goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

終わりよければ。最後に笑う

2025-02-26 10:48:30 | 節約
本日の東京は暖かい。
エアコンいらずは
それだけで気持ちいいです。

このところ
知人が次々と倒れていきます。

ある人は介護生活になり、
ある人は、
旅先のホテルで~。

この春に74歳になる私より
若い人がほとんど。

バブル期を一緒に?過ごした方々で、
当時はもう今では信じられないほどの
浮かれ具合。


現在のような厳しい時代が来ると
誰が予想していたでしょう。

バブルが弾けても、
私らの周りでは、
それほどの影響はなく、
バブル期ほどではないけど、
その生活はあまり変わらなかった。

いつも美味しいモノを食し、
ある人など、
フェラーリにヨット~~!!
そんな人たちが、
バタバタと。

私と言えば、
彼らの末端のその末端にいて、
横目で、そんな生活を眺めていました。

羨ましいというより、
少し怖かった。

時は経ち、
末端の私は年金五万円((笑)
それでも、
身体は元気で、日々快調。

特に不満も不安もなくなりました。
当時のほうが不満と不安は
大きかった。


若く育っていく


今や
「普通」の食生活でも
生活習慣病になる時代。
かなり意識しないと
アブナイ時代かも。

あとどのくらい生きるのかは不明なれど、
今の生活続けて、
終わりよければすべてよし」
といきたい。

いろいろあったけど、
「節約」生活が救ってくれた。
すっかり、すっきり。

このまま、
最後に、
いや、「最期に笑いたい」ものです。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三百円の極楽

2025-02-22 10:54:33 | 節約
寒い、といっても
日差しがあるので、
それほど感じません。
わが家の二階はよく日が当たるので、
1階よりマシに感じます。

さて、
寒いときに銭湯やプールにいくと、
まさに天国、

寒さのなかわざわざ行くのは
面倒だけど、
近くに図書館があるので、
借りた本読みたさに重い腰をあげ、
ついでに銭湯。

もう極楽、
寒いわが家に帰っても、
寝るまで暖かい。

温泉みたな銭湯が増えた。

早めに行くときはプールにも。
こちらは少し力がいるけど、
入ってしまえばわが家より暖かい(笑)
そのあとに飲む白湯は最高(笑)
時には
デニッシュなども。
もう本当に美味しい。

両方行っても300円!

たったこれだけで、
こんな極楽時間が過ごせるとは。


リュックにはいつもタオルと
水着を入れておく。

プールは20年くらい前にも
通っていたけど、
あの頃はほかの人と一緒だったので、
つい頑張ってしまい、
疲れの方が大きかった、気がする。

今はもう、頑張る必要もなく、
一人悠々と泳ぐ。


帰ったら冷蔵庫にある材料で
チャウダーを。
これがまた美味しい。

半端な節約より、
徹底した節約のほうが
かえって楽、楽しさを見つけられる、
と思うこの頃でした。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一月の食費、幾らぐらいかかったかな?&ガス・水道代

2025-02-14 10:44:39 | 節約

昨日はすごい風のなか、
リサイクルセンターに
いらいないモノを持参、
断捨離したものの、
家にあると邪魔だから、
思い立って外に出たら
すごい風だった(汗)

きれいな雲!

さて、
遅くなってしまったけど、
一月の食費出しました。
寒いなか、スーパーに行くのも億劫、
忙しかったこともあり、
一回の金額が高った。
7回、四日に一度ということになります。
一回購入金額平均は2740円

スーパー購入は、


10962円です。
一万円をわずかに超えています。
でも、今回は
ネットでサバ、ナッツなどを買ったので
その金額一か月分1600円を上乗せ、
加えて豆腐屋さんで豆腐を購入、
これが300×3回でおよそ千円、

合計、
13262円になります。
この物価高のなか、
食費一万円は無理になってきましたが、
それでも毎日満足で健康的な食生活です。

毎日、食べるモノを決めると、
こんなに楽なのかと。
サバ、鶏むね、豆腐類、
ときどきイワシに魚介類というペースです。

酒粕使用で、まさに快適な「トイレ生活」
こんなに効果あるとは
思いもよりませんでした。
皆様もぜひ!
美味しく安く栄養がある三方よし、
の食材です。

で、ガス・水道代は、
ガス3728円、
水道代は変わらず1560円レベル。

先にアップした電気代が
光熱費、この寒さのなか、
5060円プラスして合計
10348円、
これまでに比べると安い!と思います。

エアコンの温度をあまり高くしていないせいですね。
ガスはときどき銭湯に
行くからでしょうか~~?

というわけで、
食費一万超え
光熱費は例年の冬より安い。

という結果でした。
最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のガス・電気代安い!&娘の発熱状態&YouTube

2025-01-12 10:54:58 | 節約
本日は寒いですね。
それでもだんだん身体が慣れてきたのか、
あまり寒さを感じません。

一軒家は寒いと言われ、
子どもたちは「氷のなかにいるようだ」
と言いますが、
そうかな?と私、
エアコンの温度設定は18度、
部屋の寒さが緩むくらいですが、
あまり熱い風にあたると
うるさく感じる上、肌の乾燥を感じます。

そのせいか、
12月の電気代が安い!


4223円です。
ガス代は

3225円、
真冬にしては安い。

娘が発熱し、
孫たちへの食事作りが大変なので、
持参しました。

じゃがいもと鶏肉のポトフ。
少しでも食事の助けになればいいと思って。

YouTube、アップしました。
続いてますねえ。
自分でも驚きだわ!?
映像より編集が大変ですが、
楽しい~~。

物価上昇が厳しくなる2025年、
その対策をまとめました。
もっとありますが、
とりあえず、これだけやっておこうという
十項目です。
よろしければ、覗いてください。

というわけで、
光熱費、安くてほっとした紫苑でした。
最後までおつきあい
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「週刊文春」の「60歳から月6万円浮かす家計術」で低年金の私に役に立ったこと。

2024-12-25 10:54:37 | 節約
変わらず寒い毎日ですが、
夕方散歩をしていると、
壁に写った樹木の葉が美しい~~。

カメラがいいともっときれいなんだけど~~?
YouTubeを始めて、
景色を撮るようになって、
周りの些細な美しさが
目に入るようになりました。

「節約」よりこっち?
いや両方~~。

「週刊文春」が節約特集を。


物価高すごい勢いです。
スーパーに行くと、
野菜など5割から倍近くに
なっているモノも。
そんな中、こちら、


6万円浮かす~~、
私がそれだけ浮かしたらゼロどころか
何も買えないのですが、
特集の対象者は、
65歳以上夫婦二人の
平均支出23万9690円の人たちです。

「OO円浮かす」
「1年に00円貯めた!」なる
記事がよくアップされますが、
どのくらいの年収なのかがほとんど
書いていない。
年収によって、節約や貯金できる金額も
大きく変わるのにね。
表向きの数字だけに
踊らされる人が多いのかな?
その点、
さすが文春、抜かりはないです。

画像の縦横比変換したのですが。

これを見てみると、
大きいのは家具。家事用品や被服費、
教養娯楽費で、
5千円から1万円マイナス。

この辺り減らすのは簡単です。
本は図書館で借りればいいし、
洋服などもう断捨離するほどあるでしょう。
あとはよくある通信費をSIM。

この中で5万円年金の私が役に立ったのは、
「光熱費・水道代」の項目。
「暖房の設定温度を22度から
20度にすれば、月額 
1227円安くなる」とか。

わが家の設定温度は
おおよそ18度、
逆に
20度にしても1230円高くなる
だけなんだ。

18度設定は動いているときにはいいけど、
作業する時にはやはり寒さを感じます。
集中力がなくなる。
ただ動いていて20度は高い、
座っていても風が当たるなど
快適ではないことも。

こまめに設定温度を変えても
千円程度ですね。
ではそうしようと思った次第。

節約アドヴァイザーの丸山さんは
「~日々の無駄は省いて
楽しむときには楽しむ、
メリハリのある節約を」と
仰っていますよ。
→昨年の7月に対談、はるか昔に思える。

金額は大きく違っても、
はい、私も自分なりの贅沢、
豊かな時間がたくさんあります。
いえ、ほぼ全部の時間がそうかな?
人が思うほど、
低年金生活は大変ではありません。
買い控えをするだけで、
無駄はどんどん省けますよね。

こんなきれいな色もきれい。

というわけで
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近より深く実感、節約生活でのメリットどんどん増える。ウイルス感染詐欺また。

2024-11-21 11:21:41 | 節約
だんだん寒くなります。
このあいだまで
すごい暑さだったのに、
この寒さ。

パソコン、ウイする感染詐欺がまた!
嫌になります。
電源切ってそのままにしておき、
次の日開いたら、
音こそなくっていましたが、
画面はそのまま、
電源切って、まだそのままだったら、
写真を撮ろう((笑)とすぐに
開いたら、消えていました。

さて、
加齢に加え、この寒さ。
寒さが怖い~~。
「節約生活」をしていなかったら、
もっと厳しかったかも。
書籍で、
節約生活のメリットを五つ挙げていますが、
あれから3年、
どんどん増えていきます。

最初の五つは、
①不安がなくなる、
②健康になる
③若返った
④お金の使いどころが明確になった
⑤節約は無理、
 我慢しなくてもできるとわかった。

などがありましたが。
増えたことは、
⑥ 一日が長い。
これは健康になったからとリンクしますが、
もういろんなことができます。

朝にはラジオ英会話のレッスン。

手間も時間もかかるYoutube。
こんなことがワタシにできるとは思いも
よりませんでした。

掃除して、読書して、こんなことをしても
まだ時間がある~~。
残り少ない人生でも
いろんなことができるモんだ。

⑦ 些細なことにも満足、
シアワセを感じる。


頂いたお菓子。
自分では買わないこんなお菓子も
少しずつ頂く。
少しだからこそ余計に
美味しく感じます。

⑧ 感性が豊かになった気がする。



自然の景色に敏感になった。
よく歩くようになり、
周りの景色の美しさに
感動することが増えた。


それを持ち帰りインテリアに。
こんな枯れ木にも美を感じる。

⑨ ファッション雑誌が
 手作りの見本になった。


前には誘惑としか感じず、
こんな高いモノ買う人いるんだなと
余計な感情が入っていましたが、
この頃では、
あっ、これ作れるかも、
参考にしょうと
客観的に眺めることができる
ようになりました。
SNSなどで
雑誌のようにきれいな部屋を
見ても同じですね。
きれいだけど、
掃除が大変そうだな((笑)
とか。

ちなみにこのドットワンピ。十ン万円。
可愛いですね、
袖の切り替えがポイントですね。

⑩ 余裕ができる。
心にも時間にも、
金銭的にも。
多少のことにはヘコタレナイほど
強さが生まれました。

そんなわけで、
まだまだあります、
節約生活メリット、
これこそ早く始めたもん勝ち、かも。

最後までお付き合い
ありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また区の商品券が&YouTube突破、御礼&お食いそめ

2024-11-19 11:13:40 | 節約
今朝は凍るような寒さ。
いよいよ冬本番でしょうか。
冷え性なので気を付けることが
結構あります。

孫の「お食いそめ」の儀式を
行いました。
生後百日で行う儀式。
百日祝い、これは
「ももかいわい」と読みます。
「ももかわいい」かと思った。

一生食べるのに困らないように、
との願いを込めて~~。



まあ、いざとなれば、
ばあばのマネして
五万円で生活すれば、
食べるに困らないよね(笑)」とは
誰の言葉~~?

こんな風に祝ってもらえるだけで
シアワセな子です。
世界には食べるにも
困る子どもがたくさんいる==。

私のお祝いは筑前煮に
サバの胡麻焼き((笑)
でもこういうモノが
喜んでもらえる。

私の食費一万円生活もこの物価高で
危機的?状況に。
そんなとき、
救いの手が差し伸べられた!


区の商品券です。

「このたびはお申込みいただき
ありがとうございます」と
都の「物価高対策、くらし応援事業」
とあります。

しかしですね、
申し込んだ覚えはない~~(汗)
忘れているのか、
認知機能の衰え?

こういうお得情報があると、
無意識のうちに動いているのでしょうか。

区の商品券には応募して、
ちゃんといただきましたが。
これはおまけ?
ちょっと不明。

最近YouTubeに夢中になり、
ブログアップが滞っています。

YouTube、
編集のほうが大変ではありますが、
大変だから?
作るの面白いです。
編集ソフト、
開くたびに消えているんじゃないかと
心配してしまいます。

そのYoutube、
一か月で登録者数一万人を
突破しました。
ありがとうございます。



YouTube、まだまだ未熟ですが、
それでも見てくれる人がいる、
有難いことです。

途中で
ブチンと切れて暗くなったり、
「字幕の進み方が早すぎます」
などのコメントが来ます。
えっ、これでも?
前に言われてゆっくり進めてつもりですが、
私、気ぜわしいのかな~?

もっとおっとり性格になりたい。
YouTube、
それを身に着けるレッスン場に
しようかな。

ということで、
最後まで
お付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区の検診に&お米が高い!&シナモンロール作りました。

2024-10-25 10:55:30 | 節約
本日の東京は小雨。
肌寒いけど、気持ちがいい。

先日、
お米を買おうとスーパーに行ったら、
お米が高い!
びっくり、
思わず買わずに帰ろうかと思った(汗)

この何か月か、
スーパーでお米を買わなかった。
今残っているのは、
米不足の時に、
たまたま息子ん家に行って、
「お米が売ってない」と言ったら、
買ってくれたヤツ。

値段は聞かなかったけど、
高かったのかも。
その前は、
近くの県から売りに来ていた方に
連絡して持ってきてもらいました。
2キロで700円は超えてなかった。
その頃のお米は
スーパーで二キロ千円くらいだった。
ところが~~、

コシヒカリで、
ほかも同じくらいの値段。


1690円!
700円近く高くなっている。
わが家の近くのスーパーは安いことで
知られているけど、
それでもこのところ
全般的に高くなっている。

ピーマン、ゴボウなど旬の野菜は
百円(99円)で売っていたのに、
ゴボウ149円、
ピーマンは199円!
このところ好きなピーマンも
買っていないなあ。

牛乳も50円くらい高い。
一品およそ50円くらい
高くなっているかな。

ひと月一万円食費も、
ようやく難しくなってきたと実感
今は区ペイで二割引きで買える。
それでも実質的には
13000円くらい。
二割引きで一万円~~。

これが終わると、
その分が増える、かな~~?

ようやく区の検診に。
来週結果がでますが、
尿も心電図も特に問題はなさそう。


シナモンロール作りました。
諸物価高騰で自家製に励む~~?

リンゴ入りで一個25円くらい。

形は悪いけど(汗)
甘さも値段も自分にちょうどいい。

これでまた明日の朝が少し
楽しみになります。

というわけで、
今頃になってようやく
物価高を実感。
お米は主食だから、
買わないわけにいかない。
また持ってきてもらおうかなあ。

最後までお付き合い
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジェイスン流お金の増やし方」を読んでみる&YouTubeをやるとあっという間に~~。

2024-10-19 11:09:39 | 節約
本日の東京は蒸し暑い。
散歩から帰ると汗がびっしょり。
この時期朝散歩で朝シャワーなど
したことなかったんですけどね。

さて、
節約と投資の王道?
厚切りジェインスンの
「お金の増やし方」(ぴあ)を
読んでみました。

投資には基本興味はありませんが、
この方の「節約の話」を
「婦人公論」で読んで、
投資一辺倒ではないので
興味を持ちました。

節約の章は一章だけですが、
「資産を作りたいなら
まずは支出を見直す」
とまあ、至極当然?のことを。

しかし、
使い放題使って投資をする人も
結構多いのでしょうね。
「使い放題」したいために
投資をする、とか。

彼の言葉で改めて確認したのは、
「支出を減らしたほうが
新たに所得を生みだすより、
費用対効果は高い」
ということ。
たとえばコンビニや自販機で
珈琲を買うと四本で6百円。
これは時給千円で働いている場合、
半分以上はそれに費やすことになる~~。

私の場合、自炊すると
外食のおよそ半分から三分の一の費用で
美味しく身体にいい食事ができる。
自炊は、
一種の稼ぎ、です。



少ない年金で暮らしていると
「どうして働かないの?」と聞かれることも
ありますが、
ストレスと使う時間を考えたら
今の生活で満足です。

「収入が増えてお金をどんどん使っても
満足度は上がらない」
これも同じ考えです。
あとの節約術は
☆欲しいものは少し持ち、
安いものを買う。
☆家族がお金に対し同じ価値観を持つ。
これはちと難しいかも~~。
投資術も、
至極まっとうで、興味のある方は
一読を。

さて、
YouTube始めたのはいいけど、
あっという間にパソコンの容量が
いっぱいになります。


別のところに移す必要があるけど、
それもまたYouTubeで勉強しないと。
もう悪戦苦闘の毎日。
アナログ人間、
パソコンは必要なこと以外は無知。
そんな私には少し無謀だったかな。
それでも、
四本目、アップしました。
よろしければ、

胸肉は高たんぱく、低カロリーで
アスリート食ではありますが、
淡泊すぎて物足りないことも。
それを補うために~~。
いくらでも食べたくなる、
それでいてコスパのいい鶏ハムです。


「キッチンツアーとマジウマ鶏ハム」

というわけで、
最後までお付き合いありがとうございます、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節約二つの方法、合わせれば最強の節約法

2024-10-10 11:01:05 | 節約
曇りで肌寒い東京。
暑さも遠のき、
だんだん元気になってきました。
元気じゃなかったんか~~い、
って感じですが。

さて、
先日NHKのEテレ
「明日も晴れ!人生レシピ」
に出演させていただきましたが、
その際に隣にいた、
節約のプロ、和田由貴さん、

私の右側の女性です。

この方の
「節約は~楽しみながらやらないと
長続きしません」
などなどの言葉が印象に残って、
早速著書を拝読しました。

「家計防衛策」(辰巳出版)
「月3万円貯まるムダなし生活術」(ナガオカ文庫)

実は私、
こういった細かい節約本は
あまり読まないようにしていたんですね。
というのは、
私には「細かい節約」は向かない、
それこそ「楽しくない」
「面倒くさい」と思って。

私の節約法は、
「ばっさりカット」「買わない」と
必要なモノだけに限定する方法。
月五万円ですから、
この「必要」「核」がかなり狭く、
一般的ではなく、
こういう人もいるんだなと、
いい意味でも
悪い意味でも極端な方法になった。

断捨離でいうと、

で、改めて「一般的」な方法である
和田氏の著書を読んでみると、
これが面白いんですね。
たとえば、
「家計防衛策」の方には、

1 思い込みで情報をスルーしない。
故郷納税は低収入でもできる。
賃貸住宅の更新料は交渉できるなど、
私は細かい節約法への思い込み、
はい、ありました。

②家計簿ビギナーは1,2か月つけて
予算感を身体に染みこませる。
これは続けるには1、2か月、
とのマイルールと同じです。

③食費の予算管理は3:1で。
これは生鮮食品VSストック食材
米、調味料などです。

④食材のちょこっと残し
 少しだけわざと残し、
 次の日に使う。

もう一つの
「月三万円貯まる」は
食費を抑えるには
献立力を鍛える、



私もレパートリーを
増やしているつもりですが、
バラエティを持たせるともっと
美味しく安く、健康になる~~。
冷蔵庫の食材をスマホ検索というのも
もっとマメにやったほうがいいかも。

②魔法瓶の実力を再認識。
私は保存に魔法瓶、
だけどあまり多くない量で
その都度沸かしです。

③蛇口に泡沫アダプターを
着けるだけで、30%の節水。
アダプター自体は5百円くらい、だとか。
これは気持ち良さそうなので
探して使ってみよう。

和田氏の著書、読みやすくて
紹介したこと以外にも情報多い。
私には新鮮で面白かったです。

というわけで、
極限まで余分を落とした私の節約法と
和田氏の節約法を合わせると、
もう最強になる。

でも私の性格では、
最初から細かい節約をやっても
続かない、気が狂っていた?
極端から始めたからこそ、
あとでこの細かい、
足りないところを
埋めていくのは楽になりました。

まずは、
一か月できる範囲で「買わない」を
やってみては
いかがでしょうか?

私は、
これから、
細かい?節約法、
自分でもできそうなこと、
身に付けます。

というわけで、
最後までお付き合い
ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする