Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

今日は一日実家で梅ちぎり!

2014年05月26日 23時36分50秒 | Weblog

2014年5月25日(日)

今日(日曜日)は、朝6時に起床して、実家に向かいました。
毎年恒例の、憂鬱な梅ちぎりのためです。
今年6月で90歳になる親父一人にさせるわけにもいかず、長男は頑張る訳です!

到着してみると、親父が準備万端、待っているかと思いきや、本人はグランドゴルフにカンカンやってほうけていて、なかなか帰ってこない!

仕方なく、7:30には一人梅の木の上に登り、10時まで一人で収穫しました。

我が家の梅の木は、屋敷の片隅に、30年位前に植えられたもので、写真の様に納屋の屋根の上に枝を張っている状態です。



梯子を掛けて屋根に登り、瓦の上から手の届く範囲を手ちぎりします。



梅畑なら、シートを敷いて、竹でバンバンたたき落とす事が出来るのですが、凹凸の屋根の上ではそれも出来ません。
安定していそうな屋根の上も、傾斜の瓦の足場の悪さで、結構踏ん張っているもので、足が疲れます。



瓦の上で届かなくなると、枝振りを見ながら道板を渡し、水平の足場をセッティングします。
これが、なかなか水平が取れないのです。
1mの高さでも人は死ぬ(一命取る)という駄洒落もあるのに、高さ4~5mのグラグラする狭い道板の上での収穫作業です。

老木の梅の木をご存じでしょうか?
幹に出た細い枝が枯れると、針みたいに堅く鋭く、垂直に突き立っています。
そんな幹に手を突いたり、背中や腕を擦ったりして、『アイタタッ』のうめき声を上げながら収穫します。



品種は粒の大きい、『南高梅(なんこううめ)』です。
今年は豊作で、枝もたわわに実っています。



アブラムシの被害も無く、綺麗な大きな梅です。
一個一個を手ちぎりし、手元の袋に入れていきます。
掴み損なうとポロッと地面に向かって落ちていき『あ~っ!』と声を上げます。



粒が大きいので、すぐに袋が満杯になります。



袋満杯で10キロくらいなると、重たい袋を下げながら、この道板を渡り、下に運び出すのですが、重たいほど足場の転倒の危険性が増します。



おや~!親父がグランドゴルフから帰ってきました。
『ったく、今頃帰ってきて~のんきにグランドゴルフが優先かい!早よ~上がって来て、この梅ちぎらやん!』
親父は長生きのコツなのか、楽しみ優先の様です。



高さ4mの平均台みたいな道板の上で、残った梅をちぎり始める~すねたような親父の後ろ姿~来月6日で90歳とは思えません。



午後2時過ぎに、やっと終わりました。



道板を、納屋の屋根裏に片づけて収穫作業は完了。



この一つのコンテナや篭には、約30kg超入っています。



筵(むしろ)や茣蓙(ゴザ)を敷いて、梅を返し



割れ・傷・変形・小粒などを選別をしながら、青いネットに5キロを詰めていきます。



5kgですが、5200gを詰めます。



これは選別された、傷・割れです。
傷を切り捨てて、オロシで実をすり身にして、煮詰めて、真っ黒い家庭常備薬の胃薬にするのは、婆さん(実母)の仕事です。



5kg が 21袋 = 105kg
2kg が 21袋 =  42kg
親戚に頼まれた梅 =10kg
1袋に足りなかった梅=3kg  合計 160kg 出荷調整が終わったのは5時近く。



トラックに積み込んで、市場に出発。



向こうではもう、セリが始まろうとしていたので、急いで荷受けをしてもらった。



市場では、朝競りコーナー、夕競りコーナーがあり、両方を確認すると、量が多いので、値崩れ防止に、両方の競りに分けて出すことにしました。





さてさて、一日苦労して収穫した梅が幾らする事やら~1キロ100円なら、15000円程度、
1キロ150円なら、22500円程度~
あれだけキツイ思いしたんだから、@150円くらいは欲しいものだ!

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


ファンヒーター・ストーブの収納

2014年05月21日 00時11分48秒 | Weblog

2014年5月GW

報告が遅くなりましたが、 我が家はゴールデンウィーク位までファンヒーターを使うことがあり、この休日が収納の時期にもなります。

『そんなの誰だって、片づけるよ!』 と聞こえてきます。
でも、ファンヒーター・ストーブの時期が過ぎると、殆どそのまま、収納庫に押し込まれるのではないでしょうか?
故障無い長年使用を目指して徹底収納を心がけていますので、参考までに紹介します。

タンクの中に残った灯油は、これから梅雨や真夏の高温期を過ぎると変質して、燃焼に悪さをしてしまいますので、綺麗に空っぽにするのがお勧めです。



準備する物は、キッチンペーパーか、不織布タオルです。

ストーブの場合、芯筒をハズして、芯が出てくる周辺を綺麗に掃除します。
我が家みたいに、ネコや犬がいると、大量の毛が付着しています。

次は、タンク室です。
底には、こし器がはまっていますが、このまま綺麗に拭き上げます。
早まってこし器を外して拭くと、ゴミが内部に落ち込むからです。

次ぎに、専用のスポイトでタンクの底に残った灯油を吸い上げます。
500ccの乾いたペットボトルを置いて、手短かにこれに移します。
こし器を外して、最後まで吸い上げますが、機種によって約500~1000ccくらいは残っています。
エンプティ(空)表示まで燃焼させても、約500~1000ccくらい残っていると言うことです。 



スポイトで限界まで吸い上げたら、綺麗なキッチンペーパーか、不織布タオルを突っ込み、底の汚れや、灯油を綺麗に拭き上げます。
※ティッシュペーパーでこれをやると、小さくちぎれたりして、それがかえって悪さしますので。簡単にちぎれないキッチンペーパーか、不織布タオルにしています。

この様に、カラカラになれば完了です。
こし器も綺麗にして元に戻します。
こし器には小さなゴミが付いていますが、湿っているとこれは拭いてもなかなか取れません。
しばらく乾かして、自転車の空気入れの圧縮空気の勢いで吹き飛ばしています。 



最後に、灯油を吸ったキッチンペーパー・不織布タオルで、底板の溝を綺麗に拭き上げます。

使ったキッチンペーパー・不織布タオルは、このままゴミ箱投入は危険ですので、ビニル袋に密閉して、燃えるゴミに出します。

吸い上げた灯油は、専用タンクに戻すか、我が家は灯油ボイラーですので、そのタンクに移せば無駄になりません。



我が家の場合、屋根裏部屋が収納庫です。
扇風機と入れ替えています。

 収納の時は、すっぽりビニル袋で覆ったら埃も付かないと思います。




これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


2014年5月の庭先へご招待~妻の努力の成果

2014年05月19日 00時45分59秒 | Weblog

5月は一番好きな季節です。
気温も程良く、湿気も適当でカラッとした日が多く、1年で一番過ごしやすい~
それにたくさんの花が一斉に咲きそろいます。

今回は、我が家の花たちの紹介です。
これらは日頃から妻が手がけている成果ですので、妻に代わって紹介します。

先ずは自宅前の道路のディスプレイです。



薔薇の名前は僕は知りません。
妻お気に入りの単弁の赤い薔薇が、道行く人にも好評です。~名前?



玄関門扉前です。
足下には、薔薇の花びらが絶えません!



門扉の上には、蔓薔薇用のアーチを組んでいますが、それに伸びる普通枝の薔薇です。
~名前?聞かんといて!

門扉上の蔓薔薇の様子です。~名前?覚えきらんです。
それでは、狭い庭ですが、どうぞお入り下さい。
『ギーッ・ガシャ』



門扉を入って、玄関ポーチから振り返った所です。



蔓薔薇のアップ。



ポーチ左手の白い薔薇です。~名前?だからさ~



縁がピンクの、白薔薇~名前?妻に聞いて下さい!



これも大輪で綺麗です。



もう一度、振り返ります。



パンジーでしょうか。開花後の種摘みは僕もしますが、大事な手入れです。



鉢植えの、黄色いハイビスカスです。もうすぐ、大きな花を咲かせます。
地植えしたら大きくなるはずですが、場所がありません。



大きなシャクヤクです。



もう一度、振り返ります。



妻は、見切り品の苗を買って、負けないくらい元気に育て上げます。



花壇の広い部分は、色違いのパンジーで埋められています。



これは、ユリの仲間でしょうか?



赤いのも綺麗ですね!



先ほど、道路側で見た薔薇の裏側です。表裏一体薔薇!



猫の額ほどの野菜畑の周りに置かれた、鉢植えの薔薇コーナーを紹介します。



名前は聞かないで下さい!



紅の薔薇も綺麗です。



白い薔薇。



手入れが出来ているからでしょうか?毎年、大きな花を咲かせます。







テッセンでしたか?クレマチスでしたか?たぶん八重のクレマチスだったような?
蔓薔薇と共有のアーチを登っています。
たしか、これも見切り品の苗だったと思います。



こちらの蔓薔薇も綺麗です。
中央、やや右上に、志村ケンのバカ殿に見える薔薇があります(笑)



近づいて見ましょうか。



もっと、近づいて臭いをかいで下さい。



5月の薔薇開花から、常時、切り花の薔薇が家の中を明るくします。
(ニュース画面には、暗いニュースが写り込んでいました。)



続きまして、クリスマスローズ通りにご案内します。どうぞこちらへ。
左側は、鉢植えです。



花の最盛期は、3月だったような?
右側は、地植えです。



通りの行き当たりには、ジャーマンアイリスでしたか?



以上で、庭の紹介を終わります。
お帰りを玄関まで、お見送りします。

アッ、そうそう、くまモンじゃないですが、テディベアの散髪をぜひとも見て帰って下さい。
このところ忙しくて、散髪が出来ていませんでした。

映画:シザーハンズのエドワード役、ジョニー・デップになった気持ちで、チョキチョキします。

ハイ、あっと言う間に、スッキリなりましたね!



誕生秘話、こちらも、ご覧になって下さい!

クマのワイヤープランツ製作

らしくなったクマのワイヤープランツ

枕木ガーデン2(セカンド)

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ



キャンプの後片づけ・手入れと次回の準備の巻

2014年05月06日 16時43分18秒 | Weblog

2014年5月5日

昨夜は、夜から朝にかけて雨だった
片道30kmで帰れる距離での決断でもあったが、もしもキャンプのままだったらと考えると、本当に帰ってて良かった
子どもの日は、雨は上がって昼からはチラチラ日も照りだした

さて、逃げるように濡れたまま積み込んだ荷物だったので、先ずはテントを干した



鍋の後片づけ開始~今回は1回しか使わなかったが、ダッチオーブンや、鍋は1回でもススだらけなる。
これらの鍋を磨き、食器類を綺麗に洗い物して、キャンプ用品を次回のために収納するまでがキャンプだ
台所では嫌われるので、外の水道で行う

鍋のスス落としは、軽石に限る
凹凸の鍋でもフィットしてくるから、凹凸が綺麗になる
軽石の方が、凹凸に摩耗して来るからだ

※ちなみにこの軽石は、実家の畑で山のように出てくるので、山が無くなるまで採れる(笑)
約8万年前の阿蘇火山火砕流と思われるもの。



鍋底もこのとおり、左側=ビフォワー 右側=アフターのピカピカ 



湯沸かしポットの取っ手の円形も、形状に合わせ隅々まで綺麗に磨ける



ダッチオーブンの底もジャカジャカ磨く



鉄製のダッチオーブンの弱点はこれ、サビだ
昨日は慌ててそのまま車に積み込んで一晩過ごしたので、早くもサビが出てきている




ススと、燻されたタール(木さく液)で、料理の油はそんなに無いのに手はベトベトになる



洗剤洗いをして良く濯ぎ、鉄製のダッチオーブンはガスの火で乾かす



仕上げに、サラダオイルで油膜を作り、錆止め



鍋も同じようにするが、次回にはこの油は既に酸化しているので、調理前に熱湯を沸かし、鍋を温め熱湯をかけて、酸化した油を洗い落として使用している



他のステンレス鍋類はセット物で、薄い布袋と段ボールの箱入りだった。
相当使っているので、その布袋も底が解れて穴が開いていた。
今日は時間があるし、その『鍋収納袋』作ることにした。
材料の布地は、頑丈な冬物の青い作業服を潰すことにした



円筒形の布筒を作り、底布に丸い布を縫いつけるつもり



円筒形の布筒の展開図を頭の中に描き、『直径22cm×3.14=69cm、縫い代を2cmくらいつけて、71cm』と独り言。



作業服の胴回りで、71cm×高さ35cmが採れそうだ



精密さは要らないので、チャコペ-パーも使う必要はない
アートラインペンで線引き



裁断



ソーイング(以前も紹介したが、裁縫は出来るのだ)

ところが、採寸の時にはボタンを外して開いた状態で71cmとしていたが、なに気にボタンをはめて縫いつけたために、殆ど縫い代が無くなり、キッチリサイズと、後で判明した



底布の直径22cm+縫い代2cm=24cmの裁断



ソーイング
ジグザグ縫いをして、再び直線縫いを重ねて底を頑丈にした。

円筒形の布に、丸い底を縫いつけるには、所々にギャザーのしわ寄せを作っていかないと最後に余りが出てくる
それを270度縫ったところで気づいた
残り90度でギャザギャザっと寄せて、ごまかし縫い込み調整



まあ、なんとなく形にはなった



さっそく鍋セットに被せてみた(ひっくり返し状態)
まあ、ドンマイだ




シュラフの袋にも着いているが、出入り口の絞りの内側には、ゴミ汚れの侵入防止中身のこぼれ防止か、被せる布が縫いつけてある
それをハンカチで縫いつけることにした



これで、中身をカバーできる



仕上げは、絞りの紐通し~パンツのゴム通しを使って紐を通した



完成
ボタンの合わせの採寸が間違えて、ちょっとメタボチックにボタンが張っている 
でも、これで一生使える程しっかりした袋だ



さて、外のテントも完全に乾いたので、収納にかかった



ところが、テントの収納袋もチャックが壊れて、いつもガバガバと口を開けている状態だった
ミシンはそのままだったので、ついでに、この袋も作ることにした

(集中したので、途中写真は無い)

布地材料は、長いファスナーの付いた、これまた作業服
ちょっともったいない気もしたが、幾つも有るんで、後生はこっちで頑張ってもらうことにした。

今度はどんなに採寸しても、綺麗な円筒形の筒の布が採れない
まあ、人に見せる物でもないし~と、腕を肩から切断・縫いつけ
首の襟を縫いつけ裾を縫いつけた
胸のファスナーはそのまま利用して、胸部体形袋とした(笑)



『だいたい、キャンプ用品の袋にしろ、電化製品にしろ、商品を一度使って、元の袋や箱に綺麗に収めるのは至難の業だ。
そうとう綺麗に畳むか、まとめるかの丁寧さがないと、必ず膨れたり・止まらなかったり・収まらなかったり
だから、チャック付き袋物は、無理してパンパンを閉めるから、チャックから先に壊れるんだ!
メーカーはどうして、もっと余裕を持った袋や箱にしないんだ。』
などと、ブツブツ言いながら作った

たたみ事が苦手な人に最適の、余裕があり頑丈なテント収納袋(ポケット付き)の完成です



これで、キャンプの後片づけ・手入れと、早くも次回キャンプに行く準備が出来ました


これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


今年もまた、安近短の鞍岳キャンプ!撤収決断の巻!

2014年05月06日 14時26分04秒 | Weblog

2014年5月4日

今年のGWの妻の休みシフトは、5月4~5日だったので、お決まりの『鞍岳キャンプ』となりました
天気予報では、5日が雨の可能性が高かったのですが、キャンプ決行

テントの設営地はちょうどこの赤い丸付近で、車が横付け出来ます
コンクリートのテーブルや、石を集めた竃もあって、お気に入りの場所です



テント設営の間、妻は薪集めです
『バア様は川へ洗濯、爺様は山へシバ刈り~』と逆です
ただ、薪の切り整えは手作り鉈でダンナの出番です



さっそく火を焚いて、昼ご飯です
ウィンナーと野菜を塩コショウで炒めオカズ
オニギリは省力のため家で握って来ました




食べかけですみません
ヤッパリ、自然の中で食べると美味しいです
10個握ってきて、妻3、3男4、僕3個をペロリと食べました




食後のコーヒーでくつろいで~

おやおや、妻子と一緒にフィガロ君が先にテントで休憩中



昨年、息子にテントを貸したら、大事なペグを置き忘れて来たようで、無くなっているのをここで思い出しました
仕方なく、枝振りの良い木で臨時のペグを作りました




さてさて、やっと一服できます
山の空気はさわやかで、聞こえるのは鳥のさえずりと
サラサラと軽い木の葉のささやきです

ハンモックでノンビリしていると、ウトウトと意識が遠のいてきます~
幸せ~癒される~

そのまま昼寝出来ると思いきや
『寒い寒い』長袖シャツなのに、寒くて寝ていられません

夜のために持ってきた、防寒ジャンパーを羽織ってちょうど良い位でした



ワンちゃんは体が小さいからでしょうか、チワプードルのレオ君がブルブル震えています
ジャンパーにくるんでやりました



さて、この日は全然日光が指しません
いつもなら翌日の午前中に山頂登山するのですが、この日の内に登ることにしました。
レオ君とフィガロ君も何度か登った経験犬です

小犬にすれば、凄く急峻で長距離だろうに、元気元気
『まだ来ないの、早く追いついて』と、こちらを振り返ってばかりいます




鞍岳はその名のとおり、馬の鞍に形が似ている命名で、ここはちょうど鞍にお尻を乗せるシート部分です



薄い紫ピンクの、アケボノツツジ?ミツバツツジ?が満開で、とっても綺麗



一番急な壁面を登って頂上です
1119mからの360度のパノラマは壮観です

ワンちゃん達も『久しぶりだワン』とアチコチにスプレーしていました



下山ついでに、女岳(1090m)にも寄りました
南西方向の展望が出来、我が家の方向が一望できます




菊池方面の下界からは見えない『子岳』(1050m)です。
ちょっと霞んでいましたが、キャバリアのフィガロ君の頭の上付近の白いのが阿蘇の噴煙です
白い屋根は、跡ヶ瀬牧場の屋根です



子岳の先端には、両親子が寄り添うような岩があります。



子岳から振り返ります~
鞍岳はその名のとおり、馬の鞍に形が似ている命名です。
右側のトンガリが、鞍で言う前橋の男岳で、左側の丸いのが女岳で、鞍の後橋に当たる所で、その間がお尻が乗るシートです

鞍用語



草原の足下には山スミレの群生場所があります
素人に品種の同定は出来ませんが
葉の形からは『オオバキスミレ』or『キスミレ』でしょうか

でも花弁に黒い筋がほとんど無いし『クラタケキスミレ』と命名しましょうか(笑)



白いスミレになるともっと同定が難しい
『ヒカゲノスミレ』or『タカオスミレ』でしょうか
でもこれも花弁に黒い筋がほとんど無いし
『クラタケシロスミレ』と命名しましょうか(笑) 
まあ、足下の植物に関心を持つのも楽しみの一つです
しかし、もう薄暗くなって来てますので、下山しました 

すみれ図鑑



メニューは定番の、ダッチオーブンを使った鶏肉と野菜の蒸し焼きです
ホントは丸(鶏丸1羽)の腹に、詰め物をするのが美味しいでしょうが、今回3人だし~

生ゴミを極力出さないように、自宅で刻んで、味付け済みです
妻は昨夜の内に、ニンニクをサラダ油に漬けて準備、鳥もも肉、ジャガイモ、タマネギ、人参等を豪快にブッコミます~ジャーッ



蓋をしたら、炭を乗せオーブンとして上からも蒸し焼きです



おやおや、ワンちゃん達も夕食が近いのを悟って、落ち着かず周りをうろうろ
今夜はカリカリでなく、豪勢な缶詰です



良く味わいもせずに、一気食いです



ダッチオーブンの重たい蓋を外すと、美味しそうな臭いが一気に舞い上がります
タマネギもとろけて、実に美味しそう



ご飯も炊けましたカニ穴だらけでこちらも美味しそう
ところが、これこそ楽しいダッチオーブンの夕食に水を差すように、この頃早くも雨が落ちてきた



ともかく、配膳
自分のご飯をペロリと平らげたフィガロ君が鼻を近づけて来ます



『いっただきます~』 オオッ ウマ
 『ウマイ』『マイウ~』テレビ番組が2つ位、山の中にこだまします
石ちゃんが来なくて良かった





さて、楽しい食事をしながらも、どうしたものか考えた
落ち始めたこの雨をどう考えるか

テントの場所は平らな場所を選んだが、良く見ると山の上でも雨が集まって来る地形だつまり、寝ていて雨が降ると、背中から水が浸入して来ると予想された
雨に祟られたキャンプは経験があるが、悲惨な撤収模様となる

せっかく張ったテント~まだ僕は一度もゴロンとしていない
持ってきた氷で焼酎を飲む予定が~
でも、撤収を決断した
妻子に号令 『撤収
そそくさと夕食を済まして、テントをたたみ~荷物を車に積んだ


持ってきた水は36リットルで、まだ30リットルも余っていた
それで、竃の火は完全鎮火



帰りに四季の里の温泉に寄った
ラジウム温泉で疲れを落としながら、判断が正しかったか考えた

温泉を出たら、なんと雨が上がっていた
やはり早まったか と落胆

※四季の里の温泉からみえる、男岳と女岳



ところが駐車場に歩き始めた途端、本当にその途端、ザアザア降りだした
ホントに千mを超える山の天気はわからない
喜ぶのもオカシイが、判断は、正しかったのだ




天気が良ければこんな感じで、夜と朝を過ごしたと思います

前回の鞍岳キャンプの様子

これをクリックして、投票して下さい。お願い!



職場の玄関 スノコづくり

2014年05月01日 22時05分26秒 | Weblog

2014年4月29日(火)

世の中はゴールデンウィークの走りとあって、 浮き足立っている様子
そんな中、浮き足立つの毎日の回避のために、なんでこんなモノ作るのか
と自問自答しながら作った作品です

実は職場の玄関は禁土足で、ドアで靴を脱いで持ち込みスリッパに履き替えるのですが、スノコが無い部分がありました

ちょうどスノコの切れたそこが、僕の靴箱でもありました
冷たいコンクリート床に足を付けるのもイヤで、プラスチックのスノコの端から『浮き足立って』
スリッパを取り、履き替えていました

でも、ここから入る職員全員が通る場所です
階段までの約80cmを飛ぶ人も居ました
冬や梅雨時は湿って滑りやすくなり、危ない所です

『ガクンと5cm低いのを、みんな不便と思わないのか
どうして誰も事務部に掛け合って、購入してもらおうとしないのか
そう思うなら自分で事務部に掛け合ってみろよ~』なんて、自問の日々が過ぎていました

大きな行事も過ぎて、やっと職場全体も落ち着きを取り戻したこの時
『GWも入るし、時間はある。俺の出番かな
でも、この経費どうするのかな
と思いながらも、製作に取りかかりました



当日起床7時~材料探し
職場の為にはなるけど、自腹まで切って作りたくはないなあ~
でも、事務部に材料の購入伺いまでしてやりたくはない~からの行動です。

我が家のストックを見ると、これらの材料がありました



寸足らずとは分かっていましたが、全部を埋める必要は無いから、これで作れる大きさで構わない~と割り切りました。
午前8時~祭日の朝なので、近所の迷惑も気にしながらも、丸鋸のスイッチを入れました
これで、66cm×90cm の平面が作れます



根太部分には、タルキがあれば良かったのですが、手持ちの材料は、
厚さ4cm×18cm×90cmの板です
これを、5:5:8cmに切って根太にすることにしました



材料は整いました
こんな感じで、負荷のかかる中央に8cm幅の根太を配置しました



ネジ釘で留めます
 


早くも形は出来上がりましたが、裸の板では直ぐに汚れてきます
かといって、塗料を塗るのも余計な時間と経費~
そこで、床用クロス(クッションフロア)の長い端切れを貼ることにしました



ところが、縦にしても横にしても足りません
仕方なく、1箱10枚入りのタイルクロスのストックから1枚を捻出して使うことにしました
こんな感じで、中央の人通りの激しい部分に使うことにしました



カッターでの切断ですもう後戻りできない~というドキドキのカッターではなく
妻が起きだして来て、この材料を見たら

『なんば作りよっと

なんで自分の材料を使わやんと』と言いだし
作業中断口論になるのでは~のドキドキでした
証拠隠滅さっさと作り上げるしかありません
よし、ピッタリ



この接着が剥げ老朽化しても、その頃には、もう僕は居ません



全部接着すると、新たな問題が
隙間無く接着剤を延ばそうと上から押さえると
ジワーッと太平洋プレートがユーラシアプレートを押すように、各6枚のプレートが少しずつずれるのです
しかも、元の位置に戻そうとしてもなかなか戻らない
もっと力を入れると、それこそ太平洋プレートがユーラシアプレートの下に潜り込み湾曲し始め、大地震を起こそうとします
この微調整に時間を費やしました



なんとか落ち着いたところで、平面の合板を載せ



重石になりそうなモノを次々に載せ押さえまし



30日早朝6時
重石を片づけて、接着の具合、プレートの具合を点検



大丈夫です~完成です



午前7:10 設置完了



誰も、僕が設置したとは知りません

似たような作品です。
次のホームページから、『ショートカット用階段』と『過去の階段物語』をご覧下さい 

http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/nitiyoudaiku.html
 
 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料