ここで出会えてよかったな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
やっとの思いで会えました、どこで会っても愛しい心に変わりはありません。
2023年初お目見えアサギマダラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/db/a696b53203a18e1f6b2bacac01d238de_s.jpg)
チョウの口=口吻(普段はクルクルと渦巻いているのですが)から「フジバカマの蜜」を吸う姿。
いわゆる「吸蜜」ですが、ここまでまじまじと見たことはなかったので、
チョウの不思議を見た気分です。
伊勢地のここは「美杉板金」さんが管理されているのでしょうか、
綺麗に咲き誇っています。
フジバカマって「連作障害」も起こしやすくて、別の場所では今年は休園されているとのこと。
育てるのに大変苦労を重ねておられると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/54/4c7d7c27d6a718c49cfa73833f41ac40_s.jpg)
おそらく美杉ではここがイチバン!とお聞きして来たのです。感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ec/c52ae4b3274f61bede0ad43169a47de6_s.jpg)
いろんな虫さんが吸蜜にやってきます、
ついアサギマダラばかり追っかけしてますけど、こんな子もいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/3a/5bdd7ee965381636cd931f9af93f310a_s.jpg)
堪能させていただいたので、せっかくここまで来たので
少し足を延ばして「名松線終点の奥津駅」へ行くことに。
コースはざっとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/0d/705d7d782d51370ac07088c40e4b942f_s.jpg)
ここでUターンをして一路「奥津駅」へ、走ること約10分ほど。
多分、機関車時代のものと思われる「給水塔」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/44/09d472df788d23a99138bef4505e407e_s.jpg)
きっと、給水塔と手前のコレ(給水管?)がセットで使われていたと思うのですが…
ゴメン、よく知らなくて、でもこれって鉄道遺産的なものとして遺されているんですよね。
傍らに巨樹、ずっと駅の乗降客を見守ってきたんだろうなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/f1/12cd7dd18482f0e5212bd868312417e1_s.jpg)
台風の被害にあってやっとの思いで復活した歴史があります。
いつかきっとこの名松線の旅を楽しみたいと夢を見て、
知人と共に機会を狙っております(笑)。
では、帰路につくとしましょう。
同じ道を帰るので、最後にあそこに立ち寄りましょう。
奈良県の御杖を過ぎて再び三重県に入る辺りでしょうか、
山の名前はわかりませんがきっと県境辺りの山でしょう。
大洞山とか尼が岳とか秀峰がたくさんあるので、もうすこし勉強しておかないと、です💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/58/31b3c74ba14700793b8da14b1a193242_s.jpg)
「上長瀬のつり橋」があったところ、
今ではこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/70/0c7a8041e21b5c731134e170569fd868_s.jpg)
車を止めて「新昭和橋」を確かめて、
道路を広げてバイパスを通すための準備が始まっているのでしょうか。
あと2・3年以内にはできるのかな、確かに対抗困難道ではあります、
バスも通るのでいつも「前から来ないで」と祈る思いで走る道です。
嫌いじゃないけどねこの道、名張川と並走して風景がとてもきれいで、
四季を感じるには素敵な道です。
多分、今年最初で最後の「アサギマダラに会いたい」ドライブでした。
ではまた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heratss_blue.gif)
やっとの思いで会えました、どこで会っても愛しい心に変わりはありません。
2023年初お目見えアサギマダラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/25/738d778f5b896a01e2df4bab6975bdcb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/cb/c3f7bca171872a7bb68b2b1792fefdaa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/db/a696b53203a18e1f6b2bacac01d238de_s.jpg)
チョウの口=口吻(普段はクルクルと渦巻いているのですが)から「フジバカマの蜜」を吸う姿。
いわゆる「吸蜜」ですが、ここまでまじまじと見たことはなかったので、
チョウの不思議を見た気分です。
伊勢地のここは「美杉板金」さんが管理されているのでしょうか、
綺麗に咲き誇っています。
フジバカマって「連作障害」も起こしやすくて、別の場所では今年は休園されているとのこと。
育てるのに大変苦労を重ねておられると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/c7/e0ef160d52d4ed56b5879d697262720f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/54/4c7d7c27d6a718c49cfa73833f41ac40_s.jpg)
おそらく美杉ではここがイチバン!とお聞きして来たのです。感謝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/be/5e7090f9d4e22724be1aceca1c801eac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/b1/4ed2aceca48633f68e6bf6e0ee93d45c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/ec/c52ae4b3274f61bede0ad43169a47de6_s.jpg)
いろんな虫さんが吸蜜にやってきます、
ついアサギマダラばかり追っかけしてますけど、こんな子もいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/ea/2fca4a23ee763bfa9072aef64d7970de_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/54/69e6548f8abfef4ba2e8f0ffb10f289c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/3a/5bdd7ee965381636cd931f9af93f310a_s.jpg)
堪能させていただいたので、せっかくここまで来たので
少し足を延ばして「名松線終点の奥津駅」へ行くことに。
コースはざっとこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/1d/0b9a43ded7778121c28c37edbc9d384d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/0d/705d7d782d51370ac07088c40e4b942f_s.jpg)
ここでUターンをして一路「奥津駅」へ、走ること約10分ほど。
多分、機関車時代のものと思われる「給水塔」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/44/09d472df788d23a99138bef4505e407e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/0a/b7c5f858a51316b3e2c07fb45bf6b160_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/a2/e79ff1cf00ed809da1ff12e5cfae2a17_s.jpg)
きっと、給水塔と手前のコレ(給水管?)がセットで使われていたと思うのですが…
ゴメン、よく知らなくて、でもこれって鉄道遺産的なものとして遺されているんですよね。
傍らに巨樹、ずっと駅の乗降客を見守ってきたんだろうなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/f1/12cd7dd18482f0e5212bd868312417e1_s.jpg)
台風の被害にあってやっとの思いで復活した歴史があります。
いつかきっとこの名松線の旅を楽しみたいと夢を見て、
知人と共に機会を狙っております(笑)。
では、帰路につくとしましょう。
同じ道を帰るので、最後にあそこに立ち寄りましょう。
奈良県の御杖を過ぎて再び三重県に入る辺りでしょうか、
山の名前はわかりませんがきっと県境辺りの山でしょう。
大洞山とか尼が岳とか秀峰がたくさんあるので、もうすこし勉強しておかないと、です💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/58/31b3c74ba14700793b8da14b1a193242_s.jpg)
「上長瀬のつり橋」があったところ、
今ではこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/cf/09ff3c972430a4d95c044046e4603a08_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/59/e395fbced96ca6873790f48c181b7999_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/70/0c7a8041e21b5c731134e170569fd868_s.jpg)
車を止めて「新昭和橋」を確かめて、
道路を広げてバイパスを通すための準備が始まっているのでしょうか。
あと2・3年以内にはできるのかな、確かに対抗困難道ではあります、
バスも通るのでいつも「前から来ないで」と祈る思いで走る道です。
嫌いじゃないけどねこの道、名張川と並走して風景がとてもきれいで、
四季を感じるには素敵な道です。
多分、今年最初で最後の「アサギマダラに会いたい」ドライブでした。
ではまた