ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

ガス漏れが起きていた!&着物復活させたい

2024-12-24 10:41:12 | シニアの住まい
朝散歩に行ったら
富士山が見えました。
冬、早朝だけしっかり見える富士山。
カメラ持参しなかったのは残念。

娘の家の近くのライトアップ。
ここも最近はおとなしい~。

ガス漏れが起きていた!
四年に一度の点検で、
検知器で測ったら反応があったそうで。

最近では女性の検査員が
活躍しているとのこと。

「女性宅では男性が行くより
安心だとのことで、
この何年か女性も
採用されるようになったんです」
と若い女性。

そうですよね、
いいことです。

その女性が
「外でガス漏れがあります」と。
「ガスは使わないでください」と
えっ、まだご飯炊いてないんだけど、
炊いておけばよかった。
そっちですか。

「専門スタッフが検査します」とのこと。
予定を組むのか思ったら、
その日、すぐだって。
まあ、そうですよね。

さあ、そこから
会社に連絡を取ってくれ、
2,30分後に
専門スタッフ二人(男性)が駆けつけ、
一人は外で、一人は中で検査。

部屋の隅の写真を撮っているので、
「なぜ? どうして?
その辺りに何かあるんですか?」と聞くと

「ガスは空気より軽いから、
漏れていると部屋の隅に溜まるんです。
ここを検査して~~」
なるほど、
検査したとの証しに写真を撮るわけですね。

台所で検査をするスタッフ。

調べた結果、わずかに漏れが==、
わあ、大変、
「~すぐに直しました。
これで大丈夫です」

よかった、よかった。


別の日ですが着物着ました。
これからはもう少し着物着用しよう。

YouTubeもアップしました。
よろしければ、


乾燥しているせいもあり
火事が多い。
あちこちでサイレンが鳴っています。

この些細なガス漏れも
検査しないまま放置してたら
アブナかったかも。
築50年、リフォームしたとはいえ、
ガス管までリフォームしていない、
経年劣化です。
部屋の隅に溜まっているガスに
何か小さな熱が発生すれば~~。

同じ築年数の隣が心配。
皆さまもお気をつけください。
オール電化も
大変だしね。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先月のガス代と区の老朽家専門家がやってきた&キッチンDIY

2024-11-30 10:51:21 | シニアの住まい
気持のいい日が続いています。
公園があまりにきれいで、
ずっと居たいくらい、


こんな景色の真ん中に住みたい。

先にアップした「区の広報誌は
お得情報がいっぱい」で、
申請した老朽家屋の専門家が来て、
家屋問題の
相談に乗ってくれました。


築50年のわが家、
外壁はともかく
地震が起きたとき、
どうなるかが心配
対策をする際の費用などはもちろん、
この際、
いろんなことを教えていただきました。

一軒家はメンテをしっかりすれば
かなりモツこと、
一級建築士のこの方も
築年数40年くらいの家を買い、
それをリフォームしたとのこと。
「~新築で買うくらいの費用が
かかりましたが、
土地の利便性や安全性を考えると、
それがよかった」等など。

面倒ではありますが、
専門的なことは
調べるとある程度のことはわかる。
でも、こういう個人的な意見は
なかなか聞けないので、
こういう情報の方が面白く、
役に立ちます。

さて、
10年か長くて20年。
この家がどのくらいモッてくれるのか。
私が死んだあとは、どうするのか。
そんなことも息子と相談しないとね。
彼は今、子どもが生まれたばかりなので、
そんな先のこと考えられないかな。

こんなハガキも来た。

家を売ってほしいというハガキ。
ポストにはよくチラシが入っていますが、
住所宛に来るとは。

不動産登記は誰でも閲覧できます。
ビジネスの際に相手先からの信用を
得るためですが、
個人の登記も閲覧できる。
結構心配です。
「住んでいる人の年齢こそ
わかりませんが・・・」と
建築士の方。

周りには空き家も多く、
まとめて買いたいのかな。

先月のガス代が来ました。
今月からペーパーレスになったので、
自分で調べないといけなくなり、
ちとメンドウです。

2954円。
電気は高いのでパンを焼くときなど
ガスをよく使った気がします。

簡単いろいろDIYを。
結果はまたということで。
変わり映えしない
ディティールDIYではありますが。


ということで、
本日は老朽家屋問題と対策どうする?
でした。
関連記事
→いろいろ聞けて良かったです。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の食費こうなった&寒くなる前に家のあちこちを

2024-11-06 11:10:36 | シニアの住まい
いよいよアメリカ大統領選挙だ。
日本の選挙よりドキドキする~~。
トランプのような人でも
人気があるなんて、
日本では考えられない。
日本はまだ平和なのかも~~。

そんな日本では低年金でも
工夫次第で生きていける。

食費をだしました。

先月は
やたらお腹が空いて、
どんどん食べた。
夏に減った体重が戻り、
一キロ増えた。
もう一キロくらい増えたほうがいいね。

食費は物価高、米の価格も上昇、
どんだけ増えたかと興味と心配。

先月は、
お菓子類をよく買った気がする。
スイーツより
私はおかき、おせんべい類。

お腹が空いて空いて。
計算してみたら、
おかき、駄菓子最中、
豆関係を1379円買っていました。
一万円食費ではおよそ15%、となります。
う^^ん。

朝のフレンチトースト。
パンが茶色ぽいので、
こんな色になります。

で、食費は、
13567円、
ここから区ペイ変換の二割を引く。
10855円!
二割の効果は大きい。
これがなくなったら、
一万円食費の看板は下ろします。

ただ、
「買わない」は同じだから、
年金内で収まる、はず。

それにしても意外に少ない。
豚肉の塊も買った。
鶏むね肉とgが同じ値段だったから買って、
塩豚にしてみましたが。
次の日見ると油が多くてうんざり。
鶏肉だと次の日、
コラーゲンの塊ができているんですけどね。
私には、鶏肉のほうが美味しい~~。

さて、
本格的な寒さが来る前に
家中の窓、網戸、換気扇、
エアコンを掃除しました。

換気扇。

窓ガラスや網戸もきれいに。
網戸の埃がすごい。
エアコンのフィルター、
外すのはいいけど、
付けるのが難しい。
高い場所であれこれやっていたら、
器具の一部が折れた(汗)
それでも本体には関係ないので、
そのまま蓋をして~~。

というわけで、
家中?すっきり。
すごい運動量でした。
運動より掃除が一石二鳥かな?

というわけで、
だんだん寒くなります。
ご自愛ください。
最後までありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
ブログ村メンテでアップできず。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区の広報誌はお得の宝箱&10月の光熱費

2024-11-02 10:52:27 | シニアの住まい
朝から雨。
気温も低い。
寒さの到来をひしひしと感じます。

冷房から温暖へ。
電気代が気になる季節です。
10月の光熱費がきました。


ガス代 2954円
電気代 7385円
水道代 1478円
合計 11817円 でした。
う~~NN,
一万円超えです。
やはり
年々上がる傾向にあります。


ようやく樹木が色づき始めました。

さて、
区の広報誌をよく読みます。
ここはお得情報がいっぱいです。

階段の手すりを市場価格の
10分の一で
付けていただいたり、
私の場合は8千円でした。

区ペイで日々の買い物が
二割引きで買えたり。
銭湯チケット、マッサージチケット
などなど、
収入制限なしでゲットできます。

私の低年金生活は
公的な助けがあってこそと
思い至ります。

今回は、
こんなお得情報が。



老朽建築物の問題解決です。
弁護士、司法書士、建築士、
内容によって、
それぞれの専門家が相談に乗ってくれます。
無料!
家に専門家を派遣してくれ、
家屋の状態をみてくれます。

わが家は築50年。
どんな状態なのか不明で不安。
「屋根の瓦が落ちそうですよ」
「壁が崩れていますよ」
などと「リフォーム」を促す輩が
よくきます。

そのたびに
「もう決まった業者がいますので」
などと断るのですが、
中には悪態をつく人も。

自分で業者を探すのは一苦労、
またどんな業者が来るのかも不安、
つい億劫が先にたつ。
そんなこんなで日ごろは
忘れています。
でもこんな情報があると
いい機会だとすぐに動く。

早速申し込みました。


登記などの書類が必要ですが、
これさえあれば、
区が依頼した業者が来てくれる。
その結果によって、
対策を立てます。

地震、水害、
これから何が起きるかわかりません。
どうせ起きるのなら、
このまま壊れても==(汗)
と思わないでもないのですが、
下敷きになるのは嫌ですよね。

家も身体も年を重ねると
快適に過ごすためにも
メンテは必要ですね。

そんなわけで、
またまた無料でお得をゲットしました。
区の広報誌、
時々は覗いてみましょう。
収入制限なしの補助も。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のガス代:インフラ代赤字&椅子をチェンジするだけで&カンパーニュ

2024-08-29 10:57:50 | シニアの住まい
本日は涼しい~~。
いや、だんだん暑くなってきたぞ。
それでも
昨夜は何日ぶりかに
エアコンなしでぐっすり眠れました。

ガス代が来ました。

1765円、
ガスは結構安い。
これでインフラ代は
電気 8234円
ガス 1765円
水道 1500円
合計 11499円。
1499円赤字。
来月はもっと大きくなるでしょう。

さて、
キッチンとリビングの椅子を
チェンジしました。
座椅子ではなく、
テーブルの上の書籍、書類などを
片付けるときに置く小さな椅子です。
この椅子が前にはキッチンにありました。
不安定でガタガタします、
捨てるというのを
もらってきた。

 

こういう椅子は食事をするとき、
テーブルの上にあるものを
ここに置いています。

チャイルド用を使っていましたが、
それをキッチンに。


いつもは、
こんな風にスーパーから汲んできた
4Lの水を置いています。
これを持って帰るのがまたシンドイのよ。
なるべく長く続けたい。

さて、
その椅子チェンジ、
チャイルドのほうをキッチンに。

こんな感じです。
我が家のキッチンは狭い。
こちらは作業台です。
それをテーブル兼用に。

キッチンは湿気と暑さがこもるので、
今は朝食だけですが、
これが便利。
テーブルまで運ばなくてもいいし、
後片付けも
手を伸ばすだけ、
断然楽になりました。

夜はともかく、
涼しくなったら
昼食もここでしたい。

椅子をチェンジしただけで、
変わるもんです。

カンパーニュを作りました。

初回は上部を焦がしたので、
今回は三つに分けて。

小麦粉と塩だけのシンプルさ。
レーズンがあまっていたので使用。
全部で百円ちょっと。
歯ごたえがあって、美味しい。
西洋ではこんな風に
シンプルに主食を作っていたのね。

慣れれば簡単にできる。

心配した台風も今のところ大丈夫。
東京には
土日辺りがピークだとか。
水をまた運んでおこう。
腕の筋肉も強くなることでしょう?

というわけで、
最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二階にエアコン入る、高いか安いか?&身体が変わった

2024-07-25 10:54:48 | シニアの住まい
本日は早朝はそれでもまだ
耐えうる暑さで、
外の空気を感じたく、
散歩に行きました。

日が昇ったくらいの時間かな?
それでも徐々に暑くなり、
ムリをしなように早々に~~。

さて、
二階にエアコンを入れました。


二階のドアにこんな標識。
令和5年から決められた
「アスベスト」対策です。
工事に来た方は
「~~イマサラの
感じがしますが、
法律だから仕方がない。
こちらも大変~」
と言っていました。


もう万全の準備態勢。

で、我が家の二階は、
外機を取り付ける場所がないので、
屋根設置。
その費用が17800円、かな。
それプラス、
アスベスト検査と工事費用。
パソコン代金に
およそ3万円プラスされます。
工事はおよそ二時間。
その間、
音がうるさいというか、
頭上の気配が気になるので、
ひたすら、
板と向き合う。

はい、
パン切りまな板。
作り、とはいっても、
やすりで表面を滑らかにして、
取っ手を付けるだけです。
こちらは家にあった百均取っ手を。


パンを乗せたり、
軽食用にもなる。
意外と便利です。

猛暑で、
軽い熱中症になっていたのかも。

睡眠もリビングで。
一晩中エアコン使うなんて、
初めての経験だわ。

それでも
断然身体の調子が
よくなりました。

エアコン苦手、
というのは
単に思い込みだったのか?

いや、やはり身体の機能が
衰えてきて、
寒暖差に弱くなったのでしょう

身体が変わった、
と初めて実感しました。

二階の部屋は
リビングより狭いので、
あっという間に涼しくなる。
マメにあれこれ変えて。

しかし、
一階と二階の両方で
エアコン使う~~、
こんな贅沢が私に
できるでしょうか?((笑)

「これまで二階に
エアコンなかったとは~」
と工事の人。
「はい、
お陰でこの夏に熱中症で死なずに
済んだかも」
と熱く御礼をいたしました。
中国から来た人で、
結構イケメンでした((笑)

というわけで、
築50年、
ここに住み始めて10年目の
エアコン~~。
その総費用、17万円。

涼しくなって一件落着。
湿疹も影をひそめました。
あれは身体が熱を
持っていたせいだったのね。

というわけで、
熱中症は人により
いろんな症状が出る、らしい。
皆さまもご自愛を。
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングの模様替え&日比谷は花盛り&ハードもソフトも整理は大変

2024-04-05 11:17:07 | シニアの住まい
本日は冷たい雨、
気温もぐっと低い、
寒い~~。

捨て活をしていますが、
その勢いでリビングの模様替えをしました。

窓際にあったチェストの
場所を変えます。


重いので大変。
引き出しを抜き軽くしてから
動かします。

それにしても模倣替えには体力必要。
上ったり下りたり、
重いもの持って動かしたり~~。

動かすと汚れが出てくる。
それを拭き、
今度はテレビ台の位置を変えます。
配線がごちゃごちゃしているので、
これまた、この線はあそこに
繋がっている~~、
など確認しつつ~~。

前はこんな感じ、
チェンジする前の写真撮るの忘れたので、
雑誌掲載を借りました。
絨毯もテーブルクロスも取り外しました。

で、こんな風になりました。


チェストを横に持ってきただけで
部屋が広く見える~。
見えるだけなんですけどね。
このチェストも捨てたい~~、

すっきりしました。
春から夏はこれでいいかな。

ハード面の整理とともに
ソフト面の整理も。

前のパソコンから
写真をハードディスクに移しています。
着物ブログのときには、
ほぼ毎で写真撮っていたので、
とにかく多い~。
いい写真だけを(笑)選別。

作業が多い日は、
野菜とひき肉団子でポトフ風に。


玉ねぎたっぷり。
これが美味しくなる秘訣。
スープが多いとご飯には合わないので、
スープ少な目で、
圧力鍋に入れておくだけ。

鶏ガラスープ出汁ですが、
厚揚げ、醤油を入れると
和風になりますね。
卵スープと。
洗い物も三皿だけ。
全部で120円くらいかな。
余りはポテト、玉ねぎ、肉と
別々に使ってもよし、
ホットサラダにしてもよし。
いろいろアレンジできます。

所用があり日比谷に行きました。

花盛りです。

この花、生花なんですよ。


というわけで
本日は寒い。
体調を崩さないように
いたしましょう。
最後までお付き合い
ありがとうございます。

応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物持っていって持って帰った、無印のチェアをこんなに安くゲット

2024-02-13 10:48:21 | シニアの住まい

本日も快晴。
これからしばらくは暖かい日が
続くとのこと。
この機会に家中の布類を洗う!
さぞ気持ちいいことでしょう。
こんなことにウキウキできる、
それがまた嬉しい~~。

さて、
いつものリサイクルセンターに
娘と私の着物を持っていきました。

こちらは娘が
息子の結婚式と
孫の七五三に着用。
裾に汚れがついています。
リメイクも難しいのでセンターに。

センターでは着物は喜ばれる。
細工モノに使ったり展示したり。
七五三に着た私の縞も持っていきました。
娘の着物はヤフオクで新品を
8千円くらいでゲット。
二回着て、雨のため汚れが。
それでもレンタルより大分お得。

そこで見つけた!
リラックスチェア。



あ、いいなと即買い。
というのは、前にこんな椅子が
欲しくて探していました。
二階にこんなコーナーを作ったので、
ここに置く低めの椅子が欲しいと、
ヤフオクでも高くて迷っていた。
で、見ると、
欲しかった無印、
これは知らずにゲット。

重かったけど、
自分でよいしょ、よいしょと
持ち帰りました。
本体10キロくらい?
ソファと二度にわけて運ぶ。
頼むと
運賃高くつくので。
いい運動だわ。

ソファもしっかりしているので、
重い。
素材も綿麻で私好み。

椅子は拭いて消毒。
外せるカバーは洗って、
でもやはり汚れがあるので、
更紗の布をかけました。

いい感じ。

で、ここでリラックス。


先に浅草にご一緒してくれた友達は
和菓子の教室に通っているとか。
優雅だわあ。頂きました(嬉!)
甘さ控えめで美味しい。
ああ、幸せ>>

明るいので、
本を読むのもちょうどいい。
で、
このチェア、
いくらかというと、
なんと千円!です。
欲しいモノを安く買うのも幸せ。
日ごろの節約が引き寄せてくれた~?

ということで、
最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巧妙になっていくリフォーム詐欺&書評出ました&スマホ使い

2023-09-25 10:43:36 | シニアの住まい
涼しい、というか寒い~~。
今が一番気持ちいい季節かも。

先日、
ひとり旅をするには
スマホが必携、
でもなかなかうまくいかないということを
アップして、
少しは勉強しょうと
近くの図書館に。

「60代からのandroidスマホ」なる
本を開いたら、
なんということなく、
グーグルマップの検索の仕方が載っていて。
ちょっとバカみたいに簡単でした。

ネットで検索するより、
やはり書籍派の私。
ユーチューブとか見ても
じれったいなあと思ってしまう。

謎、不思議、わけわからん、でも
一度知ってしまえば、
どうしてこんなことと思うのは、
最初のメールやワードと同じだった。

なんでも繋げば見れていた時代に
育ったので、
取説や使い方さえ見なかった~~。
これからは 
そうはいかないのね。 
ちゃんと読まなきゃと思った次第です。
今更ですが。

ハルメクの10月号に
拙著「5万円が教えてくれた
お金との向き合いかた50」
の書評が出ていました。
知らなかったけど、
ネットに出ていたので
本を見てみると、載っていました。


これから老後を向かえる人に役立つ
三冊のなかの一冊になっています。
「~自分を幸せにしてくれるお金の知恵、
工夫、考え方をいかにして身に着けたのかを
丁寧に綴った一冊」とあります。

老後の不安をなくし、
ご機嫌に過ごすために
ぜひ一冊(笑)
ハルメク動画もぜひ~~。
明日木曜日午後三時から、
三回目です。
四回目は生。
質問コーナーです。
質問コーナ、かったらどうしよう。

ハルメクさん、
いろいろ押してくれるのは
有難いです。

さて、
このところなぜか何度も来る
リフォーム屋?さん。
今度は、
「すぐ近くで新しく家を建てるので
そのご挨拶を」とのこと。
「~ご挨拶ついでに、
仕事している最中に
お宅の屋根が見えるんですが、
壊れかけていますよ」
「どこの家からですか」
「角を曲がって~~」
「そこでは家建ててませんよ」

で、何日かして、
今度は隣の家に同じ話を。

いかにも仕事の最中という恰好をして、
というところが念が入っている。
「~ほら、ここからも見えるでしょ」
隣の人は、もう慣れているのか、
はいはい、とだけ応答。
中古一軒家はリフォームより
業者対策のほうが大変?

というわけで、
本日は中古一軒家リフォームの話でした。
リフォームはちゃんとした業者に
お願いしましょう。

最後までありがとうございます。


応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古の一軒家の夏&「小さな木の家に暮らす」別冊太陽&近江上布再々リメイク

2023-07-20 11:11:40 | シニアの住まい

本日も暑いですが、
エアコン使うほどではないのは助かります。
午後はどうかな~~?

図書館の新刊棚にあったのは、
「小さな木の家に暮らす。」

別冊太陽、
「家はつまり思い出のあとさき」
とあります。

いい言葉ですね。
陽水さんの歌詞
「夢はつまり思い出のあとさき」からかな?

木の家、
本当に憧れます。
工業デザイナーの秋岡芳夫氏が
育った家とか、
先に紹介した小川糸さんの家とか、
登場するのは素敵な家ばかり、
眺めているだけで時間を忘れます、


勉強になったのは、
「小さな木の家を建てる前に
知っておきたい十のこと」
いえ、
木の家を建てるわけではなく、
「大半の木造住宅は在来工法」。
「在来工法」とは、垂直に立つ柱と
柱を水平につなぐ「梁」でできた骨組を
用いる家の作り方。
ここに筋交いという斜めの木材を入れることで、
耐震性能に備える」という。

最近では、1970年くらいから
「2×4」(ツーバイフォー住宅)が増えたとのことです。

我が家は、
築50年なので、
もちろん「在来工法」


 
階段の手すりを付けるために、
大工さんが下見に来た時、
家のことを少し相談したことがあります。

このとき、
この家は「柱と梁でできているから~~」、
在来工法なんですね。
家のこと何も知らなんだ。

古い家は何かと心配があるものですが、
意外に「住みやすい」です。
たとえば、
この夏の暑さ。
我が家の南向きの二階、昼間は
サウナか、というほど暑いのですが、
で、ときどきサウナのつもりで
温まりに上がる~~?

夜寝るときには、室温は下がっています。
両方の窓を開けていますが、
風が吹き抜けて涼しい、
エアコンいらずです、

マンションでは
こうはいきませんでした。

いつまでも熱がこもり、
暑くて眠れない夜が続きました。
木の家は、
呼吸している、って感じがします。

呼吸している、というか、
隙間だらけというか~~(笑)
でもその分深く息ができる気がします。

そんな日の夕食は、

最後の肉団子と厚揚げ、
小松菜を薄口醤油でさっと煮て。
いつものシラス、大葉ご飯、
山芋の海苔巻き。

もう一つ、
近江上布でパンツを作りました。
これは、


これがこうなり、
こうなった。

これが、



あっ、
歯のメンテにいく時間が来てしまった。
着用画像は次に。

ということで、
中古住宅は案外住みやすい~~、でした、
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする