Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

妻とのデート?パート1:人体の不思議展

2010年02月20日 23時31分10秒 | Weblog

昨年暮れ、妻から『「人体の不思議展」って、県立美術館であるてよ!前売り券買っておこうか』っな感じで携帯電話があった。携帯電話
僕がこの系が好きだということを知ってての事だった。

 2月になり、いざ、日程調整して多くない日を見計らって二人で出掛けた。ロビーには、なんとオーギュスト・ロダンの本物の彫刻展があっていたので、足止めをくった。あの有名な『接吻』を身近に観られるというから素通りはできない。

 妻も付き合わせた。しげしげと見ていると『触ってもいいんですよ』って案内人のおばさんが言うから、”据え膳食わぬは男の恥”~じゃないか?

 触ってもOKというからには、触れてみない訳にはいかない。あせあせ
ブロンズ(青銅)の、肌ざわりと女性のしなやかな膨らみや、対して男性の筋肉質の体つき!バランスの取れたカラミ(男性の首に巻かれた女性の左手・男性の腰にまわした右手~)
最近、彫刻もどき事を始めたので、その完成度にため息がく~(落胆した顔)
 

『う~ん』とうなずいていると。『女性の右足のかかとを触ってごらんなさい!』言われるまま触ってみると『アッ、ガザガザ!』ふらふら

『そうでしょ~、ロダンも見えないかかとの仕上げは疎かだったみたいです。』
という説明。感動やら興ざめやら分からないが、まあ、本物に触れたれたのは良かった。あっかんべー
   
 さて、本命の『人体の不思議展』~やはり結構な見学者の数だった。あせあせ(飛び散る汗)

 妻とは美術館や展示会みたいなこんな時は、一緒には見ないことにしている。”連れ添い”を意識すると、相手のペースを気にして、読めるものも観られるものも疎かにしがちだからだ。こんな時にはお互いに不干渉が一番と暗黙の了解(笑)グッド(上向き矢印)

 僕は展示物や説明板を一品・一文字見逃さない主義なので、時間がかかる方~妻はもう次のコーナーを回っている。『競馬じゃないからいいさ~』ウマ

 さて、理科教室では石膏に色を塗ったのや、ホルマリン容器の変色して、融けかけた保存臓器などが、標本だったが、この『プラストミック標本』っていうのは凄い目exclamation ×2

 生きていた実際の人の献体人体ということで、虫歯あり・骨折・人口関節あり、体毛・陰毛ありで、超リアルに作られていた。加工には何工程もの処理を経て半永久的に保存できるプラストミック標本が完成するという。

 写真撮影は禁止カメラだったので、写真はホームページから加工したもの。



 手(パー)触れるコーナーがあったので、恐る恐る触ってみると、まだ弾力性がある。皮膚など、しなやかなバッグが作れそうにしっかりしている。

 血管・神経・筋肉・胎児・病気・縦横の輪切り人体~一見すると、この世にありえないような残忍な拷問の結果と見まがうような、「人体のバラバラ解体標本」~しかし、医学医療の世界では、人体の仕組みを理解するにはこれほどリアルな標本は無いだろう。
CG(コンピューターグラフィックス)も素晴らしかった。

 ところで、男として気になる部分があった。それは『タマタマ(睾丸)の下がり所?』こんなところに疑問を持つのも少ないかもしれないが、今回の見学で一番スッキリしたところだった。うれしい顔

 2つの玉は輸精管と思われる”スルメ”のような紐で両わき腹付近から下がり始めていた。もちろんその管は膀胱に入ってから精嚢・前立腺・陰茎へ繋がって行くのは理解できる。
 
 人間の”発生”時点での両性具有状態から、卵巣が精巣に変化して、両わき腹付近から下がって来た証拠を確認出来てスッキリしたのだった(笑)ぴかぴか(新しい)

 というのは、人間は、受精して2ヶ月くらいまでは雌雄区別なく全て両性具有で母親の胎内に居る~その後にもし男性ホルモンのテストステロンホルモンシャワー霧が出たときだけ胎児は男性化し始める~。出ないなら女性で生まれる。

 よく見る?女性器の断面図などでは、ちょうどカマキリの頭の両目に当たるのが卵巣で、それが両わき腹付近にある。それがホルモンシャワーを受けると、体外まで降りてきて袋(陰嚢)に収まるのだ。陰核が陰茎へ~それじゃ、精巣は卵巣かぴかぴか(新しい)
 それで、まれに乳幼児期の、睾丸停留てな事がおきるのかexclamationと、50過ぎてハッキリしたのだったexclamation ×2

 睾丸停留は、精祖細胞が活動し始めると体内の体温で死滅するので、種なしになるから袋に降りてくるのは大事なことなのだ。雷

 妻にこの発見のことを言っても分からなかった。(今は種なしが良いと思っているからかexclamation & questionげっそり

 それにしても、日頃見えない部分は驚きでしかないが、見える部分の「標本」となると、なんとなく考えてしまう。もうやだ~(悲しい顔)

 『この人は、生前どんな生活をしていたのだろうか?まさかこんな標本になり、大勢の人眼に晒されるとは思いもしなかったろうに~今は萎びたこれで、愉しんだことだろうか?この女性は何人の子供を出産したことだろうか彼女の子孫はこの事を知っているだろうか?生老病死~人生って儚いなあ~肉体は仮の舟?それでも、40億年の生命の歴史の頂点の人体だから、神が創ろうと、進化であろうと、大事にしなきゃなあ~』
ってな、感想でした本

日記@BlogRanking これを、クリックして、投票して下さい。お願い!にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ
にほんブログ村


素人:マイ鋸の目立て作業風景~

2010年02月14日 15時19分59秒 | Weblog

2010年2月

 包丁の会
の名人の、鋸目立て作業に触発された訳ではないが~自分の鋸を目立てすることにした。(~実際は触発されている(笑)) 
 実は、鋸の目立てをするのは初めてではない~でも頻繁にするわけでもないので、上手でもないが切れるようにはなる~切れなくなったらまた研げばいい~それでいいってな感じの技術レベルだ。 
僕は、替刃鋸は買わない性分だ。カッターナイフならともかく、あの刃を燃えないゴミとして捨てる気にはならず、最初から買わないことにしている。メンテは好きだから、愛着も出てくるというものだ~という昔堅気の肥後モッコスですが~なにか
 
 さて鋸は、手鋸は各種6本、電気丸ノコ2枚、電気チェーンソー1台を持っているが、今回手がけたのは、独身時代に買った折りたたみ式の鋸~もう30年モノくらいになる。


 

 目立て作業は
、テーブルの上に新聞紙を敷き、辺の角に押し当てたり、テーブルの上でやっている。小さいなので、『鋸万力』など要らず、左手で押さえて十分できる。
 
歪み取りの『金床』も無いが、床の上で『歪み鎚』代わりの金づちでコンコンすればたいがい治る。
 
”アサリ出し”は、ラジオペンチでやってて、鋸刃をポキッと折った事があるので、しない事にしている~。
 
それに、目立て作業の前の、『ひっこき』鋸目の高さが均一になるように、刃先をヤスリで水平にさっと削る作業)もしない。
 
何もしないようだが、結局やることは、三角形の刃の面をヤスリで削るだけ。しかし、一つ置きに△の刃の1面を削っていく~一つの△には2面の刃があり、一つ置きだから、全部研ぐためには、表面・裏面からと2往復しなければならない根気のいる目立て作業



 文章では説明しにくいので、△▲を鋸の刃と見立てて説明すると~。

横から見た鋸の刃=△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

上から見た鋸の刃=△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

 これにヤスリをかけるには、例えば▲の刃の▼面を研ぐには、一つおきに平行的に進め、表面・裏面からと2往復しなければ、▼△の両面(合計4
面)を研げないのです。

 
 

サンドペーパーで、ミネ(横っ腹)の錆を落として、オイルを塗れば新品の様な輝きになりました。

  

この作業は、晩御飯食べてからの夜ナベの仕事で、2本の鋸を2晩かけて仕上げました。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 


名人:岡秀の鋸・目立て作業風景~ 

2010年02月06日 13時35分13秒 | Weblog

 毎週水曜日は、包丁の会でナイフづくり

 


だいたい7時集合だが、とある日は早めに着いてしまった。


 神棚に一礼 『ドジな生徒たちが、怪我をしませんように~まんまいちゃん、アッ

 岡秀名人は生徒が来るまでと、本業の仕事中だった。

 それは、『鋸の目立て作業』

 最近の鋸は、ホームセンターで見かけるように、ほとんどが”替刃鋸”になっている。 伝統的な大工鋸の両刃鋸や山仕事で使う従来タイプの鋸は、風前のともしびといったところであり、目立てを依頼する客・鋸自体も消滅に近いのではないだろうか

 ちなみに替刃鋸は「衝撃焼き入れ」とか書いてあるものもある。この焼き入れ処理をすると、表面硬度が目立てヤスリの硬度を上回る硬さになり目立てが効かないことが、暗黙の了解とされる~そして新品と交換という筋書きであろう~

 まあ、目立てをしてくれる人は居なくなるし、消費者も使い捨てでもメンテの要らない方が便利という時代の流れだろう。 

 さて、思わず目撃した貴重な『鋸の目立て作業』だから、紹介しようと思ってブログに書いている。

 鍛造をする部屋には、平板から成形した作りかけの鋸が数枚~刃のくり抜き作業が終わったのが10数枚とか並んでいた。

 

  

 これらも、焼き入れ・焼きなまし・研ぎ・目立て工程が待っているのだろうが、そのを見学する機会は無い~でも、今日はたまたま”目立て作業”を見ることが出来た。『ラッキー』という感じで、失礼ながら、周りでカシャカシャ撮りまくり

 写真のように、目立て作業はもちろん座業で、名人のシャッ・シャッと素早くリズミカルに動かすヤスリはうまく写らない。



 

 鋸の目立てには、このような「鋸万力」(「挟み板」)を使う。ちなみに僕のオヤジは半農半大工だったので、これを自作して土間や縁側で座業で目立てをしていたのを良く見ていた。

 鋸万力は二枚の板の中心部を複数のボルトで留め、ハサミの原理で片方に木のくさびを入れると、反対側に挟んだ鋸はきつく固定される仕組み。素材はケヤキが良いということだ。 

   

 名人は2代目なので、オヤジさんの代から使い込んだ鋸万力で鋸を挟んで、木箱の上に載せ、胡坐を組んだ左足で固定して、ヤスリ先端を左手で持ち、右手は取っ手を持ち、シャッ・シャッと素早くリズミカルに動かす。

 周りには、表面がピカピカに磨かれた「金床(カナドコ)」が置いてある。鋸を使った人は分かるが、使っていると刃が引っ掛かり押す力は余って、鋸がクネッとU字型に曲がったり、切り落とされる木材に挟まって、動かなくなりコネコネと捏ねて引き抜こうとしたり、使用中の摩擦熱も発生します。この様な無理により鋸には歪みがだんだん出てきます。

 

 鋸の目立て作業の前には、先ずはこの歪み補正からされる。鋸をこの金床に密着させて置いて、ピッケルの様で、尖ってはいない「歪み鎚」で、歪み矯正のポイント部分をコンコンと軽く叩いていく。
 
 ”狂い取り”とも言われるようです。頭の大きい鎚が「歪み鎚」で、下になっている先端の尖った鎚が「アサリ鎚」の両頭槌になっています。

 次に、鋸の刃を良く見ると、横引き(柾目に垂直方向)鋸には、アサリが施されている(アサリ貝ではないが、漁る・漁りだす~掻きだすという意味で、語源の共通はあると思う:私見) いわゆる、”アサリ出し”は、鋸刃を左右に若干振り分ける事によって、うまく鋸屑を掻きだすとともに、鋸の厚さよりも若干広く削るため、鋸と切断面の材との摩擦を少なくする働きがある。

 板材の縦引きと横引きでは、材の繊維との抵抗が、横引き(柾目を垂直に断ち切る方向)が強いため、アサリが着いている鋸を使うことになる。

 さて、「歪み鎚」は、鋸の刃をこの金床の角の曲面(アール)を使って、先端の尖った側の「アサリ鎚」で、1刃おきに繊細な感覚とリズムで打ち振り分けるつことによって行う。

 刃を研ぐのは”ヤスリ”で目立て用の「両刃ヤスリ」で、鋸の種類、鋸目の大きさに合わせて、何種類も使われていた。

バケツの中には使い捨てられた何十本ものヤスリが捨てられていた。



 目立て作業(作業の全工程の総称だろうが)の前には、鋸目の高さが均一になるように、刃先をヤスリで水平にさっと削る(撫でる様に)「ひっこき」という作業があるが、この時には既に、目立て工程だった。 

 この時の鋸は、刃の5つおきに深いU字型の窪みがある鋸(マド鋸)~改良刃鋸と呼ばれる鋸で、我われ生徒は最初の頃、珍しさにその意味・働きを質問していた(笑)

 名人は面々が時間差で質問するので、説明のプレートを作ってて『これば、読め!』ってな感じで説明を省略していた(笑) 

 

 僕も省略します(説明のプレート写真をどうぞ)

 省略のついでに、目立て作業の言葉での説明は、素人には難しいのでホームページを探していたら、非常に分かりやすいサイトを見つけましたので、こちらを見てもらうのが一番いい~と省略することにしました(笑)

 もっと早く見つければ良かった!動画もあり、これは分かりやすい目立てのホームページです。

http://www16.ocn.ne.jp/~nakaya2/metate.htm

他にもいろいろありました。

http://www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_noko_metate.html

 

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

 


サンルーム板壁張り(NO.2)

2010年02月04日 23時48分54秒 | Weblog

 <サンルーム板壁張りのつづき>
サンルームは冬の日差しでもポカポカ
に暖かいので、次の帰省ではスッカリ乾いていた。

 

 さて、今度はサンドペーパーで厚塗りになっているとの粉部分を削り落していく。粘土の粉が部屋中に舞って、新型インフルのマスクをかけての苦しい作業
でも、なんとか磨き上げた。

 さて、早朝から起きだして、いよいよ仕上げの塗装。その前に、セロハンテープを代用に養生テープ張り。

 
 

さて、いよいよ塗装作業
買ってきたオーク色のオイルステインを、うすめ液で調整してひたすら塗り作業。

   
 その日の午後、仕上げの2度塗りを終えて、かんせ~っ!!
 ちょっとダークオークの落ち着いた板壁が完成した。
 
 さて、サンルームは冬の日差しがあればすぐにポカポカに暖かいので、もっぱらここの住人は、ガリちゃんやフィガロ君たち。

  
  

 『ここはお前たちのために作ったペット小屋じゃないぞ~って言いたいが、この幸せな寝顔を見たら、ナデナデ~


日記@BlogRanking これを、クリックして、投票して下さい。お願い!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村  にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 全国地域情報へ
にほんブログ村


サンルームの板壁張り(No.1)

2010年02月04日 23時44分08秒 | Weblog


 
昨年の11月から暮れにかけて、サンルーム(業者に委託)+サンルーフ(家族で組立て)を作った。
 
 サンルーム側は経費削減のため、雨戸を苦労して外した。

しかし、雨戸の枠は壁に塗りこみ部分があるために1畳程の四角い黒い箱が残った。ここには後で、棚を設置した。 
 これでリビングの窓の外に部屋が出来たわけだが、それまでの外壁が内壁になったので、板壁を張ることにした。

 時は既に年末だったが、休日に毎回帰れるわけでもなく、年明けて22年1月24日までかかった。 
壁材は、ハンズマンでの売り出しの板と4センチの角棒。これらをDIY工房(作業室)で、全面カンナかけをして、鋸で切断し、乗用車に積んで帰った。
 
 まずは角棒を壁にネジ釘で固定し、板の受けを作った。板は左端から張り始めた。
 長い1枚板を天井から床までまず張り、後はあらかじめちょうど良い長さに切っていた板を、左側から次々に釘で打ちつけていった。
      
 
それまでのエアコンの室外機のパイプ穴には、電源の延長コードを室内から取り、サンルーム側に出し、将来のことを考えて、ここだけはネジ釘で留めた。

 
右端は末端に1枚板を天井から床まで張った。隙間が2センチ位空いたので、電気丸のこで細く板を切って、差し込んだ。
 出っ張りが重なって綺麗に入らない個所には印をして、カンナで削り収めた。
 
全部板を張り終えたら、ポンチで釘の頭を一つ一つ打ち埋めていく。

     
 次は、との粉を水で溶いて、板の表面・釘穴に塗りこんで行く。でこぼこを埋める効果がある。 

 


次の休み(帰省)までここで放置。 (No.2へ)
日記@BlogRanking これを、クリックして、投票して下さい。お願い!


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料