Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

彫刻『龍と観音』の龍の粗彫り編

2014年08月09日 23時44分07秒 | Weblog

2014年7月

引き続き、龍の粗彫りを紹介します

先ずは、龍のアゴヒゲから手をつけました
板材への彫刻は、手前の自分に近い所から彫る事で、他の場所の彫り下げ深さが決まりますので、龍では、鼻先や顎辺りが一番手前として彫り始めました。
狭い所は、V字型のノミで地道に彫ります




ドリルで彫れる所は、出来るだけドリルを使います
省力=手抜き ではなくて、ドリルの方が先割れが少ない利点もあります。 
ノミを力まかせにたたき込むと、材の性質や木目によっては、先割れしてしまうことが多いのです



約5cmの窪みの厚さに、龍の口の中の全てを彫り込みます。
ノミを彫刻刀に替えて、牙を彫りました。



首を傾げて口の中を彫るのはキツイので、気晴らしに他の場所も彫ったりします。

 
彫れば下書き線は消えるので、写し取ったシートを時々当てて、彫り位置を確かめます



右手の爪に移りました
爪はできるだけ鋭くしたいのですが、右手の爪先が欠けました



腕は、筋肉質が出るように、筋を入れました



左手は胴に隠れた部分があるため、妙に短い感じがします



狭い部分に詰まった、削り屑は空気入れで吹き出していました



髭は、出来るだけ長く、躍動感があるしなる鞭のように下書きしたつもりですが、彫るとなると細くて長いので脆い材では気を遣います



本来は空中に浮かべる様に彫らねばならないのですが、全部をそうしたら、直ぐに欠けてしまいます。
所々は空間を彫って、立体感を出します。
ノミでは力が入り過ぎポキッとやってしまいますので、切り出しナイフが無難です

手作り切り出しナイフ



当然ですが、髭は先端部分が一番細くなります。
土台に腐れがある部分で、ポキッと折れてしまいました
木工ボンドで接着しました
 

口の中に戻りました
牙の噛み合わせを考えながら、向こうの牙も彫ります



舌も彫ります。



喉の方の牙を彫り出すのは、段々狭くなるから、彫刻刀が牙や舌に当たって、段々難しくなります
案の定、この後ちょっとした不注意で、右の前歯を彫刻刀でこねて、折ってしまいました



頭部の粗彫りがだいたい出来ました。



右の前牙が折れたところです
でも、1本の牙が無くなったお陰で、喉の奥まで刃が届き、奥の牙の裏まで彫ることが出来ました



この折れた牙を接着剤で付けても無理だと分かりました。
そこで、義歯(差し歯)を付けることにしました
差し歯の材料を切り出した部分は、富士山の左肩と髭が作る三角部分



ここから、四角錐が取れました



これから、牙を彫り出し、差し歯にすることにしました



切り出しナイフで、牙の形に整えていきます



差し歯の土台 歯根を付けて、牙の出来上がり



ドリルで上歯茎に8mmの穴を開けます
龍の歯医者さんになった気分です。『ハイ!ア~んして



ちょっと、ホワイトニングが効きすぎた牙ですが、まあ色はどうにかなるでしょう



平面な部分は、ノミよりもチョウナでハツる方が早く進みます。

手作りチョウナ



龍の尾ビレです
長い剣の様な鋭いヒレが付いています。
鋸で境目の線を入れました



ナイフで、一枚一枚のヒレを綺麗にしていきます



梅雨明けした酷暑の下で、たくさんの汗を吸った粗彫りの段階です。
左髭の中部分は腐れ材部分にあって、彫りようがない状態です。
そこをどうするかが問題です



現在は、波部分を彫っていますが、ブログに載せるのはまだまだです
しばしお待ちを

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


彫刻『龍と観音』の観音様の粗彫り編

2014年08月07日 23時39分06秒 | Weblog

2014年7月

今回の彫刻は『龍と観音』と2つの主題がありますが、実際の彫り作業は、片一方ずつ仕上げるわけではなく、気まぐれ、気晴らしに、違うところにまんべんなく刃物が向いています

ブログにまとめると散在した絵になるので、先ずは観音様の粗彫りから紹介します。(チラチラと龍の進行も写っていますが)

観音様のお手本にしたのは、 自分の過去の作品 でした。

 

このお姿をちょっと変えたら、油手になる粘土細工をしなくても、だいたいのお手本になると考えました
さて、先ずは蚊取り線香か、液体蚊取りの準備です
外での作業は、汗と、蚊との戦いでもあります
刃物を持ったまま、エイッと叩いて、ノミで腕を刺すってあり得る事です。



粗彫りは、出来るだけ文明の利器を利用して、省力化を図ります
電気ドリルでおおざっぱに穴を開け、穴をつなげてノミの回数を減らします。

というか、農作業の疲労が溜まってか、6月始めから左肘が痛くなりやっとノミが持てる状態での作業を続けています。(8月現在も)
 医者の診断では「上腕骨外側上顆炎」 これは、痛風と同じく、痛みは本人しか分かりません。それでも、

そうそう彫り初めて分かったのですが、イチョウの材からは、あの銀杏のくさい臭いがしてくるのです
ウンコ臭にもめげずに彫ります




こんな感じで、大小の径のドリルで場所に合わせた穴を開けます



ドリルの中心の剣先が5mm程深く入るので、それを見越して5mm浅く彫ります。



ノミで穴をハツれば、窪んだ平面が出来ます。



狭い所は細いノミを入れます



粗彫りの時が、木っ端や削り屑が一番大量に出ます





さて、下書きの時から観音様を波に乗せるか雲に乗せるか迷いました。
結局、孫悟空の乗る雲、
觔斗雲(きんとうん)にしました。
日本では、「金斗雲」「斤斗雲」「筋斗雲」という表記も見られます。
雑学では、「觔斗」とは「宙返り」の事で、『觔斗雲の術』は10万8千里/秒
で、中国の唐の時代の長さの単位を現代に直すと、10万8千里はおよそ6万500km、觔斗雲の速度はおよそマッハ17万6千、光速の約20%(秒速6万km)
それを彫りにかかりました。



マッハ17万6千に耐えられる曇って、どんなのこんなのって思いながら。



おそらく、UFOに乗った宇宙人が観音様じゃないのかな?
円盤形じゃ趣がないし~やはり、漫画孫悟空のモクモク感しかない



ノミや切り出しナイフで、渦巻き模様を彫り出します



とりあえず、こんなところでいったん置いて、次に。



次は、光背に取りかかりました
光背にはいろんな形、模様がありますが、この材質では細かい模様は彫れないと分かったので、シンプルなリングとしました。



鑿(ノミ)を叩く道具には、金槌もありますが、一番使い易いのは、この『横槌(ヨコヅチ)』で、これは山の樫の木を倒した手作りです。
普通の鎚に比べ、支点から打点(作用点)までの距離が短いので、打撃力は弱いのですが、打点が広いので、ノミを持つ自分の手打つことはまずありません。




光背は背のずっと奥ですので、彫り下げます



梅雨が明けた日差しはとても強く、駐車場では34℃くらいになります。
寒冷紗を2つ折りにして遮光しますが、汗はダラダラです
作業中2リットルくらいの冷たい物を飲みます




次に、衣に取りかかりました。
観音様は、白衣観音のイメージでもありますが、大波荒れ狂う海上は、風速25~33m/s位の台風並みの風が吹いているイメージですので、観音様の衣とはいえ、M・モンロー以上に乱れ、旗めいているはずです



向かい風なら、後方ではおそらく、表裏の区別がないほどめくれ絡んで



そんなお姿はネットでも探せませんから、想像です



膝の部分の、材の腐れが気になります



次は、両手に持つ、『宝珠』に取りかかりました
この部分に材の腐れがあるのは分かっていましたので、ギリギリの位置です。




大まかに彫り出した宝珠を、コンパスで円を取ります。



円を、球にしていきます。



見えない側面も球体に刃を入れます。



粗彫りはだいたいコレくらいにして、顔や細部は次の段階にとっておきます。



ここまで彫るのに、20時間くらいでしょうか
まだまだ、先は長いです



観音様の宝珠を欲しがる龍  
なぜだか、オモチャのボールを欲しがるワンちゃんの様にも見えます 




もっと恐い龍にしたいのですが~
龍の粗彫りは、次のブログで紹介します

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


彫刻『龍と観音』の構想~下書き編

2014年08月05日 21時36分24秒 | Weblog

2014年6月

5月の五木村丸太会の総会に参加した翌日
上村工務店の栄光さんが準備して下さった彫刻材料を貰って帰りました

その中に、イチョウの材がありました。

長さ145cm×21cm×36cm、厚さ6cmの変な形の材です。

変形なので使いにくいと言えば、その通りですが、”弘法、材を選ばず”
どころか、正直、材を選ぶ贅沢は出来ません
数日、何を彫ろうかと考えて、手を着けられずにいました



その悩みの原因は、ところどころ腐れが入った部分の材を避けて、何を
どの様に配置するかで、彫る対象がコロコロと変わりました





いろいろ考えた揚げ句、
長い材を活かした『龍と観音』にしました
とりあえず、龍のデッサンを数枚描きました







次に、粘土を使って『龍と観音の配置』を検討しました。
現物の4分の1の大きさに、粘土板を作りました




竹ベラを使って、粘土板に自由に素描していきます
気に入らなければ、ヘラで平らに戻せば良いのも特徴です

『紙に描けばいいんじゃ
』と思われるでしょうが、紙面は完全に2次元ですが、粘土板は2次元+αのイメージが掴めるところが良いのです

腐れの位置を考えて、龍をくねらせ、観音様との間合いを計りました。



今度は、龍の立体模型です
気温が高いのもあり、柔らかい油粘土のフニャフニャ龍です



竹籤を刺して補強し、体のクネリを維持しました



観察したいのは、手足の関係、背ビレ?の角度、側線の動き、ヘビみたいな腹皮の捻れ等です

想像ではなかなか描けませんが、粘土を使うと自然なリアル感が出ます
もっとも、その通りに彫る技術は無いのですが



今度は、粘土模型の龍を観察しながら、板に写していきます



時は梅雨の真っ最中~駐車場でこんな事していました



だいたいの素描が終わると、透明シート(トランスペアレンシー)5mm方眼を載せて、素描を上から描き取っていきます



2回も描く、実に面倒な事をやっていますが、下書きの線は、彫れば消えますので、その度にシートを当てがって、また下書きを繰り返すのが彫刻の面倒なところです



A4版のシートをセロファンテープでつなげて、全体を写し取ります。



富士山を入れたのは、想像上の龍を、実在の風景に描くことで、『居るかもしれない?』と思わせる狙いです  誰も思わないか~

つまり、神奈川沖の太平洋の荒波の上で、観音様の持つ『宝珠』を貰おうと、狙っている姿です





さ~て、下書きは出来たものの、これから巧く彫れるのでしょうか
この続きは、後日のブログをお楽しみに

ちなみに粘土はこの時から使っています。

これを、クリックして、投票して下さい。お願いにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料