し、上の畦まで越流していたハズです。
左下のは、昨年の冠水で収穫を諦めたジャガイモの生き残りです。



こちらは排水出口のパイプ下に、土瑠の穴を掘っているところです。
流された作土を溜め、後で畑に戻す穴です。



水は流れます。



グレーチング(溝蓋)が無いので、応急の落ち込み防止の竹・イボダケを立てました。



冒頭写真の様に、何もしなければ今年は特に、この位置のカンショは『ガンブリ』と冠水し、腐れていたことでしょう。
ここはこれで大丈夫です。



もう一角はこのとおり、今年も満々と水を湛える畑と化していました。



来週くらいは梅雨明けしそうですが、ミニユンボがあるうちにと、大きな畦を掘り割り、明渠だけでもと掘りました。



僕らKKコンビは、いつまで働くか分かりませんので、ミニユンボが操作できる後継者の育成です。



塩ビ管の購入が出来ていませんが、鍬底層から掘っていますので、畑の滞水・冠水は無くなるハズです。
また、次の雨で自然と排水出来る傾斜が出来ると思います。



お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料