Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

五木村福寿草トレッキングon仰烏帽子山

2012年02月26日 23時12分49秒 | Weblog

2012年2月25日(土)

 まず、この山をなんと読むかだろうと思います。仰烏帽子山(ノケエボウシヤマ)が正確な読み方で、地元の方も普通は『ノケボシヤマ』と呼んでいます。
 ここには、福寿草の群生地があり、この時期はそれを見ようと県内外から多くの観光客が登山に訪れます。
 今回は、五木村観光協会企画の『五木村福寿草トレッキング』に参加しましたので、報告します。
集合は、この茅葺古民家、午後2時http://fromitsuki.exblog.jp/17563829/



14:07 今、人吉球磨地方はひな祭りの時期で、ここ五木村の茅葺古民家でも飾られていた。



14:30 参加者は、なんでか雛人形づくり
平均年齢60歳を超える参加者が、いきなりの折り紙~



14:35 
で、作ったのは『つまようじ入れ

これに、頭を付けたら、お内裏様とお雛様になるとの事
確かにこれに爪楊枝をさして、そっと料理に添えておけば、オシャレだ



16:30 外の天気は雨になっていた
男どもは、テントを張って~火をおこし、早くも宴会準備
余談だが、子ども達のPTAのキャンプでの動きの観察で、その子の性格を見抜けると同じで~、いくつになっても動きで観察できる
明日の参考にはなる
この時女性陣は調理室で、ダッチオーブンの中身の準備




17:00 さて、簡単なバーベキューでちょいと焼酎を一杯~2、3杯引っ掛けた後は、準備が出来たダッチオーブンを炭火の上にかけた
約60分の間に、五木温泉に入りに行った




18:15 温泉に湯だっている間、囲炉裏の中で”仕上げの釜蒸し
囲炉裏は本当にイイネ




18:25 ダッチオーブンの重たい蓋を取ると~フワーッと湯気に巻き上げられる食材の匂い 誰もが『ワーッ、うまそう



18:30 
配膳が終わると、観光協会の島巻さんの音頭で、『かんぱ~い
参加者11名の自己紹介もして、県内外の面々はあっという間に和んだ~
やはり食事とアルコールの力はすごい




チーズや、バターをのせておいしくいただいた



豚汁も準備されていた~参加者はシシ鍋を期待していたが、5000円/kgの肉は、12000円の参加費では無理だろう



明日の登山も控えて、みんな10時までには各宿泊所(民宿:いちょう&ふるさと五木)に別れて就寝

2012年2月26日(日)

8:57 
元井谷登山口まで、手配の車に乗り合わせて行った
駐車場や道路脇には自家用車があふれていて、今日の登山人の多さが分かった。

インストラクターの寺崎さんの指導で、準備体操
9時出発~休憩込みで約3時間での頂上到着予想。



9:15 二股の沢沿いをひたすら登って行った~16人のパーティー集団は、急がずあせらず、参加者の体調を観察しながら、休憩を適当に入れながら進んだ



9:35 途中、何箇所かで、小さな株の福寿草を見つけた。



10:03 夫婦杉(メオトスギ)に着いた。人は2本や2個並ぶとどうして、”夫婦○○”というのだろうと感想をもらし、ひねくれた単身赴任者は、上り続けた~




10:10 
午前中とあって、まだ開いていない。日光が当たれば開きだす福寿草




10:30  二つの谷が交わる”二股”~”夫婦股”とは言わないんだ
~を過ぎると、沢が切れて急な傾斜を蛇行しながら登る~





10:37 朽ち果てた倒木に面白いキノコを発見~こんなの観察するのが好きだ



10:39  仏石(ホトケイワ)分岐は尾根の木立に広さがあり、休憩ポイント
他のパーティー集団とも交わるところ



11:06 
さらに頂上を目指す~石灰岩の露出が目立ち始め、いたるところコケムシの石灰岩の林



11:08 一番不思議でしょうがないのが、この湯気の噴気孔~標高1200mくらいの石灰岩の洞穴から周期的に暖かい湯気が噴出している



大きさはこのくらいで、決して大きくはないがなんとなくご利益がありそうと、女性たちは顔を近づける~勝手な命名『美人の湯気穴』
もう一人のインストラクターの木野君によると、『帰り道にもっと大きな間欠の穴があります』との事、楽しみ、楽しみ




11:21 展望台入り口から頂上目指すと、急に気温が下がり、杉ヒノキや雑木に樹氷が見られ始めた



参加者は口々に『わーわー、キレイ



長いもので、5~6cmの樹氷~これが頂上までの尾根の立ち木を覆っていた



地表は積雪かと思ったが、これは霜柱~ただ、土を持ち上げるではなく、氷の結晶だけが伸びていて、キレイな氷だけの結晶だった



11:45 あともう少しで頂上~ずっと樹氷のトンネルを進んだ




11:47 計画どうり~全員無事に計画どうりに頂上に到着した
頂上は、いくつものパーティーでごった返していた



北西方向には、八代海が望めた~中央の地表に雲みたいに沸き立つものを拡大すると~



八代市に建つ、十条製紙の工場の煙突の湯気だった



日が昇る東の方角~みんなで石拾いをした”瀬目農地”が、小さなハゲ山みたいに見える
http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/bf729cb7a692ba0a570cd48f5adf4632



12:00 さて、お楽しみの弁当開き~山小屋の田中さんが作ってくれたオニギリ2個入りの弁当をみんないっせいにほおばった
http://www.geocities.jp/itsuki_mura/yamagoya/meal.html
持ってきたラジオを聴くと、NBC長崎放送の方が良く入った



お昼時、頂上は超過密~今日一日で約300人くらいの登山客が来ているらしい
みんなで記念撮影して、早々に下山~また、樹氷のトンネルを戻る

この樹氷の付き方には法則がある。

この日の樹氷は、北西側に伸びていた。今朝方の風向が北西だったために、”吹きつけ”の要領で空気中の水分や霧が積層して風上へと積み重なり伸びていく~
それも一定時間同じ方向へ吹くときが長く伸びる理屈みたいだ~その自然の偶然性にますます感激




13:05 下山途中、大きな石灰岩を抱き込むブナ~悠久の時の流れが至る所に見られた
写真は首が消えた心霊写真ではない~樹齢2~300年と思われる歴史を体感しているところ・・・だそうだ



13:23 帰りは、展望台側にルートを変えて、仏石(ホトケイワ)へ
急激な岩壁をチェーンを伝って降りる。



13:25 降りるとそこには、福寿草の群生が~
お昼時間帯とあって、咲き始めていた。



思い出そう『警告
採取してもって帰ったって、育つことない~ここだから育つ
のだ

石灰岩柱の仏石を見上げる~



13:34 さっきの仏石の頂上に上っている人が見える



14:00 しばらく進むと、どこもかしこも福寿草の群生地~足の踏み場もないくらい、という表現がふさわしく、注意しないと踏みつけてしまうくらい



ちなみに花言葉は、「幸福」「幸せを招く」「永久の幸福」「回想」「思い出」「悲しき思い出」~なるほど、幸せだけカムカム



余談だが、インストラクターの寺崎さんが言うに『冬、山野に緑が無い時には黄色い花が昆虫に目立つから、冬は黄色い花が多い。春、緑が増えだすと白が目立つから花も白くなる』そうだ
それを聞いていた一同『なるほど~そういう事か、花も賢い』と感心しきり。
しかし、多くの訪花性昆虫は紫外線の目で見ている。果たして、黄色が黄色とか、白が白に映っているのか分からないし~そう思ったが、KYでないから(空気が読める僕は)黙っていた




14:23 撮影も満足して、歩き出した。
木野君の言っていた『もっと大きな間欠の穴』があった。やはりここも熱気が感じられ、穴は奥まで続いていた。穴の大きさの比較のために、観光協会の島巻さんに近づいてもらった。
探検したいが、隊列は乱せない~



14:39 途中のヒメシャラの林もキレイだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%A9




15:07 ついに第2登山口に到着



みんな車に乗る前に、靴に付いた土をいっせいにこそぎ落とす~親切にもここには竹で作ったヘラを設置してある。五木村の人の思いやりだろうな



15:15 寺崎さんの掛け声で、クールダウンの整理体操
溜まった乳酸を散らす効果あり
万歩計で18500歩だから、9kmちょっと歩いたかな




今回の登山は、樹氷や福寿草も両方見ることが出来て、非常にラッキーだったそうだ~みんなケガもなく良かった、よかった

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


頭地大橋登ったよ!

2012年02月19日 22時57分50秒 | Weblog

2009年4月頃

ここに赴任した頃、頭地大橋はまだ橋脚もこんな状態で、まるで『象の檻』状態だった
この鉄筋は人の手首くらいの大きさがあった



頭地大橋は、川辺川ダム建設による頭地集落の水没による橋の架け替えとして計画されていたものだ。
ダムは出来ていないが、立ち退きは実施したので、生活が代替地に移ったからには、橋は作ってもらわなければならない。
しかし、一部の地権者からの同意が得られないことによる設計変更とかで遅れていた。
この田口の大イチョウも移植の計画があるが、いまだ移植は済んでいない





2011年6月頃

工事は再開され、『象の檻』もコンクリートが流し込まれ~流し込まれといっても、レンコン状に穴が開いている中空橋脚であることから、レンコンのLotusのLで、「ML工法」という事だ
そもそも、橋梁にも届かないのに、移植の必要が本当にあるのか
と個人的には疑問に思う田口のイチョウの上を跨ぐように橋は架かる。






一番手前は国道445線の土手になり、ここに向こうから伸びてきた橋梁が乗っかる



橋梁は足場に包まれ、川辺川の水面から約70mの高さまで伸びて行っている



2012年1月25日

この日、建設途中の現場に登る機会を得た
すでに、橋脚の一番高いところが約68m完成し、橋梁も伸びていた。
工事用エレベーターのレールが橋脚に取り付けてある。


エレベーターに乗り込むとゴーゴーゴーとゆっくり上昇した



橋梁に上がってみると、冷たい風が吹き荒れていた
その中で、思ったよりも少ない人員で作業がされていた



大きなクレーンもあった。




このふくらみは、バルコニー。
完成すれば、大勢の人がここから下の川辺川や、山々を眺めることだろう



伸びていく橋梁を作るのは、この機械名前は~知らない



鉄筋を入れて、コンクリートを流し込み、少しずつ伸びていく



それにしても今日は寒い~福寿草が咲く仰烏帽子山も雪に包まれている

http://fromitsuki.exblog.jp/17563829/





気温は分からないが、バケツの中の水溜りは、ひしゃくと一緒にまだガリガリ凍り付いている~ということは、ここはまだ0度近くなのか~ともかく吹きさらしの高台で、寒い



早く降りたいけど、せっかくだからバルコニーから風景を楽しんだ

北西方向:約5km上流の神屋敷取水口から導水されている九領の発電所



南西方向:以前の頭地集落跡。



南東方向:現在の代替地の頭地集落~手前は中学校と人吉高校五木分校



北方向:以前の田口~溝口集落~



上の写真中央の家のアップ
今では、尾方茂さん夫婦の1件だけが自給してここで暮らしている。

http://fromitsuki.exblog.jp/11096739/



さて、下に降りた。
地面から見上げると68mある一番高い橋脚は高い



伸びる橋梁も、重力で折れるのではないかと心配になる



田口の大イチョウの上に向かって橋梁は伸びている。
しかし、イチョウの枝や幹が届くことは無いと思う。



完成までは、まだ1年はかかるという



これが、完成図~この橋が完成すれば、頭地から大通り峠~宮原へも
便利になるだろう
橋の左端の山袖は切通しになっているが、そこは坊主山と言われている
ここを削り取って、『坊主山公園』が作られる計画がある。
完成する頃はもうここには居ないだろうが、渡り初めには来たいなあ



頭地大橋の専門的なことは、こちらを参考にしてください

http://www.qsr.mlit.go.jp/kawabe/dam/touji_shintyoku.pdf

http://www.qsr.mlit.go.jp/n-shiryo/kensyu/04/06.pdf


お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


孤独死の不安!

2012年02月18日 00時47分53秒 | Weblog

2012年2月15日の朝

それは突然だった~いつもならまだ寝ている午前5時。
いままで経験したことない頭痛で唸りながら目が覚めた『痛て~なんなんだ~』
二日酔いなら頭痛も考えられるが、それとはまた違う~
数日前にも、耳の上前辺りが痛いとアチコチでつぶやいていて~治って忘れていたが、あれは前触れか~寝返り打ってもどうにもならない。

いままでと全く違う未知の頭痛の訪れに、急に心細く気弱になる~そして布団の中で『あ~あ~、もしかして、オレこのまま単身赴任先で、一人布団の中で、いわゆる”突然死”ってもので、死ぬのかな~?でも、突然って言いながら、以外にも突然ではないのかも?本人はいろいろ考える時間があって、不安のうちに、意識が遠のき、そして息も止まるのかな?課の朝礼に現れなければ、また、寝過ごしたんだろうと、電話がかかってくるだろうな?無断欠勤扱いか~でも、一日も経たないうちに、許される欠勤と分かるだろう。そうか一応、同僚のTちゃんに、この体調不良を一応メールしておこう。』と、短い早朝メールを送った。
『体調不良です~AM10時から印刷業者との打ち合わせ入れているから、それまでは出勤予定です。~』(6:42)

そして、もしもがあるとして、妻に黙って先に行ったらまずいだろうと~
『二日酔いでも、インフルでもないけど、頭痛で体調不良~みんな健康に気をつけて~』(6:48)

そして職場の保健婦さんにもメールした。『(状況は同文) 運転する自信がありません。2時間程度寝ます。~』(7:00)

ここまでしておけば、もしもの時には誰かが来てくれるだろう。
それから安心したように、意識は遠のき~眠った。

・・・・・
    ・・・・・
        ・・・・・
             ・・・・・

突然、携帯が鳴った。
それに気づいたから、生きていると思った。(8:39)
保健婦のNさんだった。心配して、電話してくれたのだ。
いや、今、玄関先に来ているとのこと。
まだ、寝ていたい~もあったが、とりあえず起き出した。
『すみません~さっきよりもだいぶ軽くなりました。』
53才って一番そんな頭痛で亡くなる人多いのよ~何人も見てきたから用心しないと。仕事を休んで、病院に行く事を必死に進めるNさん。
『今日は、10時からの約束があって~それが終わったら、体調見て~』
せっかく心配してきてくれたのに、寒い玄関先に立っているのが辛くなって話をまとめた。『一番痛いときを100とするなら、今は20くらいです。なんとか運転も出来ると思います。ありがとうございました。』~で、帰ってもらった。

『9時か~もう寝るわけにいかないなあ~』

出勤途中、『頭痛にバファリン』と反芻しながら薬局へ。



その日は、一日ボーっとしながら仕事をした。

次の日16日は痛みレベル5くらい。
そして今日17日は、レベル0で、通常に戻った。
いったいなんだったんだろう?と自己診断・原因を考え始めた。

1.食生活は変わりないが、14日バレンタインチョコレートの食べすぎ。(アレルギーではないし、可能性なし)
2.昨年末、”年末お楽しみ福玉手箱”を450件発送して、未納者がまだ3人だけ居たのが、まさに頭痛の種だった。~催促の電話・納付書の再送・電話・留守電~もう1ヶ月している。(出荷者への180万円の支払いを1ヶ月も待たせている。ずっと気になっており、負担はかかっていると認める。今日、ついに督促状(少額訴訟)を出した。)
3.印刷物を2つ抱えている。1つの印刷物の約8ページ分の原稿を依頼していたが、催促すれどもなかなか提出がなく、全体が止まっている。締め切り設定から2週間も経っていて、イライラの毎日。これから2つの校正も抱えて、3月上旬の完成に間に合うか心配している。(ガツンと言いたいが、そうも出来ない人間関係~これも、先月末から引きずっている。)
4.車検でタイヤ交換まで必要といってきて、17万円もかかった。おまけに車検に出す日に、駐車場に停めていてバンパーをぶつけられた。(向こうの保険で支払うから、精神的負担はないが~。)
5.天候が優れず、害獣ナビシステムのソーラーバッテリーが低電圧のメッセージが送られてくるが、山頂のバッテリーの交換に行く時間がない~電波の送信が止まれば同時に2地点のデータの欠損につながる。ついに今日は4ヶ所の地点のうち、なんと3ヶ所もローバッテリーとなった。夕方5時過ぎになってやっと行けた。でも、スペア1個のため、一番大事な中継ポイント1ヶ所のみ交換した。(この焦燥感は、ジワジワとある。天候の回復祈るのみ。)

6.この3年間の実績書の提出・上司への説明が16日朝だった。これに向けて20ページの関係資料をまとめるのに時間が足りず持ち帰りでやっていたが、悪いことは重なるもので、ノートPCが急にのろく重たくなり、クリックしてもなかなか立ち上がらない~コピーペーストも出来ない状態で、イライラの資料作成だった。(この捗らないイライラには、PCを叩きつけたくなる事もたびたび~影響大かも?このブログ作成もそう。)

たぶん、ストレスが原因だったと思う。



お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


中山式快癒器~パクル器?(笑)

2012年02月06日 23時07分36秒 | Weblog

2011年冬~

何を作ったのかと言えば、『中山式快癒器』をパクル器
中山式快癒器って何については、指圧器みたいな物ですが~
こちらを参考に~こんな形が本物の商品です

http://www.nakayama-shiki.co.jp/history_kai.php

指圧に興味があるオッサンですが、なんとそれは20代の頃から中山式快癒器を使っている変態的な背骨快楽嗜好者です(笑)
でも、さすがに30年も使っていると、プラスチックが割れ出して、4つ玉を廃棄その後、2つ玉もひび割れた~プラスチック疲労ってやつかな
2つ玉も実は再生していたんですが今回は、4つ玉の再生の紹介


さて、使うのはこのキャップ~この瓶は、お世話になっている『柑気桜:カンキロウ』 そのキャップが多数あった
何年使ってるんや
このキャップの丸いカーブが使えると、脳内に火花が散った

問題は、押さえれば沈むクッション性をどのようにするかだった
バネも考えたが、適当なバネが見つからない

 

試行錯誤の末輪ゴムと、隙間を埋める発泡素材 これを組み合わせて復元力のあるクッション性が出来た

 

次は、これらをどう固定するか~
2枚の杉板で、台座を作ることにした
穴の間隔は、本物の寸法にした
しかし、直径が違う、25mmと30mm
25mmが台座となり指圧キャップを支え、指圧キャップの直径28mmがスライド出来るよう、30mmの支持板とした
ドリルで案内穴を先ず空け~ホールソーで綺麗に穴を空けた

 

およそ10cm角なので、切り離す前の長いうちにカンナをかけた

 

ノコで2枚に切断
右の写真が2枚を重ねたところで、穴の直径の違いでズレたように見える


 

発泡で台座の板を埋めて~



指圧のキャップを入れて、支持板をかぶせたら、だいたいの形ができた



さて、支持板だけではグラグラするので、指圧キャップを鞘みたいに支えるカバーが何か必要となったが、いろいろ探して、ちょうど径の合う水道のパイプを使うことにした
約2cmに切って、面取りをして~


 

接着剤で支持板に接着固定

 



台座の板の穴を抑えるベニア板をネジ止め
本当は台座の板は半分の5mmだけ掘り下げる予定だったが、いきなり貫通してしまったので、裏板が必要になった
3枚サンドイッチ状態の厚さになってしまったのだ~




ベニア板の止ネジの飛び出しと、板の面取りをグラインダーで削って、完成
腰を揉んでくれる人もいないから、毎晩これにお世話になっております
『チョー気持ちイイ


 

お布団の中で先に待っている可愛いgoods
一人暮らしのお布団のお供は、これらのパクル器で、快癒睡眠

たまに、背中に敷いたまま寝込んでしまい~反対にア痛タタッもある
ちなみに右の写真の2つ玉は、以前の作品です


 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


越冬対策~火鉢復活~温故致死一歩手前

2012年02月01日 23時39分35秒 | Weblog

2012年冬

今年の冬は全国的に雪が多く寒い

今年も冬の単身赴任先の住宅の暖房機と言えば、オコタ(コタツ)がひとつ
室温が2桁になることはあまりない
しかし今年は特に寒いので、ストーブを持って来るかとマジに思ったが~3年我慢したし~世の中は省エネムード真っ盛りだし~

そこで、思いついたのが『火鉢
帰省のついでに、さっそく実家から火鉢を持ってきた

これは、子供の頃は冬の来客の『手温め』として活躍していた懐かしい火鉢
白い陶磁器は黄ばんでいたので、軽石で磨いた
底には『義』の文字~祖父の義人氏の義のサインだ
墨字なので、ソコはソコソコに洗った

 

さて、火鉢の灰をどうしようかなと迷った。
せっかくなら綺麗な灰でリ・スタートしようと、篩にかけた
風の強い日で灰は舞いマイッタ

考古学の発掘調査ではないが、思わず分析を始めた
篩に残ったのは、炭、猫の糞

そういえば、よく猫が火鉢に入ってウンコしてたっけ~
タバコのフィルターがけっこう埋もれれているなあ~
これにも親戚の人物が出が蘇る~チェリーはHさん、ミニスターはSさん、echoはオヤジ、ショートホープはTさんだな
長いままもみ消したのは、『宴の準備が出来たから、どうぞ席について下さい~』などとオヤジが声を発したから、吸いかけのままねじ込んだに違いない
子供の頃のそんな正月年始の賑わいを思い出しながら、異物を選別した。


 

果たして、灰は綺麗になった

 

灯油は使わずとも、炭もタダではないんじゃ
の疑問が出ると思うが、実は、昨年の『炭焼き体験』のお土産に貰ったものが倉庫にあったのだ
夏のバーベキューまでは手付かずと思っていたものだ
炭入手の記録
http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/735b7a2720a425ebcdc3c44b168f8ba5


 

炭をおこすには、ガスバーナーを使った
火鉢を使った初夜は楽しくてガンガン焚いた
締め切った一桁温度の4畳半の部屋は、ジワジワと上昇
ついに2桁の10℃になった
しかし、まもなく何となく動悸がしてきた
血圧でも高くなったのかなと、デジタル血圧計で測ってみると、上160、下99という経験の無い値にびっくり
いつもの冷静な僕だったら、この証拠をデジカメに収めたハズなのに~
なんだかボーッとしてきて、クラッと意識も遠のきそうになった
『これって、もしかして、一酸化炭素中毒の症状』って思いながら、フスマを開けた
なんとまあ~そのまま寝込みでもしたら、致死となった危ない話で終わる
ってか、ブログなんて書けなくなっていた

それから、必ずフスマを10cmは開けて焚くようにしている


 

それから、毎晩のように火鉢は大活躍
帰宅すると先ず、ゴム手袋をして、ふたつかみ位の炭を火鉢に入れ、着火
後は、鍋で煮込みうどんヤカンで湯沸し、圧力鍋で煮物も作って、一挙に食卓も楽しくなった
オコタのそばで火鉢の火があり、何かの湯気が立ち上っている
って、いい雰囲気
なんでもっと早く思いつかなかったのかって悔やまれるが~
まあ、残りの寒い冬を楽しむアイテムが出来たので良かった良かった


 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 

 ランキングに参加中です。


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料