Goo・ちょき・パーで、なに作ろう!

定年退職してしまいましたが、再任用でまだまだ老後の蓄えをしなくてはなりません。それでも悔いのない人生にしたいと思います。

桜ナメコ栽培の準備!

2008年03月29日 13時02分24秒 | Weblog



それは、平成19年の冬だった。村の公園にある桜の木や枝が、危ない状態になっているので、伐採して欲しいという依頼が、オヤジに舞い込んでいたのだ。大正末年生まれの高齢オヤジは、手伝いのヘルプを息子に頼んだのだ。

 

このように水平に太い枝が這って、いつ折れてもおかしくない状態!準備としてオヤジは、伐採する枝を、上の枝に吊す準備をする。これをしないと、切り進んでいると枝の自重で、チェーンソーの歯が挟まって動く無くなるのだ!!





残念ながら、カメラマンは伐採中の写真が撮れない。上向き作業の伐採、チェーンソーを唸らせて、切りくずは顔面攻撃!『メリメリ、メリ~』と、大きな枝は鳴きながら中に落ちた。オヤジは、吊したロープを緩める。お陰で、チェーンソーの歯が挟まることもなく無事に切れた。
あとは、持ち運び出来る大きさに切断!!




次は、小屋の横に立つ桜。地面で作業できるので、さっきより楽なのだが、小屋を壊さないのと、向こう側の立ち上がりの水道蛇口を壊さないようにしなければならない。つまり、手前に倒さねばならない。しかし、枝の多くは向こう側に伸びており、比重は向こうにある。作戦は、①先ず余計な枝を切り落とし、重心を出来るだけ小屋から避ける。②手前にくさびの切り込みを空ける。③上部の枝幹にロープを掛け、オヤジに引っ張ってもらう準備。④向こう側の幹に、上から下向きに斜めに切り込み、『メリメリ、メリ~』と鳴き出したら、オヤジに『引け~』と言い、一気に②に到達させる。⑤倒伐完了!



さて、この作戦で成功するか、小屋や水道を壊さず、オヤジも自分も下敷きにならずに倒せるか?怪我をしない事が一番だが、被害損害は出したくない。入念な作戦を練ったら、あとは迷わず一気に切り込むだけ!



結果、成功!(笑)。

 

切り刻んだ桜を、トラックに積み込んで、♪発車オーラーイ!!明るく~明るく~歌おう~よ♪ 古ル!

 

直径30センチ位の幹もあり、重い重い!屋敷の隅っこに降ろした。これを並べるのも、重い重い(苦)

 

 

 

ドリルで穴を空け、金槌で駒を打ち込む。残念ながら菌の駒は親父達だけで行った。丸く白く見えるのがナメコの駒。それをナメコ栽培予定地に綺麗に並べて、伏せ込む。

 

ヒラタケ栽培に使った、麻布を広げて水掛。無事に、菌糸が走りますように!

 

もう一つの楽しみ、桜の木といえば、『桜チップ』だ!後日、乾燥した細い幹のモノを活用して、鉈(ナタ)でチップにした。

 

ネコのガリが、チップの切れ端で、片っ端に遊んでいる(笑)、まさにネコの手を借りた『ネコの手撹拌天日乾燥桜チップ』だ!

 

 

さあ、なんの燻製を作るか楽しみだ。いつになるか分かりませんが『桜チップ燻製の肉・魚づくり』の報告をまたします!でも待てよ~『桜チップ』は良い値段していたなあ~オークションに出店するか?









最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 10~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

平成20年/年越しの野菜たち!

2008年03月16日 15時06分19秒 | Weblog



昨年平成19年に蒔いたり、植えたりした野菜は、冬の寒さの中でも葉を増していった。


 

水菜は鍋に入れたり、サラダでも美味しい。桜島大根や蕪類は、柔らかくて、おでんや煮物に最適!




夏豆は、ビールのつまみになるとも知らず、育っている。ブロッコリーは茹でてマヨネーズサラダに欠かせない。畑に転がる雨樋のパイプは、ジネンジョのパイプ栽培の堀上げた後。





ダイコン・カリフラワー・キャベツ・白菜~どれもコレも、冬は完全無農薬で出来るから、安心このうえない。一輪車に積み込んで、きれいに洗ったら全部持ち帰る(笑)。

 

 

 

 

 

 










最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 12~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

柿の収穫!

2008年03月16日 14時23分17秒 | Weblog




今年平成19年は台風の影響もなく、柿が大豊作!


 

去年はキロ240円した渋柿の市況だが、今年は140円!労賃を考えたら仕事は出来ない。それでも収穫をしないといけない。



昔ながらの大木の柿には、ハシゴを掛け、足場の良い枝振りの所で(樹高4~10メートル)、身体をロープで縛り柿の木に固定。モジキを使って柿の実をねじ切ったら、モジキ竿を手元にたぐり、手元の籠に貯めていく。籠が満杯になったら、ロープ付きの籠を、スルスルと下に降ろす、下の者は籠をひっくり返して調整作業をする。

 

吊し柿用の縄目にヘタが挟まるように、ヘタをT字型に残して、130グラム以上のモノだけをコンテナに積み込む。


 







最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 10~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

平成19年秋野菜!

2008年03月09日 16時47分38秒 | Weblog




平成19年秋野菜です!我が家の家庭菜園では狭すぎて、思うように出来ないので、いつしか、実家の菜園を手伝う事で、欲求を満たす事にしています。ですから、正直、自分だけの実績とは言えません。日頃の手入れは、父母がやっています。

 

白菜です。10月下旬はまだまだ結球せず、葉を増しているところです。

 

チンゲンザイです。殆どは食べ切れません。でも毎年蒔いてしまう。



ニラです。秋には種を付けて枯れてしまう運命です。でも、根っこには球根があり、栄養を貯めており、ある先にはまた芽吹いてきます。実家でも我が家でも食べきれないので、随分と職場に持っていきました。でも、綺麗に分別して揃えるのって、大変なんですよね(泣)まあ、頼まれたわけでなく、好きでやってる事だから、そんなに苦にはなりませんが~

 

これは、大根と蕪・聖護院大根などなど根菜類です。おでん、漬け物、サラダ、煮付け・・・・・欠かせません!



 

これは、ハッパが特徴的ですが、桜島大根です。30センチくらいの蕪になります。(笑)

 

ブロッコリーです。

 

キャベツです。まだまだ結球せず、葉を増しているところです。



カリフラワーです。ブロッコリーと似ています。家族では余り人気が無いので、今年までかな?~

 

これは、ジネンジョです。地下部には、雨樋のパイプが斜めに埋めてあります。その雨樋の中を沿うように長芋が伸びます。もう25年くらい続けるパイプ栽培です。技術は僕がオヤジに教えました!



 

これは、夏豆です。ビールのつまみに欠かせません。前の年の内から豆を蒔いて準備するのです。想いは、既に夏のビール、ゴックンです(笑)



スナックエンドウ、甘いエンドウです。鞘ごと食べられる甘くて美味しい豆ですが、甘いのは害虫も大好きです。~

 

これは、フダンソウです。産まれる前の時代からあった、古い野菜です。白和えは美味しいです。



 

これは、小松菜です。簡単に作れる野菜です。

 

これは、ニンジンです。ハッパも栄養があるはずですが、殆ど捨ててしまいます。



これは、野菜じゃないですが、『花梨』が生りました。『花梨焼酎』になります。(笑)~










最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 18~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ




忌々しい線虫!

2008年03月09日 16時01分54秒 | Weblog




我が家の家庭菜園では、今年の夏もゴーヤが大豊作!茎もこんなにブットイ茎!秋になり、スイカと共にかたづけようと根を掘ってみると、こんなに線虫に冒されたゴール(線虫の巣の塊)が多数(泣)これらのゴールは綺麗に集めて、焼却処分します。

 

 

 

蔓の残さは、穴を掘って、埋め戻し。オヤ!副産物に、ジネンジョが出てきました!
小玉スイカはオヤツ、ジネンジョは酒の肴になりました(笑)









小さな家庭菜園での、ちいさな喜びです。










最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 11~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

自生スイカ!

2008年03月09日 15時26分37秒 | Weblog




この年に食べたスイカの種が、生ゴミと一緒に畑に入り、いつしか育っているのは分かっていました。『コレ、間に合うかな?早く大きくならないと霜にやられるぞ!』って、ハッパをかけていました。10月17日、もう畑を整理して秋野菜の植え付けしないといけないからと、収穫してみました。



 

直径約15センチ!実(じつ)は、実は3個程着いていたんですが、そんなに欲張るのはとうてい無理だと分かっていましたので、1個に摘果(間引き)していたんです。程良い、小玉スイカが出来ました。



記念写真をっと、ポーズをとらせていたら、『パチン!』と割れてしまいました(泣)まあ、それだけ、パンパンに張りつめて、育っていたんでしょう。

 

厳しい評価をすれば、余り良い色ではありません。種が少なく、筋が走っています。が、まあ、ドンマイドンマイでしょう!季節はずれに、こぼれ種で、一生懸命育ったんですから。さて、お味の方は?



 

ほら、このとおり!それなりのスイカじゃありませんか。思わぬ収穫に、味の評価はしません。美味しく頂きました(笑)









最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 13~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ





ヒラタケ栽培!

2008年03月09日 11時48分42秒 | Weblog



去年の冬、雑木山の手入れで伐採した”楢の木
”親父は”ヒラタケ栽培”を思い立ち、薪にする事を止めました。果たして成功するのか?



 


 
 

今年の春には、ヒラタケ菌と米ぬか、この木のおがくずで、菌床(キンショウ)を作り、木の直径に細切りした切り口に菌を乗せて伏せ込みました。キウイ棚の下で、夏場の強い日差しから菌床を守ります。
平成19年6月頃の写真です。




 

 

8月15日、それまでの遮光シートを剥ぎ、伏せ込みの準備です。
よく見ると、菌糸が走って、コロニーを作っているのが見えますが、今年の暑い夏に、みんな死んでしまうかもしれません。・・・・・・・・




 

8月25日、約4×4メートルに均一に丸太を広げて、地面に少し埋めます。
その上から、麻袋を開いたシートや遮光シートを広げて覆い、乾かないように毎日水掛をします。
もちろん毎日の管理は、親父達です。




 

今年の夏は、非常に高温で、朝夕の水掛が必要でした。頭上には、キウイフルーツ(ヘイワード)がなっています。


 

 

9月1日、シートをめくって、菌糸の成長具合をこっそり覗いてみました!
思わず、『お~っ』です。うまい具合断面を一面に覆っています。なぜか見ちゃいけない営み!を覗いた感じで、そっとシートを戻しました。







 
10月14日、朝夕涼しくなった頃の10月中旬には、それまで覆っていたシートを剥いで、西日よけにしています。菌床はもうキノコ(ヒラタケ)を芽吹こうとしているようで、モコモコッとしている感じです。・・・・・


 

 

10月下旬になると、あちこちの株から、にょきにょきと、ヒラタケが育ち始めました。
 つまり、成功したのです。


 

 

 




今年は、始めてのヒラタケ栽培挑戦でしたが、無事に成功しました。親父に乾杯!です。
ヒラタケはそれ自体に、味があるというモノではありませんが、食感や味付けでそれなりに楽しめます。すき焼き・みそ汁の具・佃煮などなど、楽しむ事が出来ます。
今年みたいに、キノコ(ひらたけ)を食べた事はありません。もうすでに、少々食傷ぎみかな?


 






http://heartland.geocities.jp/nyankororin_mike_tama/tiikikatudou.html#山仕事






最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 9~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

梅の収穫!&梅酒づくり!

2008年03月08日 12時42分59秒 | Weblog



毎年5月中下旬は、梅の収穫です。晴天の日を見計らって収穫日を決めます。
今年は大漁が望めると、下から枝の下がり具合を見ていました。



 

品種は”青じく”です。約30年前に、父が植えました。水屋(泥つき野菜など洗う所)と、機械倉庫の屋根に枝を張らせ、屋根の上から収穫できるようにと考えて植え、枝の誘引や剪定を行ってきたものです。



 

ですから収穫は、屋根に上がって、すべて”手ちぎり”です。たたき落とすことなく、傷も割れも無く、綺麗な果実が収穫出来るのですが・・・・・・・・



 

全ての枝が都合良く延びているわけではありませんので、このように”道板”を枝から枝に渡して、地上3~4メートルの空中で、袋を持っての収穫作業です。



 

足場の悪い屋根の上や、狭い道板の上で、込み入った枝の中に体や顔を突っ込んで、手を伸ばし、一個一個袋に入れます。枯れた梅の枝があるのですが、とても鋭く尖っていて、5時間くらい作業をしていると、腕や背中などは傷だらけになるのです。


 

おや!フィガちゃんも屋根に上がってきました。『僕も何かお手伝いしたいワン』
お手伝い出来る分けないのに、かまってかまって!とすり寄ってきます。『ネコの手は借りたいけど、犬の手は要らないよ!』









 
午後1時から6時まで、5時間かかりました。さあ~て、今年の収量は?大きなコンテナに5ハイ。1本の木で約250キロ!去年が180キロだったから、満足行く収量でした。母は市況よりもうんと安い価格で近所の注文に応えていますが、父は『手ちぎりで綺麗だから、もっと高く売ればよかったい!』と、毎年のように値付けとなれば喧嘩をしています。僕は梅焼酎用に2キロだけ貰って帰りました。
梅焼酎の製造過程はまた後日に報告します!・・・・・・




 

今年の収量に満足していると、屋根の上からキューンキューン泣いている声が、おっと!フィガロのことを忘れていた!。

 





さっそく、梅酒づくりの開始!
一晩水につけて、アクを抜いて、よく乾かして一個一個の果柄(ヘタ)を、つまようじで取っていきました。なお、梅酒の作り方を参考にしました。これ、覗いてね!


http://www.ao-ume.com/make_umesyu.html

 

 

 

梅2キロに、ホワイトリカー2升(3.6リットル)角砂糖2キロを準備!こんなにも砂糖を使うのかとビックリ!



 


梅と、角砂糖を交互に積み重ねたら、ホワイトリカーを注ぎ込みます。HPの説明では”ホワイトリカーを一気に注ぎ込みます”とありますが、”一気に注ぎ込む”理由が分からない?ちょろちょろではどうしていけないの?と疑問を持ちながら『イッキ・イッキ』の掛け声でした。
チョットだけ景気づけにと飲みましたが、ホワイトリカーはまずい(>_<)
やはり、ちゃんとした焼酎を、氷砂糖でなく、冷たい氷で飲むがうまい(^_^)v□




 



2キロの梅は、8リットルのガラス容器にちょうどよく収まりました。
冷暗所に貯蔵!ということで、床下収納庫に修めました。ペットボトルの中の、ポップコーンと一緒にしばらく眠ってもらいます。後は、1ヶ月後の梅の取り出しです。
6月21日木曜日かあ~、待ち遠しいです。




 

やっと、1ヶ月が経った。
さてと、床下収納に収めた瓶を取り出すと、あのアオイ梅もすっかり飴色になっていた。 一ヶ月後の梅の取り出しだから、6月21日木曜日となるが、都合で23日土曜日となった。まだ全部がシワシワにはなっていないが、”必ず取り出す”を守り、全部すくい上げた。この漬け梅も美味しいんですよね!・・・・・




 



 

 

いよいよ試飲!
瓶の底にはまだ、氷砂糖が残っている!
ちょっと掻き回して、均一化したところをすくい上げる。
行き先は、冷たい氷に冷やされたグラスの中へ!
さらなる行き先は、作り手の舌・喉・胃袋へ!
そして感想『うまい!』
昼間っから、すっかりいい気分になりました。・・・・・






最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


2回目ジベ処理です!

2008年03月08日 11時10分47秒 | Weblog



2006年ゴールデンウィーク後半に入って、デラウェアを見上げたら、なんと開花しているではないか!それから10日間かけて13日まで、早いの遅いのが開花し続けた。


 

予想では、7日の週の開花を考えていたが、4日も早い~っと言うことは、1回目のジベ処理は、開花の14日前にすべきだったから、それを4月28日にしてしまったという事は、2~9日も遅れたことになる(泣)4月19~26日の1回目のジベ処理・・・・・ということになる。



 

『そんなこと、分かりっこないよ!毎年気象は違うし、今年は暖冬だったし、・・それに、こっちは、土曜日曜にしか出来ないし・・開花よりも、俺に合わせてくれよな・・・・・』ってな、訳の分からない事をブツブツ・・と言いながら、今度はスプレーで花房に目がけて散布しました。



 

5月19日ちょっとブルーな気分でその後の生育を見ていた。なんと、実の肥大が無く、枯れている(泣)一体何が悪かったのだ?濃度には間違いはない。
1回目の処理は、遅れ気味だったことは分かったが、それで着果せずに枯れるって事があるのか!
本を読めば、1回目の処理した後は、液をよく振り切れと書いてあったが、効果が高いだろうと、目一杯しずくを溜めていたのは事実。しかし、それで枯れるのか?かえってよくかかっていないのはちゃんとブドウの房に育っている。ああ~今年は収量が少ないなあ・・ツブツブが少ない・・・・ブツブツ・・。(泣)




 






最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


野菜と花の風景!ただし、花は妻の作品です!

2008年03月08日 10時44分48秒 | Weblog



野菜は、ニンニク・ピーマン・シシトウ・唐辛子・小松菜・ジャガイモ・鶏がワケギ後の草取りをしています。ここにはゴーヤを蒔きます。


 

 

 

 

 



 

 

平成5年にこの家を立てて、まず凝ったのは、バラ作りです。冬には毎年バラの苗を買い、3年くらいの育成で綺麗に咲くようになりました。通りの人も『綺麗ですね~』って立ち止まって行かれる程でしたが、でも、病気に弱く、黒星病や、5月のバラ茎バチ、コガネムシにやられて、消毒も追いつかず、今では殆どありません(泣)

 

 

 

 

 



最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。

お願いイイネなら、『熊本県人気ブログランキング』をクリックして、投票して下さい。

 ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


ブドウのジベ処理(ジベレリン)!

2008年03月06日 10時54分06秒 | Weblog



去年大漁だった、デラウェアー!でも、ジベレリンによるホルモン処理をしなかったことから、前述の『やまんば:山姥』のお話まで持ち出して、言い訳をしました。今年は山姥が包丁を研ぐように、機会を狙っていました。
決行は4月28日!果たしてこの日が吉と出るか凶と出るか?




 

今年の冬の剪定ヶ所から、新芽はスクスクと延び、みずみずしい新葉が展開しています。
ブドウの房も、100個以上のツブツブのブドウが見られて、豊作を予感します。
ただの、狸の皮算用にならなければ良いのですが。


 

ジベ処理用のカップです。透明で、やわらかく、指で潰れますので、それで水位を上げて房全体を侵漬(シンセキ:どっぷり浸けること)します。
ジベ溶液水は無色透明ですが、この様に食紅を使って赤く着色します。これは実際のブドウの房には個体差があるので、数日に渡ってジベ処理する場合、だぶりを防止するためです。


 

ジベレリンによるホルモン処理(略して、ジベ処理と言う)には、ポイントがあります。
①ホルモンの濃度 1回目=100ppm 2回目=75~100ppm
②処理時期  1回目=開花前2週間  2回目=開花後約10日目
毎年、気象条件は違いますので、いつが開花か分かりませんし、毎年、4/28が最適とは限らない。仕事してると、休日にならないと出来ないという制約もありますから、有核(種あり)の言い訳は準備しておかねばなりません。





 

ブドウの粒の根本に、産毛みたいのが赤く染まりますので、それを処理済みと区別するわけです。5月中旬?の開花が楽しみです。

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 10~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

ブドウの剪定作業!

2008年03月06日 10時19分03秒 | Weblog



ブドウ作りは初めてでしたが、収量も多くて満足でした!来年の為にも、ちゃんと管理しなきゃ!と剪定作業をしました。



 

冬の間、すっかり葉を落としたブドウです。さてと、どこから手を着けるやら。

 

枝は、夏の間、伸びに伸びきったままです。ちょっと切るのが勿体ない気もします。

 

剪定の時期は、1~2月の間の最も寒い時期、樹液がまだ動かない冬の間が適期です。



 

剪定の場所は、主軸の枝から2~3芽を残して、バッサリなのですが、ちょっと切るのが勿体ないと思ってしまいます。”泣いてバシャクを切る?”

 

剪定先も、芽の際から2センチ辺りで、バッサリと~。

 

芽に近づきすぎて切ると、枯れ込みでその芽がダメになる可能性があるからです。

 

これで、全ての枝が、スッキリとなりました。

 

今年の夏も、たくさんのブドウが実りますように。m(_ _)m



最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 10~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ

花の風景!ただし、妻の作品です!

2008年03月06日 09時44分18秒 | Weblog



畑は僕の管理、花壇の花たちは妻の管理という分担をしています。でも、花の手入れもちゃんとやっていますよ!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

最後に、投票ボタンを、『ポチッ!』とお願いします。 

お願いイイネなら、『熊本情報』をクリックして、投票して下さい。にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 熊本情報へ

 ランキングに参加中です。

現在 熊本県内 10~クリックして応援お願いします!

ジャンル:
ウェブログ




密造?葡萄酒づくり!

2008年03月06日 09時11分53秒 | Weblog

平成18年の夏に、初めて実ったブドウは、食べきれず、実は、葡萄酒に化けていたのです。失敗を恐れて、紹介は内緒にしておきました。(笑)

 
 

恐る恐る床下収納から取り出してみました。
なかなかの色でした。さて、お味の方は?



  


ワイングラスに注いで、早速試飲です!
オオッ! 
これはイケル!
氷を浮かべて、乾杯!
うう~ん。焼酎好きの僕には甘いけど、
葡萄酒と割り切れば、なかなかの出来でした。



   


ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


作物残さの処分方法

2008年03月05日 22時55分25秒 | Weblog



家庭菜園の悩みは、収穫が終わった跡の、残さ(蔓や茎)の処理です。ビニール袋で燃えるゴミとして出すなんて、地球に優しい主義に合いませんから、全て、地中に埋め戻すことにしています。そのためには、先ず穴を掘らなければなりません。
土を動かす、穴を掘るという作業は、なかなか大変です。この場合、1m×5m×深さ50センチくらいの穴を掘ります。



 
   

ともかく、掘ること、土を上げろ!


  
  

上げた土には、ミミズや虫がいっぱいです。



   


穴掘りに汗を流すのをよそ目に、次から次に、思いがけない土からのお土産を食べ続けます。


 
   

フィガロは、縁側から、何事?っと様子を見ています。


  


穴が掘れたら、残さの投入です。生ゴミや肥料とともに踏み込みます。キレイに土に帰ります。



   


最後の最後まで、土の獲物を追いかける、恐竜:デプュロデクスの子孫?




植え付けたのは、ワケギです。みそ汁にパラパラと浮かべて薬味として欠かせません。2ヶ月も経てば、12月上旬から収穫可能。地際から切り取れば、3月一杯までは何度も芽を吹き、繰り返し収穫できます。


ランキングに参加中です。 クリックして応援お願いします!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!


counter

無料・カウンター
Today:

Yesterday:


出会い出会い系出会い系結婚相談ライブチャット 無料