Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

クマのワイヤープランツが、らしくなったぞ~!

2013年08月24日 23時14分21秒 | Weblog

せっかく伸びるワイヤープランツを、ただ刈り取るのはもったいないと、金網でクマさんを作り、それによじ登らせようとしたのは、去年の11月のこと

http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/ba24f972e2753493bc47a459cea426de




それから半年以上経過し金網のクマさんはすっかり、ワイヤープランツに包まれてしまった





勢い余って伸びる蔓は、ハサミでカット
長い蔓は、金網に巻き付かせて、有効利用



残るは、両手先と耳、頭の形かな








冬までに、もう少し伸びたらもうすっかり、クマさんの形になっていることでしょう
それがまた、楽しみです 
また、その時に報告します 

 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


円空の両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)仏~失敗の巻!

2013年08月20日 23時12分09秒 | Weblog

2013年正月の新聞(読売)に、円空の円空仏の記事が、次の様にあった

円空(えんくう、は、江戸時代前期の行脚僧であり、全国に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで知られる。

円空は生涯に約12万体の仏像を彫ったと推定されるが、明治時代の廃仏毀釈により多くが消却されている。現在までに約5350体が発見されているとのこと

そして紙面にはこの 「両面宿儺坐像(りょうめんすくなざぞう)」が大きく載っていた。
荒っぽさの中にある衝撃的な迫力~今年の初彫りはこれだと決めた



さて、材は何を使うかちなみに円空は、64歳で生涯を閉じるまで12万体も彫ったそうで、毎日10体もの仏像を作り続けた計算になり、材は川岸に落ちていた流木「うきき(浮き木?)」などとされているが、さまざまな木を使わないと、1日10体など彫れる訳がない
この端材(はざい)を使った仏像は「木っ端仏」とも呼ばれている。

参考:円空の115体の円空仏のサイトです。

⇒ http://www.enku-rc.jp/link/index.html
 
 2013年2月

さて、自分はどうするか
それから、材木探し~運良く、椿を伐採したのを見つけ、許可を取って手頃な丸太を手に入れることが出来た。
 直径18cm×高さ52cm の丸太



チェーンソーでざっくりと形にした



立ちが悪い底面の出っ張りをフラットにカット
一刀両断、水平に一発で切断しないと、やっぱりゴトゴトする~これが、なかなか難しい



ピーラー(皮むき)は、手作りチョウナの出番http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/bbb5591431a220133464ac8b5fcbb220

白い椿の木肌が美しい~



木材チョークで、新聞の写真から、ざっと写し取る~



先ずは、石垣~どうでも良い並びの石垣ではあるが、一応現物に合わせた。



バンバン鑿(ノミ)を打ち込み、石垣を彫っていった



円空は、鉈や斧で一刀彫したとか言われているが、彫っていると、それは絶対違うと感じる
鑿なども使わないと、小さな所は彫れないはずである



まだ水分の残る丸太は刃物が入れやすい~粘りがあるし、柔らかいからだ



新聞の写真を側に置いて、それをお手本に彫っていく







だんだんと、形になっていた



ざっと彫って、矯正~訂正を加えていく。
彫りすぎたら戻れないので、だいたいが彫り足らずに太り気味になるのが癖
二次元の写真を観察して、3次元で矯正していく



さて、あと2~3回はまって彫れば完成かな
と思っていたら、仕事が忙しくなり、休みもいろいろやることあって、放置が続いた

2013年8月
季節も夏に変わり、折からの猛暑続き~久しぶりに彫るか~と、収納庫に押し込んでいたのを出してビックリ
巨大なひび割れが~



頭から石垣まで~クレバスみたいに繋がっていた
『ダメだ~もう、彫れない~諦めるしかない~』
チェーンソーアートの基本技術、半割処理をしていなかった為だ~と反省
基本技術を忘れたら、全て無駄になる!という教訓だった。



これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


折り畳みサイドデスク作成!

2013年08月14日 22時11分03秒 | Weblog

事務をする時には、去年の資料を参考にしたり、新しい資料を参考にしたりと、机上にはあれよあれよと広げてしまう
だけど、ノートパソコンは常時乗っているし、今の机の実質的な使用面積は狭くなっている
重ねに重ねて、仕舞いには雪崩を起こして床に散らばることも多い

そこで、資料を広げる、サイドデスクを作ろうと思った
しかし、他の職員の邪魔になってはイケナイ~何もない時には片づけられる~こんな条件で考えると、こんな形になった

残念ながら、作る時一生懸命だったので、撮影は完成後の作品しかありません




デザインは、中学校の技術の時間に作った、折り畳み椅子の、足長ビッグ版

ホームセンターから安い部材を購入~30cmはある長いボルトナットも購入



この天板ならぬ天布は、実は、2枚のランチョンマットだ~強い布質で、中央をミシンで縫い合わせた



脚の部分は、ほぞ穴を開けての連結~強い



加重での引っ張り力がかかる止め部分をどうするか、だいぶ考えた
L字型の縁取り材があったので、迷わず購入した。
半端モンコーナーから100円
接着剤と、ネジ止めで分厚い資料の数冊の加重にはびくともしない



完成品を早速使ったところ~机の高さと同じ高さでフラット~使いやすい



実は後日、布の下に薄いベニア板(30×60cm)を敷いた。
これで、資料の重みで凹む事もない




お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料