おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

地域のまちづくり

2013-06-01 23:39:59 | 雑感
 前回散髪に行ったのは2月だったか、3月だったか。もう髪の毛が伸びきって癖毛の小生、髪の毛が丸まってしまう。

 今日は午前中、同級生の床屋へ。そこには他の同級生も散髪に来ているので、諸々情報が集まってくる。で、今日の話題は「仮の町」。やっぱり、いろいろとあるようだ。これ以上は言わないことにする。

 それから、水汲みへ。今日は久しぶりに田人、水汲み場の周辺、雑草が水場の視界を遮っていた。

 午後からは、地元のまちづくり、グランドデザインができたということで、地域住民の立場で参加。ただ、以前の職場を通して知り合った面々が多く参画しており、最初は挨拶回り状態。ただ、この挨拶回り、必須である。

 小生は、生まれも育ちも、現在の場所ではなく、いわき市の中心市街地「平」の街中である。高校も「平」、職場も「平」。ちなみに、路線バスも内郷駅方面に行くものはない。みんな「平」である。ただ、地元をまじまじと考えるようになったのはつい最近、震災前。地元の社会教育施設に赴任してからである。改めて、地域の宝物磨きの必要性を感じた。昼休みの散歩時間帯、近隣の氏神様を巡ってみたり、旨いもの巡りをやってみたりなどなど。それはあくまでも、「モノ」巡り、その背景にあるモノ、つまり「コト」巡りもしなければならない。鎮守の祭りで、今まで知り得なかった様々な伝統芸能も確認することができた。それを繋げ、守っていくことが地域づくりの基本かもしれない。その基本を忘れ、ハードの充実のみを求める発想は、もう、これからのまちづくりには必要ないモノだ。

 ということで、今日のグランドデザイン、地元民として、どんなモノか楽しみにしながら聴講。

 まちづくり団体の会長の趣旨説明とパネルディスカッション。やはり、地域の特徴を生かしたまちづくりを目指すスタンスである。

  

  

  

 あとは、それぞれの事業を転がしていくときの役割を明確にすること。ちょっと危惧することは、同じような事業を複数団体で別の時期にやろうとすること。パワーが減ってしまう。

 繰り返すが、今回のグランドデザイン、「モノ」を明らかにした。これから、「コト」に視点を当てて次のステップを目指していかなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月です

2013-05-01 23:13:44 | 雑感
 新年度になって1ヵ月。ゲリラ豪雨やら、北朝鮮のミサイルやら。いろいろ濃い出来事がありました。あっという間に時は過ぎていった。

 GWも後半戦。

 体は休めたい。休め方としては、もちろん、趣味の生活である。

 散策、放浪、燻製もつくってみようかなぁー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仙台へ

2013-01-05 20:51:17 | 雑感
 愚息が帰省して10日、今日は荷物もあることから仙台まで送っていった。

 正月休みも終わりなので高速道路の混雑が心配であったが、2時間とちょっとで仙台に到達。アパートに荷物を下ろし、早速、昼飯を食しに街中へ。

 入学式の時にいった「揚次」、そば屋ではあるが、ここの中華が旨い。

  

 夜は用事があるとのことで、愚息をアパートの送っていき、前々から行きたかった瑞鳳殿へ。伊達政宗の墓所である。

 カーナビを設定し、目的地へ。坂道を少し上がると、瑞鳳寺の山門。正宗の菩提を弔うため、二代忠宗が建立した寺。

  

  

 その先は長い階段が続く。瑞鳳殿は国宝であったが、戦災で消失。1970年代に墓所の発掘調査を行い、遺骨を鑑定。慎重約160cm弱で、顔は面長、現代風の顔つきであったとのこと。資料館では、伊達三代の墓所の発掘状況を放映していた。

  

  

  

 拝殿が復元される前までは、墓室の上に墓標が立っていたそうだ。どうとらえていいのか分からないが、拝殿が焼失し、これを復元するために墓所の発掘調査が行われた。埋葬方法、副葬品など、諸々解明できたことも確かである。ただ、戦争が多くの文化財を葬り去ってしまったのも確かである。例えば、芝・増上寺の徳川家の墓所もそうである。秀忠や江の拝殿も国宝、それが一瞬で喪失してしまう。
 歴史のロマンをどこに求めればいいのだろうか。

 ちなみに、伊達家の拝殿は三代まで。四代目以降は拝殿を止め、墓石にしたとのこと。更に興味を持ったのが、明治維新後の藩主は仏式から神式に埋葬法が変わったとのこと。そういえば、徳川慶喜の墓も神式だったし、盛岡の南部公の新しい墓所には鳥居があった。

 廃仏毀釈の影響もあったのだろう、明治維新後、天皇に恭順の意を示すために仏式から神式に変えた事例も、それなりにあるのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年頭

2013-01-01 00:26:35 | 雑感
 あけましておめでとうございます。

 2013年、本当に幸せな1年にしたいですね。

 先ほど、年越しそばを食しながらNHKで伊勢神宮の様子を放映していました。

 改めて、今年、伊勢と出雲、参拝に行けるよう、努力します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年末

2012-12-31 18:38:01 | 雑感
 1年は早い。
 去年の今ごろは、震災から10ヵ月を迎えようとしていた。まだまだ震災の影響、原発事故の影響で復旧・復興はどうなるものかと思っていたのは小生だけだろうか。
 あれから1年が経ち、復旧はある程度進み、復興の絵柄もできた。

 ハード的復旧・復興は進む。しかし、ソフト的なものはどうだろうか。人の内面にあるもの、なかなか拭えない。性急にならず、じっくり時間をかけなければならないのかもしれない。

 ところで、今日は、年またぎ酒場放浪記。これを見ながら、年を越すことにする。

 来年は、2013年。
 伊勢神宮の式年遷宮と出雲大社の平成の遷宮の年。それぞれ参拝することを目標に、新たな年を迎えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする