ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

緑に百合柄、華やか浴衣で飲み会

2019-08-16 11:29:01 | きものコーディネイト

 

暑い,熱い~~。

できるだけエアコン使わないようにしているせいか、

脳がとろけそうだ。

熱中症にならないよう、

家にいるときはとにかく麦茶を飲む。


着物周りのことを考えるとときだけ、

あれにしよう、

これにしようと思うときだけ

元気になる~~。

ホントにきもののことだけ考えたい、だわ。

そんな素敵なブログがあったなあ。


友人と飲み会に。

 

絣展に行ったとき、

アルバトロスさんがとても素敵な浴衣を

着ていらっしゃいました。

 

すごく素敵で、たまには

明るい、華やかもいいなと。

これも帯用にする?

と仕舞ってあった緑に大きな百合柄がある

浴衣を出してみました。


アルさんはさすが竺仙だけあって、

華やかながら、どこか上品です。

「世界の絣展に~~」→アルさまのブログ。

 

明るいグリーンに私にしては大胆な百合柄です。

派手だろとの予想に反して(?)

意外にそうでもない~~。

 

 

似合うもなにも後ろからでは。

麻の自作二部式帯。

確か暖簾から作った、記憶がある。


半襟は例の自作美容襟。

麻の襦袢に付けております。

 

多少派手でも、夜だから平気~~。


ヘアは超カンタンシニヨン。


前帯には模様はなし。

なにしろ暖簾一枚で作ったから。

出るときはまだ明るい~~。

で、外で撮ってもらいました。


 

 

暑い上に台風まで。

地球どうなるんだろうね??

 

「アルさんたちと絣展」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私には若すぎる」と娘が言う浴衣をシニアが着てみた

2019-08-15 09:46:33 | きものコーディネイト

 

 

娘用にゲットしたミシェルクランのクリーム色浴衣。

「着る?」と聞いたら、

「~~なんだか若い人が着る浴衣みたい」


つまりは可愛すぎる、ということかな??

どこが若すぎるんじゃい、とは

思ったものの、

まあ、人の感性、好みは

いろいろということで。

娘が若すぎるという浴衣を、

アラ古希のワタクシが着用。

 

 

クリーム色の地にピンクや紫の花が。

このピンクが可愛い過ぎるのかな。

特に違和感はない、

それどころか、

小紋みたいで品よく~~?

合わせたのは真っ白だった更紗名古屋を

自分で柿渋染めをした。

 

お盆休み~~、

娘は我が故郷広島に

新しい家族と行ったのですが、

私は今回は同行せず。

帰ってきた娘からの報告とお土産を

もらいに行きました。

 

たまたま息子もいたので、

外で写真を。

半幅は私には名古屋帯より難しい、

でもあまりに暑いので。


娘夫婦はあまりに疲れたというので、

息子と二人で孫を連れて近く公園で水遊びを。

「ここをこうひねると水が出るんだよ」と息子、

教える~~。


「こんな感じ~~?」と孫。

すごい、すごい、もうシステムがわかる!?

天才?とワタシ。「バババカ」と息子。


そんなこんなで、小紋風にも着られる

浴衣が気に入った。

今度はちゃんと名古屋で着てみよう。


こんな感じ~~?

ミシェルクランなれど、プチプラなのよ。

 

身丈が長すぎておはしょり二重、もたついたね。


そんなこんなでお盆休みももう終わり、

あまり関係ないけど、

どこかほっとしている紫苑でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり花火大会~~だから唐草&鳴海絞り浴衣お召し替え

2019-08-04 10:17:18 | きものコーディネイト


花火大会ではありましたが、

娘たちはほかにお出かけ、

とあって、何年ぶりかの

ひとり花火大会です。


 花火~~。

 

毎年のことなので、まっ、見える範囲でいいや。

それより、

一人なので、時間があったため、

一人きもので遊びました。


 

浴衣は、いつも通りでは面白くないなあ、

もっと違う浴衣着たいなあと探したものの、

あいにく大人しいのしかない!

前に帯にしようかとゲットしていた

風呂敷みたいな浴衣をつくづく眺めてみた~~。

5百円くらいだった~~。

試しに着てみよう、


 

 

唐草の部分が多すぎる、ような。

どちらかを違う生地に変えようか、

それとも帯にしようか、考慮中。

でも思っていたほど悪くない。

最初は半幅で結んでみたけど、


 

 

ふと思いついて、

 

帯ベルト風に~~。

半分に折って帯を短くして

ぐるぐる巻きつけるだけ。

ものすごく簡単。

帯に苦労する初心者は、

浴衣のときは、このくらい楽でいい。

帯巻いているだけで汗だくになることも

あるから。


 


 

花火~~。

 

花火始まるまでに時間もあるし、

汗だくになったのでシャワーを浴びて

お召し替え。


 

鳴海絞り~~・

衿に襟芯入れてないので、

後ろ襟が緩んだ~~。

最初から帯ベルト風に~~。


花火~~。



鳴海絞に着かえたあとは、

化粧も落ちて、髪も乱れて、

もう寝起きルック~、

アップは最初の唐草で。



アラ古希にしてスッピン~~。

それもまたよし??

 

 

毎年恒例の花火大会

 「皆で花火大会に行きました」2016

「やってまった! 娘家族と花火大会」2018

「刺し子風帯で花火大会」2015


というわけで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンティーク刺繍半襟をいろんな着物に合わせてみる。

2019-08-02 10:55:54 | きものコーディネイト

 

 

昨日アップした絞りのれんのまち。

早速教えてくださいました。

加筆していますので、

興味のある方はご覧ください。

天からの贈り物色いろ・お仕事のれん」

情報ありがとうございます。

とても嬉しいです。

わからなかったことがわかって

すっつきり。

 

 

さて、

 

整理していて見つけたアンティーク刺繍半襟。

アンティークに凝っていたのはかなり前だから、

この半襟もかなり前にゲット。

破れもあるし、

アンティークにはアンティークの着物

と固まった考え持っていたせいか、

使わず仕舞い。

 

で、今頃になって、使ってみようかな。

現代ものに合わせてみようっと。

 

まずは絹芭蕉のきもの。

 

昨年。

「娘の上司にご挨拶」

 

柄が大胆なので、結構合うかな。

 

模様と同系色の半幅帯を見つけたので、

せっかくだからつけてみた。


暑いのでユル着付け~過ぎだね。

でも色的にはグッドだね。

 

 

 

 

こちらは現代ものの絽の縞小紋。

特に違和感はない。

襟が出すぎなのは、

半襟を見るためです。


こちらは定番の麻。

「藍一枚あれば万能引き寄せきもの」

「紫苑 きもの 襟...」の画像検索結果

 

ほかの色が入ってないので少し寂しいかな。

上部の黒の部分がもっと見えるように

下に縫い付ければいいかもしれない。

アンティークっぽい帯に合わせるもよし、

現代帯に合わせるもよし。

これからどんどん付けよう。

 

というわけで、

アンティークといえども、

どんな着物にも合う。

アンティークにはアンティークという

型通りの思い込みはきれいになくなり、

視野の広がった(?)紫苑でした。

ちゃんと着る日が楽しみ。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竺仙麻きものでお出かけ

2019-07-06 11:38:39 | きものコーディネイト

 

若い友人からお誘いがありました。

雨模様ではありましたが、

久しぶりに着物を。

 

 

竺仙の麻きものに、自作麻帯です。

花邑・麻帯完成!」

 

ガラスの魚の帯どめ

群青グラデーション帯締め。

ピーコーっくグリーン麻端切れの帯揚げ。

 

半襟は麻のブラウスをカットしたもの。

赤の部分にわずかにスモッキング刺繍をしました。

 

真面目な話なので、その場での写真は撮らない。

その上雨模様なので

お家で撮っていきました。

 

 

この麻、私には少し色が薄すぎて、

外に出るには抵抗があったのですが、

やはり「案ずるより着るが易し」

外に出ても、さわやかなだけ(笑)

 

雨が止んでいたので、お外でもパチリ。

外撮りは開放感ある。


曇りなのに、ハレーション起こしている!


久しぶりに化粧したので、ノリが悪い。

このままずっと悪いままなのかなあ~~。

 

外からぱちり。

 

麻着物は着心地がいい。

それにしても、このところ

シリアスな話が増えたなあ。

そんな年頃なのかしら。

私自身は、あとは死ぬだけなので、

話を聞くだけでお役に立てるなら、

嬉しい~~。

若い頃は自分のことで

いっぱいいっぱいだったなあ・

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲帯&羅帯~~夏越の大祓と茅の輪くぐり

2019-06-25 09:40:10 | きものコーディネイト

 

東京を離れたとき、

神社にお参り。

来たる6月30日の

「夏越の大祓」の門をくぐって~~。


 

「夏越の大祓」は今年前半の半年間の穢れを清めて

災厄を払う神事であり、

後半も無事に過ごせるようにと祈る行事です。

古来日本ではこの時期に疫病が流行ることが

多かったため、無病息災を祈っていたといいます。


デジカメで撮ったため、

映像があまりよくない。

パソコンに取り入れるのをすっかり忘れて

いたので遅くなってしまいましたが、

六月初めの「菖蒲」の時期でした。


単衣に菖蒲帯です。

いいな、いいな。

素敵な帯です。

薄紫の菖蒲に合わせて帯締めと帯揚げ

は同系色グラデーション。

 


この時期の大切な行事として「茅の輪くぐり」がありますね。

主に夏の行事ですが、「年越しの祓」でも

行われることもあります。

 

P1020529

「初詣で。今年の運はいかに」

五年前に家族で行った神社でも

行われていました。

 

もう一人の友人は、単衣に羅の帯。

「少し早いんだけどね、

あまりに暑いから~」

そう、この日はとにかく暑かった。

こちらはすっきり。

 

ワタクシは着物持って行かなかったので

残念ながら~~。

お二人はこのあと日本舞踊のお稽古、

だそうです。

 

 

おみくじを引きました。

「吉」です。

「夜降る雪はしっかり積もる」とあります。

まあ、どんな人にも当てはまる無難なことしか

書いていない~~(汗)

 

こんな看板も~~。

 

6月30日の「夏越の大祓」

タイミングがあったら行ってみましょうかね。

着物着て行けるといいな。

昨年の今頃は娘の結婚問題絵で

頭の痛かった頃だわ。

というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族イベント・単衣塩沢&博多帯

2019-05-29 11:05:12 | きものコーディネイト

 

家族イベントでお出かけ。

暑い日でしたが、

少し気を遣う場所なのと車だったので、

単衣の塩沢にしました。

 

この塩沢もずっと着ていなかったなあ。

 

帯は博多帯です。

急かされたので、着付けが雑ですが、

あまりきっちりというのも好みではないので、

勝手にこれでよしとします。


洋服よりは少し気遣い、

着物ながら少しカジュアル、

でもカジュアル過ぎない程度を

狙いました。


写真で後ろチェック。

真ん中にシワが寄っているね。

 

帯留めは瓢箪。

瓢箪から駒」狙いです。

駒とは馬のことだよ。

小さい瓢箪から出るはずのない馬が出る。


瓢箪は通年使えるモチーフです。

出るよ、馬!!


帯揚げは白黒茶屋辻模様、絽です。

 

半襟は五月モチーフ薔薇刺繍です。

薔薇を麻の襦袢に。

薔薇を夏用の襦袢にすることは

これまでなかったのですが、

五月に夏の暑さ、ですものね。


このボケ具合が好き~~。

 

現場では写真は撮れないので。

デジカメで。


前に着用したときの

写真が出てきた。

顔隠ししている頃だからかなり前だね。

黒のイカット帯で。

模様が合っていないので、手で隠している?

前はこういう写真が多い。

昨年「神楽坂ランチ会」で着てた!


 そして今~~。

急いで着たのに模様、衽が

たまたま合っている!!

急いでいるのに写真は撮るんかい、

と言われて~~(ハハ)

まあ、記録だから~~。

 

というわけで、

暑くても着物は楽しい、

適度な緊張で暑さをしのぐ~~。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木希林さんの「奔放」きもの・布を生かしきる。

2019-05-04 10:36:09 | きものコーディネイト

 

 

先にお亡くなりになった樹木希林さん。

あの方のきものの着こなし、

一言でいうと「奔放・ほんぽう」な着こなしが

好きなんですね。

集めてみました。

若いときの「ロックな?きもの」


 

五つ紋に金髪(白髪染?)。紋

帯締めは途中で?落ちてきたのかな。

それとも敢えて?

常識的な??紫苑が思うに

最初からこうということはないと思うけど、

それでも治さないのはリッパ。

金髪はドラマでのかの有名な

おばあさん役ゆえの金髪。


こちらは、

 

よく見る写真KIMONO姫より。

 

樹木希林展に」

アカデミー賞受賞のときと同じです。


これを娘さんの也哉子さんも

同じ着物。母娘で着回し。

家族そろってお気に入りきものらしい。


若い頃の、普通のドラマにもよく

きものをお召しになっていて、

そういうときには案外普通。

こちらは私生活きものですが。

裕也さんと一緒に。

ヘアはどうしてもドラマのために。

 

この方、きもののお陰で女優人生を

切り開いてきたようで、

最初のドラマ出演のとき、

女中(今は死語ですがあえて)役の

オーディションのとき、

着物を着ていって女中役を射止めたとのこと。

久世光彦氏曰く~~、

「その姿がつんつるてんというか、

足首が見えるような短い着物で、

「おてもやん」みたいに見えた。

~~その姿がおかしくてさ、

ひとめであんたに決めたんだよ。

あの時着物着ていなきゃ、

一緒に仕事することなかったかもしれないね」

「オール読物」より。


「七人の孫 ドラ...」の画像検索結果

懐かしい「七人の孫」より。

ドラマでは洋服。

 

大胆な模様。


なつかしの「それなり」きもの。

綾小路さま・だっけ?

ファンキーきもの。


年を重ねてからは、

着物をご自分のほうにぐぐと

引き寄せて~~。

珍しく?正統っぽい着物。

こちらもいいいですよね。

 

私の好みの縞着物。

ヘアも可愛い

 

映画でもドラマでも、ご自分で選んで、

着付けも自分で。

 

雑誌の特集でも彼女だけ着付け師の

名前がありませんね。

婦人画報の

「みんなのお茶」特集

「日々好日 婦人...」の画像検索結果

本式のお茶席ではないので、

色半襟でもいいのでしょうけど、

こちらの方がきっとご本人の好みなのね。


 

映画では塩瀬の白い半襟。

「日々好日 映画」の画像検索結果

 

こちらは二部式です。

「婦人画報」より。


帯揚げはあえてしない。

「きものと帯と帯締めの色だけで

たくさん。帯揚げの色が入ると目にうるさい

「~~それに帯揚げなしだと、

楽にどんどん食べられるわよ」

と黒木さんにアドバイス。

きものはダイエットにもいいのかな?

 

私は帯揚げアリでも「どんどん」

食べられますけどね。

帯揚げありなし、

時には靴やブーツも。

そんな細かいことより、

とにかく約束事に捕らわれず、

自分が楽しい、楽なように

着ていいらっしゃる。


それは「ほんぽう」であろうと

なかろうと、どちらでもいいのですね、

きっと。

小百合さまとの対談では、

古い振袖で帯と比翼、伊達襟に仕立てた。

「~~表は普通に着られる着物の裏に

ちょっと目を引くモノを持ってきたり、

着物の裏側って遊べるんです」

 

「~~こういうものを作りたいというより、

いまあるこの布がふびんでものの冥利が悪い、

とにかく布を見て、じっと考えるわけです」

「夢の続き」(集英社文庫)より。

ちなみに「冥利」とは「神のご加護・ご利益」

それが「悪い」とは「罰当たり」

つまり「この布をそのまま生かせないのは

もったいな、どうにか生かしてやりたい」

ということです。


はい、不肖紫苑の部屋には不憫な布が

「わたしを生かして」と叫んでおります。

それをどうにか死ぬまでに生かしてやりたい。

と、願っております。

というわけで、

自由な着物は楽しい、の巻でした。

写真は「希林展」などや雑誌のタイトル入りの

掲載フリーを使っております。

この方基本的に肖像権はフリーだそうです。

関連記事

樹木希林展に行きました」

「老いも死も面白い」

「樹木希林スペシャル・時は命なり」

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地味な連休の地味な一日~グレー絞り生紬&

2019-04-29 18:16:51 | きものコーディネイト

 

生まれて初めての10連休。

みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

わが家というか娘はハワイ、

息子は台湾と、混雑のなかを出かけていきました。


若い頃は行かなくてはいけないように

海外に行っておりましたが、

飛行機苦手。

お家が一番

きものが一番


私は、いつもと変わらない日常。

「毎日が日曜日みたいなモンだもんね」と

声を揃えますが、いえいえ年中忙しなく~~。

 

このところ事務的な用事で出かけることが

増えました。

「事務的」という面白みのない要件でも

きものを着ていくだけで

心弾みます。

で、生紬と自作更紗帯。


絞りの模様の入った生紬。

この時期、さらりとした手触りが

気持ちいい

合わせたのは自作更紗帯。

 

帯揚げは鮮やかな群青色&なじませ色のグレーグラデーション帯締め

木綿なので少し重め~~。


 

お家でパチリ。


半幅帯を解いて作った刺し子風半襟です。


どこに行っても、何をしていても

スイーツは欠かせない。



ヘアも大人しめ。


軽くいっぱい。

このところ外ではお肉が増えた~~。

ああ、お肉食べたい~~。

最近は少し化粧に気を遣うようになりました。


 

というわけで、

地味な連休の地味な一日でした。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の飲み会、木綿きものと更紗&御礼

2019-04-09 11:40:32 | きものコーディネイト

 

 

夏日があるかと思えば

またまた肌寒く、その上雨。

気象変動がジェットコースターのように

感じられる今日この頃です。

参考になるコメントありがとうございます。

早速いろいろ試してみますね。

みなさまにいろいろ教えてもらえて

ホント、嬉しいです。

御礼(ペコン)

 

 

さて、雨の中、銀座で飲み会。

東京は曇りから雨。

きもの着る前はまだ降っていなかったので、

このまま降らないままだろうと、

 

というかきものコーディ、

愉しく考えていたので、

着たかったんですね。

小雨だろうと思っていたので、

自作木綿きもの&更紗帯。

このきれいな色合い、大好き!!

「花邑作成の更紗帯完成!」

猫の帯どめ。

猫の恋は四月のモチーフ。

色的に沈む、ので変更。

自作会津木綿と自作更紗帯。

ピーコックグリーンの帯揚げに博多帯締め。

チューリップの帯どめに変えた。

 

雨だけならまだしも、風が強く、

おまけに寒い。

コート着用ならば、

帯どめなくす心配があるので、

こちら取りやめ。


本日のポイントはこの半襟。

昔の某ブランドスカートが

あまりに好みの色塩梅だったので、

半襟に。

残りの布は帯かな~~?

 

 

雨なので、外では撮れないので、

出かける前にパチリ。

 

帯の締め方が雑になったけど、

まあ、これはあとで治そう。

そうこうしているうちに、

外の雨は小雨から本降りっぽくなってきた。


どうしよう?

洋服に着かえようか、

それもメンドウだから、

もういいや、木綿だしと、

そのまま出かけました。

食べ終わる頃に、料理写真撮り忘れたのを

思い出した。

食い意地張っているから、

食べる前に撮れないの、私。


雨の日、きものについて、

最近の都会お出かけは、

地下道整っているので、

あまり濡れないで目的地に行ける。

雨の日きもので一番大変なのは、

着物が濡れることでもなく、

裾が汚れることでもなく、

足元の草履と足袋。

足袋は少しでも濡れると気持ちが悪い。

履き替え持っていくといいね。

雨の日用のカバーもメンドウだしね。

帰りには本降りになっていた~~。


それでも、雨の日の着物はテンション上がって

楽しい~~。

 

というわけで、

お天気の悪いときこそきもの、

の紫苑でした。

だし台風以外・

小雨、天気の悪い日こそきもの」

青山で雨に降られた」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。 


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする