ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

あああ、なジャパンブルー・合間にせっせと着物を洗う

2018-06-29 18:46:05 | きものを自分で洗う

 

昨日のジャパンVSポーランド戦。

あまりのあああな内容に

本日は気力が尽きた。

昨夜は、いろいろ用意して観戦。


でも見ていられなくて、川島の神業セーブまで

見たところで、

そうだ、着物を洗おうと思い立った。

真夜中の洗濯。

まずはその日着用の木綿麻。


じゃぶじゃぶ。

どんな時間だろうが、

着物洗いは気持ちいい。


0=0のまま前半終了。

ハーフタイムの合間に、そうだ、

麻の襦袢洗おう~~。

じゃぶじゃぶ。襦袢洗うのは気持ちがいい。


いざ、後半戦。

頼むぞジャパン!

しかしながら、ポーランド一点先取。

ああ、見ていられない。

前に着た麻着物も洗おう。


じゃぶじゃぶ。着物の洗濯は気持ちがいい。

 

ところが、なんと、

ジャパン、リスクを冒して失点するより、

他力本願で、やる気ない。

消化試合のせいか、ポーランドもやる気ない。

あああ、もう寝よっと。

息子からメール。

「試合に負けて勝負に勝った」だって。


う~~ん、複雑。

一時リーグ突破したい気持ち、

ものすごくわかるけど~~。


というわけで、次の日(本日)は

暑さのせいもあって

こちらもやる気出ない。

ジャパンブルー、次は元気をくださいませ。

でもお陰で三枚も洗えた(汗)

着物も汗だく~~。

次の朝には乾いてた


 次の試合ではどの着物洗おうかな。

 

というわけで、本日は

これにて。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き返った小紋~リグロインのすごいパワー

2018-03-09 10:09:04 | きものを自分で洗う

 

桜の季節です。

桜小紋を着ようと出してみたら、

なんと胸のところにシミが~~。

結構目立つでないの。


 

桜の小さな柄と縞のきものです。

わあ、どうしよう、

そうだ、桜の花びらをあちこち刺繍してみよう~~

と、考えるだけで楽しくなる??


でも袷だし、刺繍下手だし~~。

そこで、こんな刺繍カットを持ってくる~~。


右横にちらと見えている桜模様。

 

う~~ん、いかにもわざとらしい。

袖とかならいざ知らず、胸は目につく。

だからプチプラだったのね

イマサラデスカイ


材料にしようと思ったものの、

でそうだ、その前にリグロインで試してみよう。

裾やら襟やらには試したことありますが、

さすがに目立つところは少しビビる

マイカラーだし、桜だし~。

襟は意外に目立たないのよ。そうかあ~~?。


汚れ落としセット。



 じゃあ~~ん。

わくわく、ではなくドキドキ。

やはり失敗か。

ところが乾いてみると、


 

汚れ、どこにあったのかわからない~~

気をよくして、ほかに汚れないかと探してみる。

あった!

袖のところに。

ヨロコブナヨ。


こちらもきれいに。

 

リグロインのパワーすごい。

でも自己責任でやってね。

で、早速コーディ。


チューリップ帯に薔薇の帯どめ。

帯揚げは若草色で帯締めは白と緑&グレー市松。


今度着てみます。

どんどんきれいになる、なあ」

目からうろこの神田三島染色ー襟洗い指南に行く」


というわけで、

また得しちゃった~~?

紫苑でした。

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球壁上布とプチプラ麻・感触が同じだなあ

2017-08-28 19:02:47 | きものを自分で洗う

 

先に着用した琉球模様の麻きもの、

汗を飛ばすために衣紋かけにかけておいた。


その横に、今年まだ未着用の

琉球壁上布も、今度着ようとかけておいた。


二枚並んでいるので、二つの着物を

なんとなく触ったところ、

手触り、感触がまったく同じ。

透け具合も同じくらい。


壁上布は、絹芭蕉と同じという方もいますが、

わが家のモノは、壁上布のほうがしっかり

している。

つまり固め。

しかし、この絹芭蕉やら壁上布、

セシリンが入っているので、

新しいものは、武士の裃のように、

肩が張っている。

着にくい。

それが嫌で洗ったこともあります。

絹芭蕉・石内都展へ」

 

 

でも、なんともなかった。

着やすくなった。


で、この壁上布も固めなので、

洗おうかなと思ったのですが、

これは私にしてはお高めの上、

水ジミができそうな気がして躊躇。


そんなこんなで出番が少ないのです。

で、もう一方のプチプラで買った麻きもの。

いくらくらいだったかなあ、

10年くらい前、初心者の頃ゲット。

2千円とか3千円とか、そんな感じ?

その理由は、

裏に少し色抜けがあるんですね。

 

感触が同じなので、おかしいなと

やはり燃焼実験。

裾を少し解いて、糸を取る。

 


すると、やはり燃えたときに玉ができる。

絹の匂いが~~。

このきもの、絹芭蕉?


しかし、やはり麻だと思っていたから、

こちらは何度も、何度もじゃぶじゃぶ洗ったのです。

色あせしないし、手触りも変わらないなあ、と

思っていたの。

麻は洗うと手触り、変わってくるし、

色も抜けてくる==。


どちらも、オークションの、良心的なショップ

(つまり悪いの評価があまりないショップです)。

麻だと思ったら、絹芭蕉だった、の第二弾。


これって得したのか、損したのか~~。


やはりきものの素材の判断、

なかなかむつかしい。

 

今回もやはり素材は

ショップでも間違える、

という結論でした。

イカット柄の麻と燃焼実験」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄ばみ足袋をきれいにする&麻お手入れ

2017-07-30 10:04:17 | きものを自分で洗う

 

少しずつですが、きもの周りの整理をしています。

きもの周りのものを喜んでくれる

リサイクルセンターがあって、

捨てるには忍びないモノたちを

バッグごと大量に持っていきました。

帰るときに、そこで見つけた古~~い足袋。


 

サイズもぴったりだし、なにより5枚こはぜ。

5枚こはぜは履きやすいからね。

手触りもいい。


「千福足袋」というメーカーは

帰ってから調べたけど、もうない。

だからこその処分なんでしょうね。

一足50円!

なかを見てみると、黄ばみがある。



三島さんのユーチューブに足袋洗いあったな、

と、実験のつもりでゲット。

自分でできる三島式たび洗い」


5足で250円!

で、やってみました。

しかし、三島さんの洗いはベンジン使い、

我が家ではリグロインを使う。

しかしこれ、すごく蒸発しやすくて、

あっというまになくなる。


そこで、まずは、リグロインを使わずに。

石鹸をぬって、

大きいほうのパキンを握ってゴシゴシ。

黄ばみ、取れないなあ。


そこで、百均で買った炭酸セスキ酸ソーダを

かけてしばらくそのままに。



しばらくしてまたゴシゴシ。

整えて干す。

きれいになった。



五枚こはぜは気持ちいい。

五足、得した!

同じ数の古い足袋を処分。


ついでに、

これまで着た麻やら浴衣やらも洗う。

ワタシ、手洗い派です。



乾いたところで、本畳みにして、

前に洗った鳴海絞り浴衣と一緒に、

ベッド(布団)寝押し。

これでピシッ。

 

お洗濯、特に好きではなかったけど、

この頃、きもの洗うのが好きになった。


昔は、息子の真っ黒のサッカー靴下、

毎日のようにゴシゴシ洗ったもんだ。

汚れ取れないし、臭いし~~。

それを思えば、自分のモノは楽し~~。


自分でやるきれい、ピシっとは気持ちいい。

きものは性格も変える~~?


いつも応援ポチ

ありがとうございます。 


にほんブ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目からうろこのきもの扱い~~神田三島染色・三島さんの襟洗い指南

2017-07-11 09:55:11 | きものを自分で洗う

 

先にちらとご紹介した三島正義さんの「襟洗い指南」

汚れたきものを持参して、きれいにしてくださって

いろいろお話もしてくれて、無料!

驚きですよね。


少し遅れて到着したので、最後のほうに

なってしまいましたが、これがよかった。

ほかの方の襟汚れやらきものの悩みやらの解決法やら

いっぱい聞くことができました。

覚えきれない、紹介しきれないのですが、

できるだけ紹介してみます。


 

持参したのは、単衣の縞小紋。

襟の汚れが結構あった。

ここで下手にやり方を紹介して、

なにか間違うといけないので、

興味のあるかたはユーチューブで

見てください。

三島チャンネル

 

ここでは三島氏が作業の合間にいろんな質問に答えて

くださった、その中からいくつかを紹介しますね。

この方「きもの着物を長生きさせる事に

命を掛けてます。

お金に余裕のない着物好きな人を応援し

仲間を大切にし呉服界の不都合な真実と

間違った手入れを指摘」

とツイッターの自己紹介にあります。

三島染色補正四代目ツイッター」

役に立つ知識満載。


きもの業界、確かに利害関係が絡まっているから、

なかなか本当のことはわからない。

それがまたきものを遠ざけている~~。


いろんなこと明快にしたいですよね。


麻に木綿絞り。


それはさておき、夏場のきもの、

① 首筋に汗をかきますが、このとき

日焼け止めは自然のものがいいそうです。

オーガニックとか子ども用とかね。

効果の強いものはきものに着くと、

汚れが落ちにくい。

② 袖口も汚れやすい箇所ですが、

ここはときどきハンカチなどで拭く。

汗をなるべくつかないようにするためです。

③この方、丸洗いもクリーニングも否定なさっている

んですね。汚れが落ちたように見えるだけ。

ほかのものと一緒に洗うことが多いから、

逆に、その汚れが付くこともあるそうです。

④じゃあ、どうするんだということになります。

まずきものは着たら、汚れがないように見えても

ベンジンやリグロインで襟と袖口をきれいに

しておく。

きれいに見えてもその部分に皮脂が溜まっていく。

⑤パールトーン加工は、空気の通りが悪くなるし、

あまりいいことはない、とのこと。

この辺り、薬品関係の知識が必要なので、

また詳しく聞いてみたい。

「あまり本当のこと言うと、抹殺されるかも~~」

なんて仰る。


お話をしながらも作業はどんどん進みます。

ここまでやってくれるの?

と感激したのは~~。

 


染め作業、拝見できたのはよかった。


きものは酸性染料で染めるので、汚れの箇所に

薄い染料を重ねることで、汚れを目立たなくする。

そこに蒸気アイロンをかけて、色を定着させる。


そうだ、友禅染めやっていたとき、蒸すことで色を

定着させると習った。

それと同じですね。

ここがプロじゃないと難しいところですが、

自分きものなら、できるなあと思ってしまった。

私、なんどか洗いに出して、でもこれは落ちない、

と返品されたことあったけど、

「きれいにならないシミ、汚れはない。

医者だって治せる人とそうじゃない人がいる」


しかし、「きものの手入れに命をかける」

職人魂。すごいね。


「修行させてください」とお願いしたら、

「弟子募集は、もう締め切った」といわれた。

「いえ、自分のもの手入れするだけです」


前にアマゾンで買った大き目パキンと今回のパキン。

親子くらい大きさが違うね。もちろん小さいほうが今回。

どんどんきれいになるなあ」

揮発剤で着物の汚れを取ってみる」


今度、神田のお店に行ってみようと思っています。


いい大島を持ってきた方がいて、

「一万円で買った」なんて仰ってたけど、

「これ昔だったら40万はするね。

でも、本当のところはプロでもわかりにくい」

と三島さん。

作る側もいろいろあるそうです。


そんなこんなで、きもの業界の奥深さ、

きものをきれいにすることの面白さに

目覚めた紫苑でした。


木綿絞り帯にベージュの三部紐。

桃の帯どめ。

桃が来たので、そうだ、桃の季節だと。


陽が当たるのでまぶしい。

暑さの本番はこれから~~。

この項目、もう少し探求してみたいと

思います。

夏稽古の皆さまに感謝。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替えをしたら、あら大変!!、単衣のきものが~~

2017-04-28 09:45:30 | きものを自分で洗う

 

連休に入る前に親戚が来たり、いろいろあって、

ブログの更新、滞ってしまいました。

一度リズムが崩れるとなかなかね。

 

それでもきものに触わっているだけで

気持ちが落ち着きます。

まずは衣替えから~。

大好きな衣替え。


別の箱から夏物を出すだけで、

心ときめきます。


レースのチュニックやら。


薄い麻のチュニックやカーディガン。



左は下がきもの。

右は左がきもの。その横は30年くらい

愛用のイッセイ・ミヤケのスカート。


きものも洋服も好みは変わらないと

つくづく思います。

さあ、次は単衣の、まずは

木綿のきものです。

洗って仕舞ったもののあるのですが、

汚れを見直して、また洗おうとしたら~~。


まあ、大変。

袖のところで、見てしまった!!



絞りのきもの、袖を裏返したその下に、

な、なんと埃が~~。

ガムテープでしっかり取った。

これはアンティークで買って、その後

何回か洗っているのですが。

心配になって、自作や誂えものも見てみると~~。

な、なんと、


木綿のきものだけではなく、

単衣の袖には、ほ、ほこりが溜まるのね。


私だけではないよね~~?

こんなこと、どこにも書いてない!


洗ったあとでも、埃は残る。

洗濯機のなかにあるのと同じだね。

せっせと埃を取りました。


皆さまも、ご自分のものを確認してくださいませ。



とりあえず取ったもの。

やり始めると、毛づくろいみたいで

面白くなってくる~~

残りの単衣もまたやろうっと。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結城を洗う勇気

2017-04-11 10:39:22 | きものを自分で洗う

 

好きな色ではありますが、

明るすぎて着て歩くにはちちょっと抵抗のある結城紬。



写真では、暗く映っていますが、

実際はもっと鮮やかで、

もうこんな色着ていけないわと、

何度も処分しようとはするのですが、

鳥の飛ぶ文様が伸びやかで

やはりこれも捨てきれない。

そういうの多いね)


つらつら眺めていると、一点汚れを見つけた~。

あっ、これリグロインで汚れ落とせるか

試してみよう、と早速実行。

しかし~~、

取れない~~。

そこで、水洗いすることにしました。

結城は水に強いから、洗っても大丈夫なのよ、

と前に友禅の先生言われて

実際に洗ったこともありますね。

結城を自分で洗った話」


前のは単衣だったけど、これは袷。

全部を洗うのは心配、というよりメンドウなので、

汚れの部分だけを、石鹸やら、ブラシやら、

きもの用洗剤やらを使ってごしごし、する。



汚れの周り、水でびしょ濡れ。

タオルで軽く絞って干しておくと、

特に水シミはできず、

しかし汚れは、薄くはなったものの、

完全には取りきれない。

 

そりゃそうだよね。この汚れ、

何年前のものか不明。



生地がいいので解いて

帯かほかのものを作ろう。

 

前に着たのは3年前。

こっちの色が近いです。

着用は自宅のみ。

オークションか。


宮沢りえさんの

「MIWA]という舞台を観に行ったとき、

そのポスターが面白かったので、

マネをした~~(汗)

宮沢りえさんのmiwa・三色三態コーディのマネ」


あの頃は、バカなことばかりしていたな、

と、感慨にふける、

いや、今も?

解体する前に、もう一回くらい着たいな。

汚れ、ちょうど帯で隠れるところだしね。

そのあと、全体を水洗いして、

どうなるか試してみたいもんだ。


というわけで、

本日はこんなところで。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ


にほんブログ村
 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袷の襦袢を洗いました。

2017-03-09 18:36:20 | きものを自分で洗う

 

このところ頻繁に使っている長襦袢、

汚れや汗が気になったので、

春も近く、いやもう春?


もうすぐ単衣の襦袢に代わることだしと、

洗うことにしました。


「日本の衣」展に行ったときも、

 

久米島紬のときもこの襦袢。

 

この襦袢、少し裄が長いのですね。

袖のところに一円玉を輪ゴムで留めて、

裄を短くして着用しています。

洗って縮んでほしいなと思って。


じゃぶじゃぶ。

手洗いです。

私、きものに限らず手洗い好きなので。

大切な洋服もすべて手洗い。



脱水で一分、出てきたときはシワシワ。

乾いたら、アイロン。

アイロンかけも好き

(時間さえあれば)


ぴしっと、きれいになりました。

チョー、気持ちいい!!

古い?ね



ところが、希望に反して、

サイズはまったく変わらず。



裄も長いまま。

こういう平織りの襦袢は、縮まないのですね。

(あくまで個人の感想です)



少しシボの入ったものや絞りは縮むかもしれない。

今度試してみましょう。

襦袢は基本自分で洗います。

縮んだら、その分直して着尽くす

直せないものは、うそつき袖にします。

でも、意外に平気。

 

長襦袢問題、現代のほうが厄介」

単衣と袷の襦袢を自分で洗う」

 

というわけで、

気持ちよく春を向かえましょうか。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどんきれいになる、なあ。

2017-01-18 10:30:34 | きものを自分で洗う

 

はい、ワタシのこと、

ではなく(笑)

着物のことです。

わかってっるって。

 

少し前にアップしたリグロインでの

きものお手入れ、

きれいになったのに気をよくして?

パキンなるものをアマゾンで購入。


1700円くらい。

パキンとは、着物のお手入れに使う、

まあ、たわしみたいなものです。

 

アマゾンで売っているのはこれしかなかったので、

買ったものの~~、

きもの用は、刷毛の丸い部分が

1・5センチくらいのものらしいのです。

これは直径3センチと大きすぎた(汗)。

でもまあ、せっかく買ったのだから使ってみよう。

 

気になっているきもののいくつかを出して

試してみました。

いや、汚れ、落ちる落ちる。


まずは先の「お座敷遊び」での色無地。

これはお手入れに出してそのままですから、

汚れはないのですが、

やはりレストランやらお座敷やら、

どこで汚れが付くかわかりません。

襟と袖口を、リグロインでを浸した晒で

さらっと拭きました。


 

次は、かけ襟に少し汚れがついていた訪問着。


うっすらと汚れがみえますね。


これも晒で。

はい、きれいになりました



3点目は、前にお出かけしたとき雨に

降られて、でもそのままにしていた琉球紬。

青山で雨に降られた」

結構大降りだったんですよ。


表側だけみて、大丈夫なんて思ってたら~~。


裏はほれ、この通り。

泥はねがついています。


こちらはパキンを使いました。

揮発剤を浸したパキンでゴシゴシ。

裏なので思い切ってね。


おお、きれいになった!!

これは感激モノでした。


で、試しに、娘に着せた三才小紋。

これはもう洗いにだそうと思ったから着せたんですね。


襟に汚れが。


これは晒のみで。

うっすらと汚れが残っていますね。

長いあいだほっといたからですかね。

こちらはプロにお任せしようか。


せっかく買ったパキンではありますが、

これは揮発剤の入ったお皿に浸けると、

液を上のほうまでどんどん吸いこむので、

早く作業しないと、

せっかく先っぽについた液がどんどん上昇、

ぐずぐずしていると、

に使うときにはすでに蒸発、

着物に使うより、上昇、蒸発するほうが早い

ということになってしまいます。

その分、部屋にも匂いが充満?


大き目のパキンのだったせいかもしれないけど、

着物用、手軽にゲットできないのが難点です。


本格的にやりたいならともかく、

パキンわざわざ買わなくても、晒で十分なようです。



せっかく購入したパキン、

足袋の洗いにでも使いましょうかね。


ついでに息子の背広もきれいに。

襟についていた汚れが取れました。

土日滞在だけですから、

クリーニングに出す時間なくて。


リグロイン、これ便利です。

換気と火気には注意してね。


揮発剤で着物の汚れを取ってみる」


ということで

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揮発剤で着物の汚れを取ってみる

2016-12-15 17:43:26 | きものを自分で洗う

 

 


かなり前にアップした

プロが教える長襦袢の洗い方」で

ご紹介した、

「着物まわりのお手入れ」(高橋和江著・河出書房)



このときは書籍を紹介しただけでしたが、

着物の整理をしているうちに、

結構汚れがあるなあ、と

今更ながら気づいた次第。


そんなときアマゾンで

リグロインを売っているのを見つけて購入。



プロにお手入れお願いしたこともあるけど、

「プロにお願いする襟汚れ」


できるものなら自分がやったほうがいい

これまでは臆病だったけど、


少しでも汚れのある着物は二束三文。

もう臆せずやれる~~。

まずは帯。

一回使っただけで汚れが~~。



え~~ん


そこでリグロイン。

窓を開けて、部屋に揮発剤がこもらないように。

少し寒いけど、気持ちよくもある。

ビニール手袋とマスクも用意

揮発剤、少し怖いんです。



たっぷりつけてしっかり拭く、とあります。



で、結果は、



おお、きれいになりました!!


だんだん大胆になって、着物の襟周り。

うっすらと汚れが。

もうばんばんやっちゃう。


で、薬剤を飛ばすため衣紋かけに。

こちらもきれになりました。

今度はわかりやすいように

もっと汚れのある着物で

やってみますね。

でも、ほとんど処分したから~~。

実験に使ってからにすればよかった。


しかし揮発剤をたっぷり吸ったガーゼの始末、

どうするんだろう、

ビニール袋に入れて 燃えないゴミ?

蒸発するから燃えるゴミでいいのかな。


というわけで、

いつも応援ポチ

ありがとうございました。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする