Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

起業家、『お茶のナカヤマ』さんを視察!

2020年10月31日 15時54分58秒 | Weblog

2020年10月31日

長い事続けてきた経営を、時代の流れに合わせて転換するというのは並大抵のことではありません。

『お茶のナカヤマ』が、お茶だけで安定して生活できていたのは昔のこと。
生活様式や飲料の生活も一変し、同じ面積でも3分の1以下の売り上げに落ち込む県下のお茶農家。

その様な厳しい環境の中、facebook友達(飲み)でもある中山さんは、緑茶に代わる健康飲料への経営転換を図られ、次々と新商品、販路開拓に取り組まれておられます。
facebookの投稿で様子は見ていましたが、一度は現場をみたいと思ってました。



忙しい中山さんと日程が合いました。
軽トラックに乗せてもらい、先ず見せてもらったのは、『モリンガ』
健康茶としてのモリンガは知っていましたが、現物は初めて。
『ワサビの木』のとおり、葉を噛んでみるとちょっとだけワサビの辛味的な味がします。



パット見、センダンに似ていますが、健康に良い機能成分で有名になりました。



白い花が付いていました。
『強壮になるばい!』と言われ、噛んでみましたが、花にはワサビ的な辛味と甘みがありました。



花が受粉したのでしょう。
豆のフロ豆みたいな長い莢を発見しました。
これが種になれば自家採取で苗を作れる?
残念ながら近日中の霜で枯れてしまいます。
ここ熊本(菊池地方)での樹体での越冬は無理で、一年で枯れてしまいます。
施設栽培をするにも、軒高4m以上のハウスは採算的には?



モリンガは”捨てるところが無い”のとおり、葉・茎・根まで活用されます。
これは根部分で、痛風の薬(プリン体抑制・尿酸値を下げる)の効果があるそうです。



次に連れて行ってもらったのは、桑園です。
蚕カイコ用ではなく、人間の桑茶の原料です。
仕立て方も、茶の摘採機がそのまま使えるように、茶樹の形に仕立ててありました。手前の葉が無い所は、自然の蚕にやられた所で、中山さんは繭を駆除中。
大部分の繭は、facebook仲間でもある池田農園さん(自然栽培柑橘農家)が、持って帰ったそうです。
来年は害虫(蚕)の発生が少ない事を期待します。



加工場に戻り、いよいよ全国でも個人導入は数台という 3,000万円の乾燥機を見せてもらいました。



これはスライサーです。
大量のミカンやナシなど、乾燥する原料を同じ厚さにスライスするものです。
精肉店で、肉の塊をスライスしているのと同じものですが、何度か指をスライスしたそうです。



乾燥機の扉を開けると、レコードのターンテーブルみたいなものが5段ありました。



正式な名前は『マイクロ波減圧乾燥機』です。
つまり電子レンジと密封減圧の組み合わせで、沸点を下げて乾燥する仕組みです。熱源?機械の中を見せてもらいました。電子レンジと同じ、周波数2,450MHZを発生させ、水の分子を振動させ熱を発生させる、『マイクロウェーブ発生装置:マグネトロン』が見えます。
高圧電気誘導のトランスと、放熱板の所です。その放熱板をプレート式ファンの風が冷やしていますから、相当強力なマグネトロンと思われます。



制御盤のスイッチを入れてくれました。



真空ポンプの作動で気圧を下げると、水の沸点はぐんぐん下がります。
水は1気圧(1000hpaヘクトパスカル)で100℃で沸騰しますが、45℃の設定がされていますので、蒸気圧曲線で読み取ると、たぶん0.1気圧(100hpa)まで減圧していると思われます。
つまり、水分は蒸気として抜けるけど、加熱が45℃と低いので、香りや機能性成分を壊す・飛散させることなく乾物を作れるという優れものです。
試食で柑橘類やナシ等の乾物を食べさせてもらいましたが、みんな凄く濃厚に仕上がっていました。




ついに中山さんの密造酒の現場を取り押さえました!(笑)
ここは、香り成分の抽出現場です!
卓上ガスコンロに鍋を乗せ、煮沸し、気化した香料成分を蒸留装置の水で冷やして、染み出た香料液をプラスチック容器に取り出していました。
焼酎の作り方と全く同じです。



抽出香料液体は、ペットボトルに保管中。



今まで抽出された各種の香料を嗅がせてもらいました。
これらは化粧品メーカーさん等との販促に使われます。



お忙しい時に、案内してくれてありがとうございました。
中山さんの止まることない精力的な開発意欲と、全国的な販促活動の行動力には感服しています。

軽トラックの中での中山さんの言葉です。
『お茶が昔のように良かったら、こんな事はしていなかった。今は次々と先のことを考えておかないとつぶれてしまう。おかげで毎日が忙しく、楽しくてしょうがない!』

『お茶のナカヤマ』の益々の発展を祈念します。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 


チェーンソー教室を開催しました!

2020年10月20日 22時49分28秒 | 日曜大工

2020年10月20日午前

今日は火曜日。
熊本農大新規就農支援研修生の実践農業コースは休みですが、彼らの希望で『チェーンソー教室』を開催しました。
農業(特に中山間地・兼林業)では、チェーンソーを扱う場面も多く、『ぜひとも習っておきたい!』 3分の1の11名の有志の要望に応えての臨時研修となりました。


講師は、農業機械の嘱託職員のK先生。
たぶん参加者のみんなは、エンジンのかけ方とかで始まると思ったでしょうが・・・。




基本的なエンジンの構造と特徴からの講義で始まりました。
2サイクルエンジン・利点欠点・燃料の混合油の働き・・・



機械の構造や理屈が分からないと、不調な時も、メンテナンスも勘所が分からないというものです。
”急がば回れ” は大事な事ですが、独学は難しくこんな勉強会は有意義です。



さて講義が終わり、いよいエンジンをかけるか・・・?と思いきや、先ずはばらしての掃除・メンテナンスです。
これで、具体的な駆動の仕組みを見ることが出来ます。



それぞれ持ち寄ったチェーンソーのサイドケースを開けて、内部を掃除しました。
ガイドバー取り付けナット・スプロケット・クラッチ・ロックレバー(ブレーキ)・ソーチェーン・ソーチェーンオイル吐出穴の確認・・・・・。

持ち寄ったものの中には、初めて開けるという人も居て、おが屑のオイル塊で詰まっているものもありました。



構造が分かったら、汚れの塊を綺麗に欠きだし、ガイドバーの溝を、金切りノコの折れたもので掃除し、プラグ掃除から放電確認・・・・で掃除と構造を理解しました。



機械庫の外で、コンプレッサーで吹いて積年のゴミや汚れを吹き飛ばしました。



そこまで終わると、誰もが経験する『リコイルスターターのヒモが切れた場合の交換の仕方』です。
ホワイトボードに巻き取りバネと巻きヒモの関係、遠心力により広がる引っ掛けフックの働きを丁寧に説明してもらいました。
刈り払い機や管理機でも共通の知識です。





ただし、リコイルスターターのバネが飛び出すと大変です。
これは飛び出した場合の、元のように収納する巻き方(治具チグ・道具作り)まで習いました。



今度は『目立て・ヤスリの正しいかけ方』です。



ヤスリへのチョークによる油とりから始めます。
新品のヤスリならともかく、数回使っていると必ずオイルが着いてしまい、ヤスリ掛けしても潤滑油となり、上手く研げなくなります。
その様な時には、チョークを塗り主成分の 炭酸カルシウム で油分を吸い取ってもらい、食いつきを良くするという方法です。



『刃を動かない様に固定し(いっぱいに張りブレーキを掛けておく)、正しい径のヤスリを先のヤスリの無い部分から入れ、角度は一般的には30度で、横に8割、下に2割の力配分で水平に掛けていきます。
また、始点の刃にはマジック等で目印をして始めて、1つの刃を5回なら5回と均等回数で1周します。刃先の上の方を指先で撫でてみて、バリが出ていたら研げている証拠です。
終われば、向きの違う刃を同様に1周します。』

『また、切れる刃の隣の出っ張りが(デプスゲージ)です。長く使っていると刃が短くなると共に、相対的にデプスゲージが高くなります。こうなると切れないデプスゲージが先に当たり、全く切れなくなります。(デプスゲージ・ジョインター)という器具がホームセンターにありますので、それを当てて、約0.6mm低くしておきます。



目立て講義が終わると、一斉にそれぞれの作業台で目立てに取り掛かりました。



丁寧な講義と実習であっという間に時刻が11:30になってしまいました。
いよいよエンジンを掛け、切断となりますが、ここでソーチェーンの張り方・キックバックの危険性。もしもキックバックで跳ね上がっても、自分の顔や頭を切らない様にバーの位置を右肩側にすること。
立木伐採の場合には、倒す方向の受け口の楔形の切込み、その反対側の5cm上の位置からの、追い口の切込みの仕方を習いました。



いよいよエンジンをかけて、準備した木の試し切りです。
綺麗に切れています。



これは桜の倒木で、薪ストーブの燃料にと貰っている大径木です。
クサビを撃ち込み割るために、研修生にクサビの追い口を切ってもらおうと前日のうちに準備していました。



良し良し!もっと切り込め!



研修計画には無い『チェーンソー教室』でしたが、知りたい人にはためになったと思います。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 


コンクリートミキサーのレストア

2020年10月19日 21時42分18秒 | 日曜大工

2020年9月上旬~10月中旬

 1年前、ここは新規就農研修生が実習を終えたあと長靴を洗う洗い場で、20~30センチの段差がありました。
 このままでは危ないと、資材は買ってもらうも一人でスロープ的に傾斜をコンクリートで塗り固めました。



 最初は、セメントと砂を、園芸用の黒い容器(写真下)で混ぜていました。
見かねた同僚のKさんが『コンクリートミキサーなら、親父が使っていた物が納屋に眠っているから、それを使えばいい!』と家から運んでくれました。

コンクリートスロープづくり


 無事に完成したのですが、お世話になったコンクリートミキサーはずっとそのままでした。
 Kさんがくれるというので、実家に運んだのが、9月上旬でした。
 鉄の塊は重たくて、一人で軽トラックから降ろすのも大変でした。



 一番に取り組んだのは、簡単に移動できる台車づくりです。
ホームセンターから自在ゴム車(キャスター・ブレーキ付き・耐荷重150kg)を4個購入しました。(600kgあれば、余裕だろう!)

 

土・日曜日の農作業(栗収穫)の合間をみて、しゃしゃっと作り上げました。



採寸に間違いがなければ、綺麗に乗るはずです。



綺麗に乗りました。



 使う頻度は少ないので、これで終わりでも良かったのですが、サビの浸蝕がひどいので、サビを取った後で塗装する事に決めました。
 先ずは、内側に固まった積年のコンクリートをはぎ取ることでした。
 石垣つくりの石をはつる、鏨(タガネ)を使いハツリました。
 (毎回の作業で、綺麗に洗っておけば、こんな事にはならないハズ!もらい物なんで、非難は出来ません。)



ミキサーカップの北半球のサビがひどいです。



南半球には元の塗装が残っています。
モーターにスネーク連結コード、回転ワイヤーブラシを取り付け、ひたすらサビを落としました。



『アレーッツ!穴!』



 決定的、問題が見つかりました。
サビが鉄板を浸蝕し穴が開いているのが見つかりました。
内側にこびりついたコンクリートを剥ぎ取ったために、ポンッと空いたのです。
写真の赤い棒は、溶接棒。赤いコードは電極です。
 最初は溶接で穴を埋めようと試みたのですが、鉄板が薄くて、かえって新しい穴が空いてしまいました。
 この日は、穴埋め作業は中断し、サビ落としを続けました。 



トータル5~6時間をかけて、ほぼ全体のサビ落としが出来ました。
動画アップが出来ませんが、回転部分は回転させながら、サンダーやワイヤーブラシを当てて磨きました。



栗の収穫も終わり、やっとレストア作業に集中できます。
10月は天気に恵まれました。
緑の塗料を買ってきて、いよいよ塗装です。



1回目塗装の開始です。
動画アップが出来ませんが、回転部分は回転させながら、ペンキの付いた刷毛を当てて塗りました。



フレームも、台車も塗りました。



回転ハンドルも塗りました。



1回目の塗りが終わり、2回目は塗料が乾く次回にお預けです。



さて、その間もずっと穴の事を考えていました。
①バッテリー溶接を36ボルトから12ボルトに落としてみるか?
②鉄板を当ててそれを溶接するか?
③ハンダが着くなら、ハンダづけするか?

鉄板の溶接は、また穴が空く可能性もあるので断念しました。
かといって、ハンダ(鉛と錫の合金)では穴からポタポタと落ちてしまうはず!
そこで、銅線を渦巻き状に巻いたものを穴に当て、それをハンダで覆う事にしました。



それを表側から見ると、こんな感じです。
今度は、表側の塗装を磨き取り、表からもハンダ付けです。



少しずつ層を重ねるように銅線を覆っていき、完全に埋めることが出来ました。



2度塗りも終えて完成です!



ぱっと見、新品の輝きです。



作業の後始末

 残ったペンキの缶は蓋を閉めると、ひっくり返して、内部塗料を蓋の内側に満たしてから、元に戻します。

 こうすると、蓋に微妙な隙間があったとしても、蓋の内側に着いた塗料だけのコーティング固化で済み、中身全部が固化することはありません。
 次に使った刷毛をラッカー洗浄液で綺麗に洗いました。
洗った液も処分はやっかいです。
 こんな時には、一輪車の荷台に流し込み塗ります。
天気が良いとその内に塗装が出来、またサビに強くなります。



年金が出るようになったら仕事を辞めて、いろいろな場面に使いたいとワクワクしています。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料