Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

フランケンシュタイン時計の製作

2015年02月26日 22時15分35秒 | Weblog

2015年2月22日

イトル~なんで、フランケンシュタイン時計んでしょう

一言で言うと、2つの似たような時計があって、健全な時計の心臓部を他の壊れた時計に移植して、見かけは代わっても、壊れた時計の方を動く時計に作り直したって事です

~そう言う事です

さてさて、左のCASIOの白い壁掛け時計(平成7年購入)と、右の茶色っぽく、名も知らないJECOの壁掛け時計(平成3年購入)
実は、左が動かなく、右が健全に動くのです。
どちが好きかは、好みの問題でしょうが、CASIOの白い壁掛け時計を復活したいと思いました



死んだ時計の心臓をえぐるべく、前段として針をハズします。



心臓をえぐり出す前に、周りの器官を取り外します



壊れた心臓を取り外しました



茶色の古い方のガラスカバーは本体シャーシパネルと、金属爪の捻り留めになっていました。
ペンチで捻って -マイナス型爪に戻し、これで抜けるようになります



ガラス表面が外れて、針が外せます



こちらの針は、ペンチで挟んで、真っ直ぐに引き抜きます
さっきの死んだ白い時計の針外しは手でやっていますが、指で直接外すと必ず変形します。
大事な方は、ペンチで均等な平面の力で真っ直ぐに引き抜きます



次に、文字盤と時計心臓部を固定してある、ナットをラジオペンチで外します



どちらも似たような心臓部です
上が故障、下が健全です。



さっそく、心臓を取り替えようと、黒いボックスに収めようとしますが、四角い縁がホンの少し当たって、入りません



プラスチックの邪魔な縁をペンチで折り、取り除きました



無事に収まって、さっそくナットで固定します



黒い針を取り付けようとしましたが、別の心臓部に時針・分針がはまりません
針の色にはこだわらない事にし、ワクワクしながら針を取り付けました
針は無事に動き始めました



さて、秒針が動いたからって、大丈夫とは言えません。
柔らかいアルミニウムの針なので、取り外しでは必ず曲がります
時針と分針、分針と秒針の衝突があれば、60秒以内、60分以内で止まります
1時間も待てないので、ゆっくり回して、擦れ合いが無いか確認します



いよいよガラスをはめてみました
ところがネジを止めてガラスが着くと、秒針が止まるのです



原因は、心臓部が前に出過ぎて、秒針軸の中心が、ガラス裏面表面に当たっていたのでした
ならばどうする
文字盤の裏と心臓部の間に何かを挟み、引っ込ませればよい
でも、針軸が通る直径12mm程の穴が空いていないといけない
何か適当なモノがあるか~と探したら、CDがピッタリでした



2枚のCDを挟んで、約2mmの後退が出来ました



もう一度ガラスをはめてみました
動きました



しばらく放置して、ちゃんと動き続けるか観察しました



大丈夫のようです

特にどこに置くという計画もないから、日曜大工の作業場となる駐車場に置く事にしました

また、つまらぬ事に時間を遣ってしまいました
時は金なり 有意義な時間を過ごしましょう






 これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 


太陽熱温水器の屋根のホースの防寒対策

2015年02月23日 22時53分04秒 | Weblog

2015年2月上旬 

春も近いというのに、アップが遅くなってしまいました

私が家を建てた、現住所一帯は、『霜道(シモミチ)』と言われるほど、寒がキツイところ
今年の冬も何度か、お湯の出ない朝がありました

というのも、お湯の水の経路は、水道の配管が一度屋根の上の太陽熱温水器に上がって、温まったお湯がボイラーに吸水される繋ぎ方がされていて、冬の晴れた夜は放射冷却を受けて、屋根辺りで水道管が凍って出ないのです

地中の水道の冷たい真水は出ますが、お湯は出ないので、冷たい水で顔を洗います

そんな1月下旬~妻がコタツの下に敷くアルミシートを、燃えるゴミの袋に捨ているのを見つけたのです
かねてから解決策を検討していたのもあって~(と言っても、22年にもなる・・・・)『これは使えるかも』とひらめいたのです

(これを細く切って、ホースに巻けば、防寒できるんじゃ)と、せっせと、アルミシート1坪分をテープ状に切って、包帯状に巻きました
残念ながら、この切るのと巻く作業に一生懸命だったので、写真に収めるのを忘れました




先ずは、家の裏の1階部分の灯油ボイラー部分から巻き上げ、ハシゴをかけて手の届く雨樋まで

次にハシゴをかけ直して、屋根に上がって、頭を下にしての姿勢で雨樋から上に巻き上げました~

ところが、屋根の上のホースは、瓦の下から出た、ステンレス針金で、ピターッと瓦に止められて、巻き入れる隙間がない



とっても固いステンレス針金をいったん緩めて、ホースを浮かし、巻きました





2階部分は、角の雨水パイプに沿って立ち上げられているので、また、ステンレス針金を緩めて巻きました

頭を下にしての姿勢も怖いが、傾斜のある瓦の上で立ち上がっての作業も怖い~ふらっと、後ろに仰け反りそうになるので、とても怖い





さらに最上屋根へ向かっての上向き作業~ここはつま先立っても頑張っておかないと、上からの下向き作業はもっと怖いから、指先の届くまで巻き上げました



さて、いよいよ今度は、太陽熱温水器のある、最上の屋根での作業です
どうやってそこに上がるか~1箇所しかありません
2階ベランダにハシゴを上げて、そこから真っ直ぐ垂直にかけ方るしかありません
ほとんど垂直なので、ロープで雨樋受けに固定して登りました




さすがにここは高いし、眺めもいい
でも屋根はもっと急勾配になります~とっても重力を感じれるところです
重力はズルズルと足を下に向かって引きずります




実は、ちょうど4年前に、水漏れの修理で登った所です
この瓦の白いのは、長期間の水漏れの結果『水垢』です。

参考にその時の水漏れ修理の様子ですが、後で見てください

http://blog.goo.ne.jp/saisyohagoo_1959/e/175aa700bec2c4fdc1b6962a0d5e8e37



北側は日陰が多く、苔むしていて、苔を踏むとすぐに崩れて、砂のようにザラザラと滑ります



作業姿勢を考えました~安全のため、ここでは上から下に巻き下げることにしました
(緑の針金は、シルバーロールのつなぎ目の押さえです)



横向き作業でだんだんと下に~でも、最後は頭を下にして、身を乗り出す格好での巻き作業~オーバーハングの岩場で身を乗り出す感じ

アルミロールもちょうど足りなんとか無事に終わりました

自分の身を守りながらの撮影は、戦場カメラマンみたいで、ままなりませんでしたが、完成です




こうして報告できたと言う事は、無事だったと言う事ですが~

数日後、県北部に春一番が来たというニュースで、それから凍り付くような寒い朝が来ていません
この効果報告は、今年の冬になるかもしれませんね

それでも良いから『 春よ来い~早く来い~』 


これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ
 


ロープワーク練習ボードを作りました!

2015年02月20日 23時13分13秒 | Weblog

2015年2月上旬

ロープワークを講義で教えていて、不便だったのは、学生や研修生を前に、空中で結んで見せたり、椅子をひっくり返して、椅子の足を使って説明していた事
習う方も、講義実習時間が終わり練習ロープを回収したら、もうそれっきりで、なかなか自主練習に結びつかなかった事

練習ボードなしの頃の講義

ロープワーク練習ボードなんて市販の教材はどこにもありません

『無いなら、自分で作れ
そこで、講義演習を分かりやすく、好きな時間に練習出来るように、ロープワーク練習ボードを作りました


先ず買ったのは、練習ボードになるのは、12mmと15mmのコンパネ2枚の張り合わせ
なんで、2枚かというと、1枚だと木ネジ(コーススレッド)が24mmでも、裏に突き出てしまう事。
それに、裏表2面を使って一人でも多くの人が練習出来るようにと考えたからです



次は、可動式にして教室までも運べるように、角材に不要になっていたローラーを付けました
これらは、我が家の廃材利用です



何かの鉄製の衝立(パーテーション)の骨組みがありましたので、これに穴を開け可動台を取り付けました



この枠に、コンパネを貼り付ける計画です



ロープをかける、横棒となる旧タオルかけや、購入したタオルかけです





南京結びのために買ったフックも、2枚のコンパネ板に取り付けました



衝立の骨組みをみると、邪魔になるカスガイ部分の出っ張りが邪魔して、板を取り付けられません
それに当たる部分に切り込みを入れます

ジグソーは便利です



衝立の鉄枠に板越しに、ドリルで穴を空けます



そして、コーススレッドでコンパネと金属枠を固定します



問題だったのが、L字枠の内側は89cm
90cm幅のコンパネが入りません

180cmの辺を1cmだけカットしました



この衝立のフックも、板の取り付けに邪魔になります



もう一つ、衝立は 日の字型 に、補強の横枠が入っていたので、せっかくの1枚板をカットしなければなりませんでした



切り込みを入れます


さて、練習用のロープの束から適当な長さのモノを選抜



男結びには、細いヒモが適当です



南京結びをやってみました
これは講義でも使いやすいです



どっちが、裏・表はありませんが、同様に出来ます



テプラーで、『○○結びを、せよ!』を作って貼り付けました
完成です










後日、『テキスト:営農に役立つロープワーク』のポケットを取り付ける計画です



せっかく作ったものの、もう3年目の勤務~4月からの新規就農研修生に教える事が出来るか分かりませんが、『引き継ぎ書』には、書いておきたいと思います。


お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 

counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料