本日の東京は、
すごくいいお天気です。
こんな日は朝からやることいっぱい。
一週間くらい前から、
ハダカツをやっています。
ハダカで元気に暮らす、
ではなく、
お肌活動です。
一週間くらい前に、
とのブログをアップしたあと、
つくづく美容ってなんだと考えた。
ワタクシは、顔を洗ったときに、
化粧水を、本当にわずか、
気持ち程度つけていましたが、
図書館に行ったときに、
休憩時間に化粧関係の本を
拾い読みしてみると、
肌には何もつけないほうがいい、
という意見も。
まあ、
いろんな意見があるのではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/d9bd8aaf1e37955290edfeb464d3bf5c.jpg)
いつもこの時期になると
指先がひどいことになります。
もともと、
あまり基礎化粧もあまり使わなかった身、
シャンプーもリンスもあまり使いません。
肌はあまりいじらないのがいいという主義。
この先、短いとはいえ、
化粧品を使わなくいいなら、
その方が簡単でいい、
シンプルでいい、
それなら試しにと、
洗顔したあと、
何もつけないまま、一週間。
幸い、外出時にもマスクがあるからOK.
この機会に試してみようと思ったわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/f534618371b68109c22062886dc988d6.jpg)
使うのは、花粉症の季節に買った
ワセリンだけ。300円くらいかな。
それも、指先とときたま唇に。
冬になると、唇乾きますが
四六時中リップクリームを
塗っている人を見て、
これは付ければ付けるほど
乾くのではないかと思った次第。
で、何もつけないままで一週間。
何も変わりませんね。
今のところ、
特にきれいにもならず、
特にシワができるとか、
肌の調子が悪くなるということもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8e/82b5a7338f935be59cb9ebe30c51f5b0.jpg)
百均で3百円の珈琲の木を買いました。
ワタシは、前のマンションでほとんどの植物を
ダメにしてしまったので、
植物はもう手を出さないと決めていたのですが、
緑欲しくなり。
植え替えするときに失敗します。
そこで、一株は
やはり百均で買った土のいらないジェル玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b8/9705f723a8c7eaf671ebd69d89b7e54f.jpg)
もう一株は土に。
どっちが長生き、成長するでしょうか。
わが家に来た植物は可哀そうだなと
思いながら~~。
何もつけないので、
肌がピンとしています。
この「ピン」をハリと取るか、
乾きと取るかでしょうか。
化粧品や
洗剤には界面活性剤が使われていて、
これが身体にはよくないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/eb1e5468532863ce79c48bafe0bcd6e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8c/46e4908faabe85e833726a0914bc0e7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/67/0ac34ad5a1bd11c9d24bfb0445590320.jpg)
これらの本を参考にしました。
本来肌は、どんなによい成分でも
肌に浸透しない。
浸透させるには界面活性剤が必要だけど、
これが肌によくない。
つまり良いモノと悪いもんで、
プラスマイナスゼロじゃないの、
そこにお金をかけるのは
無駄な気がして。
化粧品をつけたあと、
つるり、つやつやする感触は
「肌ではなく」
化粧品そのものの質感だとのこと。
そうですよね、
ワタシもそれは感じていました。
なぜなら、使う化粧品によって、
触ったときの感触が変わるから。
これって、自分の肌ではなく、
化粧品の感触だなと、
薄々感じていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/83/967c13834b29e0ff03b583394756968a.jpg)
いろいろやることあったので、
夜は鍋。
お豆腐、白菜、大根、鮭、
なんでも入れて。
ご飯は紫蘇、ゴマシラス。
ハダカツ、少し続けてみます。
少なくとも、
唇は夜眠るとき、
指先はわずかにワセリンを。
それだけでOKな状態です。
またご報告させてください。
最後までありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになっております。