ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

桜見立てコーディ・銀座&日比谷図書館

2014-03-30 19:52:48 | きものでお出かけ


銀座で仕事関係の集まりがありました。

P3282218



銀座から近い日比谷公園。そのなかに日比谷図書館があります。

その図書館がオシャレ&便利になったと聞いたので、集まりの前にお花見を兼ねて日比谷公園&図書館を覗いてみることにしました。


P3282223

もうこんなに咲いています。

P3282237

公共の図書館ですから、外見はそっけないのですが、

P1090254

借りた本はカフェで読むことができます。

そのカフェは、こんな感じ。

P1090252

ねっ、なかなかシャレているでしょう。



大型本、持って帰るのは重いので、ここで読むのもいいですね。

「KIMONOアート」という本(これ前に展示会やったのを観に行きました)のなかに面白い記事を見付けました。


江戸時代の娘たちの必読本「都風俗化粧伝」にある「鼻の低きを高う見する呪の伝」として「厠(トイレ)に入って心を静め、その人が信仰している宗派の念仏を唱えながら、鼻の両脇を人さし指と中指で両眉の下から小鼻までを何度もくり返しもめば鼻は高くなる」そうです。

ご丁寧にも「奇妙だと思わず、続けること」とあるのがおかしい。



今の美顔?マッサージみたいなものですね。今も昔も変わらぬ美への欲求、です。


とまあ、有益な情報を得たあとで、夕闇迫る日比谷公園で、知人と待ち合わせで、夜の銀座に。

P3282238

P3282235hibiys


ちょっと近すぎるぞ!

P3282211sionn

フリマで購入した小紋

紅梅色、あるいは躑躅色の紬の帯。


このコーディ、梅見の頃にしようと思っていましたが、その頃の東京はすごい雪で観梅はできず、で、桜見立てとしました。

きものや帯の色は、時期によって紅梅としたり躑躅色としたり自由自在になるのでいいですね~~。

P3282212

帯周りは、白とピンクのツートンの帯締めに黒の桜ブローチで引き締めます。

帯揚げは絞りの桜がいっぱいです。

関連記事

フリマの戦利品でコーディ

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15分できるぞ、束髪風

2014-03-29 11:43:29 | きものヘア

 

 

先日の浅草散歩、待ち合わせの時間より

30分も早く着いてしまいました。

「千總小紋帯の難しさ&手作りネコ帯」

というのは、

ヘアを作る時間を多めに取っておいたのが、

予定よりうんと早くできたせいです。

P3222136heaa2_2



「どうしたの、早いじゃない」とR子さん。

「ヘアが15分でできた!」

「ウソでしょう~」

「いや、ホント」

「どうやって?」

というのは、

前に、こういう記事を書きました。

「八重の桜」でわかる日本髪はポニーテール

それを思い出し、

では束髪だって同じことではないかと

気づいたのです。

で、前の日に練習~~。

見苦しいけど、アップします。

P3202064heaa1 P3202082heaa4

ヘアの長さです。


前にアップした要領で、

前髪だけカールで巻き、

スプレーをかけてポンパにしておきます。

P3202083heaa8

後ろの毛の一部を取り、ポニーテールにします。

この部分が最後の髷になります。

ここの毛束をたくさんとると髷が大きく、

小さく取ると髷は小さくなります。

ポニーテールの部分を上にあげておき、

下の部分にすき毛を置き、ピンで留めます。

すき毛を入れないと、

ほんとのポニーテールになってしまいます。

この後ろの部分を膨らますのがポイントです。



でも、前だけ膨らませると、

琉球風のヘアになってそれはそれでいい感じです。

襟足に残った後ろの部分を、

私は二つに分け(毛の分量によりますが)、

片方ずつ小さな輪ゴムで結び

(結ぶことで、まとめやすくなります)、

それをさきほどのポニーテールの輪と一緒にします。

なるべく上部で留めると、

髪が落ちにくくなります。

そのとき、小さな輪ゴムが外れることがありますが、

上の輪に留まっていれば大丈夫です。

 

P3202074heaa3

百均で売っているこんなゴムです。P1090261_2

もう一方も同じようにして

上に留めつけます。

P3202072heaar6

前はポンパ、

後ろは少し膨らんだポニーテールができます。

ポニーテールの部分をぐるりと髷にして、

簪を飾ると出来上がりです。

髪の毛の長さが足りない方は、

小さな半分に切ったヘアピースを

上にかぶせるときれいになります。


P3222113hea

アッ、言い忘れましたが、

カールで巻いてから15分です。

巻く時間は別にしてね。

何事も、自分でできるようになるんだなあ、

とそのことが嬉しい紫苑でした。

関連記事

きものヘア

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ・宮沢りえさんと山口智子さんのきもの

2014-03-27 10:10:00 | ドラマのなかの着物

 

 


憧れの女優さん二人が出るとあって、

目を皿のようにして見たドラマ

「READEAS](TBS)。

宮沢りえさんと山口智子さんです。

山口智子さんが着た志村ふくみ

似合うってなんだー宮沢りえさんで考える

 

かの「半沢直樹」制作のスタッフ

が挑んだもので、「プロジェクトX」

(かつてNHKで放送)を思わせる、

男たちのチームワークを描いたものです。



ドラマは日本に車産業が

できるまでの苦労を描いています。

山口智子さんは主役佐藤浩一さんの妻、

宮沢さんは、

かつてほのかに思いを寄せられていた女性、

再会したときには政治家が出入りする料亭のおかみになっていました。


まあ、このあたり作りものの匂いがぷんぷん、

殺風景な景色に花を飾ろうか、

という感じですが、

それはそれできれいな花をしっかり愛でました。

奥さまである山口さんは

ほとんど洋服なのですが、

初めて車が出来たときの完成披露

の式典ではこんなきもの~~。

P1090215 P1090216yamaguchi1

菊模様なのでしょうか、

染め分け?で帯は同系色。

ここに赤い帯締めをしていていました。

もう一点、

社員たちが戦争に行くときの見送りのきもの。

P1090217yamaguchi2


こちらは藍色の結城です。

私はこちらが好みです。



対するりえさんは、

料亭のおかみとあって、

さすがのきもの姿です。

P1090225_3 P1090234

 

 

附け下げが多いのは、

画面で上半身を写すシーンが

多いせいからでしょうか。

 

私自身は付け下げはほとんど着ない、

ゆえにあまり興味はなかったのですが、

こういう風にしてみると、いいですね。

りえさんの品のよさが際立っています。

意外にもりえさん、

付け下げの映像って

あまりないような気がします。


彼女のヘアにも目が行きました。

P1090245riehea1

これは奥様である山口さんと会うシーン。


束髪に鼈甲のバレッタ風のかんざしを

ぐるりと挿していました。

こんな風に使うんですね。

今度マネしてみよう(笑)

P1090227riehea4

違うシーンですが、

横から見るとこんな感じ。

束髪とは違いますが、

後ろの毛をぐいっと上げてまとめています。

 


料亭のシーンはヘアはあまり変えず、

かんざしで変化を付けていると思います。

りえさんも、

赤系の帯締めを締めていて、

赤系の帯締めって全体を引き締める、

見た人に元気を与える。

お二人のきもの姿を

拝見できたのはシアワセでした。



ドラマ? もちろん面白かったですよ。

演出の力なのか、

普通ならダレるシーンも

アップや切り替えの早さで

ぐいぐい見せてくれました。

「発想」という言葉がよく出てきて、

たとえば「うちの車はまだよく故障する。

でも故障したときには、

すぐに修理に駆けつける。

これを正直に言って売るんだ」

という発想には「なるほど!」。

欠点を売り物にする逆転の発想ですね。

逆転の発想で日本再生、

元気になれ!日本~~。



おまけは、「いいとも!」に出演していた

吉田美和さんのきもの。

たまたま見つけたワンシーン。

全身を拝見したかった。

P1090247

この方、ふっくらタイプの顔だちですが、

その分半襟を細く出すことで

素敵に着ていらっしゃいます。

洋服の衿使いと同じです。

地味目のきものに、華やかな半襟&帯周り。

こちらも簪に赤を使っています。

きものに赤、やはりハッとさせる

効果があるように思います。

「ほお」と思ったのは、

帯揚げに真ん中に

帯留(宝石?)を留めていること。

こういう使い方もあるんですね。さすがです。



関連記事

憧れのきもの女性

 

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千總小紋帯の難しさ&手作りネコ帯&浅草界隈

2014-03-25 10:38:16 | きものコーディネイト

浅草散歩の続きです。

街を歩いていたイケメン巨人。

P3222182

いろんなパフォーマンスで道行く人を驚かせたり楽しませてくれます。


まずは、ご一緒してくれた方の手作りネコ帯です。

P3222132


黒い帯に動物柄の生地をネコの形に切って縫い付けてあります。

切りっぱなしの布を縫い付けただけだそうですが、縫い目が細かいため手作り感があまりありません。

赤い襦袢が映えています。

P3222177

こちらの桜バッグも手作りです。


もとの布の緑が強かったので、何度も紅茶で染めて「汚して」いったそうです。

きものにあまりお金をかけず(ものすごく高いものやブランドには興味ないという意味です)、自分テイストをきちんと持って楽しんでいる方です。

何事もセンスと工夫があれば楽しめるわと教えてくれるので、とても勉強になります。

P3222166hutari



その日の紫苑は、
千總の小紋から作ったということで譲っていただいた帯。

どんな人が着ていたんでしょう、こんな艶やかなきもの~~。

一着の小紋から帯を二つ作ったそうです。

その一つを譲っていただきました。

華やかなお嬢さまは相手を選ぶのか、どんなきものを合わせてもしっくりこない、華やかさについていけないまま、箪笥の肥やしとなっていました。

思いついて合わせたのは、自己主張のない深紫(こきむらさき)色無地です。

自己主張の強い方には、「あなたを引き立てればいいのね」と控えめな、でもちゃんと自分を持っている相方じゃないとケンカになってしまいますね。

これで年齢的にも無理のないコーディになったと思います。


P3222111otaiko

お太鼓のところに花をたくさん咲かせて、さすが芸が細かいお仕立て。

P1090207

深紫縮緬きもの

帯揚げ・浅葱色の絞り。

帯締め・墨色

帯留・翡翠の蝶を飛ばします。

P1090209 P3222190

半襟は若草色の桜刺繍(機械刺繍)&羽織の裏も虹色のなかに桜が舞っています。

P3222180

最後にリッチモンド・ホテルのカフェでスイーツを。

浅草の名店スイーツはどこも長蛇の列。

ところが、ここは結構空いているうえに、あんみつ、美味しかった。

穴場だと思います。

R子さん、一緒に遊んでくれてありがとう。


気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千總桜帯・浅草寺庭園で撮影会だわ

2014-03-24 18:20:57 | きものでレトロ散歩


きものを着たくて、いきなり友人を誘って浅草寺の「大絵馬寺宝展と庭園」に行きました。

期間限定(5月7日まで)での公開だそうです。

P3222138kesiki3

五重塔と向こうに見えるスカイツリー。 


1380年の伝統を持つ浅草寺には、観音信仰の証しの一つとして、絵馬が掲げられています。

かつて馬は神の乗り物とされていて、しかし実物の馬を奉納するのは大変と、「絵に描いた餅」ならぬ「絵に描いた馬」を奉納したといいます。

ふーん、そうなんだ。

その名残りから、室町時代以降は「絵に描いた馬」だけではなく、いろんなものを絵に描き納めるようになりました。

展示されているものの中には、ヒノキの寄木で作った本物ほどの大きさの馬もあって、なかなかの迫力でした。


展示のなかに素晴らしい作品を見付けました。

漆の超越技巧で知られる柴田是真の「浅草観音出現図」という作品です。

漆を使って絵画など次々と新しいことに取り組んでいった是真が和紙の漆を使ったという珍しいものです。

漆って粘りがあるから、絵画にするのはすごく難しいそうです。

この作品を目にできただけでも行った甲斐がありました。

というわけで、暗い室内を出て、お庭を散策。

撮影には絶好のスポットです。

浅草はすごい人だったのですが、桜の咲く前だったせか、お庭にはあまり人もいなくて邪魔せず(邪魔されず~)、撮影できました(笑)。

P3222145

伝法院。

P3222142

奥は伝法院の内部です。飲むのは外ですが、お茶が出ます。

板締め絞りの羽織着用。

P3222148kasa1_2 P3222150kasa3

二人で日傘を持って。

この庭は、茶人としても名高い小堀遠州によって造られたそうです。

P3222155mizube1_2 P3222158_2

水辺にたたずみ、物思いにふける~~。

「飛びこんだら、あそこにいる素敵な殿方、助けてくれるかしら」

「~~くれない、くれない」

P3222136usiro

紫色無地。

千總小紋を帯に仕立てています。

R子さんのネコ帯、桜バッグは手作りです。

P3222126

前帯はネコの足跡、イアリングを毬に見立てて。

ヒョウ柄のスカーフを帯締めに。

お太鼓のネコちゃんや帯周りなど、細かいコーディはまた次に。

気が向いたら覗いてみてください。

関連記事

代官山・朝倉邸で撮影会!?」

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅会・日本刺繍の講習会に行きました

2014-03-23 08:38:15 | 手仕事 和裁

素敵な日本刺繍をたくさん見せてくれる「絹の糸」のaoitukiさんのブログを見ているうち、日本刺繍への興味が増し、

日本刺繍の紅会の一日講習会に行ってきました。

P1090189

糸、針、枠~~など、道具はすべてそろえてあります。 

 


日本刺繍には、フランス刺繍と違い、「糸に撚りをかける」という難関があります。

刺繍の本には一応紹介されているのですが、何度読んでも頭の悪いワタクシには、イマイチやり方が不明でした。

今回、その謎が解けました。

講習会は、朝の10時半から午後3時まで、そのあいだに食事休憩があります。

まず、簡単に日本の刺繍の歴史をスライド付きで解説してくれます。

P1090190

許可を得て撮影しましたが、遠慮しつつ撮ったので画像がよくないのはご容赦ください。

日本最古の刺繍は、かの聖徳太子がお亡くなりになったあと、その夫人が、天国に生まれ変わっていく様を、想像して刺繍していったものだそうです。

画像は、「繍仏」といって、刺繍で仏さまをあらわしたものです。

まあ、そんな説明のあと、実技に移ります。

「糸撚り」は、慣れないうちは立ってやります。

P1090192_2 P1090203_2

教室の「糸撚り」の準備と、本に書いてあることがようやく実践できるわあ。

右の写真は本の糸撚り説明(「日本刺繍の愉しみ」(草乃しずか・世界文化社)より。


糸撚りを何度も練習してコツを覚えます。

P1090196

糸の撚りが甘い、ボケ写真。

上と下の撚りが違いますね。初心者ですから。



絹糸を使って刺繍をしていると、私はよく糸が指の荒れたところに引っかかって、「ああ絹糸の刺繍って、白魚の手のようなきれいな手を保てる人がやるものなのだ」と思っていたのですが、
糸撚りをすると絡まなくなるんです。これで一安心。


繍っていきます。

実習作品は「四葉のクローバー」です。

P1090198

まずは片側。


3時間以上あるのだから楽勝だわ、と思っていたら、自宅でやるのとは違い、非常に細かい個所に目が行き、何度もやり直し。結局時間ぎりぎりまでかかってしまいました。

出来上がったクローバーは、ストラップなどに加工してくれますが、私は帯留にするので、金具を付けていただいただけです。

P1090201

 下手ではありますが、ようやくできた歓び!


あっという間の4時間でありました。



紅会の全国展(絹で描く和の文化)があります。

広重の浮世絵を刺繍にしたものなどあるそうです。

ぜひお出かけください。

4月2日~6日。銀座です。


関連記事

帯に梅や桜を咲かせる

手仕事・和裁

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋服にかんざし&笄

2014-03-21 17:31:59 | アート・文化

このところ仕事が立て込んでいて、なかなかきものを着ることができません。

そんなとき、「日本人があのブランドを好きな理由」の最後に、「洋服にかんざし、笄しても素敵だよね」と書いたことを思い出しました。

きものを着られないなら、せめて髪だけでもと、洋服にかんざし&笄ヘア試してみました。

P3192062kannzasi1

これがそのヘアです。


髪を丸めて、無造作にかんざしと笄を挿しただけです。

フランス映画などで、仕事をしている女性が無造作に鉛筆やペンで髪をまとめていますが、あの感じ(笑)。

洋服のいいところは、ヘアが多少乱れても許容されるところです。

若い人なら、もっと気軽にできるのではないでしょうか。

ヘア、乱れてもきれいだし~~。

仕事関係の方がイランに行き、チャドルをお土産にくださいました。

チャドルとは、テントという意味で、女性が頭からかぶっている布のことです。

イスラム教の女性はこれをかぶらなくてはいけないという掟があります。

封建的なアイテムですが、お土産にもらった私たち日本人女性はスカーフとして使います。


お礼に、見てもらおうと早速使ってみました。

色は、私のパーソナルカラーでブルー。

いろんな色があったのですが、一番先に取らせてもらいました。


P3212098sionn2

P3212099sionn2_2

 

ちょっとエキゾチックな感じに?



洋服にかんざし&笄、意外に好評で、これで少しは気分転換になったようです。

人にパワーを与える力があるのかもしれません。

少し元気になりました。

もうひと頑張りします。

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人があのブランドを好きな理由

2014-03-17 19:15:26 | アート・文化



私は、ブランドものにはあまり興味はなく、特にきものを着るようになってからは、洋服への興味もぐっと減ってしまいました。

かつて持っていたバッグの多くはよそに行ったのですが、残っているのがヴィトンのバッグです。

このバッグ、きもののときに持つのにちょうどいい大きさなんですね。

P2091514namahageviton

先の東京駅で。



実用的なだけで使っていたのですが、このヴィトンのマークが日本の家紋をヒントにできていることをはじめて知りました。



フランスのヴィトン社のバッグは、1867年のパリ万博で評判になり、以後世界的に有名になっていったそうです。

同じ万博に、日本から訪れていた薩摩・島津藩の家紋を見て、ヴィトン社の人は「トレビアン!」と感銘を受けたらしい。



このパリ万博で日本の浮世絵や工藝品は、その後のヨーロッパに大きな影響を与えていくことになるわけです。

ゴッホ・コーディ。絵画に学ぶカラーコーディ4



それはそれとして、世界的に有名になったヴィトン社は模倣品を防ぐために、まずダミエを発売、かの市松模様ですね。

そして1986年、あのマークを考案したわけです。

丸のなかに星の入ったマーク(左)・ヒントになった島津藩の家紋(右)。

似ているような、いないような~~。

P3172048P3172044








P3172036 P3172033


こうして並べてみると、日本の家紋が、いかにデザイン的に優れているかがわかります。

ヴィトン社にとって日本は大きなマーケットですが、このマークを作った人は、先見の明がある人ですね。

日本人は無意識のうちに、このデザインに懐かしさを感じる(?)のかもしれません。

それにしては韓国の人もよく持っていて、あるとき、ツアーの韓国女性のほとんどが持っていたのを見たときには鼻白みました~~。

やはり何かあるのかな~。今度調べてみます。



きものへの敬意を表して(?)、

私は、もう使わなくなったヴィトンのバッグの一つを、草履の鼻緒にしてもらおうかなと考えています。

前に花想容に行ったとき 、草履をあつらえた「一脇」さんに相談したところ、「20センチカケル40センチ」の大きさがあれば大丈夫だとのこと。

「ヴィトンのバッグでもできますか」と聞くと、「大丈夫だよ」。

娘もいらないというショルダー仕様のヴィトンを、でも捨てるのはもったいない。

きものに生かそうと思います。


それにしても忘れられ、捨てられた、かつての日本のモノのなかに、まだまだ宝が隠されているのかもしれません。

きもの着ている人は、その宝を日々生かしているわけで。

簪とか笄とか洋服に使っても素敵だよね。

宝、もっと探してみます。

また楽しみが増えました。

気が向きましたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅型帯でブログ友達と駒場民藝館

2014-03-14 13:57:42 | きものでお出かけ


ブログ村に登録していますが、同じ村の人とちょっくらお出かけしてきました。

行先は、東京は駒場の民藝館です。

その前に、東大のレストラン「ルヴェソンヴェール」で軽くランチです。

ここはランチに珈琲がついて千円という安さです。

P3121997


催しものは柳宗悦の「茶の美」です。

彼はいわゆる茶の道に入ることはなかったそうですが、自ら選んだ茶の道具にはやはり民芸運動の創始者らしい、素朴さがあります。

それに茶をたてるのは茶室だけではないとしたり、半座礼という椅子式でおこなったりしたそうです。


これはいいですね。膝が悪くなっても、子どもでもできる~~。

ワタクシも、茶はこういう形にしようかしらん。

ご一緒した方は、ブログ村でお知り合いになり、いきなり「着つけのレッスンしてください」と押しかけたところ、丁寧に教えてくださったねねさま


目からうろこの着付けわざで美アップ

美しいだけではなく優しさも持ち合わせていらっしゃいます。



もう御一人は、「コスメときもの」ののんさま

こちらは、美しさのなかに知性を隠し持っている方でございます。

本日の紫苑は、お二人の美を前に、ひたすら撮る役に徹しております。

P3121977nonnsama_2


こちらのんさまの後姿。

艶やかな小紋に古典柄の帯。



ねねさまは、出雲の阿国とも、大原女ともいうような模様が一面に描かれた小紋に渡文の紬帯でございます。

P3121987nene P3121994nenesann_2





美しい襟足ばかり見ないで、模様を見てね 。

数多くの「女優写真」と見まごうばかりの写真を撮ったのですが、この写真がいいと勝手にアップしても、お二人との美意識の違いなどありますから、ここは我慢。




初めてのことでもあり、このくらいにしておきます。

ねねさん、のんさん、このくらいなら許容範囲ですよね。



本日の紫苑は、ふだん着の自分で行こうと決めてました。

民藝館ですから、紅型帯をチョイスしました。

P3121979

 レストランの階段で。

P3122000



コートは翡翠と茶の染め分け。ロング・ショットでございます。

この日は、たまたま柳邸宅開放の日でした。

何度も行ったけど、邸宅のなかは初めて、ラッキーでした。

お天気も上々のきもの日和で、いかに日頃の行いがいいかがわかろうというものです。

P3121968

紫にグレーの細い縞の紬

紬の紅型帯。

帯揚げ・山吹色

帯締め・多色。

半襟は襦袢は、早稲田のときと同じ。山吹の襦袢とに桜刺繍です。



楽しい一日をありがとございました。


励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「色っぽいキモノ」への憧れと反発

2014-03-12 18:15:15 | きものの本&本


いつも正統派の素敵なきものを見せてくださる「十三夜 きもの日記」の雨龍さま。

この方が、「色っぽいキモノ」著者、井嶋ナギさんが早稲田のオープンカレッジで講義をするという記事を書いていらっしゃいます。

人物像で読み解く着物ファッション」(十三夜 きもの日記)


 きものを着始めた頃、とにかくいろんなきもの本を読み漁っていて、そのなかにこの一冊もありました。

しかし、この「色っぽさ」という言葉は、自分にはまったく縁がない、ぱらぱらとめくったもののスルーしていました。

というのは、ワタシク「色っぽい」という言葉には、拒絶反応が起きるのですね。

P1090134_2

「色っぽいキモノ」(井嶋ナギ・河出書房新社)

 


その理由は、自分ではわかっていて、まあ、育った環境があると思うのです。

父親の00やら、宗教的な匂いのする女子高出身やらで、「色っぽい」すなわち「いけないこと」(! いつの時代ですか。はい、昭和ですう)という刷り込みがなされているわけです。

反発を感じるということは、また「惹かれる」ということでもあります.

色っぽさには縁ないまま、気が付けば50の坂をまっしぐら!!


ここにきて、雨龍さんという、わたしの目からすると、「すごい正統派のきものじゃん」という方が、「東京にいたら、私、この講座受けます」と仰っているのを読んで、

「うーん」と思ってしまったのです。


この「うーん」のなかの気持ちは、まあ、「あの正統派の方がこういう着物に興味を?」という意外性かな。

で、読んでみました。

「極妻の岩下志麻さん」のきものが憧れ、とか(私はむしろ、昔の清楚な時代の岩下さんが好み)とか、好みの違いはおおいにあるのですが、

「ほどほど」は「なにもしない」のと同じ、

「だったら、やり過ぎのほうがマシ」と、啖呵を切るところとか、

「贅沢禁止令」が出た江戸時代、「きれいなきものが着たいのに、とイジイジすることなく、「それじゃあ、まったく違う美意識を作ってやる」と江戸時代の地味好みはできた、と断ずるところなど切れ味のいいお姉さんって感じ。

73年生まれですから、まだ40歳そこそこで、私よりかなりお若い。

たまたま、早稲田の演劇博物館に行って、「また、何か勉強したいなあ」と思っていた折なので、同じ受けるなら、こういう「反発も魅力も感じる」「色っぽい」講義のほうが面白いじゃないと、講義、受けてみます。

「嫌いは好きの裏返し」といいます。

いえ、「色っぽい」のが嫌いということではなく、あくまで「苦手」かも、ということで。

苦手にも好きにも、自分なりの理由があるはず。

P1090135_2


講義は「人物像で読み解く着物ファッション」とあり、花魁、芸者、御殿女中、町娘から近代のモダンの女優や女給などのいろんな階級の女性の着物が、現代にどうつながっているかを探るもの。

内容以上に、こんな「色っぽい」先生の講義、楽しそうじゃない?

若い人のほうが多いんだろうな、と心配しながら、それもまた楽しそう。

雨龍さん、ご一緒したかったです。

講義レポートしますね。



関連記事

「壇蜜さんの計算された色気」 (色気も計算されている分にはOKなのか?)

励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする