黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

葛塚城堀之内に住んでます。毎日歩いているひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

インド紀行 8(スジャータの村と尼蓮禅河)

2020-02-24 22:20:35 | インド紀行

ひめちゃんちには、梅が4種類あります。

南高梅、小梅、果肉の赤い梅、紅梅です。

そのうち、3種類は実がなります。

今玄関を飾っているのは、実のならない紅梅です。

この梅の木は、染料にしようと植えたものです。

ある時期、草木染めにはまってました。

ジョイフル本田の染色教室に通いました。

普通、梅は茶色に染まるものです。

ところが、茶色味がかったピンクに染めた人がいたのです

紅梅で染めたのだといいます。

早速、紅梅を植えました

剪定した枝で染められるようになるまで、長い年月かかります。

そうこうしているウチに、ジョイフル本田で、黒柴三四郎に会ってしまったのです。

三四郎は、2000年の秋、生後2ヶ月で我が家にやってきました。

黒柴ライフが始まって、いつの間にか黒柴家族が増えて、てんやわんや

草木染めどころではなくなり、紅梅は飾るだけになってます。

そのうちに、染料として利用したいとは思うのですけど。

 

 

2月11日の朝、マハーボーディ寺院から、スジャータの村に向かいます。

スジャータの村は、市販のガイドブックの地図だと、マハーボーディ寺院からネランジャラー河を挟んだ北東の方角にあります。

添乗員さんの旅の記録によると、

7:50 スジャータの村

スジャータはバラモンの娘で、男子に恵まれるよう、毎日ガジュマルの木に祈りに来ていました。ある日、樹下にて瞑想を行ブッダに出会い、樹の神だと思い、乳がゆを捧げました。苦行に力尽きそうだったブッダはこうして活力を得て、苦行は無意味だ中道だと気づき、悟りを開きました。今回はスジャータの村に記念して建てられたストゥーパを見学しました。

 

静かな史跡のようですけど、バスが着いて団体さんが降りていきます。

ここも、仏教徒にとっては、ぜひ訪れたい場所なのですね

 

スジャータって、日本の乳製品の商品名にありましたね。

お釈迦様に乳がゆを捧げた女の人の名前なのですね

 

 

慌ただしくバスにもどり、尼蓮禅河(ネランジャラー河)の確認に向かいます。

添乗員さんの旅の記録によると、

8:05 尼蓮禅河・にれんぜんが(ネランジャラー河)

悟りの為に苦行はいらないと確信したブッダは、五比丘(5人の弟子)を置いて、一人前正覚山を降り、この河で沐浴しました。橋ができたのは1997年で、それまでは歩いて河を渡っていました。今回は河に水はありませんでした。

雨期には水の中を歩いていたのですね

 

このあと、朝食だけ取りに、ホテルに戻りました。

「乳がゆ」がありました

 

慌ただしく朝食を済ませて、ベナレスめざして、約8時間のバス移動となりました。

途中の風景をピックアップです。

 

16世紀に造られたインド一長い国道を通ったそうです。

 

とにかくトラックがいっぱいです。

 

小さなシラサギがいっぱいです。

 

料金所です。

 

バイクの2人乗りは、珍しくもなんともありません。

2人どころか、もっと多人数の場合も。

 

たくましく空間を利用して、商売商売

 

懐かしい形の橋です

 

国道の道ばたとは思えない風景

 

こちらも、国道の道ばたには、ミスマッチに見えます。

 

おトイレ休憩で、よったGSです。

男の人達は、原則青空トイレだったようです。

 

大きな河です。

乾期なんて関係ないようです。

 

絶妙のバランスで、竹を運んでます

 

ベナレスに着き、乗用車に分乗して、ガンジス川に向かいます。

この時の乗用車は、TOYOTAでした。

でも、インドで一番多いのは、SUZUKIだそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド紀行 7(悟りの地を証明・アショーカ王の石柱)

2020-02-24 15:28:08 | インド紀行

穏やかな朝でした

ひめちゃんと獅子丸は、いつものように、堀之内を北に出ます。

赤城山も春の雰囲気です。

一番東の峯のみ、少し雪ががあるようです。

あそこには、粕川の源流・小沼がある関係で、よく雲が懸かってます。

もっと暖かくなったら、小沼の周辺も歩いてみましょう

 

 

マハーボーディ寺院の境内を歩きます。

マハーボーディ寺院は、添乗員さんの旅の記録に寄れば、

紀元前3世紀には、アショーカ王がここを訪れました。インドから仏教がすいたいした13世紀、アフガニスタンのバクテイヤール・ハルジー率いるイスラム軍が北インドに攻め入り、仏教・ヒンズー教・ジャイナ教の寺院や仏像・神像の破壊活動を行いました。その時わずかに残った仏教徒が、この寺を土で覆い、小高い丘に偽装して破壊から守りました。そして、19世紀に入り、イギリスのカニンガムが発掘しました。

600年も、土の中に埋もれていたんですね

それにしても、こんなに高い建物を覆う土は、ものすごい量が必要です。

どうやって調達したのでしょう

人力もわずかの仏教徒では足りないでしょう

 

境内のあちこちに修行者です

靴も靴下もはいてる

 

池があります。

ナーガに守られたお釈迦様がいます。

ラオスで、よく見かけた形です。

お釈迦様が沐浴した池ということでしょうか?

 

現地ガイドのクマルさんの説明があります

「これが、3世紀にアショーカ王がやって来て建てた石柱です。ここに刻まれた文字によって、お釈迦様が、ここで悟りを得た事が、証明されるのです

目をこらすと、下の方に文字があるようない気がします

 

修行者(?)がいっぱいです。

マリーゴールド、大活躍中です

 

瞑想中(?)の人もいます。

犬も瞑想中?

こちらは、菩提樹の木の下で、本格的に瞑想中?

僕も瞑想中です

なんとなく、ひめちゃんたちの大先輩、17歳で天寿を全うした黒柴三四郎を思い浮かべました

三四郎、天国でどうしてるかな?

 

白衣の集団もいます。

 

ここは、多くの人々にとって、信仰の聖地なのです

 

バスに戻り、スジャータの村に向かいます。

スジャータは、お釈迦様に乳かゆを捧げたということで、有名です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする