Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

手作りコンニャク作ったぞ~!

2017年12月29日 21時17分54秒 | Weblog

2017年12月28日

去年、母親が亡くなっていろいろな欠けている事が次々と出てきます。
親父は、こんにゃく芋も1a位栽培しているのですが・・・
『こんにゃく芋、どぎゃんしたもんかね?ばあさんはコンニャク作りよらしたばってんねえ~ぬしゃ、作りきらんか?』
と言っていました。

『作ったことにゃ~し、忙そがしか!イモで売るたい!』
と、冷たく言っていた。
内心は、御用納めが来たら作ってみるか?とは、思っていました。

先週、そのつもりで実家から持ってきたこんにゃく芋が4個ありましたので、さっそく挑戦です
もちろん先生は、インターネットで検索した数種類のサイト。
しかし、条件はアク抜き剤に炭酸ナトリウムでなく、薪ストーブの木灰を使うことでした。



針葉樹や広葉樹の乾燥木を燃やした、清潔で綺麗な灰がたくさん出ます。



灰100g当たり熱湯900ccという比率でしたが、それはイモ500gの場合の事例でした。
この時点では、イモの重さが分かりませんでしたので、灰はたくさんあることだしと、500gの灰に、4500ccの熱湯を注ぎました。



こんにゃく芋は、3年生イモが4個です。
これを素手で洗ったのですが、すぐに痒くなりました。



4分割して赤い芽を切り取りました。



16個の四つ割りイモが出来ました。



ストーブに乗せて、ガンガン薪を燃やし煮ました。



(箸がスッと入るくらいまで煮る!)とありましたのでそれまで煮続けました。



(鉄は熱いうちに打つ!こんにゃく芋も熱いうちに皮をむく!)とありました。
また(スプーンで擦ると、綺麗に剥ける。)とありましたので、左手にフォークで押さえ、右手のスプーンで剥きました。



新ジャガイモも皮が綺麗に剥けるように、スルッと剥けました。



ちょっとピンぼけですが、茹でた里芋みたいです。
ここから、計量器と、電卓で計算の始まりです。
イモを計ってみると770gありましたので、事例の300gに、ぬるま湯1000ccは、2.5倍!2570ccのぬるま湯を準備しました。



ミキサーを準備し、茹でイモを4回に分けるとして、ぬるま湯を5等分で使いました。余計な1回は、最後ののり状のイモが付いたミキサーの中を洗うのに使います。



昔は、おろし金で擦っていたみたいですが、今はフードプロセッサー・ミキサーがあり痒くもなく便利です。



4回分のこんにゃく芋汁と1回のミキサー洗浄液を次々に大きなボウルに溜め、同じ密度になるように混ぜました。4リットルくらいの容量になり驚きました。
(この状態で、1時間以上放置する。)とありましたので、その間、薪ストーブに大鍋を乗せ、お湯を沸かし始めました。

また、その間は、500gの灰に、4500ccの熱湯を注いでいたのを、ペーパータオルを使って濾していました。

1時間以上経って、綺麗に濾した灰汁を、事例は500gイモに200ccだから、イモ重量は770gありましたので、310ccを準備し混ぜました。
混ぜると言っても、もう固まり始めていますので、最初はお玉で混ぜるもなかなか混ざらないため、ゴム手袋をして固まりを解すように手で混ぜました。



これが、混ぜ終わったところです。このまま20分置きました。



説明事例では(20分以上経ったら、たっぷりのお湯の中に、丸めながら入れる。)とありましたが、これが丸まらないのです。
お玉ですくい取った形でそのまま、まんじゅう形に丸めようとしてもボロボロと分離してどうしようもありません。



仕方なくまな板に取り上げ、包丁で四角に切り出したのと、その切れ端のコンニャクが出来、それを投入茹で始めました。



鍋をいったんIHヒーターに移し、20分グラグラと沸騰させました。
膨らんで、鍋からあふれそうになったので、想定外に2つの鍋に分けました。
また薪ストーブに移し、就寝前の薪をくべて寝ました。
この時、すでに午前2時になってしまいました。



翌朝29日。
灰汁が抜け出た様なお湯の中に、コンニャクがコンニャク色らしくなって浮かんでいました。



さっそく、朝食で食べてみることにしました。
コンニャク刺身にして切り出し試食しました。
なんと、エグイ灰汁(アク)の味が全くなく、とても美味しいコンニャクが出来ました。



反省点=灰汁を混ぜたら、すぐに丸めたりの整形をしても良いのでは
灰汁を混ぜて20分も放置すると、もうその形に固まっており、丸めることが出来ないんです

次は、丸いコンニャク作りに挑戦したいと思います。
整形のタイミングに詳しい人は、アドバイスをお願いします。

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 6~クリックして応援お願いします!


故:石川政雄さんに捧げる!

2017年12月26日 21時45分09秒 | Weblog

 2017年12月20日石川政雄さんが、亡くなられたよ!
その悲報はJAかもとのH審査役(同級生)から携帯電話に入って来ました。
 つい先月の農業大学校の黒石原祭でも、研修生OBのテントで元気よく「いらっしゃませ~!今年の米はとってもおいしく出来ましたよ!」
と、客寄せの呼び込みをされていたのに?
早すぎる死、(享年65歳)信じられませんでした。

 22日の葬儀には参列しました。
告別式の読経の中で、人の命の儚さ・無常・今後のアスパラガス等残された経営の事も考えました。
 いろいろな思い出が蘇って来て「たくさんの研修生たちがお世話になった、石川さんの足跡・思い出をブログに載せて、時々偲ぶためにも残そう。」と思いました。

 ただ、私も職場が変わり、写真データも自分のデジカメと自宅PC等手元には少ししか無く、講義資料は全くありませんので、ほんの一部の紹介になりましたが、関わった人は少しでも思い出してもらいたいと思います。

 石川さんとの出会いは、私が農業大学校勤務を始めた、平成25年4月です。
 菊鹿町は同郷でもあり、気さくな性格に馬が合いました。
それから5年間、ずっと講義や現地視察、農大の黒石原祭出店でもお世話になっていました。
 繊維業界の会社の倒産を機に、平成19年度の農業大学校・新規就農研修生として入学し、他の研修生と同じく、初めての実践的な農業の勉強を始めました。
 55歳での農業参入。それから現在までの経営改善の道のりを、リアルなリアクション入りでしゃべってもらっていました。




 これは先輩の体験を参考に、これからの参入に活かしてもらおうという「経営者講義」の風景です。
 机上の白い糸の巻物が、パンティ-ストッキングの繊維です。
毎回のように、50cmくらいに切ったのを、教室の端から端まで引っ張らせて、
「戦後、女性とパンティ-ストッキングは強くなった!こんなに伸びるんですよ!
しかしながら、競争の激しい分野です。会社が倒産しました。社員従業員の退職・再就職の世話等の後始末を任されて、私が最後に辞めました。

さて、地元菊鹿町に帰り、何を作って暮らせば良いものかと農協のいろいろな部会を観察しました。その中でアスパラ部会員が一番良い車に乗り、総会でもツッカケ履いて来る人は居らず、TPOもピシッと出来る農家が多かった。だから儲かっていると思い、アスパラガスを作ることにした。」
 石川さんは、民間企業でいろいろな渉外担当もした経験から、対人の観察力が鋭い人でした。
 そして、開口一番。アントニオ猪木みたいに「こんにちわ!元気ですか!」と、声がデカい!
 その調子で、講演は続きました。
 アスパラガス栽培の経緯に限らず、麦の原種栽培・水稲、栗栽培・農村集落の付き合い方等々多岐にわたりました。
 まさに、「口角泡を飛ばす!」勢いで、一人の居眠り研修生も出さない人でした。
 3時間の講義で、あわや休憩することも無くしゃべり続けられるので、「石川先生!休憩を!」と腕時計を指して催促するのが、僕の役目でした。




 初夏になると、現地視察研修です。
山鹿市菊鹿町にあるJAかもとのアスパラガス選果場を見て、石川さんのアスパラガス視察をルートに組んでいました。
 農協のH審査役から、毎回アスパラガス栽培の概要を説明してもらっていました。




 アスパラ農家は、収穫したものを既定の長さ・大きさに選別して、コンテナに立てて選果場に持ち込みます。



 従業員の方々は、農家ごとのアスパラを、1本1本動くベルトに並べると、光センサー・カメラ・重量選別機へと流れて行きます。



 各種センサー等を通過すると、等級・階級別に分別され、1束が自動的に同じ重さになるような組み合わせを経て、テープ結束機で1束にされます。



 既定の量たまると、発泡スチロールの箱に詰められ。



 冷蔵庫に詰められ、配送トラックが来るまで低温で保冷されます。



そして大都市圏の市場に向けてトラックで配送されます。



選果場の後は移動して、いよいよ石川さんのアスパラガス圃場です。



こんな感じで、ハウス前で「先日の講義で話した実際を、私の圃場でしゃべります!」で始まります。



左の青いネットは、防風ネットで台風被害に備えてあります。



すぐ傍に生活道路はあるのですが、水田内に軽トラックが入れる、芝生の通路が確保されています。



いよいよ、ハウス内に招き入れられ、アスパラガスの栽培の話になるかと思いきや、周りの地形や条件の説明。
「見てください。周りは水田ばかり地下水位が高いんです。ここは、基盤整備が済んでいますが、なんと私のアスパラガスの水田はその前は、生活道路と水路が、向こうからこっちに斜めに通っていて、その上に土を盛って四角に整備してあるから、昔の道路の上はとても固いし、水路跡にはやっぱり水が集まって来るんです。だから圃場条件っていうものは、上っ面を見ただけでは分からないこともあるんです。皆さんも農地を借りたいと土地を探すときには、基盤整備された所であろうが、いろいろ周りの人に聞いてみることです。ともかく、水を制御出来ないと良い作物は出来ません!」



次に紹介されるのが、潅水や液肥に使う用水の話です。
「皆さん!水タンクはどうしてらっしゃいますか?研修生だからマイ・タンクは未だ持っていない。でも聞いてください。長く使っているとタンクの内側にアオコが発生します。そして太陽にさらされると、脆くなり割れやすくなります。また、タンクの底に砂粒を沈殿させ、その上澄みを使うから綺麗です。光が当たらないように私は地下水槽にして、蓋にはさらに木の蓋をして光が入らないのと、人に踏み割られない様にしています。」
一同「ウオーッ!」



「この辺りの側溝の水は、山に近いし綺麗なのですが、田植え時期には濁り水です。砂抜きのフィルター(イスラエル製?)は必ず必要です。灌水チューブが砂粒で詰まったらどうしよもありません。」



次は、アスパラガスの話しか?
まだ、ハウス内に入らない。
「皆さん!農家にとっては土は大事ですよね。畝の作土も大事ですが、ハウスの間の溝も元は水田の表土・作土です。雨が降るとハウスの屋根から落ちて集まり、雨樋の様に一挙に激流となります。そうすると土は圃場から排水溝へ、さらに川に流れ出し大事な表土が知らぬ間にだんだんと減っていくんです。」



「だから、私はこの様に、シルバーマルチでパイプハウスの地ぎわから全面を覆うようにしました。効果
は4つあります。1:土が流出(エロージョン)しない。2:雑草が生えない。3:雑草が生えないと害虫が飛んでこない(少ない)。4:溝からの水分侵入が入らないので、潅水パイプによる水管理がしやすい。」一同「オーッ!」



いよいよアスパラの話しかと思いきや、ハウスの向こう側に案内され、まだハウス内に入らない。
「皆さん!農大では、草刈りを良くする(させられる)でしょ!でも、みんなと一緒にするから大した面積じゃない。ところが、就農すると一人や家族だけですることになります。しかも大変な面積を、年何回もしなきゃならないのです。私は、少しでも軽減できる様に、芝生を敷き詰めました。3年すれば覆ってしまい、本当に楽になります。見てください!綺麗でしょう!・・・皆さんが来られるので、昨日刈ったばかりですが!(笑)




「効果は4つあります。1:害虫が住む雑草が生えない。2:雑草が生えないと害虫が飛んでこない(少ない)。3:草刈り(芝刈り)が楽、早く終わる、省力。4:燃料代が抑えられる。」一同「ホオーッ!」
「この土手は4m位あります。滑りこけたら危ないですよ。自分の足を切ったり、側溝のコンクリートに頭打って死にますよ。1回の刈り払い機の振りでは無理ですよね。だから中断に小道を作りました。」



いよいよ、ハウスの入り口に近づきました。
これはマリーゴールド・フレンチ(ボナサンザオレンジ)です。
単なる景観植物ではなく、線虫侵入忌避効果や、土着天敵のヒメハナカメムシ類・アカメガシワクダアザミウマのバンカー植物(天敵の養成処)として、害虫のミナミキイロアザミウマを減らすために植えられています。IPM(総合的病害虫管理)に早くも取り組まれていたのです。



「ここは、さっきも言いましたが、一部は湿田で、どうしてもアスパラの生育が悪かったんです。そこで、地元の(農業改良普及所)鹿本普及・振興課に相談して、排水対策に暗渠を入れました。効果はありました。でも、地下水位がどこまで来ているのか、この目で見たかったのです。それがこの手作り地下水位計です。ホームセンターからフロートとなる油差しと塩ビ管、プラスチック棒を買いました。それでこんなのを作ります。」



「このたくさんの穴を開けた塩ビ管を1mの垂直な穴を掘り埋めます。」



「そして、塩ビ管にフロート部分を差し込みます。
10cmごとの色分けメジャーですから、今、25cm出ているということは、100-25cm=75cm
今、地下75cm面に地下水位があると読めます。
これがたくさん立ち上がってくると、地下水位が高まり、根腐れの原因になりますので、暗渠排水や明渠排水、雨水侵入防止に努めます。」




それから、やっとハウス内に入っての栽培管理の話になります。



 病気の発生はほとんどなく、うまく行っているようです。
「私が留守にしていると、JAの指導員が、メモを置いて行きます。先日のメモには、(薄緑の脇芽を出来るだけ、摘み取ってください)と書いてありました。
 この10cm位の薄緑のが脇芽です。今、ずっと脇芽取りをしています。大変でしょ!こんだけあるんですから。教科書に書いてないような作業がいろいろあるんですよ!




 とうとう出発予定の11:30になってしまいました。
が、次は納屋に移動しての講義の始まりです。



「トレサビリティー・栽培管理記録の元になるカレンダー記入です。
初出荷2月10日・立茎(リッケイ)の時期4月7日とか、何月何日にどんな作業をしたかのメモです。
記録原簿であり、これが即メモ用紙になり、作業日誌や栽培履歴の原本になります。忘れないように、すぐに書き込むことが大事です。この集荷伝票を見てください。2月10日が初出荷で、わずか〇kg少ないですね・・ところが1日おきに収穫は続き・・この日はウン万円・・・次の日はウン万円・・・現在のトータルはウン百ウン十ウン万円・・・こんな集計が楽しいですよね!」
と、出荷伝票の束を公開しながら、リアルな収益を上げる喜びを表現してくれました。




 毎年、一生懸命に話されるので、毎回時間オーバーになり午後の視察に影響が出ていましたので、3年目くらいからはもう、昼飯を遅らせ、午後の視察箇所も遅らすことにしました。



 研修生たちは、石川さんのキャラクターに引き込まれ一所懸命に話しを聴いていました。
 石川さんのこの様な取り組みは、地域の評価を受け、
・JAかもとの新規就農者激励会での講演・JAの理事への就任・平成23年度熊本県農業コンクールの新人王部門で優良賞を受賞されるなど、農大で社会人研修制度が始まって(前年に山都町の西山氏受賞)に次ぐ快挙でした。
 そして近年は、JAかもとアスパラ部会での10a当たり収量3トンの成績を修められられるほどの栽培技術でした。



指導熱心な石川さんを頼りに、視察研修後も個人的に訪ね、アスパラガス経営を始めた研修生がたくさんいました。

石川さん、たいへんお世話になりました。
石川さんと同じ立場で、農業を始めようとする者にとって、たいへんな励みやヒントをいただきました。
そして農村への参入者の心構えと、あるべき姿勢を教えてくれました。

まだまだ伝えきれないエピソードがたくさんありますが・・・
これをまとめながらも、すでにこの世にいらっしゃらないのが、今でも信じられません。

どうぞ、これからも新規就農の彼らを見守ってください。

合掌。



最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 11~クリックして応援お願いします!


山芋堀り器のデビュー戦!

2017年12月16日 15時55分33秒 | Weblog

2017年12月16日

先日作った「山芋堀り器」の初出番の日です



全長155cmが長大無駄な長さだったのか証明されます



今日は寒い朝の庭です。
季節的に、山芋掘りは、霜が降りてイモの葉が落ちた秋から今頃まです。
遅くなると、ツルが枯れて地面から離れてしまうので、探しにくいのです。

さて、戦闘の場は、我が家の庭です。
いつから増えたのか、庭のあちこちにジネンジョがはびこって、妻から文句言われるやっかいものです。
その駆除作業でもあります。
ここは、玄関先の蔓バラの根本です。
夏は蔓バラにハート形の葉が茂り、ワーワー言われています。
先ずは、スコップで邪魔になる植物や表土をどかします。
20cm位掘ると、山芋堀り器の出番です



蔓バラの根が交差して邪魔になるので、山芋堀り器の刃で切断



周りの土を柔らかく崩しながら、土をどかします



土は運び上げないと、穴が出来なわけで、そのため山芋堀り器の刃が長く必要な訳です。これが移植ゴテの役割を果たしますが、土質によりこぼれ落ちる土も多いです



傷を付けない掘り方が理想ですが、変な枝分かれは見えにくいのもあり、ポキッと折れてしまいました



深くなればなるほど、角度が立ち、上がる排出土も少なくなり、効率が落ちます。
芋の表面に刃が触れて、削ぎ落ちた皮が真っ白く見えます。
芋掘り業界用語「ケガをさせる」と言って、それだけ無傷は珍重されます。



玄関アプローチのタイルは15cm角なので、1本目は、可食部で60cmありました。絶対スコップでは掘れる長さではありません。
言い訳ですが、こんな枝分かれ、折れずにおれないでしょう。



そのすぐ隣に、もう1本見えていました。
「どうか掘りやすい芋でありますように」の祈りもむなしく
もっと苦労した掘り作業になってしまいました。
撮影中止して熱中しました。
外気は霙が降りそうに冷たい曇り空ですが、1時間も掘っていると体は温もってきています。



今日の収穫物です。
左が最初、右がもっと苦労したヒネクレ芋です。
トータル2時間近く掘りました。
全部、明日、親父のところに持って行きます。



ジネンジョ栽培は、野菜の仕事の一環で球磨郡上村のジネンジョ栽培部会で、山口県の政田農園開発の「パイプ栽培」をやっていましたので、ちょっと詳しいんです。

このクビレは、栄養失調の時、人間の爪や成長期の子どもの大腿骨にも現れる「飢餓線」です。
栽培では、台風等で葉がなくなったり、茎が切れたりすると生長が止まりクビレとして残ります。再び復活すると、また膨らみ出します。
我が家の場合、妻が、駆除のために茎を切断したからです。



我が家一帯は、阿蘇の火砕流台地の上にあり、60cmも掘るととても堅い火砕流堆積層があり、山芋も木の根もなかなか入っていけません。
角張った石に当たっての矯正形状です。



自然の山で山芋を掘る者には、暗黙のルールがあります。
それは必ず埋め戻すことです。(出来れば周囲の腐葉土を入れて)
50cmもの窪みは、落とし穴と言うより、又裂きや捻挫、骨折の原因になりかねません。
埋め戻しついでに、落ち葉や有機物を埋めました。
・昔は、秋のうちにイモの株元に「麦」を少し蒔いて置きました。
・春先になると、落ち葉の中に麦の青々した緑が目印になります。
・年明けのジネンジョ掘り道楽のテクニックです。



どかしていた植物も、元に戻しました。



もう一つ大事なこと。
「使った道具は綺麗に水洗い」をして収納し、次回の出番に備えます。



山芋掘り器づくり

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 3~クリックして応援お願いします!


日曜大工:調味料棚作ったぞ!

2017年12月14日 22時51分53秒 | Weblog

2017年12月11日午後

ここは、僕の遊び場ホームセンター《ハンズマン》店内です。
震災復興で、台所も作り直したのですが、新しい台所に対して妻は、『対面キッチンの空間に調味料棚を作って
と、
かねてより言っていました。
それを聞いて、事前に材料は購入済みでしたが、土日には次々と法事が入り、作る機会が伸びていました。



せっかく広く開いた対面空間ですが、観察すべき小さな子どもが居るわけでもないので、これぐらい(メジャーの右側)の棚を作って貰いたいというリクエストでした。


条件は、開口部の高さ 64cmに合わせる事。 
購入した材料は、
 棚用 180cm×12cm×1.5cm 300円 3枚 と、

 裏板 180cm×15cm×1.5cm 340円 1枚 です。
端切れが出来るだけ出ない横幅は60cmで、60*3=180cmで、3枚の板をとることにしました。
(厳密に言えば、鋸幅1.5mm*2=3mmは短い)
それが決まれば、電動丸鋸でジャンジャン切り出します。




高さ64cm×幅60cmの枠部分の板を切り出し、ネジ止め前の試し嵌め
ところが、キツクで四角の枠になりません。

わずか0.5mm位ですが・・・・叩きこむにはキツ過ぎる



原因はどっち(大工?俺?)
もありますが、カンナで0.5mmを削って、やり直し
今度はピッタリと入りました。



これで安心してネジ止めが出来ます。
この木材はパイン材で、軽くて柔らかく、安いのですが、割れやすい特徴があります。
ネジ釘を誘導するドリル穿孔は面倒ですが、これも割れ防止です。



誘導の穿孔には、予めネジ釘をねじ込んでおくと省力化ですが、裏に突き通るのは1本だけ、ほんのちょっとにします。
2本飛び出ていると、両方引っかかって動かしにくく、正確な位置決めに苦労します。
1本だと、辺や角度の調整が支点軸として調整しやすくなります。
1本も出ていないと、いきなり深くねじ込み、もしズレておれば、それから緩め戻し調整し直す・・・でも、いきなり深く空いた穴には、また同じところにねじ釘は入って行きやすく、やっぱりズレてしまう。
そんな回避策です



インパクトドライバーでジャンジャンねじ込みます。



外枠が出来たら、もう一度再確認で安心します。



外枠が嵌れば、後は棚板を 60-(板厚み1.5cm×2)=57cmに切り出しました

さて、次は棚の間隔です。
調味料類を
実際持ち込んで、高さで分類してみると、大きく4種類となりました。
約 18cm:15cm:12cm:10cmの間隔に決定し、板を固定しました。



棚板が入ったら、次は裏板で一面を塞ぎますので、凸凹が無いように、カンナで削って面を合わせます。



裏板で塞ぎます。



裏板の小口(断面)の凸凹をカンナで平面にします。



綺麗な、白無垢板の棚が出来ました。
このままでもいいんじゃと思ったのですが、
妻は、『台所の周りの板に合わせて茶色に塗って』でしたので、妻が買っていた塗料で塗ることにしました。



缶には『チョコレート』と書いてありますが、塗り始めはなぜかグレーがかって不安になりました。



スピードアップのため棚を寝せて、直接塗料を垂らし込み、それを広げました。





3回目くらいの塗り重ねで、『茶色が出ました



天日に干して、乾きを待ちます
左の板も、妻の追加の要望です



夕方になり、塗料も乾いたので、さっそく嵌めこんでみました
『ジャストフィット~』(井上陽水)です。
綺麗に整頓出来ます(キッチン側)



ちなみに、リビング側から見るとこんな感じです。
カレンダーを貼るボードに使いますか



妻から追加で頼まれたのは、キッチン横の窓枠が狭いため、こんな飾りがよく落ちていました。
《もう少し、広い板を、ここに敷きたい
これまで羊さんも、熊さんも、落下骨折だらけの接着剤治療を繰り返していたのが、これで大丈夫だと思います。



今日は朝から一日、たぶん本年度最後の日曜日の、日曜鍛冶(AM)と日曜大工(PM)でした。


最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 5~クリックして応援お願いします!


日曜鍛冶!山芋掘り器作ったぞ!

2017年12月13日 21時13分12秒 | Weblog

2017年12月10日午前

山芋(自然薯)掘りは、子どものころからやっていたのですが、もちろん掘る道具は実家のを使っていました。
今は別居なので、庭先の自然薯掘りはスコップしかありませんでした。
だから深さにも限界で、諦めて途中で折ることもしばしば!
そこで、細く深く掘れる、山芋掘り器を作りたいなあ~と思っていました。

そんな気持ちで、ハンズマン(ホームセンター)をウロウロしていると、なんと、あるものですね
端切れ処分コーナーに、5cm×47cm 厚さ6mmの鉄板発見!
これ、まともに買えば、5cm×100cm の規格品で780円の鉄板でした
それが、半分切断されただけで、50円




早速、長い柄と口金と共に購入し飛んで帰りました。
イメージを紙に描きました。
幅が足りないのは仕方ありませんが、叩き延ばせば少しは広がるだろう



さて、日曜大工ならぬ、日曜鍛冶は1年ぶりです。
前回のナタ作成以来押し込んでいた、七つ道具を引っ張り出しました。
クド(鍛造釜土)を煉瓦で組み、ブロワー利用のフイゴ、小さな穴をたくさん開けた風の吹き出し管です。
単身赴任で人吉市の鍛冶屋通い3年間の後でも、鍛造の『アジ』が忘れられず、我が家で工夫を重ねた改良型です。




さっそく、炭を熾し、鉄板を焼いていきます。
これでも、色視ですが、約1,200度まで高温を作れます。
ただ、作業場は駐車場なので、道行く人には好奇の目で見られます。
(自宅向かいが理容室のため、客が多いのが難点




ブロワーを吹かせると、急激な酸素供給の燃焼熱で炭の表面が弾けて、火の粉がパチパチを舞い上がります。
化繊の服・シャツでは火の粉で穴が開きます。
昼間なので、色が見えませんが、もう先端10cmは真っ赤に焼けています。
材が長いので、最初のうちは左手に持って、叩きました。




しばらく叩いていると、すぐにハプニングが起きました。
一つは、スマホカメラの高温によるエラーで、しばらく撮影中止。
おかげで、叩きに専念できたのですが、二つ目のハプニングとして、玄翁(ゲンノウ)がすっぽ抜け、飛んでいきました。(1.5kg)

幸い、玄翁は2本持っていましたので、鍛造作業は続けられました。
鍛造で、延ばす叩きのリズムは、1秒間に3~4回です。
『鉄は熱いうちに打て』ですが、『早く、しかも強く』が延びのポイントです。
でも、1.1~1.5kgもある玄翁を、1秒間に3~4回力いっぱい降り続けるのは、鉄アレイのトレーニングとは違います。
雪が舞いそうな寒さでも、背中には汗が流れ、腕はだんだん上がらなくなります。
当初、中子(柄に入る部分)作りは、角を折り曲げ、それを柄に入る細さに延ばす予定でしたが、限界を感じました。
人吉市の師匠、鍛冶屋さん岡秀(おかひで)の鍛造ベルトハンマーの威力が懐かしく、羨ましい限りでした。




そんな言い訳で、鉄板を柄の形にディスクグラインダーでカットすることにしました。
しかし、すでに叩いて凸凹の鉄板のカットは難航しました。
バランス良く、中子の位置を柄の中心に持ってこれませんでした。
最初から、平面のうちにカットしておけば良かったと後悔です




もう一つ、中子作りに時間がかかったために、3kgの炭が無くなりました。
仕方なく、バーベキュー用のおがくずを固めたオガライトを燃料にしました。



オガライトでも、火力は出ましたが、なんか違うって感じでした。
師匠のところは、車のエンジンオイルの廃油をバーナーで燃やした窯でしたので、問題はないはず、火力しだいです。
約30cmに切断したので、熱くてもう左手では持てません。
これからは、ヤットコで挟んでの鍛造ですが、ヤットコを使いこなすのは難しいのです。




ともかく、柔らかい赤いうちに叩かねばなりません。
『ホラ、ホラ、ここ叩いて、叩いてもっと強く
師匠のゲキがよみがえります
プロと違い、耕運機のウェイト(前に付ける錘)を金床にしているので、面が狭く、叩くとビンビンと弾けます。
それに、叩きの振動で、ヤットコからだんだんとズリ落ちます。
プロの使う、鍛造ベルトハンマーは両手の2つのヤットコで鉄材を挟み、まっすぐに振り下ろされる電動ハンマーに差し込めば良かったのですが、左手一本でヤットコ、右手に1.1kgの玄翁を真っすぐ、しかも強く早く振り下ろすのは、なかなか難しいです。
刃の部分は、斜めに叩いて、尖らせていきます。
これは、撮影のために冷めたところでの再現です。




だいたいこれくらいでいいかな
と鍛造の終わりを悟ったら、焼き入れ前の終盤の歪み取りです。
目の前にかざして、右曲がり、左曲がり、厚み等眺めながら、出来るだけ平面の理想形に微調整します。
刀身の長い刃物は、この歪み取りが、その後の砥ぎの難易
さに大きく影響します。



さて、山芋掘り器は、土を削る目的で、刃物みたいに木を切る硬度は要らないので、『焼き入れ』の必要性があるのか、迷っていました。
そもそも手に入れたこの鉄板が、鋼(はがね)なのか、軟鉄なのかも気になるところです。
もし、炭素量が、0.7%~2.1%なら、「鋼」と言われますが、炭素量が多ければ脆く割れやすい性質になりますので、それを防ぐために、CrクロムやNiニッケル、Moモリブデンが加えられ合金鋼となります。
これは、安物鉄なので、そんなに炭素は入っていないと思いました。
ただ叩きながら分かったのですが、これで十分な強度です。
ちなみに炭素量が2パーセントを超えると炭素として鉄の中に溶けることができなくなり、鉄が固まる時に黒鉛の形で細かな粒になっていて、表面にも露出してくるそうです。
でも炭素の粒は油と良くなじむので、油の膜が一様に広がり、肉や野菜の料理にも適した鍋に使えます。
そして使い込むほど、炭素に油がしみ込んで、焦げ付きも少なくなり調理もよくなります。
しかし、割れやすいなど脆過ぎて刃物に向かず『鋳鉄』として、鋳造(溶かして流し込み成型)する南部鉄(約30倍の炭素量)やマンホールの蓋などに使われています。

さて、昼間ですから良く見えませんが、だいたい900度に焼けているハズです。
鍛冶屋での焼き入れは、夜や、部屋の照明を消して真っ暗い中で、焼け具合を色視で判断します。

ところで、 
『焼入れ』 
とは 鉄(鋼)を焼いて高温にしていくと、金属構造はオーステナイトに組成が変化します。
そしてこれを水や油で急激に冷やすと、鉄は炭素を強制固溶した組織となり、マルテンサイト変態)と呼ばれる、非常に硬い性質に変化します。
焼き入れがうまく出来ていないのは、不完全焼入れ甘焼き と言われ・・・。
さあ、うまく マルテンサイト変態 になっているか




焼き入れの液体は、水や菜種油等がありますが、水が一番手軽で安全です。
マルテンサイト変態部分は、刃先だけで良いので、刃先から入れました。
《ジャー・ジュワーッ・ジュブ・ジュブ・ジュブ》 水蒸気の舞い上がりと熱気で、メガネが曇ります。



せっかく焼き入れしたのですが、また火(灰)に差し込みました。
これは『焼き戻し』です。
焼き戻しとは、金属に粘り(靭性:ジンセイ)を与える処理で、150~250℃で行う 低温焼戻し と、400~680 ℃で行う 高温焼戻し がありますが、温度計も無いので、低温はかえって難しいので、500℃位での高温焼戻しをしました。
これで、石にあたっても、刃欠けは無いと思います。




後は、グラインダーで凸凹面を均したりのバリ取りです。
刃物ではないので、刃先は鈍角でかまいません。



柄に入る、中子は柄の割り込み溝幅に合わせて、凸を均していきます。



鍛造成型の完成です。
斧(オノ)としても使えそうです。



この写真は、副産物作り*おまけの作業です。
先の、焼き入れ前の写真で、本体の横に一緒に焼いていた金属
中子を切り出した、鉄板の端切れです
これを、小さな楔形に伸ばして切り取り、さっき飛び抜けた玄翁の抜け防止楔にします。
他にも、抜け防止楔に役立ちます。(まっ、買っても安いのですが



手作りクド(鍛造釜土)は、普通の煉瓦で組んで、高温にさらしましたので、必ずいくつか割れてしまいます
レンガは木工ボンドで綺麗にくっつきます。



貼り合わせたら、クランプや重しを乗せて乾かせば、元どうりです。
我が家のレンガは、割れバカリです。
対策:耐火煉瓦を買います



いよいよ、完成に向けての柄への取り付けです。
5mmのドリルで穿孔します。
鍛造で虐めているので、硬いです。



開いた穴に、5mmの真鍮棒を抜け防止ピンとして突っ込み、金切り鋸で切断します。



切断面を磨いて完成です。
柄の中子の中心がズレたのは失敗かもしれませんが、狭い穴の中の掘り仕事。
もしかして、この方が便利な時があるかもです



全長 145cmの山芋掘り器の完成です



参考:過去の日曜鍛冶

手作りナタ①鍛造編

手作りナタ②(焼き入れ・仕上げ研ぎ編)

手づくりナタ③(柄(取っ手)・鞘(さや)づくり完成編)

 ~お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 10~クリックして応援お願いします!

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料