ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

美しいきもの友達と和食を・麻&夏大島

2017-08-31 10:07:36 | きものでお出かけ

 

本日の東京は、昨日とは打って変わって雨模様。

涼しいを通し越して寒いくらいです。

ある蒸し暑い日、友人と食事をしてきました。

琉球壁上布を用意していたのですが、


 

激しい雨が降るかもということで、麻に変更。

第一、この壁上布、すらっと着用できない。

色も明るすぎるし、処分かな~~。

 

麻きものに、

絞りの麻暖簾で手作りした帯。

この色が一番落ち着く、

わたしらしい。



すらりとした美しい方です。

顔見せできないの残念だわ。

 

じっくり、しっかりお話したかったので、

落ち着いた雰囲気の和食店です。


 

じっくり、しっかりお話していたのと、

食事中にパチリパチリするのは落ち着かないので、

料理写真は撮らず。


でも、あとから借りました(笑)。

借り写真です。

 

コース料理を頂いている間、

おおよそ二時間余り、

「そろそろ閉店の~~」と言われるまで、

気づかずおしゃべりしていました。

こんなに話したのは久しぶり~~?


それでも、ワタクシのために、

一緒に写真を撮ってくれましたよ。

ありがとうございます。

フクロウ模様の大島紬です。

そのフクロウだけでもアップで撮らせてもらえば

よかった。

立ち姿も、堂に行っている。

棒立ちのワタシ。

おい、君、立ち姿の練習したのではないのか(汗)。

 

そんなこんなで、本日は現場写真はないものと

思っていたので、先にパチリ。

 

手作りも未熟なため、垂れが跳ねているネ。

 

 

帆船の帯どめ。

帯締めは二本使い、なれどズレている。

いろいろアラはありますが、

ぜひまたお食事一緒にしてもらいたいものです。


写真、手の位置に困るね。


ということで、

明日からは9月、早くも単衣の季節です。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の着付け革命&夏きものお役立ち情報ゲット

2017-08-29 17:55:14 | 着付け、試行錯誤

 

今年の夏は、着物着用度高し。

これまでは、いつも一緒にお出かけしていた

友達が

「夏はきもの着ない主義」だったこともあり、

また暑さでバテていたり、まあ、いろいろあって、

夏キモノの枚数だけ増えていった。


過去夏きもの。


ところが今年の夏は、

私にとっては「着付け転換期」。

「三人おでかけ」のきもの友達、

昨年あたりからゆえあってご一緒できず、

でも、一人で行きたいところにどんどん行く。


今年の夏も、猛暑のなかいろいろ行ったなあ。


お役立ち情報、いろいろ頂いたおかげで

夏きもの、うんと楽になりました。


まず、夏キモノの透け対策。

湯文字を作りました。そして検証

 

夏に半襦袢着けるとき、

襦袢の裾が浮いて見えるとの記事に、

薄物・半襦袢にご用心」

あこさまコメントから、貴重な情報を頂きました。

薄物でも透けない半襦袢」

 

着物のお手入れについても、

「目からうろこ」の知識を

三島さんから。

神田三島染色・三島さんの襟洗い指南」

 

そして、私にとってなによりだったのは、

三原佳子さんの着付けに出会ったこと。

これは私にとっては「革命」といっても

いいくらい。

楽、そしてきれい。


 

襦袢にコーリンベルトをつけるだけ。

三原佳子さんの着付けを試してみる」

 このすっきりした襦袢姿。

 

補正はタオル一枚だけ。

襦袢はコーリンベルトだけ。

これまでは襦袢の着付けが基本だというので、

動かず、固まったまま着物をきていたのですが、

これなら動いても大丈夫、

どころか、あちこち動いても

暴れても(??)大丈夫。

後ろを引っ張るだけで、すぐに直せる。

 

以来、ずっとこの着付け。


これまでのあの細かい補正やら

襦袢やらの着付けで苦労していたのは

なんだったのだろうと思うほど。


ウエスト周りの補正、タオル一本だけだけど、

腰の上に帯を置いて、ぐるぐる巻くから、

つまり、腰回りに帯の分が加わっても、

着姿がすっきりする。

 

それに裾まわしの紐の幅を広くしたので、

紐が鳩尾に食い込むという

神経に触る息苦しさも解消。


 

湯文字を使わなくても、

裾まわしだけでいい場合も。

もちろん補正布の代わりにもなる。

~~きもの周りの微調整」

 

そのほか、思いがけない出会いが

あったり、今年の夏はホント、充実の夏。


夏きものを制せば、

怖いものはない。


まだまだ暑い日が続くから、

夏は終わったわけではない。

これからもっといいことある~~??

あまり欲張ると地獄に行くよと、

のんのんばあ~~。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球壁上布とプチプラ麻・感触が同じだなあ

2017-08-28 19:02:47 | きものを自分で洗う

 

先に着用した琉球模様の麻きもの、

汗を飛ばすために衣紋かけにかけておいた。


その横に、今年まだ未着用の

琉球壁上布も、今度着ようとかけておいた。


二枚並んでいるので、二つの着物を

なんとなく触ったところ、

手触り、感触がまったく同じ。

透け具合も同じくらい。


壁上布は、絹芭蕉と同じという方もいますが、

わが家のモノは、壁上布のほうがしっかり

している。

つまり固め。

しかし、この絹芭蕉やら壁上布、

セシリンが入っているので、

新しいものは、武士の裃のように、

肩が張っている。

着にくい。

それが嫌で洗ったこともあります。

絹芭蕉・石内都展へ」

 

 

でも、なんともなかった。

着やすくなった。


で、この壁上布も固めなので、

洗おうかなと思ったのですが、

これは私にしてはお高めの上、

水ジミができそうな気がして躊躇。


そんなこんなで出番が少ないのです。

で、もう一方のプチプラで買った麻きもの。

いくらくらいだったかなあ、

10年くらい前、初心者の頃ゲット。

2千円とか3千円とか、そんな感じ?

その理由は、

裏に少し色抜けがあるんですね。

 

感触が同じなので、おかしいなと

やはり燃焼実験。

裾を少し解いて、糸を取る。

 


すると、やはり燃えたときに玉ができる。

絹の匂いが~~。

このきもの、絹芭蕉?


しかし、やはり麻だと思っていたから、

こちらは何度も、何度もじゃぶじゃぶ洗ったのです。

色あせしないし、手触りも変わらないなあ、と

思っていたの。

麻は洗うと手触り、変わってくるし、

色も抜けてくる==。


どちらも、オークションの、良心的なショップ

(つまり悪いの評価があまりないショップです)。

麻だと思ったら、絹芭蕉だった、の第二弾。


これって得したのか、損したのか~~。


やはりきものの素材の判断、

なかなかむつかしい。

 

今回もやはり素材は

ショップでも間違える、

という結論でした。

イカット柄の麻と燃焼実験」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア・すっぴん洋服なのに誉められた、その理由は?

2017-08-27 11:11:40 | おしゃれのルール

 

先日、検診のためにすっぴん、洋服で

電車に乗っていたときのこと。

ずっと立っていましたが、前に席が空いたので、

座ったところ、隣に座っていたシニアに

「あなた、とてもいいわね」と

誉められました。

「えっ!?」

何かの間違いでしょう。

すっぴん、洋服、知らない人に褒められたのは

おそらく初めて~~。


丸の内の三菱一号館美術館

ついでの撮影。


その日は、娘が「松ぼっくり」と呼ぶ

ところの帽子に、麻のカーキのスカート&

カーディガン。

まっ、普通の恰好~~。


帽子とヘアのバランスが、いいそうで。

検診のあと、娘に会ったので、

「どうしてだと思う?」と

聞いたら、

顔が見えないかったからでしょう」(笑)

なるほど、


で、その方は、降りる際、

「~~私も見習わなくちゃね、

いい雰囲気よ」と

またまた、嬉しいお言葉。


で、その理由は~~。

電車で立っているときに、

姿勢をよくしようと、丹田に力を入れて、

そうだ、頭も真直ぐにしよう、

脚の位置など、少し気を付けていたのです。

その姿勢が目に留まったのではないでしょうか。

姿勢がいいと、自然にそちらの方に

目が行くのかも。


先にご紹介した草刈民代さん、

どんな洋服を着ていたかより、

「ああ、姿勢がいいな、きれいだな」

という印象のほうが、

私には強い。


おそらく、人は顔や着ているもの以上に、

その人の姿勢、雰囲気を感じ取るのではない

でしょうか。


検診のあと、東京から皇居に向けて、

猛暑、灼熱地獄のなかをひたすら歩く。


 

あ、水だ、水!

砂漠か~~。

 

で、着いたところは~~。


 

 北の丸公園にある国立公文書館。

 

先日「地獄フェチ」と書いたところ、

ここで、「おもしろ地獄展」をやっているよと

コメントで教えてくださった方がいて、

もうすぐ終わるので、出かけついでに覗こうと

思った次第。


ところが、やっていない!!

その展示会は筑波のほうの分館だとか

ええ、猛暑のなか歩いてきたのに~~。


で、こちらを観てきました。


北の丸公園をお散歩。

で、その日、誉められた

服装はといえば、一応アップ。

 

 

ね、たいしたことないでしょ。

 

洋服も着物も立ち姿以上に

きれいに動くほうが難しい~~。

鋭意練習中。


娘の言葉、「顔が見えないから~」

のほうが正解かも??


シニアはシニアに目が行く~~。

私も「いいあな」と思う人がいたら、

衒うことなく「いいですね」と言いたい。

こちらこそ「見習わなくちゃ」です。

年とっても決して、透明人間ではない。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きもの写真ポーズ&お辞儀の仕方への疑問

2017-08-26 11:17:57 | しきたり、ルールについて考えた

 

きもののときの写真の撮り方、

いろいろ学んでいる方もいると思いますが、

特に着始めの頃は

「どんな風にするんだろう」と悩みます。


私もその一人で、着始めの頃は洋服のときと

同じでいいわ、同じのほうがカッコいいわと

ばかりに跳んだり跳ねたり。

銀座で跳んでみた=木綿の着心地」

 

P5032121

で、まあ、ご注意いただいたり~~

 

きもの写真についてご質問というか

疑問をいただきました。

参考になるので、

ブログのほうにアップさせていただきます。


 お写真を見ていて一つ気になってしまったのですが、

 立ち姿の時に何故前で手を

 組まれるのでしょう

 紫苑さんだけでなく、

 最近は接客業の方やテレビなどでも、

 まるで強制されているかのように

 皆さん前で手を組まれていますよね。

 そして組んだままお辞儀をされる

 私はあれを見るととても気持ち悪いのですが、

 私が変なのでしょうか?」


こういう写真ですね。


確かに、デパートやCA(キャビンアテンダント)

の方など、もっと両手を上にして、

そのまま水平にして、お辞儀をしますよね。


着物写真では、手のやり場に困ることあります。

いまさら「ピース」でもないし。

私は、手を前で組むやり方は、

ここで教えていただきました。

沖縄展で教えてもらった二つのこと」

 

一般的には、

「これがきれいに見える」とのことでした。

 

加えて、私は帯周りの整え方が下手だったので、

アラを隠すためにも、ちょうどいいなと

私だけでは頼りないので、ほかの方の写真を。


 

前で手を組んいますね。

このやり方は、どこでどんな風に出来上がったのかは

浅学にしてわかりませんが、

マナー教室などで教えるのでしょうか。

私はきものでのお辞儀は、

前で手は組みませんけど。


能では膝辺りに手を置きます。

お辞儀のときも、そのまま頭を下げる。

 

バッグを持ったときには、私はこんな風になります。

 

この両手を組む写真、最近はぐっと減りました。

シナを作っている写真は別にして、

こういうほうが自然でいいかなと

思いはじめています。


今回改めて調べたところ、

こんな写真を見つけました。


借り写真です。

「この形はどこから来たの?」

「こんなポーズを考えだしたのは誰ですか?」

と本文にあります。

そしてユーチューブなどでは、

「両手を組む形のお辞儀の仕方」が

いいとっているものも。

どちらが正しいのか、

あるいは正解はないのかは、

これもわかりませんが、


思うに、どんなことでも、「自分が気持ち悪い」

と感じたら、「これが正しい方法」と教えられても

拒否していいと思います。


まっ、仕事で強制される場合は

あえて異議を唱えるかどうかは、

ご自分の判断で。


きもののマナーやしきたりにしても、

「変!」「おかしい」「もういいのでは?」と

いうことたくさんありますよね。

きもの都市伝説ってあるかも」


特に写真なんて、プロのモデルでは

ないのだから、自分が楽しくて、

これがいい、きれいかもと思えば、

それでいいわけですよね。


きものって、しきたりもマナーも着付けも

もっと柔軟で、着る人の都合によって、

どんどん変わってきたとモノの本にはあります。

逆に今現代のほうが「しきたり」などに

捉えられているのは、

それこそ、なぜでしょう。


この疑問コメントで、写真の撮られ方のこと

だけではなく、

ほかのことも考えるきっかけになりました。

ありがとうございます。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今や地獄はワンダーランド

2017-08-24 18:54:51 | アート・美術展

 

夏といえば、かつてはお化けだったものですが、

このところ、すっかり影が薄くて?

地獄巡りが今や人気。

夏休みのせいか、人が大勢いて少し

びっくり。

三井記念美術館は、

古いエレベーターが素敵。

地獄への入り口はシャレている。



 

展覧会は、入るとすぐに水木しげるさんの

地獄絵を展示。

「のんのんばあ」が案内してくれるというわけ。

もう、これで、怖さはなくなるよね。


私ら子供のころは、地獄とか幽霊とか

怖くて、「悪いことは絶対にしない」と

誓ったものだけど(本当かな?)

幽霊や地獄にいる閻魔様とかも

すっかりキャラクター化しているのね。

 

私は、母親が、今思えば、ホラー好きで、

「ひとつ積んでは母のため、

二つ積んでは父のため~~」という歌?

(御詠歌)を

子守歌のように?聞いて育ったから、

もうそれだけで怖かった~~、

でも、よくこんな文句考えたよね。

地獄より、母が怖かった~~。

 

「私が行く地獄はどんなところかしら」と

夢見る??


でも、子どもの頃のうす暗い家のなかで

想像する怖さと、今明るい家のなかで

見る地獄では、怖さがだいぶ、違います。

最近は、地獄の効果も薄い~~。

陰影礼賛はこんなところにも。


平凡社ギャラリー」

この冊子は、昭和49年刊。

はい、若い頃に買っていまだに持っている。

かの澁澤龍彦氏が解説しています。


地獄にも、どうせ行くならきれいな歩き方で

いきたいわあと練習??

 

そもそもジャパンの地獄絵は、平安時代の源信という人が

「往生要集」という書で

「死後の世界を思い描けよ」との

言葉から始まったとか。

人の想像力は、天国より地獄の怖さに

向かっていったのね。


天国では、みな同じ表情をしていて

面白みがないけど、地獄はカラフル。

「餓鬼道」「阿鼻地獄」「等活地獄」とか

スゴイわあ。

面白かったのは、謎の死を遂げた

八代目團十郎を三途の川まで追っていく

 追っかけ女性ファンを描いた江戸時代の「死絵」や

地獄の門の前で

「浄玻璃の鏡」(死者の善悪を写す鏡)に

写った自分をうっとりと眺める團十郎。


地獄も娑婆もあまり変わらないのかも。


展覧会を出て小腹が空いたので、ちょっと食事。

会場を出るとカフェがあるの。


 

しかし、地獄の鬼たちも

重労働、ダーティーワークだよね。

悪人どんどん出るから休む暇なくて、

その表情も、悪人どもよりも、疲れて見えた。


というわけで、地獄巡り、

ワタシも少し疲れた。


帰りの空。いかにも鬼とか出そう??

今夜は地獄の夢でも見てぐっすり眠ろう。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

 


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地獄」への途中、奇跡の出会い・琉球麻

2017-08-24 09:18:18 | きものコーディネイト

 

日本橋の三井記念美術館で開催中の

「地獄絵ワンダーランド」に行きました。


 

展示会の模様はのちに述べるとして、


その途中、銀座線は三越前のホームで

奇跡的な遭遇が。


美術館には何度か行っているのですが、

一応出口を確かめようと、案内板を見ていたら、

「~~紫苑さん??」と

どなたかに声をかけられて、

振り返ると、楚々とした着物美人が。

 

よくコメントをくださる方で、

拙ブログ以上に素敵な内容。


 

きれいでかわいい半襟に白っぽい麻?のきもの。

羅の帯にブルーの帯揚げと帯締めで統一。


物腰といい、お声といい、美しいのですよ。


ちなみにその日のマイコーディは、

琉球模様の麻に

先日下した羅の帯。

帯揚げは同じブルーの麻。

帯締めはピンクと白のツートンに

縞の帯どめ。



しかしですね、たとえば着物イベントなどで、

「ああ、あの人ブログで見たことあるわ」と

いうのならまだしも、

駅のホームで、

それもいつもコメントをくださる方に

出会うなんてことがあるとは


そしてお声かけいただくなんて、

なんという偶然の重なりでしょう。


その日は、別の展覧会に行く予定だったのですが、

その会場は駅から結構歩く、

暑いので駅からすぐの場所がいい。

あとで人に会うので、少し遅めに家を出て、

電車の一本も違えば、お目にかかれないまま。

たまたまホームの案内板辺りで

うろうろしていて。


その方も、集まりがあるので、

その前にデパートにでも、とお出かけ。


しかしその日、三越お休みだったそうです(笑)。


展覧会は幸い、絶賛開催中


こんなこと、なかなかないですよね」と

いうことで再会を約束して、

右と左に泣き別れ、ならぬ

ニコニコとお別れしたのです。

若く、相手が異性なら「恋が生まれそう」?

生まれない、生まれない


もう一枚アップ。

色が少し変わっちゃったけど、

半襟ばっちり。

 

しかし、あり得ないこと起こるものです。

 

というわけけで、地獄への道は

思わぬ方との巡り合い。

地獄に仏、とはこのこと?

いや、ちと違うと思うよ。


 

ということで、「地獄ワンダーランド」

についてはすぐにまた

アップさせてくださいませ。

 

 

実は私「地獄フェチ」なんです。

そう、先々行く場所の情報は

早めに獲得、ということでね。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初おろし、絽の縞小紋&羅帯&着物周りの直し

2017-08-23 11:02:30 | きものコーディネイト

 

今年買った縞の絽小紋と羅の帯を

下ろしました。

初下ろしの着物は、着にくい。

特に羅の帯は堅いので、練習が必要。

夕方からのお出かけでしたので、

それまでにゆっくり練習を兼ねて着用しました。


渋ピンクとブルー&黒の縞小紋。

一目ぼれです。

&モノトーンの羅の帯。


小紋のほうは派手かなと思ったけど、

これが遠めには黒のほうが勝って、

むしろ地味?


羅の帯、片方が傾いています。


羅の帯、下ろしたては、クセがついていないので、

とにかく結びにくい。

折り紙のように折って、

自分のクセをつけます。


その上、現代ものは長くできているので、

お太鼓を二重にした。

片方が曲がっているね。

チェックして直しました。


初下ろしは嬉しいけど、しつけ糸を切ったり、

腰ひも締める位置とか、

いろいろ試すことがあるので、

いきなりは着用できない。

そこがメンドウ。


ついでに、きもの周りの微調整も。

まずは裾まわしの紐。


既成のものは、締める紐がこんな風に細い。

この細さが、それこそみぞおちに食い込むと

それだけでキツク感じます。

細いほど、食い込むのよね。

着付けだけじゃなかったたたずまいの美」


そこで、この紐の部分を「湯文字」のように、

太めに直しました。

湯文字を作りました。そして検証」

こうすれば、補正にもなるし、汗も吸収。

みぞおちを締め付けることもなく、楽。

場合によっては湯文字代わりにも。

 

そして、今更ですが、へちまの帯枕。


 

去年買ったのですが、そのままに。

でも、こちらは普通の帯枕と涼しさ自体は

それほど変わらないような気がします。

ただ軽い~~。

 

これをカットして、形は手で自由にキマる。

 

 

お太鼓の結び方も変えました。

というのは、いつもの銀座結び。

帯の下から帯締めをもってくるのですが、

どうしても、帯の重さに負けて、

帯締めが落ちてきます


特に帯どめをする場合、締め方が緩いのか、

帯締めや帯の位置が不安定になってくる。


それに背中の帯の位置も低い。

少しきちんと着たいときには、

この位置が多少気になる。

帯の位置、少し高めだと背中に張り付いて

気持ちがいい。

ということで、

帯はお太鼓結びにして、

でも、少し丸めに作りました。


帯留めをしても落ちないように、

帯締め二本使い。

 

麻の生地の帯揚げ。

白とブルー&グリーンの帯締め二本使い。

メノウの帯どめ。


というわけで、初下ろしのきもので、

お出かけしました。

夕方からなので、まだ涼しい。

絽の小紋、遠目でみると、

また違って見えるでしょう。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア・ヘア問題で悩む

2017-08-21 18:27:21 | きものヘア


先にアップした外でのきもの写真。

カメラで見たときにはわからなかったのですが、

ブログにアップする段になって、

Picasaで見てみると、

ヘアの毛羽立ちがひどい。

 



これは前から感じていたことですが、

外でのアップ撮りになると、

リアルに写りますね。


アップなので顔隠そうっと。

 

頭のてっぺんのケバ立ちだけではなく、

後ろも~~。

「お母さん、髪がひどいよ!」と

一緒に出かけると、言われてはいたのですが、

自分では見えない、

まさに「見ぬこと清し

見なければ汚いことも気にならない~。

しかし、今回外でのアップで、

よくわかった。




娘はそのまま無造作にアップしても

きれい。若いし、私と毛質が違う~~。



私は縮毛の上、堅くて多い、

まさに美容師泣かせ、いや

美容師さん以前に

自分が泣いてきた。



若いころから苦労したもんだ。

それでもヘアグッズの進化で、

どうにかやってきた。

子どもの頃にはリンスすらなかったのよ、

いつの時代だ!

天使の輪、なんて言葉がはやったのよ。



で、ヘア写真を改めてみてみた。


 

 

全体が毛羽立っている。

 

明日館に行ったとき。

ジェルなどつけて、シンプルに

まとめたほうがまだマシか?



 

これは普段の簡単ヘア。

ぐるぐる巻いて毛の先端をゴムの

なかに巻き込んだだけ。


 

きもののときには、ジェルで少しでも

艶を出し、頭もう少し膨らませる~~。

10分もかからないので、当分は

こちらで凌ごうか。



一昨年辺りまでは

定期的に縮毛矯正していたのですが、

このところ、メンドウなのと、

矯正すると、艶は出るけど、

きものヘアのときにまとまりにくい。

で、どうしようかと思案中。

もう一回だけ最後の縮毛矯正

しようかな??


二年前、矯正していた頃。

やはり艶がある。


夢よもう一度?



シニアが髪ぼさぼさだと、ホント、

見苦しいのでしょうね。

このところ、子どもたちに会うと、

頻繁に言われる。

ささやかながら、

大事なシニアの悩みでした。



いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ 
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいに動くのは難しいなあ~~。蝶絽小紋&伊勢型染め帯

2017-08-20 18:14:00 | きものコーディネイト

 

少し前ですが、お出かけついでに河原のゴルフ場

近辺のきものをアップさせてください。

小雨模様でしたが、わけあって絽小紋。

途中で降りて、時間があったのでパチリ。


 

 

蝶々模様に伊勢型染め絽帯。

帯締めは山吹。

帯揚げベージュ。

 

蜻蛉のバレッタの黄色に合わせた帯揚げ。

ちょっと可愛い過ぎるけど、

まあ、いいやと。


「アッ、虫が止っている」と~~。

 

半襟も蜻蛉。

蝶のきものと昆虫尽くし?

風で髪がぼさぼさに。

「いや、風吹かなくてもぼさぼさだよ」

と言われて


 


 麻ばかり着て、絽はあまり着ないうちに

秋がきてしまいました。



 

この日、待ち時間があったので、ついでに

 きもので歩く姿を撮ってもらったのですが、

 ちょっとだいぶひどくて。

 

静止しているときはまだしも、

 歩いている姿がこんなにひどい、

 とは思わなかった。

 ちょっと練習しないとね。


雨傘~~・


というわけで写真を撮ると

欠点がよくわかる~~。

いつかまとめてアップしたい。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブ
にほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする