Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

ローリータンクへの排水バルブ取付け!

2016年12月21日 23時19分08秒 | Weblog

2016年12月21日

2015年度末、新規就農研修生の新たな作物(麦・大豆・ソバ・ゴマ等の畑作物)研修ほ場約40aを整備した   




ところが、ここには水道施設がなく、防除や手洗いの水にも事欠くと予想され、予め500リットルのローリータンクを設置していた。



普通の購入したローリータンクには、排水口(写真左)しか付いていなく、4月の震災前には蛇口を取り付けて研修生を迎えていた。
ところが、『この生活用の蛇口じゃ、防除タンクに溜まるのにイライラする!もっと大きな口径の蛇口と交換してくれ』の要請が出ていた。




地震後のいろいろに忙殺されて、それにも構われずにやり過ごしていた。
12月上旬、とうとう研修生(実践農業コース)が卒業した後になって、やっと余裕が出来た。
そして、今日、やっと時間を見つけた。

新たな取付箇所は、今の蛇口はそのまま残して、反対側のこの部分。
素人は、『あの排水口に適当な蛇口を取り付けたらいいんじゃ』と思うだろうけど、ローリータンクの溝のピッチ(山から谷~次の山までの長さ)は特殊で、樹脂のためか、ネジが1回転して進む量(リード)が大きく、市販のバルブは殆ど合わない。
仕方なく、口径40mmのエスロンボールバルブを購入し、それに合わせて穴を空ける事にした。




ローリータンクのプラスチック?樹脂?の厚みは、約5mmもあり、なかなか空けるのは簡単ではない。
日曜大工道具から、最大径の穿孔ドリル(ホールソー)の35mmを持参し、穿孔開始




これでも小さいので、ナイフを使って、縁を2.5mmずつ削り広げた。



穿孔した断面にはピッチが無いため、外部からピッチづくりのため、購入した金属性のブッシング水道管継手をねじ込み、ネジ山を作った。
(狭いタンク内部での作業は多難のため予め外からの作業)




穴を空けて、排水口から吐出しきれない水が2cmくらいも溜まっていた。
これを完全に排出しないことには接着剤も着かない
いくらタンクを傾けても出ない水をタオルを突っ込んで吸い出した。




タンク内部には、緑藻類がビッシリと付着していた。
ブッシング水道管継手が着く周辺を綺麗にし、乾かした。




ここまで1時間もかかった・・・・これでやっと取付作業の準備が出来た。
下の写真はブッシング水道管継手とタンク断面、バルブ側の接地面に漏れ防止のために填めるゴムリング




シールテープを巻いて、タンクを地面に下ろし、いざ、タンクの中に



これがなんとも窮屈で作業のしにくい事



頭と右手だけを突っ込み、『クック、クック』息も絶え絶えのねじ込み作業。
事前のピッチを作っていたお陰で、だんだんとピッチを捉えて入っていった。




水漏れ防止に、エスロン接着剤を塗ったが、狭い空間に揮発性のシンナー臭が立ちこめる~長居は気持ち良くなる恐れがあると、素早く塗って早々に退室した。



流動性のエスロン接着剤は、重力に引かれて下方に溜まり、接合面に均等に定着しないので、タンクを立て水平にし、ボールバルブやブッシング水道管継手とタンク断面に均等に広がり定着する様にした。
ここで一服・・いや、しばらく固まるまで二服して、待った。
それにしても、今日は本当に異常に温かい




粘性もだいたい高まった頃、タンクを台座に乗せ、ロープで固定。



ちなみに給水は、雨水です
倉庫の屋根の雨樋からタンクに導水。



3月の設置当時からの設置で、屋根面積約3㎡×約2,000mmの降雨として、約6トンの水がタンクに流れ込んだ事になります。



取り付けていて、頑丈すぎるエスロンボールバルブとタンクの強度の不釣り合いを感じました
来年度の研修生で早々にタンクが割れないために注意書きを残しました。




ここの仕事は、何でもしなきゃならないんで、実に勉強になります。
さあ、これで来年度の研修生は効率的な防除作業や潅水作業が出来るものと期待します。


 
お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 7~クリックして応援お願いします! 


親父のために、転倒防止手すり付き段差昇降台作ったぞ~!

2016年12月20日 00時23分32秒 | Weblog

2016年12月17~18日

母親の退院、自宅生活と合わせて、福祉器具のレンタル業者から借りて設置した実家の、手すり付き段差昇降台。



田舎の家の造りは、この手の段差が高い床が多い。
高床式?かもしれないが、高齢者には危ない段差!



12月上旬。
母親の死去と共に、契約期間も消滅し、撤収となった。
91才の親父には、再び45cmの段差が現実のものとなった。
特に、降りる時の転倒は、骨折→寝たきり・・という予測がされ、別居の息子としては対処を急がなければならなくなった。
業者による設置当時から、親父のためにも、こんなの作ってやろうと考えていた。




もちろん、親父の名義で新規の契約をしても良いわけだが、折しも熊本地震一部被災による改築で、我が家からは取り壊しの廃材がたくさん出ていた。
この廃材を使わない手はない!と、計画的に材料集めをしていた。
参考に、エクセルで図面を描いた。
問題は、36cm幅、厚さ5cmの犬走りみたいな段があり、フラットのコンクリート床でないこと。




1日目 土曜大工

そして、手すりをどうするか?

先ず見つけたのは、子どもたちが使っていた二段ベッドの枠。
もう何年も蔵にしまい込んでいたものを引っ張り出し、これを縦に手すりの柱に活用する事にした。
作業台は、カライモと里芋を収穫したコンテナ。 



二段ベッドの枠の端には、固定のための金具が着いていて、取り外すのも面倒!カットする事にした。



カットした先端を型取りに、台座に線引きした。



こんな感じで、台座に噛み合わせ組み込ませる予定。



線引きした所をノミでカギ落とした。



この時点では、左右の台座に手すり支柱を立てるつもりで、噛み合わせのほぞ穴を空けた。



次は、階段づくり。
拾った材料には、新築建築当時のメモ『1階和室・押入・敷居』とあった。
まさか、23年後、こんな事になろうとは~廃材敷居の再利用。



廃材利用の宿命か~クギの乱在!
ちょうど線引き部分(ノコ引き)にクギが当たる事多数回。



周りからギリギリまでノコ引きし。



クギの頭が出た所で、クギ抜き。



2×4(ツーバイフォー)のため、こんな材木の組み合わせで柱が作られている。
 (日本住宅性能表示基準によると)
踏み面(ふみづら)とは、階段の足を乗せる部分で、建築基準法では15cm以上の有効幅、バリアフリー用では19.5cm以上とあったので、踏み面30cm、蹴上がり13~15cmを想定してカットした。
垂直の蹴込み板のため、蹴込みは仕方なくゼロ状態。

台座の床板と固定して、階段の骨組み完成。



2日目 日曜大工

手すりのイメージ:手すり高さ

 人間工学的には、手すりの高さは大人の手が持ったり、つかまったりしやすい高さは、80cmから85cm程度と言う事から、親父の体格を考えて、80cmとした。



手すりの支柱を、階段の外枠にネジ止め。
これで頑丈に固定された。



こんな感じで手すりが付く。



各段の段鼻(角)には、廃材の角当て(コーナー周り縁板)の材を活用した。



段鼻には、廃材の角当て、踏み面の残りには、合板をカットして埋めた。
これで、だいたいの階段の形が出来た。




さて、手すりには何を使うか随分と考えた。
やはりカーブの優しさが欲しい~
そこで、壊れたダイニング椅子の脚を使う事にした

(こんな利用を予想して、何でも取っておくのが妻から嫌われる点:実家には保管場所は不足しない余裕があるが・・・・)
手すりなので、ネジ釘の頭を隠す、埋没穴をドリルで彫った。



その穴に、ネジ釘をねじ込んで固定した。



これでネジの頭が、手に傷をつける事は無い。
後日に、凹をダボで穴埋めする予定。



手すりのカーブに合わせて、ミリミリで何度も支柱の頭を切りそろえた。



支柱の角材の角に丸みをつける、カンナかけ。



いよいよ最後の、コンクリート床と接する、最下部分の斜めの板の設置。
台座板の先端を、角度に合わせてノミを入れる。



イメージはこんな感じの角度だが、なかなか削り出すのは面倒だった。



ある程度の角度が決まれば、カンナかけで滑らかな接地面に仕上げた。



斜めの床接地面板を取り付けて完成。
ちなみに、昇る時の左側の手すりは、収納庫の開閉と出し入れを邪魔するので、今回は取り付けなかった。
いつでも取り付けられるように、ほぞ穴や材料は確保している。




『ギッ~、ギッ!』という踏みつけの軋み音は全くしない~手すりの揺らぎも無い。
踏み面の合板は安っぽいので、その内に木目シートを貼って統一感のある色調にする予定。




蹴上がり(蹴下り?)は15cm以下となり、高齢者の足上げは無理のない高さになったと思う。
とりあえず、マットを敷いて設置完了としました。




実は、親父は1級技能士資格の大工もやっていました。
作業中、気になるようで、観て居ないようで観ているようで、幸い口も出さず、ただ周りをウロウロしていました。
完成後の昇降の感想は、『こら~良か~!こら~良か~!』と、喜んでくれました。 

 
お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 44位と落下中~クリックして応援お願いします! 


菊芋掘ったぞ~!

2016年12月04日 23時11分28秒 | Weblog

2016年12月3日

そもそも菊芋を作ろうと思った切っ掛けは、妻と父親が糖尿病と分かってからです

菊芋 は、天然のインスリンといわれ、今はブームになっているとか・・・

春に、2畝、総延長15m位に、菊芋先生からもらった種芋を植えていました

夏には、ぐんぐん伸びて3m位にも伸び、秋には黄色いはなを咲かせました
(本当に、花びらの長いヒマワリの小さな花の様です

冬になり落葉、幹も枯れていよいよ掘りとりです



自家の畑の土は、埴土で粘土質が強く、ベタベタして重たく大変です
それに、カライモのように『芋蔓式』にはいかなく、大小の芋が散在して、時間がかかりました
それでも、1.5Mくらいで約10キロくらいになり、貯蔵方法も良く分からない事から『今日は食べる分だけでいいや!』で終わりました




さてやっかいなのは芋洗いです
最初は束子(タワシ)でゴシゴシやっていましたが、複雑な形で大小の芋は埒が開きません
ためしに、水道ホースの先を絞り、圧力水をかけると、見事に土が落ちました



計量してみると、7キロありました
狸の皮算用だと、70キロの収穫が期待できます



夜になり、種芋を貰った菊芋先生にラインして、保存方法や調理方法を聞き~

『皮ごと蒸して、フードプロセッサーでドロドロのペーストにして冷凍しておくと、ポタージュに利用できます~』との教授を得ました。
さっそく一部を蒸しました



ミキサーに入れて回しますが、なかなか全体がミキシングされなくペースト状にならない



竹べらで抑えつえながら、ミキシングを援助しました
そのうちに回り始めました
菊芋の中身は真っ白です
押さえつけたので真っ白い中身が飛び出します




全体の混じりがうまく行くと、菊芋ペーストの完成です

菊芋先生によると、『ペーストにする時、中華やコンソメ味を付けて置き、キューブの製氷器で小分け状態で冷凍ペーストを作って置くと、便利!』でしたが、もう、ペーストの完成後でした



とりあえず今夜の所はタッパーに入れて、冷凍保存
これからシンシュリン食事を始めましょう

菊芋の効果や効能とその働き

http://www.tradingcardnation.com/kikuimo/kikuimo002/

 

菊芋(キクイモ・きくいも)の選び方と保存方法や食べ方

http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/kikuimo2.htm


お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 


 ランキングに参加中です。

 

現在 熊本県内 14位~クリックして応援お願いします! 

 


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料